2019年2月の記事一覧
久々の体育館での朝の運動
久々に雨が降り降り、朝の運度は体育館で行いました。
今日体育館に一番乗りをしたのは5年生2名の女子。その後4年生、6年生が次々に体育館で運動に取り掛かりました。5年生もしばらくして参加し始めました。
しっかり走り、体力と気力を培ってもらいたいと願っています。
学校だよりを掲載しました
卒業会食9
9回目の卒業会食が行なわれました。今日も2組の5名の6年生が訪れました。
昨日とは違い、とても静かなグループでした。学校が楽しかったかの質問には、授業中自分がふざけて注意されたことのほかはとても楽しかったという答えが多く、謙虚に反省し生活をしてきたことが伺えうれしくなりました。
将来の夢はまだ決まっていない児童が多かったのですが、目の前のなすべきことをしっかりやっていこうと励ましました。
卒業会食8
8回目の卒業会食。今日も2組の6年生5名が校長室を訪れました。
なかなかユーモアのある5人組で、終始笑いで校長室が包まれました。
小学校生活がよほど楽しかったためか、特に修学旅行や宿泊活動の思い出話、そして中学校での部活動の話に花が咲きました。
いつまでも仲良く学んでいってほしいと願います。
卒業の感謝をこめて
6年生では、卒業の感謝をこめて、在校生への雑巾のプレゼントをします。
在校生に対して、歴史のある四倉小学校の校舎をいつまでも大切に使ってもらいたいという願いをこめて、手縫いやミシン縫いで雑巾を作りました。
手先の細かな作業ですが、集中して雑巾縫いをしていました。
卒業会食7
卒業会食も7回目になりました。今日から2組の児童になりました。
とても明るい5人組が校長室を訪れ、楽しかった思い出や将来の夢について語り合いました。
小学校生活が楽しかったかの問いに、ほとんどの児童が満点の評価をし、充実した小学校生活だったことが伺われうれしくなりました。
夢に向かって中学校でのがんばりに期待しています。
今年度最後の授業参観
今日は今年度最後の授業参観でした。さくさんの保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。
あすなろ学級では「劇団あすなろ」による劇が行われました。演目は「くまのこうちょうせんせい」です。
たった5人での劇ですから、ひとりひとりのセリフの分量は大変多く、覚えるのも大変だったのではないでしょうか。でも、せりふだけでなく、感情をこめた演技もたくさん見られ、教室を離れることができないぐらいに引き込まれました。すばらしい劇をありがとう。
そして、今日は各クラスで「道徳」の授業がたくさん見られました。
4年生は総合で学習した「福祉」に関することのまとめを、教室内にブースを作って上手に説明していました。
中にはお父さんから質問が飛び出すところも・・・・・
3の2はコンピュータ室でなにやらやっていますが・・・・・
テーマは「情報モラル」。どうやら著作権とは何かを学んでいます。楽しいクイズ形式になっていました。
6年生は卒業式で使用するコサージュを親子で協力して作っていました。
和気あいあいとした中で、楽しい活動がみられました。
卒業会食6
6回目の卒業会食が行なわれ、4人の6年生が校長室を訪れました。
小学校生活は楽しかったかの問いに、4人全員が大変楽しかったとはっきりと答えました。思い出の出来事はやはり宿泊活動と修学旅行。自由時間に友達との交流が楽しかったようです。
中学校へ行ってから入りたい部活も決まっており、進学への意欲が大変感じられました。
4・5年生鼓笛練習
先日鼓笛引継ぎ式を終えた、4年生と5年生は、運動会に向けて鼓笛の練習に休み時間などを使って取り組んでいます。
ほぼ毎日練習してきたため、だいぶ全体でリズムを整えて演奏したり、フラッグなどの演技をしたりすることができてきました。4年生にとっては、歩きながらの演奏となるので、足踏みをしながら鍵盤ハーモニカの演奏に懸命に取り組んでいました。4年生もこのような過程を経て高学年の仲間入りをしていきます。
