2021年11月の記事一覧
書写指導(さくら・わかば)
3校時、さくら・わかばの低学年が書写指導を受けました。講師は元本校職員だった吉田万喜子先生です。課題は県のかきぞめ展の課題です。ポイントを教えて頂きながら一生懸命取り組みました。
今日の給食
今日の給食です。
【こんだて】むぎごはん、肉じゃが、さばのしょうゆやき、牛乳です。麦ごはんに入っている大麦には、食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、おなかのはたらきをよくし、腸を健康に保ってくれます。昔の日本では米が足りなくて、麦をまぜて食べていたそうです。今はむしろ健康のためにとり入れることが多いようです。
食に関する指導(5年)
今日は一段と冷え込みました。3校時、5の2で「食に関する指導」があり、四倉学校給食共同調理場から阿部絵里子先生を講師としてお招きし、「体が元気になる朝ごはんを考えよう。」というめあてで授業を行いました。
はじめに「主食、主菜、副菜、汁もの」について話がありました。子ども達には、栄養を色分けして「赤、黄、緑」のことばを使って、わかりやすく説明してくださいました。
朝食を摂らないと体温が上がらないことを教えて頂きました。サーモグラフィーで見ると、朝食を摂った場合には体温が上がることがよくわかりました。
朝食を摂ればよいわけではなく、例えばパンとオレンジジュースの朝食だと栄養バランスが悪く、そこにハンバーグ(野菜添え)、サラダ、コーンスープを加えると非常にバランスのとれた朝食になることがわかりました。
いよいよ子ども達が、朝食メニューを考える時間です。ポイントとしては、身近にある材料で、時間や手間をあまりかけないでできるメニューを考えるとのことでした。
配られたワークシートなどを参考に、それぞれが真剣に考える姿が見られました。グループで話し合ったり、アドバイスをもらったりして、朝食メニューづくりを考えていました。
代表で3名の児童が発表しました。それぞれが、身近にある材料で(ウインナー、たまご、しゃけ等)、おひたしややさいを多めに摂ること、その他の食材でたんぱく質やビタミンなどを補うという、自分なりの工夫もしっかりと発表できていました。
まとめに担任から、朝食を摂るときは、できそうなことから始めるとよいことをアドバイスされ、各自が考えを自分手帳のワークシートにまとめて学習を終えました。
今日の様子(4年)
今日の4校時、4年生が総合的な学習の時間に「認知症講座」を行いました。講師はケア・パートナーの吉田さん、丹野さんです。認知症について、実際に関わっていらっしゃる方々にお話をいただき、子ども達は真剣に話を聞いていました。また、車椅子を動かす体験もさせて頂きました。
今日の給食
今日の給食です。
【こんだて】ごはん、みそけんちん汁、さんまのあげびたし、牛乳です。今日は魚食給食です。毎月いわきで水揚げされた「常磐もの」を給食に取り入れています。今日はさんまです。さんまは漢字で「秋」に「刀」に「魚」と書きます。1年で一番おいしいのが秋で、刀のように細長い魚だからだそうです。
今日の様子
久しぶりの雨の日になりました。今日の3校時の様子です。
【6の1:算数】「調べ方と組み合わせ方」のプリントを使っての授業です。
【6の2:算数】教科書の問題を、みんなで考えていました。
【6の3:外国語】英語サポーターと担任とのT.Tによる授業です。日本の食材について英語で何と言うのか、学習していました。ちなみに、ピーマンは日本でしか通じないことを教えて頂きました。正しくは「green pepper」グリーンペッパーというそうです。
心を燃やして、全国大会!!!
午前7時。
吹奏楽部員19名が、宿泊先のホテルでロビーに集まっています。
ここはいわきではありません。
夢に見た全国大会の舞台、「大阪」です。
子どもたちは前日から大阪に入り、練習を重ねてきました。
今日の起床時間は5時半! 眠たい目をこすりながら、本番のためにヘアメイクを済ませてやってきました。
(髪型も決まって、気合いバッチリです。)
朝食を済ませて、まずは本番とは別の練習会場へ向かいます。
ここで、マーチングの練習の秘密を少し紹介します。
みなさんは、こどもたちがどうして、広い体育館で動きをそろえられるのか知っていますか?
