こんなことがありました。

2020年11月の記事一覧

放送朝会から1週間のスタート

 放送朝会から1週間のスタートです。

 今日で11月が終わり、明日から師走となります。2学期の期末テストは終了していますが、今週は「落ち着いた生活をして真剣に学習しよう」という目標になっています。やるべきことを明確にして、一日一日を大切に過ごしたいですね。

【生徒週番長・週番教師からの話】

 今週の講話は2学年が当番です。「ありがとう」という感謝の言葉を、口に出して伝えることの大切さを話しました。「ありがとう」の数だけ人生は豊かになります!と。家族、友だちなど、身近な人に自然に「ありがとう」といえるのは素敵ですね。

明日の「シルミルいわき」で平三中の活動が報告されます(3)

 「エネルギーを通して いわきのこれまでの10年とこれからの10年を考える」活動をキャリア教育の一環として実施している平三中の2年生。その様子が 明日放映されるいわき市の広報番組「シルミルいわき」で取り上げられます。そこでその内容をホームページで紹介していますが、今回はいったい一連の活動を通してどのような力が身についたのかをご紹介します。

 「表現力」の向上や「コミュニケーション能力」高まり。もちろんこれは今回の活動の目的のひとつです。しかし活動を重ねるうちに、それ以外の力がどんどん身についていくのを感じました。それは「聞く力」です。よく論破するといった言葉を聞きますが、そもそも相手との話は勝ち負けではありません。自分たちの意見を一方的に述べるだけでは、自分たちの思いは伝わらないし、夢をカタチにすることはできないと生徒たちはこの活動を通して学んだのです。

 「聞くこと」は決して受け身の活動ではありません。プレゼンテーション終了後に講師の方々との内容の濃い話し合いを通して自分たちのプランを再考したり、時にはダメ出しをされて悩みに悩んだ生徒たち。相手との話し合いを通して共通のゴールを見出し、そのために自分たちは何をすべきかを考える姿勢が身についたようです。そこには勝ちも負けもありません。まさに「協働」という概念のみが存在しました。この活動の後にラジオで自分たちの考えや経験を話す機会がありましたが、生徒たちの発言は独りよがりなものではなく、どのようにしたら思い描いた未来を実現できるかという視点がありました。また、薬物乱用防止教室や人権教育講座など講師の先生方の話を聞く場面もありましたが、しっかりとメモを取り、内容をまとめて自分の考えを確立していく過程も目の当たりにしました。明日の放映はたったの5分間ですが、きっと生徒たちの成長の様子を感じていただけると思います。

放映日時:11月29日(日)11時24分~11時30分

     「シルミルいわき」 テレビユー福島(TUF)にて放映 あと1日

 

11月の「シルミルいわき」で平三中の活動が報告されます(2)

 キャリア教育の一環として、「エネルギーを通して考える いわきのこれまでの10年とこれからの10年」という活動に取り組んでいる平三中の2年生。11月に放映されるいわき市の広報番組「シルミルいわき」でその様子が取り上げられますが、その活動の内容を改めてご紹介したいと思います。

 コロナ禍の中で例年2年生が行うファイナンスパーク活動も中止となった今年、社会との関わりについてどのように進めるかは大きな課題でした。中学校生活も2年目を迎え、1年後に迫った進路実現に向けて「自分に何ができるのか」「自分は何がやりたいのか」そして「自分とはいったい何か」…14歳の時期にやるべきこと、やっておきたいことはたくさんあります

 そんな時、心強いサポーターが現れました。救いの手を差しのべてくださったのは、これまでボランティア活動などでご一緒させていただいた地域の方々した。それまでも学校と社会が連携して学べる大切さを教えてくれたみなさんが、コロナの影響で様々な活動が制限される中だからこそ、自分のキャリアについて考える機会を持ってほしいという思いでこのような場を提案してくださったのです。

 当日の様子は、TUF(テレビユー福島)の番組「シルミルいわき」で放映されます。どうぞお楽しみに。

放映日時:11月29日(日)11時24分~11時30分 あと2日

11月の「シルミルいわき」で平三中の活動が紹介されます!

 いわき市内における旬な話題や、共創のまちづくりに関する取り組みなどを紹介するテレビ番組「シルミルいわき」。毎月最終日曜日の11時24分~11時30分にテレビユー福島(TUF)で放映されているいわき市の広報番組ですが、11月のオンエアで平第三中学校のキャリア教育の取り組みが紹介されます!

 そこで、当日までのカウントダウンとして、その番組内容について毎日少しずつご紹介したいと思います。1日目の今日はメインとなる「東京大学出前講座パート2」についてです。9月17日(木)にラトブ6階のいわき産業創造館で実施された活動ですが、東京大学の教授などを前に2年生が堂々と発表を行いました。

 

※ついこの前のように思えるほど鮮烈な印象を残した行事でしたが、実施されたのは2か月以上も前のこと。まだまだ残暑が厳しい時期でしたね!

 

 この行事は、規模や内容、予算のいずれにおいても、学校単独では到底実現不可能なものでした。FMいわきのみなさん、東京大学の教授陣、いわき市役所の方々、そして商工会議所から参加してくださった方など、まさに 官・民・学がしっかりとタッグを組んでの協働事業 でした。生徒たちのためにご協力くださったみなさん、本当にありがとうございました!

