草野中学校の様子

出来事

学力向上へ

 今週の授業の様子です。1月18日(水)には、学力向上アドバイザーが来校なされ、授業参観をし、学習状況の分析をしていただきました。本校生徒の学力は総じて高いので、さらに「根拠」をもとに意見を述べ、考えを深めていくことがさらなる向上につながることを助言いただきました。併せて、「自己肯定感」を一層高めていくことも活動の基盤として大切であることを再認識いたしました。ご指導ありがとうございました。

【授業の様子】  学習課題について予想し、タブレットに記入しています(理科)

 タブレットには、資料、グラフなども手元に表示できます(社会科)

 板書で学習事項を整理することは基本で大切なことにかわりはありません

 授業参観をするアドバイザーの先生方

 技術のものづくり(多機能ラジオ) 音が鳴るとうれしいです

 

 ==3年生はいよいよ学年末テストです==

 1月19日(木)、20日(金)は3年生が最後の定期テストに臨んでいます 

 担当の先生の諸注意も受けながら、落ち着いて、最後まで頑張ってほしいです。

 

冬の掲示物です

 1月18日(水)、冬休み明け、新年の掲示がされています。

 【新年と言えば、まずは書き初めですね】

【冬休みを振り返って 英語で絵日記です】

【そして新年の抱負!】願いが叶うように、努力しましょう

午前中の授業 集中しています

 1月13日(金)、午前中の授業の様子です。どの生徒も授業に集中しています。

【1年生 英語 右手、左手、右を向いて、、、道案内ができますように】

【1年生 社会 アメリカの農業の特徴は?】

【2年生 数学 特徴ある図形を証明していきます】

【2年生 理科 天気図を完成させる 君も気象予報士?】

【2年生 英語 長文になってきます わからない英単語は自分で調べます】

【3年生 理科 月食、日食 この前の秋に見たのは、、、】

【3年生 国語 説明文 まずはどんなことを主張しているのか、筆者と対話しながら】

【3年生 保健体育  健康で安全な生活をめざして 】

 

3学期が始まりました

 1月10日(火)、始業式を行い、第3学期が始まりました。

 冬休みの間も生徒の活躍があり、始めに表彰伝達を行いました。

【バスケットボールや書道展で表彰を行いました】

【立たされている?のではなく、表彰を受ける生徒達です】

 式では、校長から、各学年に応じて目標をしっかり立て、実行していこうという話をしました。

 その後、各学年代表生徒から冬休みの反省や新学期の抱負を述べました。

 それぞれのおもな内容は次の通りです。

【1年生の抱負】

1 定期テストで自己最高点数を目指す
2 学級委員長として行動で示すなど工夫する
3 部活動では、冬の地道な練習にしっかり取り組む
4 友人関係では、頼りにしてきた学級の仲間を大切に過ごしたい
5 クラス替えもあり、2年生進級の準備をしていきたい

 

【2年生 冬休みの反省と新学期の抱負】

1 冬休みの反省として、生活面では、規則正しい生活が十分できなかった。
 学習面では、好きな教科を先に学習してしまい、効率よく学習できなかった。
2 3学期は、バランス良く学習し、規則正しい生活を送りたい。
3 3学期は3年生、最高学年になる準備をする期間。3年生から伝統を引き継ぎ、気を引き締めて頑張りたい。

 

【3年生 3学期の抱負】

1 中学校生活最後の学期、ということを意識して頑張りたい
2 学習では、受験への意識を高めて朝学、LSTに真剣に取り組み、全員合格を目指したい
3 日常生活では、共に過ごしてきた仲間と一日一日を大切にしていきたい。卒業式もあるので、頭髪や身だしなみにも気をつけたい。

 

 皆、新学期の学習や生活への決意を新たにしていました。

 

 

 

新しい年が始まりました

 新しい年、令和5年が明けました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

 さて、冬休みも終盤。1月6日(金)の今日は、3年生が実力テストに取り組んでいます。

 冬休み中、健康維持がとても大切です。規則正しい生活、バランスのとれた食事、そして様々な感染症に気をつけ、元気に3学期を迎えてほしいと思います。

 

2学期が終了しました

 12月23日(金)、第2学期終業式を行いました。

 式に先だち表彰伝達をしました。

表彰の数がとても多く、また、多岐にわたりました。スポーツ面、文化・芸術面のいずれにおいても、本校生徒が大活躍し、優秀な成績を収めていることを、生徒も教職員も改めて知る機会となりました。

 終業式では、校歌と校長式辞により2学期を振り返り、まとめました。そして、冬休み、3学期を展望しました。

 校長式辞のおもな内容は次の通りです。

 コロナ禍の中でも、草野中の皆さんは授業、学校行事、部活動などで学校生活を充実させてきました。特に、9月の総合的な学習では、各学年のテーマに沿って実際の社会へ出て生きた学習をしてきました。10月の草中祭では、学級や学年で力を合わせ、見事な合唱を発表しました。そのほかの学校行事でも、日頃の係活動でも仕事を分担、協力して、充実、成功させてきました。
 学習面でも、毎日の授業を大切にし、活発に学んできました。家庭での自主学習を大切にする姿勢もだんだんと身に付いています。


