こんなことがありました

たくさんの本をいただきました

 この度は保護者の方から本の寄贈がありました。子どもたちに読書の楽しさやおもしろさを味わっていただきたいとの申し出があり、171冊もの本を図書室にいただきました。ありがとうございます。図書室のさらなる充実を図るためにもいただいた本を有効に活用していきたいと思います。
 
 
 
明日は日曜日に行われた子ども会育成会みんなで走ろう大会をお知らせします。 

学期はじめの光景

昨日は席替えや学級の当番を決めるなど、学期はじめの光景が見られましたが、
またまた今日もその光景が見られました。大休憩時に図書室をのぞいてみると
たくさんの児童でおおにぎわいでした。それもそのはずです。冬休みに借りた
本の返却に来ておりました。しかし、前回お知らせしたとおりバーコードでの
読み取りなので、返却作業が簡単でスムーズです。図書委員の児童達の仕事ぶ
りも見事でした。
 
 
 

朝の様子から

今日は風が冷たく厳しい朝でしたが、子どもたちは朝から元気に体を鍛えていました。さて、学期はじめにあたり、席替えや当番決めなど各学級でいろいろな活動に取り組んでいます。また発育測定も全学級行います。今朝の様子を紹介します。
 
先生と一緒になわとび練習です。
 
朝の会の様子です。
 
学級の当番や新しい座席が決まりました。
 
発育測定で保健室へ行って留守でしたが、身なりの整頓はさすがです。

新年明けましておめでとうございます

保護者・地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。今日から3学期がスタートしました。元気な声が響き合い、学校が活気あふれました。始業式ではまとめの学期として学習や運動にしっかり頑張るように励ましました。明日から学校生活が本格的に始まります。リズムある生活を取り戻し、風邪予防に努めながら、52日間を楽しく過ごしてもらいたいと考えています。
本校の始業式児童の今年の抱負発表
 
 
分校の始業式児童の今年の抱負発表
 
 

3学期 スタート

あけましておめでとうございます。
2017年の幕開けとともに、3学期がスタートしました。

3学期はまとめの学期です。
今年度の学習・生活のまとめをしっかりと行い、次の学年に向かって気持ちを整えられるよう、日々の指導に努めていきたいと思います。

昨年度同様、地域のみなさま、保護者のみなさまには何かとお世話になることかと思います。
本年も、変わらぬご協力を何卒お願いいたします。

お世話になりました

今日は仕事納めです。今年も保護者や地域の皆様には大変お世話になりました。
本校は地域と協力しながら子どもたちを育んできました。2学期も秋祭りをはじめ、特色ある教育活動を展開することができ、2学期だけでも280名以上の外部講師や学習支援者をお招きして教育活動を展開しました。1学期からさかのぼると、400名以上の方々にお世話になっています。ありがとうございました。来年も地域の皆様の教育力をフルに活用して子どもたちの教育にあたっていきたいと考えております。どうぞみなさんよいお年をお迎えください。

服務倫理委員会

午前の終業式を終えて、午後からは2学期の反省と服務倫理委員会を開催しました。
服務倫理委員会では、講師にいわき中央警察署地域課草野駐在所の宮森竜司様、同じく豊間駐在所の角田雅樹様をお迎えして交通安全・交通事故防止に関する講話をいただきました。ライト点灯は法律上はロービームではなくハイビームが正しく、ライトのこまめな切り替えが大事であることや事故の7割が運転席右側からの飛び出しであることなど、また飲酒体験ゴーグルをかけて酔った場合の視界の悪さを体験しました。最後に交通事故被害者ご遺族の手記を紹介されました。改めて交通事故を起こしてはならないことを職場全員で強く感じた時間でした。
 
 

明日から冬休みです

今日で無事本校および分校とも二学期の終業式を終えることができました。明日は天皇誕生日ですが、子ども達は明日から18日間の冬休みに入ると考えています。
おかげさまで、学校ホームページを今学期毎日更新することができました。開かれた学校として保護者や地域の皆様に学校の様子をタイムリー的に知らせることができたと考えます。三学期も同様に情報公開に努めますので、どうぞよろしくお願い致します。

