こんなことがありました。

オリンピック・パラリンピック教育推進事業 第2弾「車いすバスケットボール体験教室」を実施~前編~

 本校は「オリンピック・パラリンピック教育推進事業」の実践推進校に指定されています。パラスポーツに焦点をあてて、障がい者スポーツへの理解を深めるとともに、「多様な文化を受け入れ、互いの人権を尊重し合い、共に力を合わせて生活する共生社会の実現」について考えさせることを重視しています。

 9月には、1年生が県ボッチャ協会の方から講演を聞き、全員が体験しました。今回は、すでにお知らせのとおり、2年生が「車いすバスケットボール」の体験を行いました。

 講師の先生は、県障がい者スポーツ協会の増子さん、丸山内さんです。増子さんは、元日本代表でシドニーパラリンピック銅メダリスト! 本事業は2年目であり、2年生の子どもたちは1年生の時に増子さんの講演を聞いているため、今年度は実体験中心のプログラムです。

 

【道具等の搬入から、生徒が積極的に携わります】

 

【講師の先生の移動の補助。補助をしながら、障がい者への理解を深めます】

 

【講師の先生からの説明を聞いて、まずは車いすの基本操作から】

 すぐに車いすの操作に慣れて、器用に操る生徒もいました。車いすの操作と、座った状態でのボールの扱いを経験して、このあとはゲームに挑戦です。

 ゲームの様子は後編でお伝えします。