上中の様子

2021年2月の記事一覧

2年生理科の授業

教科担当から・・「まずは、土曜日の地震の話をしました。今回の地震が発生したメカニズムを中心に、特徴(津波が発生しなかった要因も含め)をていねいに解説しました。今後、余震や土砂崩れ等にも注意する話もしました。」

(地震については、1年生の最後の単元でも、現在学習しています。また、社会の授業でも、「日本の自然災害」の部分で学習します。)

教室訪問したときには、ワークの問題に取り組んでいました。学んだことがどれだけ定着しているかを確認するためにも、大切な学習です。

 

1年生数学の授業

今日は、朝から久しぶりの雨が降っています。そのためか、かなり暖かく感じます。

昇降口の梅も満開の花を咲かせています。

 

「立体の体積と表面積」の単元、今日は、表面積を求める授業です。三角柱の展開図を示しながら、長方形の側面と、三角形の底面からなることを理解させ、それぞれ「側面積+底面積(これを2倍にすることがポイント!)=表面積」(三角柱の場合)になることを確認しています。さて、練習問題に取り組んでみましょう!

 

  

自信を持って本番に臨むために・・

本日放課後から、校長室において、県立高校前期選抜の面接練習が始まります。

4つのグループごとに実施しますが、これまでの練習で、各担当の先生方に指摘されたことを生かし、本番に自信を持って臨めるよう、ていねいに行っていきます。

*校長室の面接会場の様子

1年生道徳の授業

本日は、1学年所属の教務主任による授業です。

思いやり・感謝の主題で、「マンションの椅子~熊本地震の中で見つけたもの~」の資料を使っての授業です。

「この椅子に名前を付けるとすれば(理由付けして)」の発問に、自分なりの考えをワークシートに書いています。

発表の中では、「助け合いの椅子」「NICEな椅子」「みんなの椅子」「体と心を休めてほしい椅子」「落ち着きの椅子」「優しい椅子」・・など、それぞれ理由も含めて発表がありました。

正解が1つではないのが道徳の授業です。それぞれ感じたことを自由に発表できる雰囲気は、とても大切だと思います。

  

  

  

2年生保健体育の授業

「バスケットボール」の授業です。ドリブルの練習⇒4箇所に分かれてのシュート練習をしています。

まずは、決められた位置からのフリースロー練習、そして、ドリブルからのレイアップシュートの練習を、繰り返し行っています。どうやら今日は、レイアップシュートのテストがあるみたいですが・・

 

  

  

 

先輩になる準備期間として・・

1年生教室前廊下に掲示されている、担任からのメッセージ最新版です。

進級する(つまり、中堅学年=先輩となる)に当たって、何をすればいいのか、「自分なりに考え行動に移すことが大切である」と、メッセージには込められています。

卒業生インタビュー2日目

放送委員会による昼の放送での特集「卒業生インタビュー」は、今日が2日目です。

今日は、バレーボール部部長と、生活委員会委員長へのインタビューです。

「部長・委員長として大変だったことは?」「部長・委員長として嬉しかったことは?」「後輩へのメッセージをお願いします。」などが放送委員の担当から質問され、それぞれ部活動や委員会活動で感じたこと、学んだことなど、しっかりと答えていました。

*インタビューに答える3年生2名

 

*各曜日の放送委員の担当も、頑張っています。

3年生社会の授業

3年生の授業も、いよいよ大詰めです。公民的分野「新しい戦争~平和な世界に向けて~」の授業です。

NHK製作の動画教材番組である「NHK for  School」の「アクティブ10公民」を視聴しています。

地域紛争や民族紛争、テロなどが、なぜ起きるのか、どうすればなくなるのか・・について、「アメリカ同時多発テロ」(2001年)、「シリア内戦」(2011年~)、「パリ同時テロ」(2015年)などの映像を見ながら考えています。

その後映像は、核兵器の問題について取り上げています。生徒たちは、自分のPCに映し出される映像を、真剣に見ています。

 

 

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 とんかつ・ソースかけ

         かんぴょうの卵とじみそ汁 でこぽん

地域の郷土料理献立として、栃木県特産の

かんぴょうを使った「かんぴょうの卵とじ」

がでました。国産のかんぴょうは高級食材だ

そうで、一人分のかんぴょう6グラムで

約50円もするそうです。

しっかり味わって食べたいですね。

「保健だより」第10号を発行しました。

10日(水)に、お子様をとおして配付いたしました。ご覧なられたでしょうか?

