四倉小学校 よつくらしょうがっこう
こんなことがありました
2017年4月の記事一覧
学校だよりを掲載しました
ようこそ1年生
「ようこそ 1年生」 1年生の入学をみんなで楽しく迎える会が行われました。
代表委員会と6年生が中心となり、企画、運営、ほぼすべてが児童の手により行われました。
デキルンジャーという本校独自のキャラクターが登場し、1年生を励ます言葉を述べながら自己紹介をした後、デキルンジャーポーズゲームを行い、最後まで同じポーズにならない競争をしました。また、全校みんなで「貨物列車ゲーム」を行い、いろいろな人とじゃんけんを通して交流しました。2年生からは朝顔の種、5年生からは校歌のシートをプレゼントされニコニコしていました。
最後に1年生もしっかり感謝の言葉を述べることができました。
代表委員会と6年生が中心となり、企画、運営、ほぼすべてが児童の手により行われました。
デキルンジャーという本校独自のキャラクターが登場し、1年生を励ます言葉を述べながら自己紹介をした後、デキルンジャーポーズゲームを行い、最後まで同じポーズにならない競争をしました。また、全校みんなで「貨物列車ゲーム」を行い、いろいろな人とじゃんけんを通して交流しました。2年生からは朝顔の種、5年生からは校歌のシートをプレゼントされニコニコしていました。
最後に1年生もしっかり感謝の言葉を述べることができました。
国語タイム
金曜日の朝は国語タイムです。各学級、漢字やひらがなの練習に頑張っていました。
6年生は、陸上大会が終わるまでは外で練習です。
6年生は、陸上大会が終わるまでは外で練習です。
読書タイム
火曜日と木曜日は読書タイムです。8時を待たずすでに読書に勤しむ学級がありました。
家庭でも週に一度は家族で30分間は読書をすることになっています。本をたくさん読んで、いろいろな考え方ができるようになってほしいものです。
家庭でも週に一度は家族で30分間は読書をすることになっています。本をたくさん読んで、いろいろな考え方ができるようになってほしいものです。
3年生四倉町探検
3年生は、社会科学集の一環として、四倉町内の探検に行ってきました。普段見慣れている町内でも、みんなと一緒に歩くと思わぬ発見があり、よい学習となりました。
5年生による花の苗植え
花いっぱいの運動事業を行っているある企業から、パンジーなどの花の苗がたくさん届きました。これを、休み時間を使って、プランターに移植してくれました。みんなで行い、あっという間に作業が終わりました。これが、5年生になって初めて全員で行う、学校のための活動となりました。ありがとう5年生。
読書タイム
今日の朝は読書タイム。自分の好きな本を読んでいます。
紙芝居を読んで聞かせる学級もありました。
紙芝居を読んで聞かせる学級もありました。
風にも負けず、鼓笛練習
今日は朝から海風が強く吹き付けています。
午後になっても収まりません。
そんな中、上学年の児童は、しっかり足を踏ん張って鼓笛パレードの練習に励んでいます。
午後になっても収まりません。
そんな中、上学年の児童は、しっかり足を踏ん張って鼓笛パレードの練習に励んでいます。
防災緑地にオリーブ植樹
本校では、前々校長の渡辺隆校長の時から、現在建設している防潮堤並びに防災緑地が完成した時に、震災の記憶を風化させないようにするため、さらに津波被害防止のために「四倉ふれあい市民会議」と連携して、オリーブの苗木を育てています。
防潮堤が完成するのは平成31年度のようですが、その時には苗木を育ててくれた人々みんなで植樹をする計画だそうです。
現在も大切にお世話をしています。ぜひご来校の折には玄関のすぐ横にありますのでご覧ください。
玄関には、色とりどりの花も咲いています。
防潮堤が完成するのは平成31年度のようですが、その時には苗木を育ててくれた人々みんなで植樹をする計画だそうです。
現在も大切にお世話をしています。ぜひご来校の折には玄関のすぐ横にありますのでご覧ください。
玄関には、色とりどりの花も咲いています。
全校集会
今日は月曜日。体育館で全校集会がありました。
はじめに校長先生から「強さ」についての話がありました。バスケットボールの大会で、強いチームはどんな場所でも、一人ひとりばらばらの状態でも大人や大会に関係のあるすべての人にきちんとあいさつができること。また、試合になってからは常に集中し、無駄な動きがなく全力でプレーすること。などの実例をあげながらお話されました。
