草野中学校の様子

2021年11月の記事一覧

来週に三者懇談を実施します

11月29日(月)から12月3日(金)にかけて全学年とも三者懇談を実施します。近い将来の進路の見通しを立てたり,中学校生活を充実させたりするための大切な相談の機会になります。

家庭での生活の様子や学習習慣などについても事前に把握し相談に役立てるため,お子さんを通じて『事前カルテ』をお配りしましたので,懇談前日までに学級担任へ提出をお願いします。

なお,来校する際には駐車場の出入りにご注意願います。

合格祈願餅づくり……いよいよ佳境へ

先ほどから続く,合格祈願餅づくりも佳境に入っています。

歴代PTA会長さんも参加して,力強い餅つきを披露してくださいました。

お母さん方も丸餅づくりに一生懸命に取り組んでいます。

 

紅白の丸餅が次々に仕上がってきています。

そして,文化祭のスローガンをあしらったラベルを貼ったパックに紅白の丸餅を入れたら,できあがりです。

受験生の合格を祈って……

11月12日(金)本日9:00から11:00にかけて,合格祈願の餅つきと丸餅づくりをしています。例年,草野小学校の児童が学習田で収穫した餅米を中学校にも分けていただいて実施してきた行事です。

昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染拡大防止対策として,生徒の参加は見合わせ,PTA本部役員と3年生保護者の方の中から協力者を募って行っています。規模を縮小しても受験生を応援する気持ちは例年と変わりません。紅白の丸餅を1個ずつ入れたパックを3年生に渡すため思いを込めて作っています。

3年生には,餅米を提供してくださった草野小学校と合格祈願餅づくりに協力してくださったPTA・地域の方々に感謝しながら,餅のように「粘り強く」受験勉強を進めて貰いたいと思います。希望する進路の実現を目指して……。

きれいな虹

11月10日(水)午前中に,いわき市教育委員会から教育長様,教育委員様,学校教育課長様が,生徒たちの学習の様子を参観のため,ご来校くださいました。

来校中は,晴天に恵まれていましたが,お帰りになられて暫くしてから空が暗くなり雨が降ってきました。本校の隣に見える草野小学校の校庭には,うっすらとぬかるみが見えます……。

そして,給食を終えて片付けが始まる頃には再び太陽が顔を出し始めました。さらに,上空にはきれいな虹が……。しかも,ダブルの虹です。

何か,よいことがありそうな予感!

花いっぱいに……

11月8日(月) 秋晴れのもと環境安全委員会の生徒が,平地区緑化事業活動の一環として,ビオラ・ナデシコなどの花々の苗をプランターに植えたり,チューリップ・ヒアシンス・パンジーの球根を花壇に植えたりする作業を行いました。

生徒とともに成長する花々が,学校に潤いを与えてくれることでしょう。

コートを駆ける…中体連新人ソフトテニス県大会

11月7日(日) あづま総合運動公園テニスコートにおいて,中体連新人ソフトテニス県大会が開催されました。

本校から出場した2ペアも秋晴れのコートで力の限りを尽くしプレーしていました。

今回の貴重な経験を活かし,さらなる高みを目指してほしいです。

県中体連新人剣道大会 個人戦3位入賞

11月6日(土)に福島県中体連新人剣道大会が行われました。本校からは,個人戦に相田琉維くんが出場し,3位入賞を果たしました。おめでとう。今後も精進を重ね,さらなる高みを目指してほしいと思います。

学校だより「絆の草中」第20号を発行しました

学校だより「絆の草中」第20号を発行しました。

絆の草中だより⑳.pdf

このホームページでは、メニューにある「学校通信」をクリックすると「学校だより」や「ほけんだより」等をご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとPDFファイルで閲覧できます。

進路説明会を開催しました

11月4日(木)13:00から16:00にかけて,進路説明会を開催しました。

近隣の高校や3年生の希望が多かった高校から校長先生はじめ担当の先生をお招きし,3年生と保護者の皆さんに向けて,高校のカリキュラムや各校の特性・生徒の活躍の状況などを20分程度で説明いただきました。

どの高校の先生も,「本人が高校で何を学ぼうとしているのか,しっかりした目的意識をもつことが重要だ。」と,おっしゃっていました。一口に高校といっても,普通科,総合学科,職業系学科など,さまざまな科があるので,近い将来の見通しがないと選択するのに迷うはずです。さらに,高校側が求める学力を身に付けておく必要もあります。

3年生は,まさに今,そうした選択に迫られる時期にさしかかっています。11月下旬には三者相談を行い,本人の希望はもちろん,保護者の方の思いも確認し,その後も個別に相談に応じていきたいと考えています。

ぜひ,各家庭においてもお子さんと向き合って近い将来の進路について十分な話し合いを持っておいてほしいと思います。