できごと

2024年11月の記事一覧

四小フェステバル④

 最後はおもてなしブースです。各学級で準備した人間すごろくゲーム、動くおもちゃ、学習クイズ、なぞなぞなどでみんなに遊んでもらい、正解したりクリアしたりすると景品がもらえます。カフェもあります。どのブースも大利食堂もたくさんの人で大盛況でした。

四小フェステバル③

 個人発表では、ダンス、月の発表、1対1バスケ、野球、マジックなど、子どもたちの特技や好きなことの発表がありました。みんなとても上手で大変盛り上がりました。

四小フェステバル②

 学級発表では、2学期までの振り返り、学級ソング、授業で学習した歌、笛、宿泊学習のエピソード寸劇、ダンスと各学級の個性が表れていました。

四小フェステバル①

 たくさんの保護者、家族の方に来ていただき、四小フェステバルを行うことができました。子どもたちもとても楽しみにしていたイベントで、家族や親戚に喜んでもらおうと、自分たちで企画・準備・運営・発表をしてきました。開会式から鼓笛の演奏の様子です。

四小フェスティバル準備

 明日の四小フェスティバルに向けて、豚汁の準備です。保護者のボランティアによる協力をいただいて、2年生が野菜の皮をむいて、3~6年生が野菜をカットしました。明日が楽しみです。

授業の様子

 5・6年生の図工です。11人+担任で、令和7年版画カレンダーを制作中です。どれも、ぱっと見て何月かわかる力作です。完成が楽しみです。

授業の様子

 2年生の算数&国語です。タブレットを使って、ICT支援員さんが作ってきてくれた問題にチャレンジしました。頭を使って、タブレットを操作して、発表して、みんなで確認しました。タブレットの操作もみんな達者です。

授業の様子

 2年生の生活です。みんなで作った人間すごろくや手作りおもちゃで遊んでみました。みんなでルールを決め、笑顔いっぱい大騒ぎしながら楽しく遊ぶことができました。よんフェスでも、みんなに楽しんでもらう予定です。

 

授業の様子

 3・4年生の外国語です。今日は、ALTの先生とイラストの中に隠れているアルファベットをみんなで探しました。子どもたちは積極的に手をあげて発表し、正解するとみんなで拍手をしていました。

授業の様子

 3・4年生の保健です。身体と成長について学習しました。教科書や今年一年間の自分の身長の伸び、そして他のお友達との比較から、個人差があることや男女間で違いがあることに気づくことができました。

授業の様子

 5年生の算数です。大切な、道のりと速さと時間の学習です。3時間で660㎞走る新幹線はやぶさと、2時間で420㎞走る新幹線かがやきでは、どちらの新幹線が速いかを考えました。既得事項を参考に考え、みんなで確認し、発表していました。

大休憩

 ポカポカ陽気の大休憩。今日も子どもたちは元気です。笑顔いっぱい、校庭いっぱい走り回っています。

移動図書

 今日は移動図書の日です。子どもたちはそれぞれ、自分が読みたい本を選んできます。いろいろなジャンルの本をたくさん読んで、知識や創造力、語彙力を深めてほしいと思います。

落ち葉掃き

 これから週に1回、朝の時間に全校生で校庭や学校周辺の道路の落ち葉拾いをします。まだまだ大変なのはこれから。拾った落ち葉は畑の肥料にします。

授業の様子

 2年生の図工です。「まどをあけたら」の題材で、カッターの使い方を初めて学習します。先生の話や注意事項をみんなで確認しながら作業を行いました。最初はおっかなびっくりの子どもたちも、少しずつカッターの使い方や力の入れ具合が分かってきて、最終的には全員、定規を使っての直線切り、ジグザグ切り、そして定規を使わない曲線切りも上手にできるようになりました。

11月の保健目標

 11月の保健目標は、「よい姿勢をしよう!」です。養護の先生が面白い掲示物をつくってくれました。目をつぶって足踏みを50回。その時自分の足がどこにあるかで、自分の姿勢のくせがわかるものです。さっそく2年生が挑戦していました。よい姿勢のアドバイスもあります。学習もスポーツも、姿勢のよさが比例すると言われています。ぜひこの掲示物を参考によい姿勢を意識して生活してほしいと思います。

ふるさと学

 今日は5・6年生対象に、今回も夏井芳徳先生に来ていただき、大利方面の歴史について学習しました。あいにくの雨模様だったため、前半は教室で、じゃんがらの歴史について〇×クイズで、じゃんがらの意味や歴史などについて教えていただきました。後半は実際に外に出て、八坂神社に行ってきました。区長さんにも協力をいただき神社をあけてもらい、八坂神社の御利益、狛犬のなぞ、そして神社の中の貴重なものまで見せていただきました。また帰り際に、好間川のほとりにある石塔に行き、なぜ、山形県にある湯殿山の文字が刻まれているのかをみんなで考えました。

 学校に戻ると、八坂神社の上に虹が・・・。とても神秘的でした。

民話に親しむ会

 今日は市民講師の先生に来ていただいて、2~4年生を対象に民話に親しむ会を行いました。講師の先生には、22年連続で来ていただいています。今日は、地元好間の昔話、「蛇岸淵」「カッパの恩返し」「ねずみきょう」「へびとみみず」のお話を聞かせていただきました。子どもたちは、講師の先生の話し方に引きずり込まれながら真剣にまたは笑顔で話を聞いていました。

季節は秋から冬へ

 黄色に染まった本校のシンボルである銀杏の木が、後光がさしているかのように朝日に照らされ光り輝いています。季節は確実に秋から冬へ。掲示板は早くもクリスマス仕様です。

いのちの授業

 今日は、薬剤師の先生に来ていただき、いのちの授業をしていただきました。前半は病気のがんについて、後半は薬物乱用防止、特に大麻や覚醒剤などの薬物の恐ろしさや中毒性について、大変わかりやすく教えていただきました。「薬物は1回だけでもやってはダメ!!」と何度も言っていただき、最後は、友人や知人に誘われたときの断り方をロール・プレイングでやってみました。子どもたちも積極的に質問するなど、「薬物はダメ!ぜったい!!」を覚えてくれたと思います。