高久小学校 日記

今日の出来事

黒板~6年生からのメッセージ

 6年担任が出勤し、黒板を見ると、そこには…。昨日の陸上大会後、6年生の子供たちが、先生にあてたメッセージでした。

 6年生の子供たちの優しさばかりでなく、ともに頑張ってきたからこそ分かち合える思いやチームワークが詰まった、メッセージボードでした。 6年生のみんな、草野先生、お疲れ様でした。

市陸上大会<6年>

 本日、いわき市陸上競技場において「いわき市小学生陸上競技大会」が開催され、6年生24名が参加しました。雨が降り続き、気温も低い悪条件の中、草野先生と一緒に頑張ってきた成果を出そうと、一生懸命に競技していました。

 

 女子4☓100mリレー

 精一杯頑張る仲間を、精一杯応援する、素敵な仲間たち。4人の走りと、仲間を信じる力が合わさり、素晴らしい走りを見せてくれました。ベストを大きく更新する走りで、見事、優勝しました!

 閉会式 ~ 表彰の様子

 学校に戻ってきた子供たちは、疲れている中、みんなで相談して「あること」をしていました……先生方は、みんな優しい笑顔で見守っていました。

 これ以上言うと、子供たちに怒られるので、また後日お伝えします。

 保護者の皆様には、悪天候の中、子供たちを応援していただきありがとうございました。本日の結果につきましては、後日、担任よりご報告があると思います。

 子供たちの挑戦を支えていただきましたことに、心より感謝申し上げます。

まち探検<2年生>

 2年生が、生活科で「まち探検」に出かけました。今日は、高久郵便局と高久公民館を訪問しました。

 「高久郵便局」

 郵便局の役割や工夫等について、局長さんからご説明いただきました。お土産もたくさんいただきました。

 「高久公民館」

 館長さんから、地域づくりの核である公民館の役割(集う・学ぶ・結ぶ)等について、お話しいただきました。

 いろいろな部屋や、サークルの方々の活動の様子も見せていただきました。

 お忙しい中、子供たちのためにお時間を割いていただいた両施設の皆様、本当にありがとうございました。

おでかけアリオス事前打合せ

 9月5日(水)に、5・6年生が「おでかけアリオス」で、一流アーティストの演奏を聴かせていただきますが、今日、事前打合せがありました。いわき市出身のピアニスト長瀬さんにお越しいただき、場所を確認したり実際にピアノを弾いたりしながら、当日のせてぃんぐなどを確認しました。東京芸術大学でも教鞭をとられている長瀬さん、ショパンの「ノクターン」を弾いていただきましたが、一流アーティストの演奏は「さすが!」の一言!うっとりと聴き入ってしまいました。著作権の関係で、実際の演奏(動画)をお見せできないのが残念ですが、お時間のある方は、当日、是非足をお運びください。

陸上練習

 6年生が出場する陸上大会まであと2日、6年生は最後の調整を行っています。リレー練習の様子です。

 1走のスタート動作も、とても上手になり、セッティングの動きや雰囲気は、一流アスリート並にかっこよくなりました。

 練習を終えて、草野先生に指導を受ける子供たちの表情は、真剣そのものです。

みてみてタイム

 今日の全校集会で、歯科衛生書写コンクールで銀賞に輝いた1年生の表彰がありました。

 そのあと、「みてみてタイム」(学年発表)があり、今日は2年生の歌とダンスの発表でした。

※ 発表の一部(ダンス)を、「動画Contents」ページでご覧ください。

 最後に、見ていた他学年の子供たちが「ダンスが上手だった」「2年生の頃の歌を思い出した」などの感想を発表してくれました。

高久地区球技大会 <結果>

 昨日、本校(校庭・体育館)において行われた、高久地区球技大会 のソフトボールとバレーボールの決勝戦の様子と結果です。

 ソフトボール 優勝:八幡チーム

       準優勝:馬場チーム

 プールを超える特大ホームランも出ました。圧巻のパワーでした。

 バレーボール 優勝:八幡チーム

       準優勝:根岸チーム

◆ 個人賞<最優秀選手賞> 

 ソフトボールMVP:石口さん

 バレーボールMVP:鵜沼さん

 参加人数の多さに、高久地区の結束の強さを再認識しました。早朝より、お疲れ様でした。

高久地区球技大会

 現在、本校校庭及び体育館において、高久体育協会主催「第47回球技大会」が行われています。たくさんの地域の方々にご参加いただき、男子ソフトボールと女子バレーボールで、熱戦が繰り広げられています。