時間をきちんと守って生活できるところをほめていただきながらも、あいさつや授業に対する集中力をさらに高めるために強い心を持とうと呼びかけられました。
その後、週番の先生からの今週の目当てのお話がありました。
最後に、児童代表の指揮と伴奏で、校歌を楽しく元気に歌いました。
はじめに校長先生から「強さ」についての話がありました。バスケットボールの大会で、強いチームはどんな場所でも、一人ひとりばらばらの状態でも大人や大会に関係のあるすべての人にきちんとあいさつができること。また、試合になってからは常に集中し、無駄な動きがなく全力でプレーすること。などの実例をあげながらお話されました。
時間をきちんと守って生活できるところをほめていただきながらも、あいさつや授業に対する集中力をさらに高めるために強い心を持とうと呼びかけられました。
その後、週番の先生からの今週の目当てのお話がありました。
最後に、児童代表の指揮と伴奏で、校歌を楽しく元気に歌いました。
学級懇談会
授業参観、PTA総会に引き続き、学年懇談会が開かれました。
学年主任から学年の目標や指導方針などについての説明があり、各行事への協力について確認されました。
学年主任から学年の目標や指導方針などについての説明があり、各行事への協力について確認されました。
PTA総会、交通安全母の会総会
21日(金)の授業参観の後、体育館でPTA総会と交通安全母の会総会が開かれ、今年度の計画や新組織について協議がなされました。
各総会ともに自ら会を計画運営し、子どものためにと熱心な協議がなされました。教員合わせて約200名の方々が集まり、新体制のスタートを確認しました。
本校の授業参観に当たり、校庭の駐車場係を、PTA役員のかたがたが行っており、とても感謝しています。
各総会ともに自ら会を計画運営し、子どものためにと熱心な協議がなされました。教員合わせて約200名の方々が集まり、新体制のスタートを確認しました。
本校の授業参観に当たり、校庭の駐車場係を、PTA役員のかたがたが行っており、とても感謝しています。
授業参観
授業参観が行われました。今年初めての参観日で、全額年度の学級もいっそう真剣に元気な学習振りでした。
本校の保護者の方々の参観マナーが実によく、どの学級でも静かに子ども達の学習振りを参観しておりました。ありがたいことです。
<1年1組>国語;どうぞよろしく <1年2組>国語;どうぞよろしく
<2年1組>算数;たし算のしかたを考えよう
<2年2組>国語;じゅんじょに気をつけて読もう
<3年1組>国語;漢字の音と訓 <3年2組>算数;九九を見なおそう
<4年1組>国語;漢字の組み立て <4年2組>漢字字典の使い方
<5年1組>算数;直方体や立方体のかさの表し方を考えよう
<5年2組>国語;季節の言葉Ⅰ「春の空」
<6年1組>道徳日付とコトバ <6年2組>国語;季節の言葉「春のいぶき」
<あすなろ学級>国語;「3年とうげ」の劇をしよう
本校の保護者の方々の参観マナーが実によく、どの学級でも静かに子ども達の学習振りを参観しておりました。ありがたいことです。
<1年1組>国語;どうぞよろしく <1年2組>国語;どうぞよろしく
<2年1組>算数;たし算のしかたを考えよう
<2年2組>国語;じゅんじょに気をつけて読もう
<3年1組>国語;漢字の音と訓 <3年2組>算数;九九を見なおそう
<4年1組>国語;漢字の組み立て <4年2組>漢字字典の使い方
<5年1組>算数;直方体や立方体のかさの表し方を考えよう
<5年2組>国語;季節の言葉Ⅰ「春の空」
<6年1組>道徳日付とコトバ <6年2組>国語;季節の言葉「春のいぶき」
<あすなろ学級>国語;「3年とうげ」の劇をしよう
鼓笛練習
運動会を約3週間後に控え、鼓笛の練習も盛んになってきました。
隊列やフォーメーションの練習では、列に乱れがないように歩く速さを合わせるのが大変です。この間、打楽器隊は、主指揮の支持の元、自分たちで練習をしています。主指揮の支持が的確で、頼もしい限りです。
隊列やフォーメーションの練習では、列に乱れがないように歩く速さを合わせるのが大変です。この間、打楽器隊は、主指揮の支持の元、自分たちで練習をしています。主指揮の支持が的確で、頼もしい限りです。
1時間目の学習
3年生では「きつつきの商売」というお話を音読する学習をしています。今日は、様子がよくわかるように、声の大きさや強さ、間などに気をつけながら発表をしたり、また、その練習をしたりする学習をしていました。
