上中の様子

2018年12月の記事一覧

今日の給食

味噌けんちん汁 豆腐ハンバーグ+野菜あんかけ かおりごはん 牛乳 小魚

お昼の放送で、保健給食委員会の生徒から献立についての紹介がありました。

「けんちん汁は、鎌倉の建長寺で生まれた料理といわれています。いろいろな野菜をきざんで油で炒めてから、だしを入れてつくります。元々は醤油味ですが、家庭によっては味噌味です。いわき市では古くから味噌味が多かったようです。」

※「けんちん汁」についてはもう一説、中国の普茶料理のひとつ、巻繊(けんちぇん)が由来というのもあるようです。

 

 

よりよい授業をめざして・・校内授業研究「数学」

 本校では、「分かる、できる、楽しい授業」をめざして、生徒が意欲をもって主体的に学ぶ授業を共通実践しています。先生方がそれぞれの授業を参観して、放課後、研修会でよりよい授業の在り方について話し合いをします。

 今日は、北原 亮嗣先生の数学の授業、1年1組を参観しました。北原先生はいわき市で数学の指導員をしており、年に何度か他の学校を訪問し、数学の授業について助言しています。校内でも、先生方にとってよりよい授業の学びの機会になりました。

 

今日の給食

<季節の行事食 ※「冬至カボチャ」カボチャと小豆を煮たもの>

冬至カボチャは12月22日冬至の日に食べる風習があります。カボチャは風邪の予防になります。

きつねうどん(ソフトめん) イカ天ぷら カボチャのいとこ煮 牛乳

今週の目標

寒くなりました。健康管理は自分から意識して、というメッセージですね。

そして上中杯に向けて、学級で協力してみんなで100点を!

 

週番引き継ぎ

先週金曜日、小学生の体験入学があったため、週番引き継ぎは今日に延期となりました。

話し合いの後、週の週番担当の先生方からアドバイスがあります。今週は瀬谷 智子 先生、緑川 多惠子先生です。今週はどんな目標になったでしょうか。