最優秀賞受賞

福島市のJA福島ビルで行われたキュウリビズの表彰式に分校主任および代表児童が出席して参りました。最優秀賞とあって新聞およびテレビ報道があって緊張した時間でした。
 
ところで、今日は風もなく大休憩時には子どもたちは外で元気に遊んでいました。
 
 
 
本校は主体的な学びを育むために昨年度よりノーチャイムで生活しています。
 
3校時始まる前、子ども達は時計を見て自ら校舎に戻っていきました。

給食の様子パート4

今日で全学級の給食の様子(分校含む)を紹介しました。どの学級も楽しく給食をいただいておりました。さすが高学年は準備が早く、しかも食べる量もすごいです。訪問をして感じたことは、食べ物を作っている人へ、調理している人への「感謝」という言葉が出ていたのが印象的でした。
4年生の様子です。
 
 
 
 
5年生の様子
 
 
 

給食の時間こんにちはパート2

2年生の給食の様子です。
 
 
 
3年生の様子です
 
 
 
今週はこんな給食こんだてでした。
 
 
来週は6年生の給食の様子です。
いわき市もインフルエンザが流行しつつあります。本校は今週インフルエンザによる
欠席児童はおりませんが、油断せずにうがい・手洗いの励行を勧めたいと思います。

間もなく冬休み

12月22日(木)に第2学期終業式があります。
各学年では学習・生活のまとめをしっかりと行っているところです。

残り1週間ということで、最後まで健康・安全に留意され、終業式を迎えてほしいと思います。

給食の時間にこんにちは

分校の給食の用意とおいしくいただいている様子です。分校は1年生から4年生までが全員でしかも縦割り班の異学年同士で食べてます。 
 
 
次は本校の1年生の様子です。
 
 
 
明日は2年生と3年生の給食の様子をお知らせします。

年末年始の交通事故防止

12月10日より年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が展開されております。草野地区でも9日の夜に下神谷地区の国道6号で他校の4年生が横断中に交通事故に遭いました。さっそく子どもたちに呼びかけて安全指導を行いました。ところで、この運動期間中に草野地区の交通安全協会の皆様の協力を得て立哨指導で交通事故防止を呼びかけていただきました。
 
 

子どもじゃんがら念仏踊り

草野小学区内にある下神谷子どもじゃんがらが秋祭りの後に体育館でじゃんがら念仏踊りを披露してくれました。下神谷青年会OBの方々の指導を受けながら、いわきの伝統芸能を継承しようと練習に取り組み、すばらしい念仏踊りを見せてくれました。保護者や先生方からアンコールがかかるほどでした。
 
 
 

安全教室

2学期も残すところあと2週間となりました。通学班単位で登校の反省をしました。また危険箇所の確認もしました。冬休み中の過ごし方についても話し合いました。地区ごとに年末年始に伝統的行事が執り行われます。地域を知る意味でも参加してもらいたいです。放課後は一斉下校をして、各地区担当の先生方も一緒に歩いて集合場所まで行きました。
 
 
 
 

感染症のご注意を!

市内の学校において、インフルエンザA型・B型と感染性胃腸炎の流行の兆しが見られます。
今年度は、例年よりも早く流行しているようです。
学校ではうがい・手洗い、加湿・換気、マスク着用などの予防を子どもたちに呼びかけています。

2学期は残り2週です。
子どもたちが元気に冬休みを迎えられるよう、よろしくお願いいたします。

先輩たちもがんばっております。

昨日の新任教員の研修について説明しましたが、教員を育てる意味で先輩の先生たちも示範授業を行い、授業へのアドバイスをしています。今回は社会の授業です。4年の先生と6年の先生が授業を提供してくれました。
 
 
4年生の授業の様子
 
 
6年生の授業の様子