2023年11月の記事一覧
読み聞かせ
今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。各クラスとも集中して聞いていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
3年1組
3年2組
6年1組
6年2組
あすなろ
学校生活の様子
昨日の午後は、6年生が地球対話ラボのワークショップを行いました。今回は2回目の活動になりますので、ご来校いただいた大学生の皆様と楽しく活動を進めることができました。関係者の皆様、いつもご支援ありがとうございます。
今日の6年生は、3時間目に薬物乱用防止教室がありました。薬剤師の先生をお迎えして、いろいろと教えていただきました。たばこ・アルコール・薬物・・・多くのことを学ぶことができました。
持久走記録会③
高学年
5年生女子
5年生男子
6年生女子
6年生男子
持久走記録会②
中学年
3年女子
3年男子
4年女子
4年生男子
持久走記録会①
今日は持久走記録会を行いました。低・中・高に分かれて実施し、それぞれが自分の目標達成に向けて頑張ることができました。保護者の皆様にもたくさん応援していただき、ありがとうございました。
低学年
1年生女子
1年生男子
2年生女子
2年生男子
学校生活の様子
朝、プランターに花を植える手伝いを一生懸命している子どもたちがいました。月曜日の朝、すがすがしい気持ちで始まりました。
4年1組の外国語活動の様子です。ALTの先生も一緒で楽しそうです。
2年1組は書写の授業です。お手本をよく見て、丁寧に書いていました。
明日は、持久走記録会が予定されています。お時間がございましたらご来校いただき、子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。
学校生活の様子
いわき市社会福祉協議会 四倉地区協議会長様がご来校くださり、ボランティア委員会の代表児童から、赤い羽根の募金をお渡しすることができました。お渡しした後には、同席してくださった四倉だよりの方から、インタビューも受けました。私たちの募金が困っている方や社会の役に立つようにとの代表児童の立派なお話も聞くことができました。児童のみなさん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
1年2組は生活科の授業です。楽しそうに制作していました。
1年1組は算数の授業です。文章問題に取り組んでいます。
6年生が図工の鑑賞をしていました。各教室の飾ってある作品をじっくりみて、作品それぞれの良さを感じていたようです。
4年2組も図工の授業です。彫刻刀を上手に使って作品作りです。
授業の様子
4年1組の理科の授業です。今日は、あたためたり冷やしたりすると水の体積は変わるのかを調べていました。
来週の持久走記録会に向けて、各学年とも練習に力が入っています。5校時目は5年生が練習していました。自分のペースを守りながらも、よい記録が残せるように頑張っていました。
学校生活の様子
業間の時間は、全校生で持久走の練習をしました。自分のペースで、皆頑張ることができました。
3・4時間目は、あすなろ学級のみなさんが参加してなかよし会を実施しました。本校を会場に、大浦小・久之浜一小のお友達が集まってくれました。
まず、はじめは、出会いの会と自己紹介です。
次は各学校の発表です。クイズや校歌の披露、ダンスの発表など、各校とも工夫した発表ができました。
交流ゲームも行いました。ピンポン球を運んだり、フラフープにペットボトルのキャップをいれたり、赤白に分かれて頑張りました。
最後は別れの会。交流会の感想も発表しました。楽しい交流会でしたね。大浦小・久之浜一小のお友達もありがとうございました。
学校生活の様子
3年1組からは楽しそうな音楽が聞こえてきました。世界の子どもたちが親しんでいる歌を聞いていたようです。聞いていた子どもたちも楽しそうでした。
すっかり寒くなってきましたが、児童のみなさんが大好きな図書室は、秋一色です。図書ボランティアの皆様がいつも美しい掲示をしてくださっています。ありがとうございます。
学校生活の様子
今日はいわき市教育委員会より、服部教育長をはじめ、教育委員の方々を含め5名の皆様がご来校くださいました。各教室にも訪問してくださり、授業の様子を参観していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