 放映日:11月29日(日)11:24~11:30まで あと3日!

 

 

メディア教育講座(防犯教室)

 本日の5校時、福島県生徒指導アドバイザーを務める、医療創生大学の中尾 剛先生を講師にお迎えし、メディア教育講座を行ないました。

 中尾先生は、情報モラル専門家として、多くの学校その他で講演や指導を行なっています。本日は、「SNSやゲームによる依存症の怖さと健康への影響」というテーマでご指導をいただきました。

 スマートフォン、タブレット、ゲーム機などのインターネットツールの使用、SNSやゲームを介したコミュニティは、今や避けて通れない課題です。わたしたち大人は、子どもたちに対して「使用しない・させない」という視点ではなく、いかに安全に、有効に、便利なツールを活用するかという視点で教育していかなければなりません。今回の講座では、「依存」、「被害の実態」、「情報モラル」をキーワードとした貴重なお話を聞くことができました。

 本校では、これからも様々な機会を捉えて、メディア教育を推進していきます。

【スマホ、ゲームに依存していませんか?】

【情報の本質を十分理解しなければなりません】

 中尾先生からの最後のメッセージは、「今日の講座の内容をもとに、家族で話し合ってください」でした。様々な課題を自分ごととして考えて、メディアを安全に、そして有効に活用していきましょう!

【代表生徒のお礼の言葉】

 

FMいわきの生放送が終了しました!

 毎月第4火曜日にFMいわきさんの人気番組「とびベティのヨーソローアタック!」に出演している平三中の2年生。「平三中、報告します!」というコーナーでキャリア教育への取り組みの様子を紹介していますが、第3回目となる11月の出演が先ほど無事に終わりました。さっそくその様子をご紹介します。

 18時15分から行われた打合せでは、いつになく緊張感が漂う雰囲気でしたが、パーソナリティーの飛田さんとベティさんの優しく温かいトークに徐々に表情が和んでいきます。さあ、いよいよスタジオで本番がスタートします!

 まずはじめに登場したのは、東京大学出前講座のプレゼンで優秀グループに選ばれた代表者です。【地球温暖化・異常気象】【医療・ウィルス】のカテゴリーでのユニークな発表を紹介しました。

 続いての登場は、エネルギーの歴史や未来について学んでいる2人です。県内各地を回ったスタディーツアーに続いて、いわき市の発展を支えた石炭産業の遺構を訪ねた様子を紹介しました。石炭化石館での学習や体験、そしていわきで初めて石炭が発見された弥勒沢の「石炭(すみ)の道」を歩いた感想などを報告しました。

 もちろん生放送ですから色々なハプニングが起こります。そんな時にはガラスの外から天の声が!コロナウィルスの感染を防ぐためにスタジオに入る人数が限られていますが、スタジオの外からしっかりサポートしているのです。

 15分の出演時間は今月もあっという間に過ぎてしまいました。スタジオ出演を終えて毎回感じることは、生徒たちが自分自身で考えたことをしっかりと聞き手に伝えることができる表現力・コミュニケーション力の高まりです。これは教えたからといってできるものでも、すぐに身につくものでもありません。今回のキャリア教育の取り組みがスタートして4か月が過ぎましたが、ひとつひとつの経験の積み重ねが堂々とした今の生徒たちを支えているのだと思います。ラジオ出演はあと3回。エネルギーを軸とした取り組みもまだまだ続きます。生徒たちが今後どこまで成長するのか楽しみですね!

 そして19時からの生放送を聞き逃した方には、23時からの再放送もあります。あと10分後のスタートです。どうぞお聴きください!

 

 

 

男女とも福島県中学校新人卓球大会に出場!

 11月23日(月)、猪苗代町の総合体育館「カメリーナ」で福島県中学校新人卓球大会が開催され、男女そろって本校卓球部が出場しました。

 結果は、惜しくも予選リーグを突破することができませんでした。しかし、次に繋がるよい経験となったということです。これからの鍛錬次第で、来年度の逆転があるかもしれませんね! 期待しています。

 *写真は顧問提供です。

 

学力テスト終了後、3年生の薬物乱用防止教室

 先週の期末テストに引き続き、本日、3年生は学力テストに取り組みました。一部の私立高校の出願が始まるなど、いよいよ受験の雰囲気が高まってきました。ひとつひとつのテストをフィードバックして、次の学習に生かす取り組みを継続したいですね。

 6校時は、3年生の薬物乱用防止教室を実施しました。いわき中央警察署生活安全課の方には、本校生徒のために講師として3回来校していただくことになっています。ありがとうございます。

 3年生は、テストの疲れを感じさせることなく、真剣に講師の先生の話に耳を傾けていました。

【講師の先生方】

【進行を務めた保健常任委員のみなさん】

11/24(火) 19:00~ FMいわきに出演します(第3回)

 エネルギーを通していわきの10年後を考えるプロジェクトに取り組んでいる平三中の2年生。月に1回FMいわきの番組に出演して活動報告をしていますが。今日は3回目の出演日となります。

 今日報告してくれるのは、東京大学出前講座で【地球温暖化・異常気象】と【医療・ウィルス】のカテゴリーで代表となったグループです。

 

 さらに、いわき市の発展を支えた石炭産業の遺構を巡るスタディーツアー報告もあります。石炭化石館ほるるでの見学の様子や、いわきで初めて石炭が見つかった弥勒沢(みろくざわ)付近を散策した様子を報告します。

 

 オンエアは19:00~です(再放送は23:00~)。どうぞお楽しみに!