5年生では、外国語活動をしました。マイリン先生とともに英語であいさつをした後いろいろなあいさつについて学びました。
5年生では、外国語活動をしました。マイリン先生とともに英語であいさつをした後いろいろなあいさつについて学びました。
陸上大会に向けて地域の方の協力
6年生の陸上競技大会に向けて、地域住民で本校の見守り隊の一員であるK・Yさんが指導の協力をしてくださることになりました。
Kさんは、若い頃から陸上競技の選手や審判としてご活躍になり、国体の審判資格をも有する方です。専門は短距離。朝の交通指導の後、さっそく6年生の基礎練習を見学し、アドバイスをくださいました。
6年生の頑張りにいっそう拍車がかかると思います。
6年生に負けまいと、2年生も3年生も4年生も頑張って運動していました。
Kさんは、若い頃から陸上競技の選手や審判としてご活躍になり、国体の審判資格をも有する方です。専門は短距離。朝の交通指導の後、さっそく6年生の基礎練習を見学し、アドバイスをくださいました。
6年生の頑張りにいっそう拍車がかかると思います。
6年生に負けまいと、2年生も3年生も4年生も頑張って運動していました。
1年生 名前の練習
1年生は、自分の名前をひらがなで書く練習をしました。
文字を書くにあたって大切なのは姿勢です。
・いすには、両足の平が床に着くように座る。
・紙を押さえ、背筋を伸ばして書く。
・おなかと机の間は、握りこぶしひとつ分空かす。
姿勢に気をつけながら、名前や文字の練習をしていました。
文字を書くにあたって大切なのは姿勢です。
・いすには、両足の平が床に着くように座る。
・紙を押さえ、背筋を伸ばして書く。
・おなかと机の間は、握りこぶしひとつ分空かす。
姿勢に気をつけながら、名前や文字の練習をしていました。
全国学力学習状況調査
今日は、6年生において、全国学力・学習状況調査が行われました。
明日、新聞でも問題が公表されるとは思いますが、大人でもなかなか難しい内容です。
今は、知識や技能があればよいというものではありません。知識を元に、自分の考えを持ち、それを筋道立てて相手に伝わるようにする力が求められます。
6年生は、みな、一生懸命に問題に取り組んでいました。
明日、新聞でも問題が公表されるとは思いますが、大人でもなかなか難しい内容です。
今は、知識や技能があればよいというものではありません。知識を元に、自分の考えを持ち、それを筋道立てて相手に伝わるようにする力が求められます。
6年生は、みな、一生懸命に問題に取り組んでいました。
学校だよりを掲載しました
交通教室
交通教室が行われました。
今年の春の全国交通安全運動のスローガンは「じこにあわない、おこさない」。
・歩行中や自転車運転中の交通安全
・シートベルトやチャイルドシートの着用
・飲酒運転の絶無
これら3つが重点内容です。
子どもたちには、飛び出さないこと、ヘルメットを着用して決まりを守って自転車を運転すること、自転車は自動車と同じ扱いであること、自動車に乗ったら必ずシートベルトを締めることを話しました。
その後、各地区に分かれて集団下校をし、要所要所で教師が安全指導をしました。
今年の春の全国交通安全運動のスローガンは「じこにあわない、おこさない」。
・歩行中や自転車運転中の交通安全
・シートベルトやチャイルドシートの着用
・飲酒運転の絶無
これら3つが重点内容です。
子どもたちには、飛び出さないこと、ヘルメットを着用して決まりを守って自転車を運転すること、自転車は自動車と同じ扱いであること、自動車に乗ったら必ずシートベルトを締めることを話しました。
その後、各地区に分かれて集団下校をし、要所要所で教師が安全指導をしました。
鼓笛自主練習
運動会が5月13日(土)に行われます。
運動会で披露する鼓笛パレードの練習に余念がありません。休み時間返上で自主的に練習をしています。
運動会で披露する鼓笛パレードの練習に余念がありません。休み時間返上で自主的に練習をしています。
お掃除一生懸命
今週最後のお掃除の時間です。
はじめに全校児童がいっせいに廊下に整列し、先生からお掃除の注意点などを聞きます。その後、活動に入ります。
2年生から6年生まで、自分たちのエリアを丁寧に掃除します。雑巾のかけ方も隙間なくかけることができます。トイレだって自分たちで雑巾でふき取ります。だから、みんな上手にトイレを使います。