卒業会食5
昨日の卒業会食では、4名の6年生が校長室を訪れました。
子の4名は自分の将来についてしっかり目標があるようで、中学校に進学してからの目標や将来なりたいことについての話で盛り上がりました。
会食終了後のあいさつも丁寧で感心しました。
校内学力テスト
今日は1年生から6年生まで、1年間の学習の成果を確かめる「校内学力テスト」がありました。
国語と算数でテストが行われました。
初めてテストを受ける1年生も、真剣に問題に向き合っていました。
テストの結果は来月あたりに出ますが、単に点数ではなく、どこをこれから復習して力を付ければよいかという見方をして、テストを生かしてもらいたいと思います。
漢字を書くことや計算をすることは基本的なことで大切ではありますが、やはり短い時間で要点を読み取り、解決する力が大切であることが改めて感じられます。
卒業会食4
4回目の卒業会食を行ないました。
今日も5名の6年生が校長室を訪れました。やや緊張している成果、いつもよりやや口数は少ないようでしたが、次第に雰囲気になり小学校の思い出などについて語り合いました。
続いて、中学校で信勝や将来の夢に着いても話し合いましたが、それぞれ決まっているようで頼もしく感じました。
卒業会食3
3回目の卒業会食を行ないました。
今日も5名の6年生が校長室を訪れました。
今日の5名は、中学校でのやりたい部活がはっきりしており、進学の期待の大きさが伺えました。
小学校は楽しかったかの質問に、全員が5点満点の評価をし、充実した小学校生活ぶりが伺えました。
卒業会食2
2回目の卒業会食が行なわれました。
今日校長室を訪れた児童は5名。それぞれに小学校での思い出などを話し合いました。
一番の思い出は宿泊活動。各種活動よりも夜みんなで寝る時のことや、部屋で一緒に過ごしている時の思い出が強かったようです。思い出話の中で、他の児童の意外な一面も知ることができ、楽しい会食となりました。
卒業会食
今日から、卒業までの取組みのひとつである卒業会食が行なわれました。
初日の今日は、6年1組の5名が校長室を訪れました。
20分間という短い時間ではありましたが、6年間の思い出や中学校での部活、将来の夢について語り合いました。
小学校の思い出として話題に上がったのは、先生に怒られたことでした。起こられた原因などについて聞いてみると、やや考えさせられる部分もありましたが、これをバネにこれからの人生に生かしていってほしいと願います。
しっかり食べて
5年生の給食の様子です。給食当番を中心に協力しあって手際よく準備をして食べ始めました。残さずしっかり食べる様子も頼もしいです。
5年2組先生が出張でもしっかり学習
5年2組の先生は、一日出張で学級にはいません。毎時間代わりの先生が学級に入っていますが、自分達で出された課題に、しっかり取り組んでいます。休み時間なども、約束を守って、協力しあって過ごしています。最高学年への心構えができてきたようです。担任の先生も安心です。
鼓笛引継ぎ式
インフルエンザの影響で延期になっていた、鼓笛隊の引継ぎ式がふれあいタイムに行われました。6年生最後の演奏を、伝統を引き継ぐ4・5年生が真剣な面持ちで見つめていました。
演奏演技終了後、各パートの代表から、鼓笛隊マーチングの心得が語られました。
ひとつひとつの言葉が、体験を通して学んだことなので、ずっしりと心に響くものでした。
こうして伝統は引き継がれ、6年生は四倉小を巣立っていきます。
5校時、教室からは「校歌」のメロディーが響いてきました。そして、来年度演奏する「U・S・A」も。もう私たちの出番なんだという意気込みが聞こえてきたのです。
2校時目の授業から
2校時目の授業の様子です。
6年1組では、算数で「単位量あたりの大きさ」の復習をしていました。