 その後、各学年代表生徒から2学期の反省と3学期の抱負を発表しました。しっかりした内容で、全校生徒から大きな拍手を受けていました。 

【1年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1学年として「絆大作戦」のもとスポーツ大会、草中祭の合唱コンクール、いわき千本桜に取り組んできました。それらを通して、ライバルとして高め合うこと、学級を超えて協働して物事を成し遂げることのすばらしさを感じました。

 3学期は先輩になる準備をしていきたいです。

 

【2年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分自身を振り返った時、もっとも努力したことの一つは、合唱コンクールです。学級で力を合わせて合唱を作っていくことは大変さもありましたが、充実しました。もう一つは、勉強と部活動の両立です。

 来年は、次の学年(3年生)になる準備をしっかりしていきたいです。

 

【3年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長いようで短かった2学期はとても充実した学期でした。修学旅行では、思い切り楽しむことができました。秋の草中祭では、中学校生活で最後という寂しさもありましたが、学級や学年の仲間と楽しく活動することができました。

 3学期は残り44日間の学校生活。受験が本格的に始まります。力を出せるように生活や学習の意識を高め、みんなで全員合格めざし、頑張りましょう。 


 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。生徒は確実に成長しています。これからも、学校は皆様とともに生徒の育成にあたって参ります。3学期もどうぞよろしくお願い致します。

学期末も授業は充実しています

 2学期も大詰めですが、毎日の授業は充実しています。教員もお互いに研修を重ね、授業の質的改善に向けて努力しています。

 12月20日(火)、1年生保健体育「バスケットボール」の授業の様子です。

【準備体操から、基礎的な動きやシュートにしっかり時間をかけて動きを覚えます】

【次に、ゲームに近い動きについて作戦会議をしてから実践です】

【タブレットで撮影した自分達の動きを客観的に見て修正し、再び実践。最後にまとめます。】

 12月21日(水)、3年生音楽「創作」の授業の様子です。

【学校生活の場面に合うチャイム(メロディー)を作曲しました。最後の調整をしています。】

【特に工夫した楽曲の構成要素を説明できるように整理して、発表に備えます】

【いよいよ発表です。聞いている生徒は、どんな場面か想像しながら聞きます。】

 作曲の大変さを感じた生徒達。このあとの音楽的な活動では、作詞・作曲者の意図や苦労を感じながら表現していくことを期待しています。

 

 

年末を迎えて 生徒の活動から

 年末に入り、様々な「まとめ」の活動が始まっています。

 12月17日(土)には、いわき市文化センターにおいて、「キャリア教育推進事業 実践報告会」が行われました。今年はSDGsをテーマに、市内の中学生が将来の夢を語ったり、いわき生徒会サミットとしてメッセージを発表しました。 

 今回は、

1 夢×SDGs ~いわきからの提言~

   → life story(自分の将来の夢)、震災と復興の今 などをSDGsと関連付けて発表

2 心に訴える公共CM発表 ~いわき生徒会サミットからの提言~

   → SDGsの17の目標のうち、13気候変動に具体的な対策を、14海の豊かさを守ろう、16平和と公正をすべての人に などのテーマを身近な生活に落とし込んでオリジナルのCM形式で発表

3 キャリア形成に向けての講演

   いわき市出身で、国連児童基金(ユニセフ)で働く講師の先生から、仕事の紹介や自分の人生をデザインしていくためのアドバイス

 などが行われました。

 生徒達は限られた準備時間でしたが、自分達が伝えたいメッセージをしっかりと発表していました。本校からも生徒会長が参加。様々な役割を果たし、大活躍でした。いわき市長様の講評にもありましたように、どの生徒も将来、どこで暮らすにせよ、ふるさといわき市に心を留めて生活、活躍していってほしいと思います。

特設駅伝部始動

 12月20日(火)、本校の特設駅伝部が練習活動を開始しました。

 今日も昨日に引き続き、寒さが厳しい中でしたが、特設駅伝部の生徒は早朝に登校し、全体練習を始めました。これから、保護者の皆様にも何かとご協力をいただくことになります。どうぞよろしくお願い致します。

【準備体操から】

【そろってランニングです】

【練習後の全体ミーティング】

 

寒さが厳しくなってきました

 12月19日(月)、今朝はこの冬一番の寒さとなりました。学校の校庭にも氷が張りました。

 先月11月にはイチョウの葉が金色に輝いていましたが、、、

        イチョウの葉もきれいに落ちて、樹木も冬支度です。

 生徒は寒さに負けず、勉学に励んでいます。

【1年理科の授業から】 今日は「音の性質」を学ぶ学習の一コマ

 音の大小や高低によって、空気の振動、音の波はどのような波形になるか、タブレットに記入し、見せ合っています

 では、「虫の音(ね)」を波形で表すと、どうなるかな? ヘッドホンで聴き取ります。

  「基準のコオロギの波形と比べると、、、」

 生徒全員の考えを集約しています 生徒も集中して注目しています!