 

2年生が人権教育の出前講座を受講しました。

 本日、2年生は大忙しです。5校時の薬物乱用防止教室に続き、6校時には社会の学習の一環として、人権教育の出前講座を受講しました。

 いわき市人権擁護委員協議会事務局長の根本様を講師に、「人権について、SNSやコロナ禍における誹謗中傷から考えよう」というテーマで学習しました。

 「人権」の概念、人権は世界中のすべての人にあること、世界の人権問題について理解を深め、話は「個別の人権を守る」という視点で「ことばによるいじめ」の問題に発展していきました。知識として人権について学ぶだけでなく、人権について深く考えることのできた時間でした。

「薬物乱用はダメ、ゼッタイ!」~2学年薬物乱用防止教室~

 本日の3校時で2学期の期末テストが終了しました。テストはゴールではないので、それぞれのテスト結果から課題を明らかにして、学習を繋いでいきたいものです。

 午後からは、2学年の薬物乱用防止教室を行ないました。

 いわき中央警察署生活安全課署員の方に講師をお願いいていますが、新型コロナウイルス感染防止対策から全校生が一堂に会する集会ができないため、学年ごとに3回来校していただくことになりました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございます。心より御礼申し上げます。

 薬物の恐ろしさについてビデオによって確認した後、講話をいただきました。講話の内容は、最近の傾向により「SNSによる誘惑、被害」に及びました。子どもたちはメモを取りながら真剣に聞き入り「薬物にはセッタイに手を出さない」という心構えを強くしました。

【お礼の言葉 保健常任委員代表

3年生の保護者の皆様、三者懇談お世話になりました。明日から期末テストです!

 本日で、3年生の三者懇談が終了しました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。3年生にとっては卒業後の進路に係る大切な懇談でしたが、これからも進路変更、不安、悩みなど、教育相談が必要な状況が生じるかもしれません。その際は、遠慮なく学校までご連絡いただきたいと思います。

 そして、明日から2学期の期末テストが行なわれます。いつもは校庭に元気な声が響き渡る昼休み、校舎内は静まりかえり、教室を覗くとどのクラスも真剣に学習に取り組んでいました。

 テストでは学習の成果を十分に発揮できるよう、集中して頑張りましょう!

【あるクラスの掲示物です】

【疑問点を積極的に質問する姿勢は大切ですね!】

初任者研修 道徳授業研究 Part2

 新採用教員の道徳授業研究を行いました。先日、担任する学級で行った授業と同じ題材で、他の学級で授業を行うという取り組みです。前回の反省点を修正し、スムーズに授業が行われていました。

 授業の善し悪しを左右するのは、細かなテクニックだけではありません。特に今回は道徳の授業なので、子どもたちの表情や態度(意欲)に注目しました。子どもたちの表情を見る限り(細かい反省点は別として)、今日の授業は成功ですね。

 

 

NPO法人応援ボランティアを福島民報さんが取材

 車いすバスケットボール体験の様子をテレビ局や新聞各社が取り上げてくださった様子をホームページでお伝えしたばかりですが、今回は1年生と2年生が取り組んでいるボランティア活動を福島民報さんが取材してくださいました

 2年生3名が支援しているのは「日本クリニクラウン協会」さん。病気の子どもたちやその家族、そして病院のスタッフの方々を支えている活動をしている団体です。「どういった点に心打たれて動画を制作したのか?」「工夫した点や苦労した点は何か?」といった質問にしっかりと答えていました。

 1年生5人が支援しているのは「多摩草むらの会」のみなさん。障がいを持った方が夢を追い続けることができるようにと活動をしている団体です。5人の持ち味を生かして動画制作を行ったことや、クラスでもポスターを制作して募金の呼びかけを行っている様子などを紹介しました。

 震災の後はもちろん、昨年の台風の時などもたくさんの方々の支援を受けたことを覚えている生徒たちみんなを突き動かしているのは、今度は自分たちが「コロナ禍の中で困難な状況にある方々の力になりたい」「中学生でも社会に貢献したい」という純粋な願いです。「この思いをひとりでも多くの人に伝えたい」…今回の取材を受けて気持ちを新たにしたようです。

 動画制作は終わりましたが、ここからが本当のスタートです。募金〆切までの約2か月間、様々な場面での生徒たちの活動が続きます。

 

車いすバスケットボール体験のテレビ放映が決定!

 昨日の午後にオリンピック・パラリンピック推進事業の一環として実施された、平三中2年生全員による「車いすバスケットボール体験活動」。試合はもちろん準備や片付け、そして講師である増子恵美さんのお話を通して、車いすバスケットボールの魅力や共生社会実現のために何ができるかを考える素晴らしい機会となりました。その様子はホームページでも写真を交えてご紹介しましたが、当日の様子がテレビ放映されることが決定しました!