1年生は、お掃除の間は校庭などで別の活動をしています。1年生教室のお掃除は、6年生が行います。
はじめに全校児童がいっせいに廊下に整列し、先生からお掃除の注意点などを聞きます。その後、活動に入ります。
2年生から6年生まで、自分たちのエリアを丁寧に掃除します。雑巾のかけ方も隙間なくかけることができます。トイレだって自分たちで雑巾でふき取ります。だから、みんな上手にトイレを使います。
1年生は、お掃除の間は校庭などで別の活動をしています。1年生教室のお掃除は、6年生が行います。
給食、完食です
1年生にとって、二日目の給食です。きょうは、ごはん、味噌汁、豆腐ハンバーグ、牛乳でした。ほとんどの子どもたちが給食をすべて食べることができ、完食できた喜びに沸いていました。
お片づけも、きちんと順番を守って、丁寧にできました。パックの牛乳の後片付けは難しいのです。パックの口を両手で開きます。その次に、バケツの水にそれをくぐらせ、牛乳パックの中身をゆすぎます。最後に、収納ざるに置き、これを乾燥させます。乾燥したら、これらを一つ一つ平面に分解し、腰としてリサイクルにかけます。このようなことでも、資源の大切さを学ばせていきます。
お片づけも、きちんと順番を守って、丁寧にできました。パックの牛乳の後片付けは難しいのです。パックの口を両手で開きます。その次に、バケツの水にそれをくぐらせ、牛乳パックの中身をゆすぎます。最後に、収納ざるに置き、これを乾燥させます。乾燥したら、これらを一つ一つ平面に分解し、腰としてリサイクルにかけます。このようなことでも、資源の大切さを学ばせていきます。
子ども見守り隊総会
日ごろ児童の登下校時の交通安全や、犯罪被害防止にご協力くださっている「子ども見守り隊」の総会が行われました。
今年度ご協力いただく方は21名です。尾口様を隊長とし、毎日子どもたちの安全にご協力くださっていることに深く感謝します。
今年度ご協力いただく方は21名です。尾口様を隊長とし、毎日子どもたちの安全にご協力くださっていることに深く感謝します。
家庭の交通安全委嘱状交付式
6年生に、「家庭の交通安全推進員委嘱状」が交付されました。
これは、6年生から家庭や地域の方々に次の呼びかけをしてもらうという取り組みです。
1 シートベルトの着用
2 自転車を乗る時のヘルメットの着用
3 交通ルールを守る など
ぜひご家庭の皆さんも交通安全にご協力ください。
これは、6年生から家庭や地域の方々に次の呼びかけをしてもらうという取り組みです。
1 シートベルトの着用
2 自転車を乗る時のヘルメットの着用
3 交通ルールを守る など
ぜひご家庭の皆さんも交通安全にご協力ください。
朝から元気に運動
今日はすっかり晴れ渡り、気持ちの良い朝を迎えました。
2年生と4・5・6年生は、登校すると、さっそくランニングを始めました。6年生は、その後、小学校陸上競技大会に向けて、授業前の時間を使って、基本の運動に取り組み、体力作りをしました。
2年生と4・5・6年生は、登校すると、さっそくランニングを始めました。6年生は、その後、小学校陸上競技大会に向けて、授業前の時間を使って、基本の運動に取り組み、体力作りをしました。
1年生初めての給食
1年生も今日から給食が始まりました。
パック牛乳の扱い方や、パンの食べ方など、一つ一つの食べ物を、行儀よくおいしく食べることができるように教えてもらい、食べていました。
パック牛乳の扱い方や、パンの食べ方など、一つ一つの食べ物を、行儀よくおいしく食べることができるように教えてもらい、食べていました。
算数タイム
水曜日は算数タイムです。登校すると、各学級ごとの算数の学習に関する課題に頑張っていました。
3年生は30マスかけざんに挑戦です。
2年生はひきざんに挑戦です。
3年生は30マスかけざんに挑戦です。
2年生はひきざんに挑戦です。
今日もしっかり集団登校
昨日の雨も上がり、ぬかるみがところどころにあるものの、うまくよけながら、きちんと並んで集団登校ができました。班長さんは、1年生の手をとって、やさしく誘導しています。
読書に親しむ
10時の休み時間の終わり頃の図書室です。本校の児童は、すべて時計を見て行動します。チャイムは鳴りません。図書室の様子を写真に収めようと図書室に入ったところ、休憩時間の終わりが近づいていたため、図書室にはいるや、たくさんいた子供たちが、それぞれの教室に戻っていきました。