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

 

*今回の保健だよりに、2月の別名を”梅見月”という記載がありました。

あちらこちらで、春の訪れを告げる梅の花が咲き始めています。

下の写真は、市内の、とある梅の名所の”紅梅”です。(2月7日撮影)

中学校最大の行事に向けて

本日の5校時から、いよいよ卒業式に向けた学年練習が始まりました。(月日が経つのは早いですね~。)

*本日の練習内容を聞く3年生(卒業生)

 

*最初の練習であることから、校長から話をしました。

(内容概略)「卒業式の主役は、勿論皆さんですが、もう一人の主役は、皆さんのお父さん・お母さん(家族)です。また、自分たちの3年間の成長を披露するのが卒業式です。卒業式本番では、保護者の方々に自分の成長と感謝の気持ちを「はい!」という返事に込めなさい。また、後から振り返ったときに、感動したと心から思える式にするために、これからの練習に真剣に取り組んでください。」

*担任から・・返事、歌、態度など、心で行動することを期待します。

 

*男女各1名のモデルを使っての、礼法の練習です。

(座っている姿勢、起立、着席のタイミング、礼の仕方など)

  

*さすが3年生。一度言われると、しっかりと意識してできますね。姿勢も立派!

 

*来週からは、1・2年生を含めた全体練習が始まります。

本日の給食

給食メニュー → 五目炊き込みご飯 牛乳 真鯛の香味焼き

         わかめのみそ汁 ミニチョコパフェ

鯛は高級食材のため、給食にはなかなか登場しませんが、

今回は国の事業として無償提供されたそうです。

コロナの影響で高級食材が消費されないためだとか・・・。

愛媛県産の真鯛の味はいかがですか?

ごちそうさまでした。

学校だより第20号発行しました。

本日、お子様をとおして配付いたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔花シリーズ〕

2年生教室前廊下に置かれているヒアシンス。色鮮やかな花に思わず立ち止まります。

2日目もベストを尽くそう!

1・2年生は、本日が学年末・後期テストの2日目です。

保体⇒英語⇒家庭(1年)・技術(2年)⇒理科の順に行われます。

本日も、最後まで集中して頑張りましょう!

*1校時目の保健体育のテストの様子です。

(1年生→2年生の順です。廊下から扉越しの撮影で、一部光が反射していることをご了承ください。

 

各学年の朝の様子は・・

〔3年生〕

以前HPでも紹介しましたが、私立高校受験等で面接を経験した生徒が、県立高校前期選抜で面接に臨む生徒の面接練習の補助をしています。学年担当や管理職による面接指導も、並行して行っています。

 

〔1・2年生〕

学年末・後期テスト2日目に向けて、最終確認しています。

 

3年生保健体育の授業

「バスケットボール」の授業です。4チームに分けてのゲームを行いますが、その前に、4箇所でのチーム練習をしています。シュート練習をしたり、3×3で実践的な練習をしたり・・と、内容はそれぞれです。

さて、ゲームは盛り上がったかな?

 

  

  

3年生合唱昼練風景

昼休み、体育館で、3年生が卒業式で歌う式歌の練習をしています。

卒業式を約1ヶ月後に控え、音楽担当の本校勤務日が火・水曜日であることもあり、今日の練習となりました。

練習では、男女ごと、あるいは全体で、区切って繰り返し練習しています。♫

少しずつ、気持ちも入ってくると思います。(コロナ対策のため、練習及び本番では、マスク着用で歌います。)

 

 

本日の給食 

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわし甘露煮

         ぜんまいとふきの煮物 豚汁

今年度から「魚食給食」が始まりました。

いわき市では、毎月7日を魚の日とし、

いわき沖でとれた「常磐もの」を給食で

提供することにしています。

今までどんな魚がでたか覚えていますか?

しょうがのきいた豚汁もおいしかったです。

ごちそうさまでした。