 調査・実験のまとめと分析、発展は次の時間のお楽しみです。

 

 

特設駅伝部 結成しました

 12月16日(金)、2月のいわき市新人駅伝競走大会へ向けて、特設駅伝部を結成しました。

 この日は、特設駅伝部の一員として仲間と一緒に走りたい、という1・2年生がなんと50名以上集合。顧問の教員もその多さにうれしい驚きを隠せないでいます。

 顧問一人一人から、挨拶。「自分からやってみようと挑戦する姿勢はすばらしい。部として、また、個人個人としても目標をもってがんばろう」という激励の言葉がかけられました。そして、男女キャプテンを紹介し、新キャプテンからも「夏の悔しさをバネに頑張りましょう」「ついてきてください」と決意や挨拶がありました。

 これから、冬の寒さが厳しくなりますが、心身の健康に気をつけて頑張っていくことを期待しています。

12月半ば 学校の様子から

 12月も半ばに入りました。2学期の学習活動もまとめに入っています。上旬から中旬にかけての様子です。

【1年生 ALTの先生と楽しく授業】

【3年生 家庭科の作品「子どもの遊び道具」が完成しました】

【2年生国語 古典】授業の最初に、忘れ物がないか確認しています

  この日は「徒然草」 班で意見を練り上げるのは楽しいです

【3年生 理科】この日は天体の動きを探ります

  どの方位にどの星座が見えるかな?

【3年体育 空手】 12月15日(金)、3年生合同での体育「空手」の授業も今日で最後。仕上げとして、これまで学んだ内容を盛り込んだ型を学びました。さすがに3年生。姿勢がよく、力強い演技を見せる生徒が男女ともに多く見られました。

空手道を一歩一歩

 12月13日(火)、1年生の武道「空手」の授業は3時間目。いよいよ基本の型の練習に入りました。

【 空手の佐藤先生が手本を示し、生徒はまねながら学んでいきます 】

【基本姿勢を元に、だんだんと新しく、難しい技を習得していきます 】

【 一連の基本動作、動きを型として覚えます 】

 1年生の学習は、これで一区切りとなります。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

2年生 ファイナンスパーク 貴重な学びになりました

 12月9日(金)、2年生は、ファイナンスパークへ行ってきました。自分たちがやがて社会生活、職業生活を送るようになると、どのようなお金がかかるのか知るよい機会となりました。自分はどのような生活を送ろうとするのか、考え、判断し、行動することになります。今回はそのシミュレーション。また、10名以上の保護者の皆様に保護者ボランティアにご協力いただき、実生活での家計のやりくりの大変さを生徒に現実的に教えてくださいました。誠にありがとうございました。

【電車で移動 草野駅からいわき駅へ】

【到着 全体説明のあと、早速活動開始です】

【与えられた条件を確認】

【ビッグサーチ 職業や家族構成、生活レベルに応じた経費を調べます】

  子どもの習い事にはどれぐらいかける?

 株式は買う?

  班で相談しながら進める場面もあります

【昼食 ほっと一息 みな一生懸命なので、早め早めに進みました】

  Elem(エリム)はカタールフレンド基金を活用させていただいています。今、サッカーのワールドカップが行われています。

 現在、協力していただいている企業様

【午後の部開始 いよいよ自分の生活費を組み立てます】

 ファイナンスパークの先生方、保護者ボランティアの皆さんのお力をお借りしました

【最後の最後まで電卓をたたき、数字とにらめっこして完成です】

【おもな感想から】

〇いろんなことにお金がかかることがわかったので、今までよりお金を大切にしていきたいです。

〇お金の計算が合わないときは焦りました。思っていたよりすごく楽しかったです。これから社会へ出るにあたってとても重要なことが学べました。

〇みんなと協力することの大切さを知ることができました。いつも先生方に頼っているところがありましたが、今日は班のみんなと協力してわからないところをしっかりやることができました。

〇難しかったのは生活プランを立てるところでオーバーしてしまい、とても大変でした。最後にしっかり支払えて良かったです。

〇私の条件は、元々お金が無い上に子どももいて大変だったので節約するのがとても大変でした。でも、スタッフの方と赤字を頑張って取り戻したり運を願ったりするのがとても楽しかったです。わからないときに手助けをしてくださり、ありがとうございました。

〇生活プランづくりや使えるお金の上限、下限に合わせて計算したりと大変でしたが、家族のことを考えながらの計画立てや支払いは楽しかったです。大人はいつもこのようなことをしていて、とてもすごいと思いました。現実的に将来のことを考えることができ、大人になることへの自信も付いたので良かったです。