今日から、新しい学校支所の先生が配置され、整備された図書室で、本を選んでいました。
今日から、新しい学校支所の先生が配置され、整備された図書室で、本を選んでいました。
朝の運動
本校では、朝、登校後、校庭に出て運動をし、体を鍛えています。
特に高学年は、教室で着替えるとすぐに校庭に出てきます。校庭に出ると、軽く準備運動をし、校庭を走り始めます。単に走るだけでなく、サイドステップなどのさまざまな走り方を取りいれながら走っています。
上級生の後に続いてくるのが下級生。下級生も校庭を走った後、タイヤとびなどの運動をし、筋力や跳躍力を鍛えています。
特に高学年は、教室で着替えるとすぐに校庭に出てきます。校庭に出ると、軽く準備運動をし、校庭を走り始めます。単に走るだけでなく、サイドステップなどのさまざまな走り方を取りいれながら走っています。
上級生の後に続いてくるのが下級生。下級生も校庭を走った後、タイヤとびなどの運動をし、筋力や跳躍力を鍛えています。
4月7日の様子
◎ 初めての教科書に、これから始まる小学校でのお勉強に心もうきうき。
◎6年生 定着確認シートで、これまでの学習の総復習。みんな一生懸命に問題に取り組んでいます。頭も、心も、体も鍛え、1番の小学6年生になります。
◎ 4年生の算数の学習です。折れ線グラフと表の学習で、一人ひとりが丁寧にノート作りに努力しています。どの子の表もすっきりで見やすくなっています。
◎ 1年生の下校です。4つのグループに分かれ集団で下校します。途中、おうちの片がお迎えに出てくださっています。並び方もすばやく、予定より早く下校することができました。
◎6年生 定着確認シートで、これまでの学習の総復習。みんな一生懸命に問題に取り組んでいます。頭も、心も、体も鍛え、1番の小学6年生になります。
◎ 4年生の算数の学習です。折れ線グラフと表の学習で、一人ひとりが丁寧にノート作りに努力しています。どの子の表もすっきりで見やすくなっています。
◎ 1年生の下校です。4つのグループに分かれ集団で下校します。途中、おうちの片がお迎えに出てくださっています。並び方もすばやく、予定より早く下校することができました。
4月7日始業前の様子
本校の8:00前の始業前の様子です。
1年生も自分のロッカーにランドセルを丁寧に収納する活動をしたり、先生のお話を聞いたり、いよいよ始まる学校生活に一生懸命です。
2年生以上は、国語タイムの時間で、教科書を黙読したり、漢字の練習をしたり、真剣に取り組んでいました。
委員会活動をする高学年児童もおり、自分の役割を誠実に果たしていました。
1年生も自分のロッカーにランドセルを丁寧に収納する活動をしたり、先生のお話を聞いたり、いよいよ始まる学校生活に一生懸命です。
2年生以上は、国語タイムの時間で、教科書を黙読したり、漢字の練習をしたり、真剣に取り組んでいました。
委員会活動をする高学年児童もおり、自分の役割を誠実に果たしていました。
朝の登校の様子
29年度第1学期がスタートしました。
始まりの日は、あいにくの雨でしたが、みんな元気に集団登校をしてきました。
交差点等の要所要所には、見守り隊の方や保護者の皆さんが子供たちの登校を見守り、子供たちを安全に誘導してくださっています。ありがたい限りです。
始まりの日は、あいにくの雨でしたが、みんな元気に集団登校をしてきました。
交差点等の要所要所には、見守り隊の方や保護者の皆さんが子供たちの登校を見守り、子供たちを安全に誘導してくださっています。ありがたい限りです。
入学式
入学式が行われました。
元気よく入場した1年生です。
来賓の方からご挨拶をいただきました。
1年生の代表で教科書と黄色い帽子を受け取りました。
6年生もしっかりした態度で参加しました。
代表児童の挨拶も立派でした。~入学や 希望を詰めた ランドセル
元気よく入場した1年生です。
来賓の方からご挨拶をいただきました。
1年生の代表で教科書と黄色い帽子を受け取りました。
6年生もしっかりした態度で参加しました。
代表児童の挨拶も立派でした。~入学や 希望を詰めた ランドセル
着任式・始業式
着任式・始業式が行われました。
新しい年度のスタートです。
~新学期 鍛えん我が身 これに在り~
動画
四倉小チャンネル
動画がありません。
アクセスカウンター
5
5
4
1
4
7
学校の連絡先
いわき市四倉町西四丁目3-3
TEL 0246-32-2017
FAX 0246-32-6235
QRコード