日誌

2019年2月の記事一覧

学校評議員会

本日本校の学校評議員会を開催しました。

2校時、各学級の授業を参観していただき、その後今年の学校教育活動へのご意見を頂戴しました。

南小児童のよさをたくさんほめていただくと共に、今後どんな子ども達になってほしいかや教員がどのような姿勢で教育活動へとりくめばよいか貴重な示唆をいただきました。

地域と交流しよう(6年)

 

本校には6年生の総合的な学習の時間に「交流して世界を広げよう」という単元があります。先日は、学区内にあるデイサービスセンターへ出かけ、お年寄りとの交流活動を行いましたが、今回はありす幼稚園さんの協力により、幼稚園児との交流活動を実施しました。

事前学習において、園児との交流で何をするのか考え、準備をしてから本時を迎えました。ジャンケン列車や絵本の読み聞かせなど楽しい時間を過ごすことができました。写真を見ると、園児より6年生の方が楽しんでいる?かもしれません。

 

 

 

 

なわとびコンテスト

2月26日に校内長縄記録会を行います。学級全員が長縄の8の字連続ジャンプに挑戦して記録を伸ばすために、今学級ごとに挑戦しているところです。

今日の大休憩も強い北風の中でしたが、全員で長縄をとびました。

福島県では児童の体力向上策の一つとして、なわとびコンテストを実施しています。県内の各小学校が、同じルールとカテゴリーのなかで記録を競い合っています。本校各学級の記録も、体育の時間や大休憩で測定した3分間の記録を、webページにアップしています。

https://f-kenkou-nawatobi.jp/

よろしければご覧ください。

授業の様子から(2-1・4-2)

5校時の様子です。

2年生はお誕生会を実施中。誕生日の子にインタビューしていました。

黒板を見ると「1月おたんじょうかい」??

担任によれば「インフルエンザの流行でお休みが多く、のびのびになっていました」とのこと。学級みんながそろうとやはり楽しいですね。

4-2はALTのJames先生と英語の勉強。「Turn ~~!」の命令に合わせてくるくる向きを変えるゲームです。

James先生も来日して半年となり、日本語も授業もどんどん上手になっています。われわれ教員との打合せも日本語でOKなので、助かっています。