高久小学校 日記

今日の出来事

いつの間にか…これがチーム高久!

 運動会の準備や練習で、子供たち同様、先生方も休む間もなく忙しい毎日を送っています。

 陸上練習を終え、ふと校庭を見ると、先生方が率先して校庭の草刈りをしていました。まだ仕事もたくさん残っている上に、小雨もぱらつく中、暗くなるまで自主的に作業を続けてくれました。身内ながら、「チーム高久」の団結力は、やっぱりスゴイ!

 本校OB・OGの中学生も手伝ってくれました。ありがとう!

 根が深いシロツメクサが多く苦戦しましたが、こんなにきれいになりました!

「ありがとう」に ありがとう!

 今日、校庭で作業をしていた時のことです。休み時間に2階の教室の窓から聞こえてきた、大きな声・・・「校長先生~!ありがとうございま~す!!」たくさんの子供たちが手を振りながら、声をかけてくれました。その後も、体育館の渡り廊下で私を見つけて「ありがとうございます!」と声をかけてくれる子供たち…、その姿を優しく見守る先生方…。

 私は、ただ自分の仕事をしているだけでした。みんなの優しさに、作業の疲れも一気に吹き飛び、こちらこそ「ありがとう」という気持ちでいっぱいでした。

 子供たちの心のこもった「ありがとう」という言葉・・・、そこには、子供たちの優しさばかりでなく、陰で支えてくれている先生方の細やかな配慮、ご家庭の皆様のあたたかさ・・・そんな子供たちの周りのいろいろな方々の温かな姿が、重なって見えました。

 校長室でこの記事を書いているときにも、下校する1年生が窓越しに手を振ってくれています。出会った人を、温かい気持ちにしてくれる高久小の子供たち。

 今週の土曜日は運動会です。こんな素晴らしい高久小学校の子供たちを、ぜひぜひ見に来てください!

 

 仲よく下校する1年生。風邪ひかないようにね。また明日!

運動会全体練習

 初夏を思わせる陽気が続いた連休が終わったとたん、季節が逆戻りしたような肌寒い日が続いています。雨が続き、運動会の練習も思うようにできずにいますが、子供たちは元気いっぱいです。

 体育館で行われた全体練習での「運動会の歌」。雨ニモマケズ、元気いっぱいの子供たちの歌声を「動画Contents」のページでご覧ください。

運動会係打合せ

 いよいよ「運動会」が今週の土曜日にせまり、明後日の9日(水)には、「予行練習」も行われます。

 当日は、先生方と4~6年生の児童が8つの係に分かれて運動会を運営します。今日は、その打ち合わせ会が行われました。

 保護者の皆様にも、様々な係でお手伝いをお願いしておりますが、運動会の成功に向けご協力をお願いいたします。

【準備係】 ~各種目の物品の準備や片付けなどを行います。

【賞品・記録係】 ~各種目の得点の記録や、入賞者への賞品授与などを行います。

【救護係】 ~けがをした人や体調不良の人の手当・世話等を行います。

【指揮進行係】 ~各種目の出発合図や、運動全体の進行管理等を行います。

【審判係】 ~各種目の勝敗・着順の判定や、ゴールテープの準備等を行います。

【放送係】 ~運動会全体のアナウンスや、音響効果・BGMの放送を行います。

【看護応援係】 ~控え席での児童の看護や、応援のリード等を行います。

【招集引率係】 ~演技者の入場門への誘導や、バトン・鉢巻きの管理等を行います。

連休最終日

 ゴールデンウィークも、まもなく終了です。皆さんは、どんな連休を過ごされましたでしょうか?

連休最終日の今日、高久小の体育館ではバレーボールの練習試合が行われていました。

 試合を終え、帰り支度の子供たち。遠くから私の姿を見つけると「校長先生~!」と手を振ってくれました。子供たちのその一言が、どれほどうれしいか・・・、高久の子供たちは、本当に温かい子供たちです。

 遊びに来ていた子供たちも、そろそろ岐路につく時間です。心なしか寂しそう?

今週の土曜日は、いよいよ運動会です。忙しい一週間になりそうですので、今夜はゆっくり休んでください。

お帰り~!

 1~4年生と6年生が、満面の笑顔とともに、遠足と見学学習から無事に帰ってきました。それぞれに、有意義で楽しい時間を過ごしてきたようです。詳しくは、お子さんに是非聞いてみてください。

 保護者の皆様には、早朝より、おいしいお弁当作りなど、ご協力ありがとうございました。

ご家族みんなで、楽しい連休後半をお過ごしください!

 1・2年生「アクアマリンふくしま」にて

3・4年生「ワンダーファーム」にて

 6年生「いわき考古資料館」にて「勾玉づくり」

 「いわき海浜自然の家」にて ~バイキング昼食の後で

春の遠足・見学学習

 朝8:30、1年生~4年生が「春の遠足」に出かけました。

 1・2年生は「アクアマリンふくしま」と「いわき公園」に向かいました。

 3・4年生は「ワンダーファーム」と「フラワーセンター」に向け出発です。バスに乗り込む際、4年生の男の子が、運転手さんに「今日一日、よろしくお願いします。」と元気にあいさつしてくれました。素晴らしい!!