 「朝のグランド整備」

 「開会式」

 「練習風景」

 「プレーボール」

 「ナイスバッティング」

 「ナイスレシーブ」

授業研究部

 現職教育「授業研究部」の先生方が、授業をさらに改善していくため、「学びの手引き」の改善案について検討を重ねています。終業時刻を過ぎても、まだまだ検討が続いています。

 「教育は人なり」…先生方のこの熱意が、高久の子供たちを支えています。

歯磨き指導

 本校養護教諭が、2年生に「歯磨き指導」を行いました。歯の大切さと、正しい歯磨きのしかたについて話し、プラークチェッカー(染めだし)を使い、磨き残しをチェックしました。赤く染まった自分の歯を見て、きちんと磨いたつもりでも、磨き残しが多いことに驚いていたようです。

 「歯は万病のもと」といわれる程、健康な歯、丈夫な歯は、健康な体づくりに欠かせない大切なものですが、他のけがや病気と違い、虫歯(エナメル質まで到達したもの)は自然治癒しません。手鏡を見ながら、一生懸命に歯磨きをする子供たちを見ていて、「この子たちは、あと70年以上この歯を使い続けるんだなぁ」と思うと、長寿社会を楽しく生きていくためにも、自分の歯を守る正しい習慣を、今から身に付けていくことが大切だなと感じました。

アクアリウム

 本校の職員玄関を入ったところに、小さなアクアリウムがあります。ネオンテトラ等の小さくてかわいらしい魚が、訪れる人の目を癒しています。休み時間に、この「小さな水族館」を見入っている子供たちを見ていると、みんな柔らかな優しい目をしています。生き物は、見ているだけでなぜか心が安らぎます。私も、何匹いるのか数えながら、久しぶりに見入ってしまいました。本校教務主任が、日々手入れをしてくれていますので、ご来校された際は、是非ご覧になってみてください。

今日の逸品 ~ほうれん草のおひたし

 3・4校時に、5年生が調理実習で「ほうれん草のおひたし」作りに挑戦しました。

 またまた、おねだりして私もいただきましたが、これが驚くほどうまい! 子供たちも、「ほうれん草だけなのにおいしい!」と口々に話していました。ふだん主役にはならない野菜も、よく味わってみると、こんなにも美味しいんだということに、改めて気付いたようでした。 ごちそうさまでした。

図書委員会の活動

 図書委員会の児童が、2時間目の休み時間に図書の貸し出しを行っています。

 図書委員会は、図書の貸し出し以外に、集会活動の一部も担当しています。現在は、7月の七夕集会に向けた準備を進めています。願い事の短冊を貼る竹の絵を、学年ごとに1枚作るため、早くから準備にとりかかっています。

90分間クッキング!

 3・4校時に、6年生が調理実習を行いました。班ごとに考えた「朝食メニュー(レシピ)」をもとに作りましたが、なかなかの手さばき、包丁さばきで、料理の鉄人…っぽい雰囲気を醸し出していました。

 完成~!! おいしそうで、豪華な朝食ができました!

 しつこくねだる私にも、恵んでくれました。と~ってもおいしかったです!ありがとう!

 会食です! いただきま~す!!

 みんなで作った料理の味は、格別だったようです。口(舌)で味わうことよりも、心で味わうことの大切さを感じていたようです。

 「食育」の大切さが重要視されるようになっています。食に関する正しい知識・選択する力(栄養と体)、郷土愛など、大切なことは多々ありますが、何よりも大切なことは「感謝の心」であると考えます。毎日の給食も、食材を作ってくれた「農家の人」、調理してくれた「給食センターの人」、給食を食べさせてくれている「両親」…様々な人の関わりや苦労があって、食べることができます。一粒のお米の向こうに、そうしたたくさんの人の顔が見える…、そして、その人たちに心から「いただきます」と言える、そんな「心で味わう」食育を大切にしたいと考えています。

音楽祭の練習 頑張ってます!