【今後へ向けて】 生徒は、日頃の学習を基礎に、普段の学習では学べない貴重なことを学ぶことができたようです。学校では、今回の経済学習を、自分の将来設計について考えるきっかけにしたいと考えています。何のために学び、何のために働くのか、そして、どのように生活を送っていきたいのか、幅広く考えていけるように指導を積み重ねて参ります。改めて、関係者の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。

3年生は卒業記念植樹です

 12月9日(金)、3年生は、卒業記念植樹を行いました。3年生が巣立ちゆく学び舎に美しい緑の環境を残そうと、むらさきつつじの苗木を植えました。

  苗木は「緑の募金学校緑化活動推進事業」を活用させていただきました。用務員さんにも下準備を手伝っていただき、全員が少しずつ、土をかけ、樹形を整えました。場所は、校門から右手に入ってすぐの右側の通りです。春から初夏にかけ美しい花が咲き誇るのが楽しみです。3年生の皆さん。ありがとうございました。卒業してからも母校を忘れず、時々、見に来てください。

【みんなで一生懸命に土をかけて、整えています】

 まさにbefore afterです

  【 before 】

  【 after! 】

こころの授業1年生

 こころの授業第二弾。12月9日(金)は、1年生がこころの授業に臨みました。

 1年生は、「怒りのコントロール」。思春期を迎え、心身が急激に成長することでバランスが崩れ、すぐにイライラしたり腹が立ったりします。その結果、友だちとのコミュニケーションもうまくいかないもどかしさで悩んだりします。

 今日は、そんな時に、どのようにして自分の心をコントロールし、友だちや親とうまくコミュニケーションを取っていくかを学びました。

【話を聞く態度がしっかりしていて、反応もよく、講師の先生から褒められていました】

【最初に、自分がどんなときにどれぐらい怒りを覚えるのか、自己点検します】

【1組、2組ともに意欲的に取り組んでいました】

 授業では、怒りを少しでも静めて、心を落ち着かせる方法をいくつか学びました。

【ただすわっているのではありません。心を落ち着かせる呼吸法を実践しています】

 心を落ち着かせた上で、強すぎず、弱すぎず、ほどほどの言い方である「アサーティブ」なコミュニケーションについて学びました。相手のことも配慮しつつ、自分の気持ちもしっかり伝えることはとても大切です。お互いに理解し合ってよりよい人間関係を作っていきたいものです。

 

 

技能教科 つくる楽しさ

 12月8日(木)、美術と家庭科の時間の様子です。

【2年生の家庭科】

 調理実習でハンバーグを作りました。材料の中身と分量を見直して、学習をまとめています。「鶏肉、何グラムだったかな?」

 できあがった調理品です。とてもおいしそうです。並べ方も上手ですね。

 

【1年生の美術】

 風景画を描いています。だいぶ進みました。

ものづくりに挑戦

 12月1日(木)、1年生が技術の時間に木材加工に取り組みました。

 技術の学習内容の一つに「材料と加工」の領域があります。生活や社会を支えるモノをつくったり、適切な材料を選んで加工、工夫したりする力は、生活を便利で彩り豊かにするために必要な資質・能力です。

 今回は、材料として木材を用いました。生徒は本棚やDVDラックなど思い思いの作品をイメージして設計し、実際に加工の作業に入っていきました。作品の完成が楽しみです。

 【設計に基づき、板材に線引きをしています】

【加工に入ると、まず材料を切断。そのあとサンダーなどで磨いて丸みを付けます。手触りをよくすると共に、ケガを防止し、使いやすくします】

 

空手道に挑戦

 12月1日(木)。少しずつ寒さを感じる頃となりました。本校の体育では「武道」の種目として「空手道」を実施しています。講師には、地域の空手道の指導者である佐藤先生をお招きしています。佐藤先生は福島県を代表する指導者で、国体の福島県監督などを歴任されています。その先生から直接指導を受ける機会をいただき、誠にありがたく感じております。

 さて、授業では、1年生、2年生、3年生と段階を追って基礎から発展的な内容へと学んでいます。

【1年生】緊張感をもって活動開始です。まずは基本の挨拶から。

   少し身体をウォーミングアップ

 【2年生】 身体を支える体幹づくり、体力づくりはとても大切です。

   2年生は昨年度の復習をしながら進めています。

  空手道の授業は明日もあります。順を追って紹介していきます。

秋も深まり、毎日の授業も充実しています

 11月も末となり、秋が深まってきました。今年は、まだ寒さの訪れが遅いこともあり、過ごしやすく、生徒達は学習に運動に伸び伸びと励んでいます。教員も授業の研究に力を入れ、互いに学び合っています。

【2年生の保健体育】 段階的にソフトボールのゲームをできるようにしています。

  キャッチボールも上手になってきました

 チームで相談しながら進めています

 ボールをしっかり捕って「アウト!」

【3年生の社会科(公民)】 地方公共団体の課題を予想し、解決策を調べています

  予想したことや調べたことをタブレットに記入し、学級で共有します

 近くの人と相談して書き加えたり、修正しています。座る間も惜しい? 

