できごと

出来事

じゃんがらを体験したよ!

 地域のじゃんがら保存会の支援を受けて、じゃんがらについて学習しました。じゃんがらの歴史や特徴を教えてもらった後、実際に太鼓やかねにあわせて踊ってみました。独特のリズムが心地よく、初めて体験した4年生もすぐにステップを覚えたようです。保存会との連携をとりながら練習し、10月の学習発表会で披露したいと思います。

食について考える!

 三和給食センターの澤村先生をお招きして、食に関する授業を行いました。1・2年生では、身近な給食を取り上げ、給食ができるまでを動画で見せてもらいました。一生懸命に給食を作っている姿を見て、「残さず食べる」など目標を立てていました。5・6年生ではお弁当を題材に取り上げ、栄養や量、カロリーなどについて学習していました。たくましい心身は食べることから。

 

ヘチマの観察

 4年生がヘチマの観察をしていました。つるを伸ばし、大きく成長した姿をスケッチしていました。まだ花はつけていません。夏休みかな?

久しぶりのプール

 久しぶりにプールに入りました。明日の水泳記録会に向けて最後の練習をしました。子どもたちの記録がぐんぐん伸びているのが分かりました。自己新記録目指してがんばってほしいです。明日は天気が心配されます。実施できない場合は、8:00にメール配信します。

授業参観…ありがとうごさいました!

 1学期末の授業参観を行いました。1・2年生は国語でこれまで学習した単元の音読劇をしました。3・4年生は体育でマット運動を行いました。タブレットを使って技を確認していました。5・6年生は総合で秋に行われるステューデントシティについて学習しました。税など社会の仕組みについて調べていました。

 子どもたちの生き生きとした姿をお見せすることができたかと思います。今後ともよろしくお願いします。

 

水の事故から命を守る!

 日本赤十字社から講師を招き、全校生で着衣泳を行いました。衣服を着たまま水に入ることは少ないため、普段とは違う感覚に驚いていました。力を抜いて水に浮く練習を繰り返し行いました。

 

造形遊び!

 1・2年生が図工で造形遊びを楽しんでいました。1年生は画用紙をうまく立てて街?!を作っていました。2年生は袋や包装紙をくしゃくしゃにしてイメージした物を作っていました。どちらもとても楽しそうです。

カレーのいいにおい!

 今日はパンの日なのにカレーのいいにおいがしてきました。あ、そうか、チキンか。食欲をそそるいいにおい。今日の給食はコッペパン、レーズンクリーム、煮込みタンドリーチキン、ジュリエンヌスープ、チーズ。

今年の好間川はどうですか?

 3~6年生の川の学習で、水生生物調査・水質調査を行いました。近くの好間川にて活動しました。水温19℃で水は冷たく感じましたが、子どもたちは夢中になって水生生物を探していました。たくさんの生物を採取しましたが、きれいな川に住む生き物ばかりでした。水質調査でも好間川はきれいであることが分かりました。とても楽しい活動となりました。