 いってらっしゃ~い。

 6年生は見学学習で「いわき考古資料館」と「いわき海浜自然の家」に向かいました。

 5年生は、来月、宿泊学習があるため、留守番です。今日は、校庭を独り占め~~!

 

避難訓練(地震・津波)

 2時間目に、「避難訓練」がありました。大きな地震に伴う津波を想定し、屋上への避難の訓練をしました。校内放送で避難の指示があってから、3分30秒で屋上への避難を完了しました。子供たちは、一言も話さず真剣な態度で訓練を行っていました。最後に、校長より、以下のような話をしました。子供たちの命を守るため、ご家庭でも、防災について、お子さんと話す機会を設けてみてください。

 7年前の平成23年3月11日14時46分、私たちが経験したことのない観測史上最大の地震「東日本大震災」が東北地方を襲いました。死者・行方不明者は1万8千人を超え、いわき市でも350名を超える尊い命が犠牲となりました。たくさんの方々の命を奪った最大の原因が、地震の直後に襲ってきた「津波」でした。8分後には、高さ6mの津波が、宮城県に押し寄せました。そして、30分後には、巨大津波が東北各地を襲い、海に近い地域では壊滅的な被害を受けました。

 みなさん、津波の速さってどれくらいだと思いますか?海の深いところ(沖合)では、時速700kmを超え飛行機(ジェット機)並みだそうです。時速250kmを誇る新幹線の倍以上の速さということです。浅くなるほど速度は遅くなりますが、それでも岸に到達した時点で時速40kmと自動車並みの速さです。

 つまり、津波が来てから避難しても間に合いません。しかも、津波は繰り返し襲ってきます。海に近い地域に住んでいる私たちは、「大きな地震が起きたら、すぐ避難」という意識を、日ごろから持っていることが大切です。いつも防災の意識と備えをしておくよう、お家の人とも話してみてください。 

 

朝の交通指導

 今日は、朝の登校指導の日でした。保護者の皆様が各地区の通学路に立って、子供たちの安全な登校を見守ってくださいました。本校周辺は、道幅の狭い道、歩道のない道路などが多く、潜在的な危険が多数あります。こうして、地域の皆様に定期的に見守っていただくことで、子供たちも安全への意識を維持し続けることができます。

 忙しい時間帯にもかかわらず、早朝よりご協力いただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

算数コーナーの答え

 昨日掲載した「算数コーナー」の問題の答えです。できましたか?

 正解したかどうかが重要ではありません。いろいろな角度から問題を考え、正解を見て「なるほど!」と思うことが大切です。「解答を読む力」は、中学・高校の「数学」では、非常に重要な力となります。

 ※ 本日と明日、福島市出張で不在のため、ホームページが更新できません。ご了承ください。

 

算数コーナー Let's challenge!!

 校舎東階段の踊り場に、「算数コーナー」が設置されています。クイズ的な問題に親しむことで、子供たちに算数の楽しさを感じてほしい。その過程で、多面的な見方や数学的思考力を育てたいと設置されています。

 お子さんと一緒に、ぜひ問題にチャレンジしてみてください。

 

 ※ 答えは、明日、掲載します。

給食後の様子

 給食が終わると、食器を片付けたあと、牛乳パックとお盆を洗います。洗い場は決して広くはありませんが、どの学年の子供たちも、きちんと並んで、汚さないように気を付けながら片づけているため、廊下もほとんど汚れません。

 「新しい学校」より「きれいな学校」であることが、高久小の誇りです。

 家庭訪問で特別日課のため、お掃除はありませんが、子供たちは自主的にお掃除をしています。

 トイレをのぞいてみたら、サンダルがきれいに並べられていました。素晴らしい!!

 1年生は、音楽に合わせて「歯磨きタイム」です。きちんと椅子に座って、しっかり歯磨きしています。

 ちなみに今日の給食です。今日はコロッケバーガーとコーヒー牛乳でした。

陸上練習

 6年生が参加する「いわき市小学校陸上競技大会」は、市内の小学校が4つのブロックに分かれて競技を行います。平方部の第1ブロック大会は、6月20日(水)に、いわき陸上競技場で行われます。

 先週 新たに設立した「特設陸上部」でも、朝の練習を開始していますが、今日から、出場種目を決めるための練習・記録会が始まりました。「100m」「80mハードル」「走り幅跳び」「走り高跳び」「ソフトボール投げ」の男・女、及び「1,000m」「800m」の計12の個人種目と、「4×100mリレー」の男・女を合わせて、計14の種目で競い合います。

 運動会の練習と並行して行うため、6年生にはハードなスケジュールとなりますが、みんな生き生きと楽しそうに取り組んでいました。

 草野先生の模範演技に、子供たちも「さすが!」 本校体育主任は、やる気も指導力も一流です!