 車いすバスケットボールに挑戦する様子はもちろん、増子さんの体験活動実施への思い、そして体験した生徒たちのインタビューなどが放映されます。放映局や時間帯は次の通りですので、ぜひどうぞご覧ください!

 <日 時> 11月14日(土)17:30~18:25

         ※どの時間帯になるかは未定です

 <番組名> テレポートプラス

 <放映局> 福島テレビ(FTV)

オリンピック・パラリンピック教育推進事業 第2弾「車いすバスケットボール体験教室」を実施~後編~

 本校は「オリンピック・パラリンピック教育推進事業」の実践推進校に指定されています。パラスポーツに焦点をあてて、障がい者スポーツへの理解を深めるとともに、「多様な文化を受け入れ、互いの人権を尊重し合い、共に力を合わせて生活する共生社会の実現」について考えさせることを重視しています。

 9月には、1年生が県ボッチャ協会の方から講演を聞き、全員が体験しました。今回は、すでにお知らせのとおり、2年生が「車いすバスケットボール」の体験を行いました。

 講師の先生は、県障がい者スポーツ協会の増子さん、丸山内さんです。増子さんは、元日本代表でシドニーパラリンピック銅メダリスト! 本事業は2年目であり、2年生の子どもたちは1年生の時に増子さんの講演を聞いているため、今年度は実体験中心のプログラムです。

 

【車いすの基本操作を体験して、次はいよいよゲームに挑戦です。後編はゲームの様子をお伝えします】

 

【各リーグ戦1位クラスの代表チームが、講師の先生+教員チームとのエキシビションマッチに挑戦!講師の先生のスピードに驚きです。】

 

【講評では、増子先生の「楽しかったですか?」の質問に全員が挙手! 先生の話に真剣に聞き入ります】

【本事業の趣旨を踏まえた「お礼の言葉」には、講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。】

【もちろん、用具の後片付けにも積極的に協力します!】

 

 とても楽しいひと時でしたが、それだけではなく本事業のねらいである「共生社会の実現」を深く考えることができました。とても貴重な体験でした!

 本日の体験教室の様子は、テレビ局や新聞社などに取材をしていただきました。「福島テレビ」の放送は、明日11月14日の夕方の予定ということです。お楽しみに。

*現段階では放映時間について詳細な情報がありません。申し訳ありません。

 

オリンピック・パラリンピック教育推進事業 第2弾「車いすバスケットボール体験教室」を実施~前編~

 本校は「オリンピック・パラリンピック教育推進事業」の実践推進校に指定されています。パラスポーツに焦点をあてて、障がい者スポーツへの理解を深めるとともに、「多様な文化を受け入れ、互いの人権を尊重し合い、共に力を合わせて生活する共生社会の実現」について考えさせることを重視しています。

 9月には、1年生が県ボッチャ協会の方から講演を聞き、全員が体験しました。今回は、すでにお知らせのとおり、2年生が「車いすバスケットボール」の体験を行いました。

 講師の先生は、県障がい者スポーツ協会の増子さん、丸山内さんです。増子さんは、元日本代表でシドニーパラリンピック銅メダリスト! 本事業は2年目であり、2年生の子どもたちは1年生の時に増子さんの講演を聞いているため、今年度は実体験中心のプログラムです。

 

【道具等の搬入から、生徒が積極的に携わります】

 

【講師の先生の移動の補助。補助をしながら、障がい者への理解を深めます】

 

【講師の先生からの説明を聞いて、まずは車いすの基本操作から】

 すぐに車いすの操作に慣れて、器用に操る生徒もいました。車いすの操作と、座った状態でのボールの扱いを経験して、このあとはゲームに挑戦です。

 ゲームの様子は後編でお伝えします。 

周防監督からサイン入り色紙&ポスターが届きました

 11月1日(日)にいわき芸術文化交流館アリオス中劇場で行われた「映画『ダンシング・チャップリン』上映会&周防正行監督トークショー」。「第10回ポレポレ映画祭」のクロージング特別企画として実施され150人ものファンが駆けつけましたが、終了後に独占インタビューを行った平三中2年生のもとに周防監督からサイン入りの色紙とポスターが届きました!

 さて、インタビューは45分にも及びましたが、トークショーでも聞くことができなかった映画制作への熱い思いや中学生へのメッセージ、そしてご家庭でのマル秘エピソードなどを、生徒たちに真剣に、そして時にはユーモアを交えて語ってくださいました

 その様子は23分の映像作品として12月上旬にアリオスのYouTubeチャンネルで公開される予定です。映画にとどまらず、人生の大先輩として私たちを勇気づけた「パワーワード15」を紹介しています。公開の日をどうぞお楽しみに!