 最後は、生徒一人一人が自分のノートにまとめて、考えを整理します

 

三者相談 お世話になります

 11月28日(月)から、全校生徒を対象とした三者相談が始まりました。保護者の皆様には貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございます。日頃の学習や生活、そして将来の進路実現へ向けて、学校の様子やご家庭での過ごし方などについて話し合いが持てればと思います。どうぞよろしくお願い致します。

 【1年生】

 【2年生】

 【3年生】

 

こころの授業を行いました

 11月21日(月)から、予防的心理教育プログラム(こころの授業)を行っています。本日は3年生が各学級ごとに行いました。これは、心の健康について、生徒自身が問題に対処する能力(課題対応能力)や心身の健康を増進する能力(自己理解・自己管理能力)を増進する力を育て、人間としての成長を促すものです。

 3年生は、「考えの幅を広げる」をテーマに行いました。例えばLINEの既読がついても返信が返ってこないという場面を想定し、このとき「考えていること」と「思ったこと、感情」について客観的にとらえ、対処する方法を学びました。次に、考え方には個人個人の特徴、くせがあることを自己分析しました。

【ワークシートと生徒の発表で考えをまとめていきます】

【アンケートの質問に答えることで、自分の「個性」に気づいていきます】

 1人1人が異なる個性をもっていることを前提に、それらを尊重しながら、お互いに気持ちよく生活していける資質・能力・態度(人間関係形成能力)を身に付けほしいと思います。

万本桜 満開の日を夢見て

 11月18日(金)、本校がかねてより参加している「万本桜プロジェクト」で、1年生が桜の苗木を植えました。

【ジャンボタクシーで移動です】

 

【志賀さんの指導を受けながら、作業を進めます】

【場所によっては、大きな石や木の根に阻まれ、穴を掘るのも大変です。班で相談して場所をずらして掘る場合もありました。】

 春には2年生が除草作業などをしました。本日、1年生は15本の桜の苗木を植えました。やがて満開となり、自分たちも含めて地域の人々を和ます日が待ち遠しいです。

期末テスト 始まりました

 11月15日(火)、2学期の期末テストが始まりました。今日は、数学、保体、国語、音楽、英語の5科目を実施。生徒達は集中して取り組んでいました。明日は残り4つの教科があります。明日に向けて、準備を整えてほしいと思います。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

願いを込めて お餅をつきました 

 11月11日(金)、草野小学校の子ども祭りに、本校PTAも参加させていただき、中学3年生の進路実現、受験合格を願って「合格祈願餅づくり」を行いました。

 小学校の広場で保護者、教職員がお餅をつき、中学校で紅白のお餅を小分けにし、パックに入れて完成です。学級担任から保護者・教職員の願いがこもったお餅であることを説明して、生徒1人1人に渡しました。

 【生徒に渡した合格祈願餅 3学年の学年目標「礼節・笑顔・一生懸命」を記載し、3学年の教員が中心となってパッケージを作りました】

 お餅をつく作業はまさに重労働。保護者だけでなく、地域の「達人」も加わって草野小学校・草野中学校が力を合わせて作りました。ありがたいお持ちです。3年生の皆さん。よく味わって食べて、心も身体も力を付けてほしいと思います。

【餅をつき始めました 餅をこねる相方との息がピッタリ合っています】

【重いきねもあり、男性の方々でも長く続けるのは一苦労です】

 

【もち米をつぶして、はじけ飛ばないように下準備をしています 意外と力が必要です】

 

【お母さん達もお子さん達の合格への願いを込めて餅をつきました】

 

 

 

 

 

 

 

 

【鏡餅ができあがりました】

【生徒1人1人に向けて、紅白のお餅をつくっています】

 

 ご協力いただいたPTA本部役員、総務委員をはじめ3年生保護者の皆様、誠にありがとうございました。 

学習に集中!

 本校では、来週実施する期末テストを前に、生徒が昼休みの学習タイム「ラストスパートタイム」に取り組んでいます。通称LST(Last Spart Timeの頭文字)は、生徒会からの呼びかけで期間を定めて取り組むというすばらしい伝統があります。

 「やらされて」ではなく、「自分たちで、自分たちから」頑張ろうとする自主性は中学生にとってとても大切な資質・能力です。

 11月8日(火)の昼休みの様子は次の写真の通りです。どの学年も一生懸命学習に励んでいました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】 

 

避難訓練(火災想定)を行いました

 11月2日(水)、間もなくやってくる冬を迎え、火災を想定した避難訓練を実施しました。

【まず、延焼防止、煙の回り込み防止のため、窓を閉めます】

【煙によって視界が奪われる状況を疑似体験しました】 ※この煙は人体に無害です

 

【後半は、学校に設置されている「救助袋」の体験をしました】

 うまくいくかな?


