上中の様子

2021年6月の記事一覧

体験をとおして感じたことは・・?

2年生は、本日の5・6校時の総合的な学習の時間において、「福祉体験学習」を行いました。

今回は体験に当たり、コロナ感染拡大防止のため、職員の方が来校し説明していただくことはできないことから、いわき市社会福祉協議会より、車椅子2台・高齢者疑似体験セット6セットをお借りし、本日の体験となりました。

生徒たちは最初に担任から、体験学習の目的や日程等の説明を聞き、車椅子体験班と、高齢者疑似体験班に分かれて、それぞれ体験しました。

  

    

車椅子体験をした生徒たちは、ちょっとした段差や障害物にも苦労しながら、操作していました。

高齢者疑似体験の生徒たちは、椅子から立ち上がることや階段を上り下りすることさえ、ままならない様子でした。

今回の体験をとおして何を感じ、それをどう普段の生活に活かしていくかが大切です。

校歌の歌詞から、遠野町について考えました。

1年生は、総合的な学習の時間において、地域学習として、遠野町について学んでいます。

本日の5・6校時、地元に在住しておられる櫛田幸太郎様にお出でいただき、「私たちのふるさと」と題して、上遠野中学校校歌の歌詞(草野心平作詞)から、遠野町の自然・歴史などについてお話しいただきました。

歌詞には難しい(現在ではあまり使われなくなった)言葉もあるため、櫛田様は、分かり易く解説してくださり、生徒たちは、集会等で何気なく歌っている校歌にも、遠野町の自然や生活の素晴らしさが込められていることを知り、地元について理解を深めたようでした。櫛田様、本日はお忙しい中、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

  

 

 

1年生音楽の授業

今日は、朝から雨が降ったりやんだりの、梅雨らしい天気です。(紫陽花の花が、雨に映えていますが・・)

週末(26日)の天候が気になります。(PTA奉仕作業のため)

楽譜に書かれてある音楽記号(ダルセーニョ・セーニョ・コーダなど)の記号と働きを確認しています。

教科書やプリントに〇印をつけて、周囲と確認しています。この記号は、歌う順番を表しているもので、とても大切な記号です。しっかりと覚えましょう!

  

  

2年生音楽の授業

「生命の羽ばたくとき」の練習をしています。♫

男子は、ピアノの周りに集まり、音程を取る練習です。女子は小グループに分かれて練習していますが、音程が取れるようになった男子も、順次練習に加わっています。上手く歌えるようにと、全員が頑張っています。

 

  

  

本日の給食

給食メニュー → 雑穀ごはん 味付けのり 牛乳

         炒り豆腐の包み焼き

         みそけんちん汁 オレンジ

今日は雑穀ごはんです。

雑穀は、米以外の穀物をいい、とうもろこしや

ごまなども雑穀になります。

それぞれ特徴的な栄養があるので、意識して

食べられるといいですね。

ちなみに「あわ」は鉄分がたっぷり。

「ひえ」に含まれるたんぱく質には善玉コレステロールを

高める作用があったり、「とうもろこし」には白米の

約3倍のマグネシウムがあったりします。

雑穀ごはん、残さず食べましたか?