 

車いすバスケ体験に向けての事前学習

 残念ながら2020年に実施予定だった東京オリンピック&パラリンピックは2021年に延期となってしまいました。平三中では昨年度からオリパラ教育の推進校として様々な活動を実施していますが、その目的はオリンピックやパラリンピックについて学習するものではありません。大イベントであるオリンピックやパラリンピックを通して、共生社会実現のためには自分たちは何をすべきかを学ぶのが目標なのです。昨年度はパラリンピックの銅メダリストでもある増子恵美さんをお迎えして、2学年で車いすバスケットボール体験を行いました。

                                        *写真は昨年度の模様です。

 そして今年も、あさって11月13日(金)に増子恵美さんを再びお迎えして2学年で車いすバスケットボール体験を実施することが決定!そこで、事前学習として学級活動で様々なことを考えました

 まずはどの程度オリンピックやパラリンピックについて知っているのかの確認です。さすがに五輪マークは描けるものの、パラリンピックのシンボルマークは…さまざまなマークが登場しました!

 その後パラリンピックの22競技を確認して、いよいよ共生社会実現のための学習です。もし車いすで体育館まで移動するとしたら…階段や段差はもちろん、トイレに行くのも水を飲むのにも困難が予想されます。それを取り除くための方策も考えましたが、バリアフリーを目指すのはもちろん、どんな人でも困難なく生活できる社会を目指そうとする「ユニバーサル・マナー」という考え方を知りました

 ゲーム感覚で楽しむ活動もあり、興味・関心を高めて2日後の車いすバスケットボール体験に臨むことができそうです。あさっては競技の面白さを感じるのはもちろん、共生社会実現に向けて考えるきっかけにしてくださいね!

生徒が制作したNPO法人応援動画が公開されました!

 コロナ禍で苦しむNPO法人を応援しようと、中高生が動画を制作して寄付を募る「チャリティー・ムービー・プロジェクト」。その制作の様子はホームページでたびたび紹介してきましたが、このたびその動画が完成してウェブ上で公開されました。こちらのアドレスからご覧いただけます。

https://www.philanthropy.or.jp/charitymovie/

 なお、「チャリティー・ムービー・プロジェクト」または「日本フィランソロピー協会」で検索しても該当のページを見ることができます。

 スマートフォンをご利用の方は、こちらのQRコードを読み取ると動画公開ページをご覧いただけます。

 ぜひ生徒たちが「多摩草むらの会」(東京都)および「日本クリニクラウン協会」(大阪市)を支援しようと気持ちを込めて制作した動画をご覧ください。また、趣旨にご賛同いただいた方はご寄付もよろしくお願いいたします(ホームページ上から手続きができます)。

 

週のはじまり

 久しぶりに通常の放送朝会から1週間が始まりました。

 期末テストが来週に予定されています。生徒週番長と週番教師から「計画的に、真剣に学習する」という週の目標と具体的な取り組みについての確認がありました。

【今週の週番】

 

【今週の講話は3学年が当番です】

「さるかに合戦」とういう童話をもとに、「目先の利益、喜び、結果」だけではなく、「将来たくさんの実を結ぶこと」を目指して今できることをコツコツと積み重ねることの大切さについて話がありました。長期的な視野で物事を考えるのは容易なことではありませんが、長期的な目標達成に必要な課題(短期目標)を決めて一つひとつクリアしていくことが成功のカギとなります。

 

 また、本日から「ICTサポーター」の勤務が開始されました。子どもたちがICTを活用することの支援、教員がICTを取り入れた授業を創造することの支援を行うために、教育委員会から月に2回程度派遣されます。よろしくお願いいたします。

【本校の担当 渡辺さん】

 今年度、コンピュータ室にあるPCの新規入替が行われています。さらに、国が推進する「GIGAスクール構想」により、生徒一人につき1台のPC配備、校内のWi-Fi環境整備、各教室への電子黒板配備などの環境整備が、近い将来行われます。わたしたちは、これらを活用した教育、子どもたちの活用能力の育成に努めていかなければなりません。

芸術の秋、詩人になる~英語5行詩を制作

 秋も深まり紅葉の便りが聞こえるこの季節、2年生で英語の5行詩を制作しました。ルールは簡単です。1行目は1語、2行目は2語、3行目は3語…と増えて、最後の5行目を再び1語でまとめるというものです。短い時間の中での制作でしたが、感性豊かな2年生たちは見事な詩を完成させました。今回はその中からいくつか紹介したいと思います。

 まずは俳句に季語があるように、季節について書いた詩を紹介します。もちろん素敵なイラストも生徒自身の作品です。

 

Summer │夏

My birthday │私の誕生日

Sea, festival, pool │海 祭り プール

I like the best │いちばん大好き

Enjoy │楽しんでる

 

 

 

 

 

 

 

Fall │秋

Delicious food │美味しい食べ物

Very beautiful moon │とっても美しい月

I like this season │僕はこの季節が好き

Wonderful │素晴らしい

 

 

 

 

 

 

 

 

Winter │冬

Very cold │とっても寒いけど

Sleeping eating reading │眠って 食べて 読書して

Dog on my bed │ベッドには私の犬

Happy │嬉しい

 

 

 

 

 

 続いては、毎日の生活について書いてくれた詩を紹介しましょう。朝起きるときから授業、テスト…中学生の毎日は大忙しです。

 

 

