高久小学校 日記

2021年2月の記事一覧

たてわり班で遊ぼう

今朝は、子供達が校庭に霜が降りているのを見つけて、

「さくさくする」と喜んでいる姿が見られました。

一緒に踏んでみると、確かにさくさくして楽しいのが分かります。

霜を取ってきて見せてくれた子供もいました。

 

 さて、今日は新型コロナウイルスの感染拡大により延期していた

「たてわり班で遊ぼう」を実施しました。

各班で、ペットボトルボーリングをしたり、ジェスチャーゲームをしたり,クイズを出したり

と久しぶりの縦割りの活動を楽しんでいました。

今までと違うのは、企画や司会などの運営を5年生が行ったことです。

6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めて,一緒に過ごす思い出をつくります。

5年生は最上級生に向けての準備・練習の機会ともなりました。

そんな上級生を見つめる下級生。

実施できてよかったと感じました。

換気や実施後の手洗い・消毒、写真撮影の一瞬だけマスクを外すなど感染防止の取組は

継続しています。

学力テストを終えて&3年生PC活用&廊下に掲示の詩

本日は、全学年で学力テストを実施しました。

朝、ある子供は「校長先生、今日学力テストです。なんか緊張します。」

と、話していました。真剣さが伝わってきて嬉しいです。

「大丈夫だから、いつも通りにやって下さい。」

と言うと、ニコッと笑って、「ありがとうございます。」

と縄跳びに戻りました。

2時間目の国語が終わって休み時間でリフレッシュ。

5校時目の3年生は、PC教室で名刺作りを行っていました。

ローマ字とキーボード操作にも慣れていきます。

 

 

廊下に素敵な詩が掲示してありました。

 

 サッカー

 一人ずつボールをける

けるのはむずかしい

5人でパスして回る

3回ぐらいパスしたら ぎゃく周り

楽しいな

 

  なわとび

なかなかとべない まえとび

まいあさこうていで

れんしゅうしたよ

1回とべた

2回とべた

すこしずつ とべるようになってきた

5回とべた

10回

「やったー。」

うれしくて こころの中が

ハートで いっぱいになった

 

 

  おにごっこ

だいきゅうけいにやった

おにごっこ

にげていると

わくわくするけど

おにがくると こわくて

びっくりする

でも つかまえられても

うれしいな

 

 

子供達が友達と関わって楽しんでいる様子や

縄跳びを通した努力や成長、喜びの気持ちがよく伝わってきます。

 

下校前の子供達に学力テストの様子を聞いてみたところ、

「僕、自信あります」と言って満面の笑みで帰る子供や

首をかしげて「うーん、自信ありません」と言っている子供など

悲喜こもごものようでした。

でも、ほっとしたような表情なのは、それぞれ一生懸命

やったからだと思います。

みなさん、よくがんばりました。

 

 

快晴の中の体育4年生・体育館体育3年生・大型モニター活用5,6年生・オープン教室にビニールカーテン設置

昨日の大雨が嘘のような青空です。

風はまだ幾分強いです。しかし、昨日の強風のためか、

久しぶりの雨だったためか、校庭に水たまりはなく絶好の体育日和です。

4年生が校庭でサッカーをやっていました。

3年生は体育館で体育を行っていました。

こちらもボールを使って運動しています。

 

先日、校内で講習会を行ったばかりの大型モニターですが

早速5,6年生の授業で活用されていました。

これまでのものより機能はもちろん、サイズも大きいので

子供達も見やすいようです。

算数で活用する5年生。

社会科で活用する6年生。

 

東側の校舎のオープン教室には、エアコンの効率を高めるためのビニール

カーテンが設置されました。

換気は継続していきますが、開け閉めもしやすくなり子供達の

出入りもこれまでよりスムーズにできそうです。

 

先日の大きな地震については、同程度の余震が起こる可能性があるとの

ことです。新型コロナウイルス感染防止のための消毒や換気とともに、

地震や土砂災害についても引き続き警戒をしていきたいと思います。

 

入学説明会&大型モニター講習会

本日は、暴風警報および大雨の予報により、急な下校時間の変更となった

にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。

学校でも子供達に指導しましたが、不要不急の外出を避け

安全に過ごすことができるようにご家庭でもお話しいただければと思います。

また、川や用水路の増水も予想されます。

明日の当校の際にも、安全に登校できるように

してください。

 

さて、そうしたあいにくの悪天候の中ではありましたが、入学説明会を

実施しました。

PTA会長、副会長さんにもご協力いただき、1年生の学級役員も

スムーズに選出できました。

 

各教室に設置された大型モニターについての校内講習開会を

実施しました。本校の情報教育担当が講師役です。

電子黒板の役割も可能ですし、大きな端末の役目も果たします。

子供達の興味・関心を高めるなど有効なツールとして活用できるように

今後も研修を重ねていきたいと思います。

 

3年生書写&4年生作品 GIGAスクール構想に向けて

3年生は書写の学習をしていました。

書くのは「水」の字です。

縦棒を書くポイントを確認し、練習していました。

4年生の教室の窓際には、作品が掲示してありました。

光を透過する作品なので、好天だとよりきれいに見えます。

4年生の版画作品も廊下に掲示してあります。

 

 

一人1台のタブレット端末活動に向けての準備が、

校内でも進められています。天井などから配線し、各教室にWIFI用の

機器を設置しています。

タブレット端末を保管充電する棚も設置されます。

着々と準備進行中です。

 

間もなく、アクセス数が330、000に達します。

多くの方々に高久小の子供達の様子をご覧いただけていることを

大変嬉しく思っています。