                          無事、避難できました。

  訓練の様子を全校生が見守ります。避難が完了すると、大きな拍手が送られました。

 これからの季節は、空気が乾燥する日が増えます。火災を予防すること、学校に限らずどこにいても、万が一の時は、大切な命を守る行動をしっかりできるよう、今後も指導していきます。

草中祭の様子から パート3

 草中祭は文化的行事ですので、生徒の日頃の学習の成果を紹介しました。今年度は、生徒作品を体育館ではなく、1階の特別教室に学年ごとに展示。これまでよりも生徒も保護者もじっくり参観する時間と場所を確保するよう努めました。保護者の皆様には、合唱の前後にご覧いただき、ありがとうございました。展示の一部を紹介します。
【体育館の外に、テーマを標示。生徒や保護者の目にとまり、出迎えます。】

【体育館の中はテーマをもとに装飾 合唱の指揮台も立派です】

【体育館内の壁に部活動のユニフォームデザインを掲示】

 【生徒作品を掲示、展示 1年生の防災学習、遠足のまとめ】

 このほか、2年生は会津若松への遠足、小川江筋など郷土学習、3年生は修学旅行や職場体験などをまとめました。 

【1学年 美術 グラデーションを生かした「うちわ」】

【2年生の美術 塑像「私の手」 迫力満点です】

【全学年家庭科 「お弁当づくり」 1、2、3年生とも、すばらしい手作り弁当ばかりです。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。】

【3年生 国語(書道) 「私の好きな言葉」 1人1人が思いを込めて書きました】

 こうして振り返りますと、どの作品もすばらしく、生徒1人1人がよく努力していることがわかります。文化の秋。ますます学習活動に身が入り、実が成るように、指導を積み重ねて参ります。 

草中祭の様子から パート2

 10月27日(木)の「草中祭」について、パート2。保護者の皆様にご覧いただけなかった内容を含めて紹介します。

【 オープニングでは、生徒の思いを込めたテーマとビッグアートをお披露目】

 生徒から思わず「おーっ!」と声があがりました。

【続いて、草中祭を開催したいという生徒の熱い思いをテーマ(アオハル)に沿って寸劇で紹介。実際の劇と動画で撮影したものを組み合わせ、楽しさ満点。一堂大爆笑。草中祭への意欲が一気に高まりました。】

【オープニング最後は応援団の演舞 決まってます】

【団長の引き継ぎも行いました。団長のタスキを受け渡します。】

【合唱コンクール開始 1の2】

【1の1】 どちらの学級も1年生らしい元気な歌声でした。

【2の2】 2年生になると、学級として表現したいテーマが少しずつ表れてきます。

【2の3】

【2の1】

 

【いわゆる「裏方」ともいえる係生徒が活躍し、草中祭を支えています】

【照明係 自分は光らずともステージの生徒をしっかり照らしています】

【換気係 1つの学級の演奏が終わるごとに換気をして、衛生環境を整えました】

 

【いよいよ3年生 まずは学年合唱で最後ののど慣らしです】

【3の1】

【3の2】

【3の3】

 3年生ともなると、歌声がすっかり大人びて、美しさ、力強さを兼ね備えています。自分たちの学級はどんなことを歌い上げたいのか、聴く人に何を伝えたいのか、学級合唱ならではの「自分たちにしかできない合唱」を歌いきりました。お見事!

                             (パート3へ続きます)

 

笑顔と涙の草中祭 大成功

 10月27日(木)、本校の文化祭「草中祭」を開催。大成功で終えることができましたた。実施に向けご協力いただいた保護者、地域の皆様へこの場を借りて御礼申し上げます。詳細は、追ってお知らせします。

【合唱コンクール最優秀賞に輝き、「アンコール演奏」をする3年1組】

 

草中祭まで あと1週間

 10月20日(木)、来週の草中祭まであと7日。ちょうど1週間となりました。

 昨日までに2,3年生の合唱リハーサルも終わり、最後の追い込み、調整に入っています。

10月18日(火)【2年生のリハーサル 合唱コンクール実行委員が「進行」の練習を兼ねて進めています】

10月19日(水)【3年生のリハーサル 全員合唱 さすがに最上級生らしいしっかりとした歌声です】

==草中祭実行委員のメンバーも頑張っています==

 草中祭を支える実行委員も、総仕上げに向けてそれぞれの係、役割の仕事に取り組んでいます。

 【おはながみのようです どこに飾るのかな?】

 

 【こちらは、何を作っているのでしょうか?】

 

 【2人で協力して活動しています! 模造紙がたくさん これは?】

 

 【こちらは放課後学習会 学習もこつこつと、、、】

 1人1人、そして、係、学級など集団の活動を通して、成長の毎日です。 

合唱コンクールリハーサルが始まりました

 10月17日(月)、草中祭、合唱コンクールまであと十日となりました。本校では、今日から、学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを始めました。

 本日は1年生。1年生は初めての合唱コンクールですので、並び方、入場・退場の仕方などを音楽担当から指導を受け、実際に活動しながら覚えていきました。

 

