こんなことがありました

出来事

NEW 残暑厳しい中がんばりました

 5年生は国語の時間に「家で飼うとしたら犬にするか、ねこにするか」を考え、おすすめの理由を伝え合いました。本校では自分の思いや考えを表現し、学び合う児童を育てる指導を工夫していますが、本時のような学習の積み重ねが大事だと考えています。

 2年生は夏休み中も野菜を育て続けて、花を見たり実を味わったりしたことについて話しました。生活科ですが、これも伝え合いですね。

 各学級には、子どもたちが夏休みに書いてきた(作ってきた)作品が掲示されています。この中にもみんなに伝えたい私の思いがぎっしり詰まっていますね。

 

NEW 3時間集中!

 今日から3時間の授業です。児童のみなさん、短時間ですので集中して取り組みましょう。

4~6年生は発育測定からスタートです。

 4年生の教室では、これからの生活で気を付けなくてはいけない「声の大きさ」について先生と一緒に確認しました。

 3年生は国語で「わたしと小鳥とすずと」を学習しました。きっと、お父さんお母さんも学習した経験がおありではないでしょうか。読んでみると、お父さんお母さんも3年生くらいの時の、懐かしい思い出が蘇ってくることでしょう。マスクをしながら、ぜひご家庭でも一緒に音読してみてくださいね。

1年生は2学期のドリルをもらって、ていねいに名前を書きました。

2年生は夏休みの学習の成果を試しました。

5年生は理科自由研究の内容を発表しました。

 6年生は音楽の鑑賞でした。映像があると、この音(声)がどのように演奏して出されているのかよく分かりますね。

 そして今日の下校は、学年毎に学校を出ました。少しでも密を避けるためです。保護者の皆様、ご理解をよろしくお願いします。児童のみなさん、お兄さんお姉さんが一緒でありませんから、安全確認を必ず自分でしてくださいね。

 ではまた明日、小玉小で会いましょう!

NEW 2学期が始まりました!

 いよいよ2学期がスタートしました。今朝も班長さんを先頭に、安全に登校することができました。立哨当番の皆様、ありがとうございました。地域の皆様も見守りをありがとうございました。

学校では始業式を行いました。今回もオンラインです。

校長からは

1 オリンピックで感動したこと

2 教育目標のこと

3 新型コロナウイルス感染予防のこと

について話しました。

それから、生徒指導主事より、2学期に守ってほしいことを話しました。

1 時間を守って行動しよう。

2 あいさつと正しい言葉づかいができるようにしよう。

3 交通事故にあわないようにしよう。

学級では、宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを考えたりしました。

みんなが戻ってきたのと合わせて、あかはらさんも学校へ戻ってきました。

めだかの学校も始業式ですか。

みんなよいスタートが切れたようです。明日もまた、小玉小で会いましょう!

NEW いよいよ明日から2学期です!

 いよいよ2学期が始まります。

保護者のみなさまご協力をお願いいたします。

○ お子さんの朝の検温(健康チェックカードに記録して持たせてください)」

○ 登校時からマスクを着用させてください。

○ 体調のよくないお子さん、ご家族に風邪症状がある方などは、学校へお電話ください。

では、児童のみなさん、明日の朝、小玉小で待っています!

お知らせ 【保護者の皆様へ】いわき市教育委員会より

 長い長いと思っていた夏休みも残すところあと1週間になりました。各ご家庭ではご家族一緒に、充実した毎日を過ごしていることと思います。また、保護者に皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けてご協力いただきありがとうございます。

 さて、本日はいわき市教育委員会からお知らせが届いておりますのでお伝えします。2学期開始時期の対応について、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 また、ここのところ急に気温が下がっておりますので、あらためて健康管理をよろしくお願いいたします。

クリックしてください → 20210817保護者の皆様へ.pdf

いわき市新型コロナウイルス感染症対策本部より → 【資料5】感染拡大防止一斉行動(まん延版).pdf

 

<おまけです>

夏休み中の学校

 

お知らせ 夏休み後半及び2学期に向けた新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について(お願い)

 おはようございます。

 夏休みに入って今日で14日目になりますが、各ご家庭の皆様におかれましては元気に、そして有意義にお過ごしのことと思います。

 さて、現在全国的に感染力の強い変異株への置き換わりが進み、本市におきましても、新型コロナウイルス感染者が急増している状況です。

 これを受け、福島県教育委員会からは「いわき市における新型コロナウイルス感染症集中対策」が示され、29日にはいわき市教育委員会より「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について」が通知され、本校の保護者の皆様には安心安全メールにて感染防止へのご協力をお願いしたところです。

 つきましては、市PTA連絡協議会及び市小中学校長会からのお願いを添付しますので、ご覧いただき、夏休み中ではありますが感染症対策の徹底についてご協力をお願いいたします。

