上中の様子

2022年2月の記事一覧

1年生社会の授業

歴史歴分野、「ルネサンスと宗教改革」の授業です。古代と中世、ルネサンス期に描かれた”三美神”の絵を見て、気付いたことを、周囲と(距離を取りながら)意見交換しています。この絵画の特徴が、ルネサンスの特徴を表しています。有名な、「モナ・リザ」や「ダビデ像」も登場します。

 

  

次期生徒会役員を発表

本日の昼の放送で、先週の金曜日に行われた、令和4年度前期生徒会役員選挙の立会演説会を受けて、正式に5名の次期生徒会本部役員が、選挙管理委員長から発表されました。(今回は、定数内立候補のため、投票は行いませんでした。)役職・学年・氏名等は、後日発行の「学校だより」に掲載いたします。

それぞれの活躍を期待します。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 焼きのり 牛乳 入り豆腐包み

         五目豆 いよかん

通常「五目豆」の豆は大豆ですが、給食では彩りをよくするために

枝豆を使っています。同じ「豆」でも、栄養にはかなりの差があり、

黄緑色の状態で収穫する「枝豆」はビタミン類が多く、「大豆」は

畑で完熟になるまで育てているのでたんぱく質がたっぷりです。

完成しました!

技術の時間に製作していた「ワンスピーカーダイナモラジオ」ですが、無事完成しました!

教室でお披露目です!基盤のハンダ付けなど苦労した分、愛着が湧きますね。大事に使ってください。

3年生国語の授業

最後の単元「未来へ向かって」の単元です。「わたしを束ねないで」(新川和江作)の詩を学習しています。

「〇〇の象徴→リンゴの実、〇〇が〇〇〇場所→泉」の〇の部分にあてはまる語句を考えています。教科担当がヒントを挙げながら、書けた生徒の確認を行っています。

(授業終了後、教科担当に当てはまる語句を聞きました。ご家庭でも、お子様に聞いてみてください。)

  

  

「保健だより」第10号を発行しました。

先週の金曜日に、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧になられたでしょうか?

今回は、冬の健康特集号です。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔春の訪れを告げる花と言えば・・〕

やっぱり”梅”が代表的ですね。市内では、紅梅が咲き始めています。

個性的な作品がズラリ!

2階廊下に、創作部員の個人作品が展示されています。原則として、月1回のペースで個人で作品を制作し、このように全校生徒に披露しています。発想がユニークだったり、デザインや着色に凝っていたりと、どれも楽しい作品に仕上がっています。

週の始まりはあいさつ運動から

今朝の学校から見た東側の風景です。今朝も冷え込んでいます。

太陽も、今月後半になれば顔を覗かせるようになると思いますが・・(7:12撮影)

今週は、放送委員会の生徒が、生徒会本部や生活委員会の生徒と一緒に、あいさつ運動を行っています。

また、旗揚げの生徒も、責任を持って活動しています。今週は、1・2年生は学年末・後期テストです。ベストを尽くしましょう!

  

5人+5人の熱き演説に感動!

本日の6校時、令和4年度前期生徒会役員選挙の立会演説会が、Zoomと放送を利用して行われました。

演説会の様子を写真でご覧ください。

*今回立候補した5名(向かって右側)と、各責任者の5名(向かって左側)

みな、意欲に満ちた表情をしています。

*今回の役員選挙の準備・運営を担当した選挙管理委員の生徒。それぞれ、しっかりと役割を果たすことができました。(開会・閉会のことば:3年生、進行:1年生、選挙管理委員長あいさつ:2年生)

  

*校長から:立候補した5名の皆さんに「3つのCで始まることば」を贈ります。

(1)Chance(チャンス)⇒5名の皆さんは、「学校をより良くする」、「自分を成長させる」チャンスを、しっかりとつかみました!あとは、日々の行動あるのみです。

(2)Challenge(チャレンジ)⇒挑戦ですね!今回の立候補は自分自身への挑戦だと思います。挑んだ先に、必ず見えるもの、感じることがあるはずです。

(3)Change(チェンジ)⇒チャンスをつかみ、チャレンジすることで、”チェンジ”、学校を、自分自身を変えるということです。

Chance、Challenge、Change、この3つの精神で、前に進んでください。この後の演説、楽しみにしています。

  

*会長立候補(応援演説と立候補演説)

*各教室で、真剣に演説に耳を傾ける生徒たち。(3年生→2年生→1年生の順です。)

*副会長立候補(応援演説と立候補演説)

*副会長立候補(応援演説と立候補演説)

 

*今回からの新しい試みのヒントが、この写真の中に・・

*書記立候補(応援演説と立候補演説)

*庶務立候補(応援演説と立候補演説)

*どの立候補者とも、「上遠野中学校を更に良くしたい」という意欲に満ちていて、立候補の動機は勿論ですが、より良い学校を創るための具体的公約を、堂々と述べることができていました。とても落ち着いていて、立派でしたよ!また、各責任者の演説も、各立候補者の人となりや、生徒会役員としての決意・適正など、とても分かり易く述べられていました。

*今回は、定数内立候補のため、投票はありません。この5名が、4月から上遠野中学校をリードする5名となります。大いなる活躍を期待します。

必ずご覧ください。

先ほど、安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、2月2日(水)に予定しておりました、授業参観及び学年懇談会が、新型コロナウイルス感染拡大防止対策により中止としたため、本日、各学年懇談会で使用する予定であった要項等を、お子様をとおしてお配りいたしました。直接お話しできないのが非常に残念ではありますが、必ずご覧いただき、ご不明な点やご確認したい点等がございましたら、どのような小さなことでも構いません。遠慮なく学校までご連絡お願いいたします。