Morning │朝

Very cold │すごく寒い

It's sleeping time │おねむの時間なのに

But I must get-up │起きなくちゃ

Again │またか

 

 

 

 

 

 

Test │テスト 

Very hard │とってもたいへん

Studied all subjects │全教科勉強したよ 

But the result is │でも結果は…

Bad │残念

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tired │疲れる 

Five subjects │5教科の日 

Thinking thinking studying │考えて 考えて 勉強して

I am very busy │すごく忙しいんだよね

Today │今日は

 

 

 

 趣味についての詩もたくさんありました。自分だけの時間は楽しいですよね!でもそんな生徒たちの姿に不安を感じる人も…

 

 

Friday │金曜日

It's weekend │週末だ 

I play games │ゲームをする

And I watch YouTube │そしてYouTubeを見る

Happy │嬉しいな

 

 

 

 

 

Comics │マンガ

Interesting story │おもしろい物語 

A cool character │カッコいいキャラクター

My very happy world │私の幸せな世界

Great │すごいよね

 

 

 

 

 

Game │ゲーム

Parents say │親は言う

You mustn't play │やっちゃダメ

You must study hard │必死に勉強しなさい

Oh │おぉ

 

 

 

 

 

 それでは最後に、毎日の空模様について書いた詩を紹介します。最近朝の冷え込みが厳しくなって、雪の便りも全国各地から聞こえる季節になりました。朝起きたら一面の雪景色…そんな日を想像してしまいますね。

 

 

 

Sky │空

Very interesting │とてもおもしろい 

Sunny cloudy rainy │晴れ 曇り 雨 

But my favorite weather│でもいちばん好きなのは

Snowy │雪模様

 

 

 

1年生が市選挙管理委員会事務局による出前講座を受講しました

 1年生は、総合的な学習の時間に主権者教育として出前授業を行いました。主権者教育は「社会の出来事(課題)を自ら考え、判断し、多くの合意を形成しながら政治に参画する主権者を育てること」を目指しています。

 今日は、いわき市選挙管理委員会事務局による「未来の有権者育成モデル事業」の出前講座を受講しました。

【選挙管理委員会事務局の皆様】

 まずは、講義により選挙の意義、選挙のしくみや現状、政治に参画すること等について学びました。生徒同士で話し合う活動やクイズなどにより、より深く学ぶことができました。

 

 講義の後は、模擬選挙を体験しました。

 選挙公報を吟味する活動、実際の投票所を再現しての投票、出口調査、開票作業など、リアルな体験をすることができました。

【選挙公報についての意見をグループごとに伝え合う】

【自分の考えで、実際に投票します】

【開票作業も実際に行います】

【投票数の確認は機械で!】

 子どもたちは講師の先生の話をよく聞きながら、深く考え、体験を通して理解を深めていました。

今日は「津波防災の日」です。 シェイクアウト訓練を実施しました!

 今日は「津波防災の日」と定められています。これにより、今日は緊急地震速報の全国的な訓練が行われることになっていることから、実施時刻の午前10時に合わせて緊急地震速報によるシェイクアウト訓練を実施しました。

 シェイクアウト訓練とは、地震から身を守るための3つの安全確保行動を各人がいる場所で約1分間行うというものです。安全確保行動とは、①姿勢を低くすること ②頭を守ること ③動かないこと です。

 今回の訓練は、実施期間の予告はしたものの実施日時は事前に告知せず、午前10時に訓練用の緊急地震速報を放送で流しました。「今の場所で自分の身を守る行動をしなさい」という指示のみをしましたが、子どもたちは瞬時に机の下に身を隠すなど、3つの安全確保行動を実践していました。

【訓練用アプリ(音源)】

【安全確保行動】

 

 約1分間の安全確保行動後、防災担当の教員が講話を行いました。

【確認しましょう】

①今日の訓練は決して難しい訓練ではなかったが、いざというときに同じように行動できるかが大切である。

②日本は世界でも有数の地震大国であり、いつどこで巨大地震が起きてもおかしくないことを再認識する。

③緊急地震速報から強い揺れに襲われるまでのわずかな時間に、瞬時に判断し身を守る行動をしなければならない。どんな場所であっても、どんな状況であっても、冷静に行動することが大切である。

④日頃からの心構えと訓練がとても重要である。地震に限らず、自分の命、自分にとって大切な人の命を守ることができるかどうかは、自分の心構えや備え次第である。

学級活動で「放射線」について学ぶ。 

 初任者研修として、2年5組で授業研究が行われました。今回は学級活動における放射線教育の授業です。

 放射線の性質や健康への影響について正しく理解すること、有事の際の判断や行動の仕方を考えることが主なねらいです。

 放射線に対する子どもたちの認識はさまざま。授業者は、少しでも課題意識を高めようと、実験を取り入れた授業を企画しました。子どもたちは関心をもって取り組み、真剣に考える様子が見られました。

 教師も、生徒も、日々成長しています!

PTAあいさつ運動 ありがとうございます!