聴力検査

 今日は、1・2・3・5年生の「聴力検査」がありました。保健の先生の話をよく聞き、一言も話さず静かに順番を待っている1年生の態度には、驚きました。

 オージオメーターという機械を使って検査します。とても小さな音のため、待っている人は、静かに待たなくてはなりません。

  待っている間、保健の先生が作った注意書きを、一生懸命読んでいました。

春をさがしに

 2年生の生活科で、校庭周辺の草花などから「春」を見つける学習をしています。いつも通っている校庭周辺も、よく見てみると、思いがけない発見があります。「赤い花が一つだけ咲いてる!」・・・道端に咲く名も知らない花も「世界に一つだけの花」。一輪だけで頑張って咲いている けなげな姿には、いとおしさすら覚えます。

 いつも見慣れた風景、いつも隣にいる友達や家族・・・、あまりに近くて、大切なことや小さな変化を見落としているのかもしれません。私も、子供たちに習って、自分の身の回りに、いろいろな「春」(変化や成長)を探してみようと思いました。

 4月10日に「友情の丘」で見つけた春、たくさんの「つくし」。

 今日見てみたら、「つくし」は使命を終え、スギナばかりになっていました。季節はすでに、夏へと向かっているのかもしれません。

 本校は、いつでも花がいっぱい! 用務員さんや係の子供たちが、毎日「優しさ」を注いでくれているおかげです。

いつも、ありがとうございます。

運動会練習

 3・4年生の団体種目の練習です。運動会ではおなじみの種目ですが、みんなの息を合わせないと、なかなか難しい競技です。競技する子も、応援する子も、本番さながらの真剣なまなざしで、元気いっぱいでした。

 

「高久小学校だより」No.1発行

 保護者の皆様に学校の教育活動を知っていただき、子供たちにとってよりよい教育のあり方を共に考えていくため、今年度より「高久小学校だより」(月1回)を発行することといたしました。本日、子供たちを通じて配布いたしましたので、ご覧いただき、ご意見をお寄せいただければありがたく存じます。

 なお、本ホームページ「学校だより」のページにも、カラー版を掲載しておりますので、ご覧ください。

「特設陸上競技部」始動!

 今年度、「特設陸上競技部」を創設し、4月18日(水)に活動をスタートさせました。4年生以上の子供たちに参加者を募集したところ、50名を超える申し込みがありました。はじめのうちは、自主練習の形をとっていますので参加は自由ですが、毎朝、たくさんの児童が一緒に汗を流しています。雨の影響で、体育館での練習が続きましたが、今日は初めて校庭で練習しました。時間も短いため、スプリントドリル(走りの基本を身に付ける練習)を中心に行っていますが、みんな一生懸命取り組んでいます。

 「特設陸上部」は、「自分を信じること」「仲間を信じること」「あきらめないこと」を活動を通して学んでほしい、というのがねらいです。練習を続ける中で、参加希望者がいれば、「全国小学生陸上競技交流大会」通称:日清カップ(いわき地区予選:6月、県大会7月、全国大会:8月)や、「福島県リレーカーニバル大会」(9月)等にも、どんどん参加していきたいと思います。

朝のワンシーン

 朝、子供たちが班ごとに集団登校をしいています。学校周辺には、歩道のない狭い道路が多いのですが、6年生を中心にルールやマナーを守り、安全に登校しています。

 今朝のワンシーンを紹介します。1年生と手をつないで登校してくれた5年生のある男の子。学校入り口付近に近づくと、1年生に小さな声で「校長先生にあいさつしようね」と声をかけていました(私に聞こえないように言っていたのですが、地獄耳の私にはかすかに聞こえてしまいました)。1年生は、私の前を通るとき、元気よく「おはようございます」とあいさつしてくれました。横断歩道を渡ったあと、5年生の男の子は、また小さな声で、1年生に「ちゃんと、あいさつできたね!」と優しくほめてあげていました(地獄耳には聞こえてしまいました)。

 高久小の子供たちの優しさを垣間見ることができたシーンでした。1年生を陰から支える上級生…心温まるシーンに出会い、今日はなんだかとてもさわやかな一日でした。

図書貸し出し

 毎週木曜日は、図書の貸し出しの日です。学校司書の山本先生にご来校いただき、図書委員会の児童と一緒に図書の整理をしてくれています。

 本は、心に栄養を与えてくれます。若いころ、不良少年だったあの「水戸黄門」(徳川光圀)も、18歳の時「史記」(司馬遷が書いた中国の歴史書)という本と出会ったことで、それまでの行動を恥じ、学問に専念し、人に対する思いやりの心を深めていったそうです。

 人生を変える本との出会い…、皆さんも、そんな大切な1冊と出会えるといいですね。

 2校時後の休み時間、たくさんの児童が図書室を訪れ本を選んでいました。

 本を選びやすいように、様々な工夫がなされています。