 9月14日に開催される「方部音楽祭」に向け、4年生は毎日練習に励んでいます。「エル・クンバンチェロ」という曲で、木琴、アコーディオン(アルト・ソプラノ)、キーボード…等、たくさんの楽器(パートに分かれて)練習を行っています。音楽室から聞こえてくる音色もだんだん上手になってきているので、今日、練習をのぞかせてもらいました。全体で合わせた演奏も聴かせてもらいましたが、既にかなりの完成度で驚きました。

※ パート練習(木琴・アコーディオン)の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 養護教諭も、練習をサポートしてくれています。 

授業の様子

 楽しそうな声に誘われ、授業の様子をのぞいてみました。

 3年生の図工「立ち上がった絵の世界」…間もなくオープンする、大型ショッピングセンターもありました。

 1年生活科「こうていたんけんをしよう」…校庭で見つけたものを描いています。

 廊下に飾ってあった「ひもひもねんど」の作品。1年生の豊富なアイデアに感心しました。

陸上大会激励会

 来週6月20日(水)の「いわき市小学生陸上競技大会」に向け、朝から練習に励んでいる6年生を勇気づけようと、「陸上大会激励会」が行われました。

 全校生を代表して、5年生から「励ましの言葉」がありました。

 6年生が種目別に紹介され、それぞれの目標や決意を述べました。

 5年生の応援団を中心に、全校生でエールを送り、6年生に「パワー」を注入しました。頑張れ!6年生!!

 宿泊学習で忙しい中、準備を進めてくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。

 限られた練習期間ではありましたが、精一杯やってみて初めて分かること、やってみなければ分からないこと、そんな挑戦した者だけが手にすることができる「何か」を感じ取って欲しいと願っています。「今できる精一杯」で頑張ってきた6年生、来週の大会後、彼らに見えるものは何なのか…、あと一週間、私たちも、今できる精一杯で、彼らをサポートしていきたいと思います。

 保護者の皆様にも、引き続き、体調管理面等でのサポートをよろしくお願いいたします。

土曜学習「フラダンスを踊ろう!」

 6月9日(土)に、本校体育館において今年度の「藤間っ子」土曜学習が開講しました。夏井小と高久小の児童が一緒に学習するもので、全10回のうち、運動系は高久小で、文科系は夏井小で行います。

 第1回目は、フラガール2期生の、アフラニ舟木(舟木君子)先生を講師にお迎えし、「フラダンス」教室を実施しました。高久公民館の「フラサークルNEO」の皆さんも、子供たちの指導補助をしてくださいました。

 初めての子がほとんどでしたが、舟木先生とNEOの皆さんの情熱あふれるご指導のおかげで、短時間でふりを覚え、フラの世界(雰囲気)を楽しんでいました。

 ※ レッスンの様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

「楽しかった」以上に「うれしかった」2日間

 5年生が、2日間の宿泊活動から無事に帰ってきました。振り返ると、最初の「入所式」で、自然の家の所長様から「あいさつが一番いい。素晴らしい!」とのお褒めの言葉をいただいたことに始まり、最後の「退所式」でも、所員の方から「式に臨む態度が素晴らしい!この姿を見れば、皆さんが、宿泊活動に来る前から素晴らしい行動と準備をしてきたこと、充実した2日間を送ったことは、よくわかる。」との言葉をいただきました。

 昨日の記事「これが『高久小プライド』」にも、5年生の素晴らしく、誇らしい行動についてお知らせしたが、今日の「野外炊飯」でも同じでした。おいしいカレーを作り、予定通りに食べ終わりましたが、彼らは午後の楽しい活動時間を削ってまで、炭ですすだらけの鍋や食器を、完璧なまでにきれいにしてくれました。「誰が見ていなくても、誰にもほめられなくても、自分自身が知っている!」そんな彼らの、誇り高き姿。そして、どんな活動でも、全力で楽しもうとする、素直で、無邪気で、前向きな、子供らしい姿。

 彼らと過ごした2日間は、本当に清々しく、「楽しかった」以上に「うれしかった」2日間でした。自分が高久小学校の一員であることが、本当にうれしく誇らしい…そう感じさせてくれた5年生に、心から感謝の意を表します。ありがとう。

 いわき海浜自然の家での「退所式」

 学校到着 「帰校式」

トリムランド

 宿泊、最後の活動、トリムランドで自由遊びを楽しんでいます。アスレチック中心の遊具で、思いっきり走り回って楽しんでいます。

バッタ見っけ!