お知らせ
みんなの笑顔があふれ、
学び合いの輪(和)が広がる学校
好間第四小学校
◆令和6年度◆
できごと
2017年10月の記事一覧
今日の給食
今日の給食は、「地域の郷土料理メニュー」です。
大豆の油味噌がメニューの中に入っています。
今回は刻んだ大根が油味噌の中に入っていました。
油味噌は、三和地区の郷土料理だそうです。
今日の献立は、
むぎごはん、牛乳、ささみチーズフライ、大豆の油味噌、どさんこ汁でした。
大豆の油味噌がメニューの中に入っています。
今回は刻んだ大根が油味噌の中に入っていました。
油味噌は、三和地区の郷土料理だそうです。
今日の献立は、
むぎごはん、牛乳、ささみチーズフライ、大豆の油味噌、どさんこ汁でした。
消費教育啓蒙劇
1年生~4年生までが「消費教育啓蒙劇」を見ました。
福島県消費生活センターが主催となり、
悪質商法から身を守るために実施されたものです。
「劇団らくりん座」さんが劇の形にして子どもたちに見せてくれました。
劇を通しながら、子どもたちは悪質商法とはいったいどんなものか、
どんなことに気をつければいいのかを学びました。
商売の形をとりながら、不要なものを売りつけたり、
法外に高額なものを修理と偽って施工したりというものでした。
少し子どもたちの生活からは離れているのですが、
ここで学んだことを将来生かせればと思います。
子どもたちは楽しみながら見ていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/138631/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/138632/)
福島県消費生活センターが主催となり、
悪質商法から身を守るために実施されたものです。
「劇団らくりん座」さんが劇の形にして子どもたちに見せてくれました。
劇を通しながら、子どもたちは悪質商法とはいったいどんなものか、
どんなことに気をつければいいのかを学びました。
商売の形をとりながら、不要なものを売りつけたり、
法外に高額なものを修理と偽って施工したりというものでした。
少し子どもたちの生活からは離れているのですが、
ここで学んだことを将来生かせればと思います。
子どもたちは楽しみながら見ていました。
コンクールに向けて
6年生は、方部の図画作品づくりに取り組んでいました。
今月に締め切りがあるので、間に合うようにと取り組んでいます。
学校内で好きな場面を切り取って絵に表していました。
細かな肌の色使いなど工夫して描いていました。
時間がないところでの最後の追い込みのようです。
今月に締め切りがあるので、間に合うようにと取り組んでいます。
学校内で好きな場面を切り取って絵に表していました。
細かな肌の色使いなど工夫して描いていました。
時間がないところでの最後の追い込みのようです。
おもちゃワンダーランド
2年生が5校時目に生活科で「おもちゃワンダーランド」をしていました。
自分たちで作ったおもちゃでお祭りをして、1年生を招待していました。
模擬銭でおもちゃを使ったゲームをしてもらい
それぞれに点数をつけていました。
点数の合計で1年生の順位をつけました。
最後には、1年生へのお土産を渡していました。
1年生もにこにこ顔で楽しんでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/138373/)
自分たちで作ったおもちゃでお祭りをして、1年生を招待していました。
模擬銭でおもちゃを使ったゲームをしてもらい
それぞれに点数をつけていました。
点数の合計で1年生の順位をつけました。
最後には、1年生へのお土産を渡していました。
1年生もにこにこ顔で楽しんでいました。
ALTと
今日は、ALTの先生がきて英語の学習をしています。
3校時目は1・2年生が体の部分の名前の勉強をしていました。
手、足、肩、頭、髪の毛などを英語で覚えて、ゲームをしていました。
楽しく英語に触れることができていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/138279/)
3校時目は1・2年生が体の部分の名前の勉強をしていました。
手、足、肩、頭、髪の毛などを英語で覚えて、ゲームをしていました。
楽しく英語に触れることができていました。
学校の連絡先
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。
QRコード
アクセスカウンター
6
5
1
7
1
2