1Lあたりに進む距離の立式と計算の復習。はじめは何を元に計算するのか戸惑っていたようでしたが、すぐに思い出し計算に入っていました。
5年2組では、正多角形の作図について学習していました。円を描き、ひとつの中心角を測り、1本の辺を描きその長さをコンパスで測り取り、円周を区切っていく。作図の理論はわかっても、実際にたくさん作図することで身につけていきます。
6年2組では理科の授業をしていました。塩酸でアルミニウムや鉄を溶かすことができるか。最後に残るものは何か。班ごとに役割を分担し合って実験をしていました。
4年生では、体育でなわとびの練習をしていました。なわとび記録会に向けて、より難しい技に挑戦していきます。友達同士教え合いながら練習に励んでいました。
今日、インフルエンザでお休みしている児童は2名です。だいぶ落ち着いてきました。
これからも感染対策をしっかり行い、元気に学習に臨むことができるようにしたいと思います。
5年1組 外国語活動
5年1組の外国語活動の様子です。
今日は、「It’s (on、by、under、in) the box」の文型で、「~は、○○にある」という荒さ仕方を学んでいました。
ALTの先生の英語を聞き取り、文房具を、箱の上や、中、下などにおいていく聞き取りの活動をしていました。
文房具の名前を英語で話されると、何のことであるかをグループ内で確かめ合って動作する様子が見られました。
自らもたくさん言葉に表し、しっかり身につけていくことを期待しています。
通常清掃再開
今週に入り、インフルエンザ罹患児童がぐんと減り、学校全体で5名となりました。先週から欠席しているお子さんなので、校内での新たな感染はないものと判断し、これまで自分の学級のみの簡易清掃でしたが、通常の清掃に戻しました。特別教室については、2週間清掃を行なっていなかったため、だいぶ埃もありました。
マスク着用は今でも欠かさず行なっています。
朝の運動は、始業時から特別な業務が今週あるため、来週の月曜日から再開することにしました。
老朽化した校舎ではありますが、児童は黙々と床磨きなどをして清掃に励んでいました。
土曜学習
今日は、本校体育館で、土曜学習を行いました。
今日の学習は、ニュースポーツ。輪投げ、ゴルフ、ボーリング、ストラックアウト、ロープ投げなどの楽しい競技を、グループ別の総合得点で競いました。
インフルエンザ流行の関係で参加を見合わせる児童が多くありましたが、参加者はマスクを着用して競技しました。
高学年児童が低学年児童に教えたり、励ましたりというほほえましい姿も見られました。
午後からは、町の体育協会主催によるニュースポーツ大会が行なわれます。そこでは景品も出るということで、練習を兼ねて競技に親しんでいました。
豆まき集会
2月3日は節分の日。一足早く豆まき集会を行ないました。
昨年まではある期間行なわれていなかった行事ですが、今年から復活させ、しかも、幼稚園児と共に行うことにしました。しかし、あいにくインフルエンザが流行っているため、体育館で盛大に行う予定を、TV放送による集会に変更しました。幼稚園児は、小学校の礼法室でTV視聴をして参加しました。
校長先生のお話、年長児全員と各学級の代表児童の「追い出したい鬼」の発表、図書委員会による節分にまつわる本の読み聞かせ、集会委員会による節分にまつわるクイズ大会を行い、最後に年男と年女の5年生が、特別教室で豆まきをし、邪気を追い出しました。全部の教室で行ないたかったのですが、アレルギー予防に配慮した次第です。幼稚園児は、お遊戯室に戻り、商工会の皆さん扮する鬼をめがけて、元気に豆まきをしました。
廊下には、各学級で追い出したい鬼の掲示がされています。自分達の課題をよく知っているようです。解決に向けてがんばってもらいたいと願っています。
四倉小チャンネル
いわき市四倉町西四丁目3-3
TEL 0246-32-2017
FAX 0246-32-6235