できごと

2024年3月の記事一覧

離別式

 今日、お世話になった6名の先生方とお別れをしました。子どもたちも、先生方も、保護者の方々も涙涙の離別式でした。転退職される先生方、どうか健康に留意され、新しい地でその力を存分に発揮されることを心よりお祈り申し上げます。お世話になりました。

祝 卒業!①

 本日、6名の6年生が巣立っていきました。令和5年度の好間第四小学校を立派に牽引してくれたすばらしい子どもたちでした。さみしい限りですが、中学校でのさらなる活躍を期待しています。また、在校生も、大変立派な姿勢・式歌・門出の言葉でした。本校らしい、全員で作り上げた感動的な卒業式でした。

授業の様子

 5・6年の外国語の授業です。今日は、ALTの先生と「ポケモンゲーム」で1年間の復習をしました。英語の質問に答えられると、3択のモンスターボールから1つを選ぶことができ、ポイント(3P.5P.10P)が表示され、4つのグループで総得点を競いました。逆転・逆転の展開で大いに盛り上がりました。最後にALTの先生からポケモンのシールをもらって大喜びでした。

 

国土交通大臣賞

 川の学習でお世話になっている、NPO法人いわき環境研究室の皆さんが、おもに本校や平四小さんで行っている「川の学習(水環境教育)」の実践報告書で国土交通大臣賞を受賞したということで、理事長さんと事務局長さんが立派な賞状を持って、本校にご挨拶に来てくださいました。本校にとっても大変嬉しい報告でした。

授業の様子

 1・2年生の体育です。大谷さんからいただいたグローブでキャッチボールをしてみました。グローブでボールを捕る感覚は、低学年の子どもたちにはまだまだ難しいようですが、上手にキャッチできると大喜びでした。

 

お楽しみ会(5・6年生)

 5・6年生は、トランプ(ばばぬき)、リレー、ドッジボール、プレゼント交換を行いました。みんな大盛り上がりで楽しそうでした。最後に子どもたちから担任の先生に感謝の言葉とプレゼントがありました。

お楽しみ会(3・4年生)

 3・4年生は校庭で遊んだ後、教室でジェスチャーゲーム、ボッチャ、プレゼント交換を行いました。心のこもった手作りのプレゼントに、みんなうれしそうでした。

お楽しみ会(2年生)

 2年生は、校庭で大谷さんからのグローブでキャッチボールをした後、教室に戻り、オリジナルプリンを作りました。こちらもおいしそうにできあがりました。

お楽しみ会(1年生)

 1年生は、歌を歌ったりゲームをしたりしながら楽しみました。また、みんなでホットケーキを焼いて、いろいろなものをトッピングして食べました。上手にできました。

授業の様子

 1・2年生の音楽です。今日は、1年間で学習したことの総復習です。この1年間で、たくさんの曲を歌えるように、また、けんばんハーモニカも弾けるようになりました。みんな楽しそうです。

授業の様子+卒業式練習前

 3・4年生の音楽です。卒業式の国歌と式歌の練習をしました。声をたっぷり出すことを意識して、口を大きく開けて歌っています。気持ちも乗ってます。

授業の様子

 3・4年生の体育です。サッカーのパス、ドリブル、ミニゲーム、そして最後に大谷さんからいただいたグローブでキャッチボールをしてみました。

1・2年生からのプレゼント

 1・2年生が先生方一人一人に、生活科で作った折り紙のコマと、1年間のお礼の手紙と、アサガオの種をプレゼントしてくれました。子どもたちの優しい気づかいに「ほっこり」です。

朝練

 今日は朝から卒業式の歌の練習です。卒業式本番当日に最高の歌になるよう、卒業生も在校生も頑張っています。

授業の様子

 1年生の書写です。文字を書く練習です。鉛筆やマッキー(名前ペン)、水書用筆で書きました。水書用筆は今後、毛筆につながる筆です。子どもたちは楽しみながら、自分の名前や先生に指示された文字を、力の入れ具合やバランス、とめ、はね、はらいなどを意識しながら一生懸命書いていました。

卒業式予行

 今日は22日(金)に行われる卒業式の予行でした。気温が低い中でしたが、子どもたちは厳粛な雰囲気の中、本番を想定して一生懸命練習しました。最初から最後まで通して、入退場・姿勢・礼・式歌・門出の言葉・拍手等の確認をしました。本番はすばらしい卒業式になりそうです。

授業の様子+黙祷

 5・6年生の体育でサッカーを行いました。ドリブルやパスは、足のどこで蹴ればボールをコントロールしやすいのか、速いドリブルをするには足のどこを使えば良いのか、ドリブルをするときの視線はどうすれば良いのか等をみんなで確認しながら学習していました。また、14時46分には、東日本大震災の被災者を偲び、1分間の黙祷を行いました。