 

 はじめに1年生全員で課題曲を合唱。心と喉、声をウォーミングアップ。

 学級ごとの合唱も1年生らしく、元気な歌声を響かせていました。

 本発表まであと10日。最後の仕上げが始まります。これからが益々楽しみです。

楽しく学ぶ

 教員の授業力を向上させるために、教員がお互いに授業を見合う「互見授業」が進んでいます。10月11日(火)は、2年生の数学の授業。解き方が6通り以上あり、生徒1人1人が様々な方法でアプローチしていました。中には、おもな正解例にない方法で解いた生徒もいました。様々な見方・考え方を身に付けていくことができる、興味深い授業でした。

 さらに、たくさんある「平行線や角の性質」のどんな性質に着目・活用して解いたのか、自分の考えをグループや学級の生徒に説明していました。 

 

 10月12日(水)、3年生の体育では、ソフトボールの前段階として、止まったボールを打つ「ティーボール」の授業を行いました。男女とも、打ったり、飛球をキャッチしたりするのが上手になってきています。1年生の時、キャッチボールから始まり、段階を追って学習してきた成果が表れています。

 男子はさすがに力強いです。

 たまに、空振りをする生徒がいても、「がんばれ!」と優しい励ましの声が響き、楽しそうにミニゲームをしていました。

 

FMいわきに出演しまた。(音楽会の夕べ)

毎週木曜日の19時~20時に放送される音楽会の夕べに本校合唱部が出演しました。

生放送だったため、最初は緊張しましたが1時間の収録を無事に終えることができました。今年度のNコンの課題曲や自由曲を流していただけました。

来週は、はまスク☆浜通りスクールラジオが後編が流されます。

大変貴重な経験ができました、FMいわきの関係者の皆様に感謝いたします。

生徒会も働き方改革 ノーペーパー

  本日10月14日(金)に実施される後期生徒会総会に向けて要綱の読み合わせを行いました。なんと、生徒会要綱はノーペーパーです。要綱をダウンロードし、タブレットを見ながら読み合わせや質問事項について協議しました。

従来は生徒会要綱を印刷・帳合していましたが、タブレットを活用することで、用紙代の節約、時間の節約につながりました。

「心の授業」始めました

 本校では、夢に向かってチャレンジしていける「やる気」をアップすること、心の悩みにどう向き合い、前向きにやっていけばよいかといった自己指導力、自己管理の力を身に付けることを目標に、「心の授業」を学年に応じて実施しています。

 10月5日(水)は、3年生。スクールカウンセラーの先生や養護教諭が学級担任と連携して進めました。3年生は「やる気になるポジティブセルフトーク」をテーマに授業を行いました。人は知らず知らずのうちにたくさんの「セルフトーク」(独り言、自分との対話)をしています。この日は、ネガティブ(否定的)なトーク、ポジティブ(肯定的)なトークを1人1人考えたあと、グループで共有し、前向きに物事を考えるトレーニングをしました。日頃から肯定的な考え方をすることで、夢に向かってチャレンジしていける資質・能力を身に付けさせたいと考えています。

 【全体で説明を受けています】

 【1人1人考えています なかなか難しいです】

 

==その他の授業の様子も紹介します==

 今週からALTが英語の授業に入っています。ネイティブの生の英語に触れる良い機会です。

 10月4日(火)、【ALTと3年生が英会話です】

  どんな風に話すか相談して・・・

 どんどん並んでいます 

 

 1年生と2年生は、遠足のまとめをしています。

 10月5日(水)【1年生】

【2年生】

 【同じく2年生 手書きのイラストと写真を組み合わせています】

 

教師も生徒も学びです

 10月3日(月)、いわき市中学校教育研究会の授業研究会が行われました。本校では、美術の授業があり、3年生の授業を見ていただきました。1人1人丁寧な作品作りに訪問した先生方から賞賛の声をいただきました。授業の進め方について、先生方で協議し、アドバイスをいただきました。学習は一生。私たち教員も日々、努力を重ね、授業をより良いものにしていきたいと思います。

【 凹版画の技法の一つを用いた作品作りです 】

【たくさんの先生方が参観にきました】

【班活動で助け合って進めています】

【タブレットも活躍します】

 生徒達は、試行錯誤を楽しみながら進めています。来週から仕上げに入ります。

SEA WAVE FMいわきの取材収録を行いました

 合唱部の3年生6名が、FMいわきで放送されている、「はまスク 浜通りスクールラジオ」の取材を受け、収録を行いました。

 スクールサポーターのぺんぎんナッツ(福島県住みます芸人)が来校し取材。最初はインタビューに緊張気味でしたが、次第に慣れ無事に終えることができました。

 以下の日程で放送されます。ぜひ、お聴きください。

①10/4(火)20:00、10/5(水)5:30再放送

②10/11(火)20:00、10/12(水)5:30再放送

市新人大会ソフトテニス競技 女子団体優勝 

 10/1(土)2(日)に平テニスコートで市中学校新人大会ソフトテニス競技が秋晴れの中、開催されました。市中体連の優勝に引き続き、新人戦でも優勝することができました。今回の大会を通して、同じ志の仲間と協働して、強い心を養ってほしいと思います。