本校は、ユネスコスクールに指定されておりますが、今年も地球対話ラボ、法政大学の皆様にお世話になり、インドネシアのアチェとの交流をさせていただくこととなりました。説明を聞いた後は、大学生の皆様に各グループに入っていただき、いろいろと教えていただきながら活動しました。はじめは緊張していた子どもたちですが、優しく楽しく進めてくださった大学生の皆様のおかげで、楽しそうに活動していました。今後もよろしくお願いいたします。
創立150周年記念式典
本校は今年度創立150周年を迎えました。午前中、学習の発表会を行い、午後は式典を執り行いました。式の前半は4年生以上が参加しました。
実行委員長あいさつ
「昔の四倉小学校と子どもたち」と題して、いわき市暮らしの伝承郷館長様にご講話をいただきました。
式の後半は、アトラクション「子どもじゃんがら」です。上仁井田地区のじゃんがらのみなさんが参加してくださり、全校生で鑑賞しました。すばらしい発表、ありがとうございました。
式典の最後は全員で元気に校歌を歌いました。
その後、校庭で環境に優しい風船を使用し、150周年のお祝いと、児童のみなさんの夢や希望をのせて、バルーンリリースを行いました。校庭には、四倉町商工会青年部の皆様が朝早くからねぷたも用意してくださいました。ねぷたの模様と風船が重なり、とてもきれいでした。
実行委員長様のかけ声で大空に風船をとばしました。
創立150周年記念事業にご協力いただいた皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。また、今後もよろしくお願いいたします。
学習の発表会②
4年生「YOTSUKURA ミュージック フェスティバル」
5年生「GO! GO! 5年生!」
6年生「エルコスの祈り」
学習の発表会①
11日(土)は、学習の発表会が行われました。子どもたちは、緊張しながらも保護者の皆様の前で、伸び伸びと演技をすることができました。演技を楽しんでいる子どもたちの姿がとても印象的でした。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、たくさんの拍手をいただき感謝しております。ありがとうございました。
1年生「ブレーメンのおんがくたい」
2年生「ぼくら よつくら たんけんたい」
3年生「三年とうげ」
授業の様子
6年2組はALTの先生と英語の授業です。いつも楽しそうに授業が進んでいます。
5年2組は算数の授業です。友達と考えを交流しています。
4年2組は書写です。筆の入りや止め、上手になりましたね!
明日は学習の発表会と150周年記念式典が行われます。どうぞよろしくお願いいたします。
校内発表会
今週の土曜日は「学習の発表会」が予定されています。本日は、校内で発表会を行いました。子どもたちは緊張した様子でしたが、各学年とも一生懸命頑張ることができました。鑑賞の様子もすばらしく、たくさんの拍手の中で演技が進められました。土曜日の発表会では、保護者の皆様に子どもたちの頑張る姿をごらんいただきたいと思います。写真は少しだけ載せさせていただきます。当日をお楽しみにしていただければと思います・・
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
授業の様子
昨日の様子です。6年1組では図書室の本やタブレットで調べ学習をしていました。一人で集中したり、友達と一緒に調べたり、みんな一生懸命取り組んでいました。
5年2組は災害について学習していました。今日も午前中は雨や風が強く、市内でも道路に水があふれたり停電になったところもあり、大変だったということです。災害への備えは大切にしたいと思います。
今日の様子です。2年生は体育館で練習です。自分の出番まで、お友達を応援しています。明日は校内の発表会です。頑張りましょう!
1年2組は音楽の授業。鍵盤ハーモニカも上手になってきました。
ふくしま教育週間
昨日に引き続き、本日も保護者の皆様には大変お世話になりました。子どもたちの様子を少しご覧いただけたかと思います。来週は学習の発表会もありますので、よろしくお願いいたします。
2・3校時には、2年生で栄養士の先生においでいただき、食の指導を行いました。「好き嫌いをなくそう」というテーマでした。苦手な食べ物も少しずつ挑戦できるといいですね。
ふくしま教育週間
今日は、ふくしま教育週間の授業公開1日目でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
6年生は、講師の先生をお迎えし、思春期セミナーを実施しました。詳しくお話をおうかがいすることができ、大変勉強になったようです。ありがとうございました。
四倉小チャンネル
いわき市四倉町西四丁目3-3
TEL 0246-32-2017
FAX 0246-32-6235