実は、体育館の床には、同じ間隔で目印がついているんですね。
この印から距離を測って、子どもたちは自分の立ち位置を体に覚え込ませているのです。
(「場当たり」という作業です。すごい技術ですね。)
でも、普通の体育館にはその目印がありません。
どうするのかというと、、、、、、
子どもたちが楽器の準備をしている間に、保護者のみなさんが即席で白いテープを貼っていきます。
(素晴らしいチームワークです。)
限られた時間と場所でも、しっかり音出しと動きの確認ができました。
いよいよマーチングの聖地「大阪城ホール」です。
大阪城ホールは「大阪城公園」の敷地内にあるので、すぐそばに天守閣が見えます。
バスを降りた子どもたちは、公園の中を通って会場へと向かいます。
現地での音出しとリハーサルを済ませて、いよいよ本番です。
(会場内は撮影禁止のため、演奏中の写真はありません。様子をお届けできず残念です。)
マーチングでの演奏の持ち時間は、1チーム「7分間」です。
片道6時間の電車を乗り継ぎ、一泊してやってきても、ステージに立つのはたったの「7分間」しかありません。(本当にあっという間です。)
でも、その7分間の夢を叶えるために、子どもたちは今日までがんばってきました。
夏に始まった練習から早半年。半年分の汗と涙と努力、19人の思いが一つになってこめられた、最高の7分間でした。
本番を終えてホッとした思いで会場を出ると、そこには校長先生のお姿が。
なんと、朝早く電車に乗って、子どもたちのために駆けつけてくれたのです。
「練習の成果が十分に生かされた、素晴らしい演奏でした。」とおほめの言葉をいただきました。
(お休みの中、遠いところをありがとうございました!!)
前日の夜、6年生の保護者の方が「明日で終わってしまうんだと思うと、とてもさみしい。」という話をされていました。
終わりが来るのはかなしいことですが、それでも、今日までの頑張りと思い出は、間違いなく子どもたちの一生の財産です。
今日を無事迎えられ、そして本番をやり切ることができたことを、本当に嬉しく思います。
現地まで同行し、子どもたちをサポートしてくださった保護者の皆様。
現地には来られないけれど、いわきから配信画面の向こうで応援してくださった保護者の皆様。
コロナ禍の厳しい経営の中、協賛金にご協力いただいた企業の皆様。
素晴らしい応援で送り出してくださった三小の先生方、そして児童の皆さん。
応援してくださった全ての皆様に感謝申し上げます、本当にありがとうございました。
(文責:小檜山 岳)
今日の様子(3年)
今日の1校時、3年生の様子です。
国語、算数に真剣に取り組んでいます。友達と自分の考えを比べながら、問題を解決する姿が見られました。
今日の給食
今日の給食です。
【こんだて】ごはん、なめこのみそ汁、いわしのしょうが煮、やさいときのこ、ハムのホットサラダ、牛乳です。今日は「ふくしま健康応援メニュー」と「魚食給食」の両方です。福島県では、「主食・主菜・副菜がそろった食事+おいしく減塩」に取り組んでいます。そんな福島県と中テレクックラボが一緒に考えた健康づくり応援オリジナルメニューの「野菜ときのこ、ハムのホットサラダ」は、野菜ときのこがマヨネーズ味のドレッシングで味付けされています。いわきで水揚げされた常磐もののいわしといっしょに、おいしくいただきました。
今日の様子(2年)
今日の2校時、2年生の様子です。
【2の1:算数】「6のだんの九九をつくろう」というめあてで授業を行っていました。かける数が1ふえると、答えは6ふえることをもとに、それぞれが九九の答えを求めて、友達同士で確認し合っています。
教室に入るとき、学習した九九を暗唱してから入る約束になっています。
【2の2:算数】4のだんの九九を暗唱していました。かける数が1から唱えるやりかたと9から唱えるやりかたで暗唱していました。
2組さんでは、九九の暗唱がみんな合格できるように頑張っています。暗唱するとき、黒板を見ないようにしたり、友達の声が聞こえないようにしたりしながら、一生懸命覚えようとしている姿が見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
いわき市平字作町三丁目4-2
TEL 0246-22-1021
FAX 0246-22-1022
E-mail:taira3-e@city.iwaki.lg.jp