 

地域から学ぶ【2学年】

 9月22日(木)の一日総合学習の紹介の最後。2年生です。

 2年生は、「地域に学ぶ」ことをテーマに、地域の貴重な財産である「小川江筋」と澤村神社に関する学習を通して、人のために尽くすことのすばらしさを学びました。

 午前中は「小川江筋」開削に力を尽くした澤村勘兵衛について、澤村神社神職の金賀様から講話をいただきました。

 【積極的に挙手をして質問する生徒たち】 実際の作業には何人ぐらいの人々が関わったのか? 江戸時代に築かれた江筋が今も残っている理由は? など興味をもって質問していました。

【お礼の言葉】 代表生徒が「今回の講話を通して、過去のことだけでなく、ふるさとの未来を考えることにつながりました」と感謝の気持ちを伝えました。

 その後、澤村神社を訪れ、講話や先人への感謝の気持ちを込めて、神社の内外を清掃させていただきました。

【最後に、改めてご挨拶をして帰校しました】

 

テスト中?

 9月27日(火)の学校の様子です。集中して机に向かっています。

 テスト中?ではありません。朝自習の様子です。今日は中間テスト。最後の追い込みに余念がありません。写真は1年生ですが、この学級に限らずすべての学級・学年で頑張っています。

 学習用具を準備して、カバンは廊下へ。

【校地内にはコスモス】

 まさしく「秋桜」。お彼岸を過ぎ、秋の花や少しずつ色づいた木々の葉が生徒を見守っています。

震災学習【第1学年】

 9月22日(木)に、総合的な学習の時間で「震災学習」を行いました。原子力災害を中心とした資料の収集・保存の展示を見学し、震災の記憶の風化防止のための情報発信を行うことで防災・減災に役立てることができました。

 生徒たちは、当時2歳のため、震災の写真を見て衝撃的だったと話しておりました。また、施設の方から直接お話を伺うこともでき、より臨場感が高まったようです。将来に向けて、防災に関して考えていく必要があります。後日、壁新聞にまとめ、文化祭に掲示します。

 Jヴィレッジでは、施設見学や歴史、震災当時のようすなど講話をいただいた後に、ピッチでサッカーをして充実した時間を過ごしました。

 

●出発式のようす

 

●バスの中のようす

 

 

●東日本大震災・原子力災害伝承館内の学習のようす

 

●Jヴィレッジ館内のようす、天然芝ピッチのようす

1日総合学習の日です

 9月22日(木)、本日は1日6時間を「総合的な学習の時間」とし、様々な体験活動を通して学びを深めています。

 3年生は「職場体験」。草野地区内10の事業所様にご協力いただき、体験や見学をさせていただきました。学校としては3年ぶりです。コロナ禍を考慮し、午前中の限定とはいえ、快く受け入れていただいた皆様、誠にありがとうございました。

 仕事の一端であっても自ら働く経験や、働く人から学ぶことで、仕事の喜びややりがい、苦労を少しでも感じ取っていけたら、と考えています。そして、生徒1人1人が自分の勤労観、職業観を広げ、将来、「自分はどう生きるか」考えてほしいと思います。活動の一部をご覧ください。

【美容室】

【コーヒーショップ1】

【コーヒーショップ2】

【住宅販売】

【レストラン】

 

見事な演奏でした NHK東北ブロック大会銅賞おめでとう!

 9月17日(土)、本校合唱部が、NHK全国音楽コンクール東北ブロック大会に福島県代表の4校の一つとして出場。見事な演奏で入賞し、銅賞に輝きました。初出場にもかかわらず、大変落ち着いた態度で、「いつものように演奏できた」との顧問、生徒の感想でした。

 かねてからずっとテーマにしていた「聴いてる人の心に届く感動の歌声を響かせよう」の通り、言葉を大切に、かつ情感豊かに歌い上げ、聴く者に感動を届けることができたと思います。

 歌い終わったあとの生徒の笑顔がすべてを物語っているようです。

 保護者の皆様、地域の皆様。応援、ありがとうございました。合唱部は、9月24日の全日本合唱コンクール東北支部大会(郡山)へ向けて張り切っています。

 

修学旅行(関東)の翌日は松島へ。

明日のNHK全国音楽コンクールブロック大会(名取市文化会館)に向けて、合唱部が松島文化交流会館で練習しています。今週は、修学旅行や遠足などがあり、普段通りの練習ができませんでしたが、やっと全員がそろい歌うことができます。大きなステージで草中の素直な美しい歌声を届けてほしいと思います。

2年遠足

鶴ヶ城を背景に全員集合です。

班別自主研修がスタートしました。久しぶりに使い捨てカメラを目にしました。