 今日からPTAあいさつ運動が始まりました。今回の当番は「教養部」のみなさんです。

 本日は、肌寒く、風も強い朝でしたが、本部役員、3学年教養部の皆様にご来校いただき、あいさつ運動を実施しました。ありがとうございました。

「よい一日は、朝の爽やかなあいさつから」です。今後ともよろしくお願いいたします。

【3学年昇降口にて】

 

【生徒のみなさんも、いつも通り】

 

【合間のコミュニケーションも大切ですね】

【委員会活動で昇降口の清掃。ありがとう】

*逆光ですみません。

 

 

合唱コンクール詳細 ~3学年② 後半の発表の様子です~

10月30日に行われた合唱コンクール! 

 どの学年もすばらしい発表だったことは当日の速報版でお知らせしましたが、数回に分けて当日の詳しい様子をアップしてきました。今回が最終回です。

 3年生の発表は、まさに期待通り!どのクラスも魂のこもった「合唱という作品」を演じきりました。みなさん、涙腺が緩むのは当然です。審査員の先生がおっしゃっていたように結果は僅差でした。賞の優劣はつきましたが、すべてのクラスが情熱をもって取り組み、すばらしい合唱を披露したことに優劣はありません。体育祭に続き、「すてきなプレゼント」をいただきました。みなさんの背中を見て、後輩が後に続くことでしょう。3年生のみなさん、ありがとうございました!

後半に発表した1組、3組の様子です。

【金賞 最優秀賞 指揮者賞 伴奏者賞】

 

【 金 賞 】

 

 合唱コンクールが終わってからしばらくは、3年生の歌声が頭の中でリフレインしていました。校内のいたるところから歌声が聞こえる日々がなくなったのは寂しいですね。3年生はこれから進路実現に向けて勝負の日々が続きます。ひとりひとりが自分の希望する道に進めることを願い、応援します。頑張りましょう!

 

合唱コンクール詳細 ~3学年① 前半の発表の様子です~

10月30日に行われた合唱コンクール! 

 どの学年もすばらしい発表だったことは当日の速報版でお知らせしましたが、数回に分けて当日の詳しい様子をアップします。

 3年生の発表は、まさに期待通り!どのクラスも魂のこもった「合唱という作品」を演じきりました。みなさん、涙腺が緩むのは当然です。審査員の先生がおっしゃっていたように結果は僅差でした。賞の優劣はつきましたが、すべてのクラスが情熱をもって取り組み、すばらしい合唱を披露したことに優劣はありません。体育祭に続き、「すてきなプレゼント」をいただきました。みなさんの背中を見て、後輩が後に続くことでしょう。3年生のみなさん、ありがとうございました!

前半に発表した5組、2組、4組の様子です。

【 銀 賞 】

【 銀 賞 】

【金賞 3学年優秀賞 指揮者賞 伴奏者賞】

合唱コンクール詳細 ~2学年② 後半の発表の様子です~

10月30日に行われた合唱コンクール! 

 どの学年もすばらしい発表だったことは当日の速報版でお知らせしましたが、数回に分けて当日の詳しい様子をアップします。

 2年生の発表はどのクラスも甲乙つけがたいできばえ!すばらしい合唱でした。結果的には前週の学年リハーサルから大きな成長を遂げたクラスが上位入賞を果たしました。審査員の先生がおっしゃっていたように、歌詞を深く解釈し曲の中で言葉として表現することができれば、どのクラスも来年度の合唱は「鳥肌の立つ」発表になることを確信しました。

後半に発表した4組、5組、6組の様子です。

【金賞 指揮者賞 伴奏者賞】

【銀賞 指揮者賞】

【 銀 賞 】

合唱コンクール詳細 ~2学年① 前半の発表の様子です~

10月30日に行われた合唱コンクール! 

 どの学年もすばらしい発表だったことは当日の速報版でお知らせしましたが、数回に分けて当日の詳しい様子をアップします。

 2年生の発表はどのクラスも甲乙つけがたいできばえ!すばらしい合唱でした。結果的には前週の学年リハーサルから大きな成長を遂げたクラスが上位入賞を果たしました。審査員の先生がおっしゃっていたように、歌詞を深く解釈し曲の中で言葉として表現することができれば、どのクラスも来年度の合唱は「鳥肌の立つ」発表になることを確信しました。

前半に発表した2組、3組、1組の様子です。

【金賞 2学年優秀賞 伴奏者賞】

【 銀 賞 】

【 金 賞 】

 

週の始まり ~今週の表彰~

 放送朝会に先立ち、表彰状等の伝達を行いました。先週行われた合唱コンクールを含めて、今週もたくさんの伝達がありました。

【いわき市中体連ボッチャ競技大会 第5位】

【東邦カップふくしまリレーズ中学女子400mリレー 第4位】

【あづま総合運動公園庭球場オープン記念ダブルステニス大会 第1位

【受信環境クリーン図案コンクール・交通安全ポスターコンクール】

 

*合唱コンクールの様子は、学年ごとに複数回に分けてホームページを更新中です。

【1学年 各学級代表】

【1学年 指揮者賞・伴奏者賞】

【2学年 各学級代表】

【2学年 指揮者賞・伴奏者賞】

【3学年 各学級代表】

【3学年 指揮者賞・伴奏者賞】

 合唱コンクールが終わり、これからは「学習の秋」ですね!3週間後に期末テストとなることから、今週の目標も「期末テストに向けて~」となっています。生徒の皆さん、頑張りましょう!