ご覧ください(クリック) → 030803 保護者の皆様へお願い.pdf

NEW 1学期終了~心も体も大きく成長しました

 本日72日間の1学期が終了しました。

 終業式は今回も校内オンラインで実施しました。校長の話では、始業式や入学式で話した

1 大きな夢や希望をもって生活しよう

2 人の話を素直に受け入れられる人になろう

3 人の心を大切にしよう

ということについて振り返りました。

 また、昨年はできなかった運動会や水泳学習等ができたことを喜びと、1年生から6年生までしっかり力を発揮することができたことを褒めました。

 さらに、夏休み中の8月15日は終戦記念日であり、1945年の6月と8月には小川町にも爆弾が落とされ、小玉小も銃撃を受けた記録があることを伝え、この機会にあらためて平和の大切さについて考えようと話しました。

 続いて、下学年からは2年生、上学年からは6年生の代表児童が1学期の反省と夏休みの抱負について発表してくれました。

 終業式のあと、生徒指導主事から、安全で楽しい夏休みを送るために大切なお話がありました。なお、保護者のみなさまには、あらためてお子さんと一緒に「生徒指導だより」をご覧くださるようお願いいたします。

 

教室では、1学期の成長が記された「あゆみ」が担任から一人ひとりに手渡たされました。

  

  

  

担任の先生から特別賞がおくられた子もいました。自主学習を毎日継続して行ったようです。

 一人ひとりが心も体も大きく成長した1学期でした。

 保護者のみなさま、地域のみなさまのご協力にあらためて感謝申し上げます。子供たちにとって、有意義な夏休みになることをお祈りしております。 

NEW 梅雨明け 7月16日(金)

【4年生】

 今日はいい天気になりました。水泳学習にはもってこいです。男女で水中宝拾いの勝負をした後は、コース別に分かれて泳ぎの練習をしました。

【3年生】

 まずは先生を追いかけてプールを1周しました。そのあと逆回りをしようとすると、大きな水の抵抗を感じます。このような経験をしておくことは、「水」の性質を知るうえで大切なことだと考えています。

 それから4年生と同じように、水中宝拾いをしながら「もぐる・浮く」感覚を身につけていました。先日1年生もやっていましたね。

さらに、写真にはありませんが、だるま浮き、伏し浮きと行って、バタ足で泳ぐ練習をしました。短期間でしたが、ずいぶん進みましたね。子どもの伸びる力はすごい!

【一斉下校】

 大きな荷物を抱えている子もいました。十分気をつけて歩いてください。

 一斉下校の際に校長から「水の事故防止」について話しました。今日梅雨明けが発表されましたが、こう暑くなると水遊びがしたくなるものです。小川町には、川や池(ため池を含めて)がたくさんあります。また、車で30分も走れば海に行くこともできます。しかし、近くの川や池などでも、必ずお父さんお母さんなどの大人の人と一緒に行ってください。また、禁止されているところには入らないでください。誰もが初めから事故にあうとは思っていませんが、この季節になると悲しいニュースが報道されます。まずは水の事故を防ぐルールを守り、小玉小の子どもは、絶対に命を守る行動をとってください。

 来週月曜日は、日付が赤になっているカレンダーが多いですが、授業も給食もあります。間違えないようにしてくださいね。1学期も登校日はあと2日、来週も元気に小玉小で会いましょう!

NEW 今日のこだまっ子 7月15日(木)

【4年生】

 夏休みに向けて図書を借りました。それから静かに読書をしていました。

男子はクワガタムシの図鑑を持ち寄って熱心に見ていました。

また、出版社さんから寄贈していただいた図書室限定で読める本もあり、子供たちは夢中になって読んでいました。

また、コンピューター室では新しい学習ソフトの使い方を学びました。夏休みの学習にも生かせるといいですね。

【1年生】

 「水遊び」にもずいぶん慣れてきました。水中宝拾いもできるようになってきました。水に顔をつけたりもぐったりするのもできるようになりました。もちろん、前回お知らせしたように泳げる子もいますが、今の段階ではこのような活動を大切にしながら、水に慣れてほしいと思っています。ちなみに今回は、水にもぐって水中の宝を拾おうとするのですが、体が浮いてしまします。なかなかもぐれません。このようにして、浮く感覚を自然に身につけていくことができます。

 

【感染予防対策】

 本校では、水泳での感染予防対策として、単学級で授業を行うとともに、安全を確保するため、2名以上の教員がついて水泳授業を行っています。また、ドアノブ、水道、シャワー等の共有部分や共有物は使用後にスクールサポートスタッフさん等による清掃や消毒作業を行っています。

【6年生】

 全体指導の後は、コース別になり泳ぎの練習を行っていました。