映画監督の周防正行さんに独占インタビュー!(2)

 11月1日(日)にアリオス中劇場で行われた周防正行監督の映画上映&トークショー。大盛況のうちに終了して、いよいよ平三中生による独占インタビューが始まりました。今回は予定の時間をオーバーして(お迎えの保護者の方々、遅くなり申し訳ございませんでした)たくさんのお話しを伺った取材の様子をご紹介します。

 質問は今まで周防監督が制作した映画はもちろん、この日上映された「ダンシング・チャップリン」やトークショーの内容、そして中学校時代のエピソードなど、多岐に渡ります。また、映像制作をしていくにあたって大切にしていることや心構えなどもお聞きしました。言葉のひとつひとつが重く、そして生徒たちのこれからの活動に役立つものばかりでした

 さらにインタビューは続きます。娯楽性の高い作品が多い中、「それでもボクはやってない」のような社会派の作品を制作するのはどうしてか?監督の答えは「自分の中に作品の区別はない」。観た人がどう思うかといったことではなく、本当に自分が納得すること、伝えたいこと、楽しいと思えること、そして最初に感じたことを大切にしているという答えに、生徒たちは大きく頷いていました。

 予定していた質問が終わっても、生徒たちには聞きたいことがいっぱい。そして周防監督も真摯に答えてくださいました。「映画の中で出会ったいちばん大事にしている言葉は?」「奥さんである草刈民代さんを家では何と呼んでいるのか?」そして「家で感じる異文化体験とは?」今回のインタビューの様子は番組にまとめて、アリオスさんのYouTubeチャンネルにて公開される予定です。ぜひお楽しみにお待ちください。そして長い時間お付き合いいただいた周防監督、このような貴重な体験をセッティングしてくださったアリオスの長野さん、本当に本当にありがとうございました!

 

 

 

映画監督の周防正行さんに独占インタビュー!(1)

 合唱コンクールから2日後の11月1日(日)、映像制作に携わる平三中2年生3名が再びアリオスに戻ってきました。この日はアリオスの中劇場で日本を代表する映画監督の周防正行さんの映画「ダンシング・チャップリン」の上映とトークショーが行われたのですが、平三中の生徒たちがその後に楽屋でインタビューをさせていただいたのです!今回はその模様を詳しくお伝えします。

 開演1時間前に会場入りした生徒たちは、取材場所となる楽屋にカメラやマイクなどの機材をセッティング。そしてこの日はもう一人、放送や映像制作の先輩で現在は大学の芸術学部放送学科で学んでいる学生がお手伝いにやってきました。ステージ袖でのアナウンスも担当したのですが、身体を動かして念入りにウォームアップしたり原稿を一心不乱に読み込む姿に、中学生は大いに刺激を受けていました。さあ、準備も終わりいよいよ会場へ向かいます。

 会場に入ると、ソーシャルディスタンスをとっているにもかかわらず劇場上段までお客さんがギッシリ!周防監督の人気の凄さがうかがえます。陰アナの進行もさすがのひと言。中学生もカメラをセッティングしてメモを片手にスタンバイOKです。まずはバレエ映画「ダンシング・チャップリン」の上映が行われました。

 そして映画上映に続いてステージに周防監督が登場! 今回の企画を担当したアリオスの長野さんとのトークショーが始まりました。映画「ダンシング・チャップリン」にまつわる話はもちろん、バレエへの思いや次回作について、たっぷりと話してくださいました。また参加者からの質疑応答もあり、一人一人に丁寧に答える姿が印象に残りました。

 予定の時間を過ぎても続いたトークショーが終了し、いよいよ平三中生によるインタビューです。その様子は次回に詳しくお知らせします。どうぞ続きをお楽しみに!

 

 

 

 

合唱コンクール詳細 ~1学年② 後半の発表の様子です~

10月30日に行われた合唱コンクール! 

 どの学年もすばらしい発表だったことは当日の速報版でお知らせしましたが、これから数回にわたり当日の詳しい様子をアップします。

 1年生は前週の学年リハーサルから格段にレベルアップ! 音量だけでなく、音楽性も大きく向上させました。先輩方の演奏に刺激を受けて、来年度はさらにすばらしい合唱を発表してくれることでしょう!

後半に発表した2組、6組、3組の様子です。

【 銀 賞 】

【 銀 賞 】

【金賞 1学年優秀賞】

合唱コンクール詳細 ~1学年① 前半の発表の様子です~

 10月30日に行われた合唱コンクール! 

 どの学年もすばらしい発表だったことは当日の速報版でお知らせしましたが、これから数回にわたり当日の詳しい様子をアップします。

 1年生は前週の学年リハーサルから格段にレベルアップ! 音量だけでなく、音楽性も大きく向上させました。先輩方の演奏に刺激を受けて、来年度はさらにすばらしい合唱を発表してくれることでしょう!

前半に発表した4組、5組、1組の様子です。

【 銀 賞 】

【金賞 指揮者賞 伴奏者賞】

【金賞 伴奏者賞】