こんなことがありました

出来事

花丸 テープものさし【2年生】

 2の3に行ったら班毎に作業していました。
 3mの紙テープを、10センチ目盛りのものさしにしていました。
 そして実際に計っていました。
 量感というのは大事で、どれくらいが10センチなのか、1mなのかを体と頭で理解しておくことが求められます。


晴れ 朝の様子

 少し暖かい朝でした。
 長縄をやる学級が増えてきました。
 昨年度までは1分間で何人跳べるか、でしたが、今年は2分にするか3分にするか検討中です。




 PTA施設充実委員会の皆様には、朝から来校いただき、ベルマークの作業をしていただいています。ありがとうございます。(写真はありません)

花丸 委員会活動

 6校時は委員会活動の時間です。
 日頃から何らかの活動をしている委員会が多いですが、こういう時間がないと活動できない委員会もあります。また、反省や話し合いも必要です。
 環境委員会はペットボトルキャップを集約していました。

 体育委員会は全校集会で発表することを話し合っていました。


 ベルマーク委員会は仕分け作業。

 図書委員会はおすすめの本の紹介文を書いていました。

病院 風邪にご注意を

 放送の集会が終わって、ちょっとの時間でしたが校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
 現在本校にはいませんが、市内ではインフルエンザが流行しています。
 また、胃腸の調子が悪くて休んだり、早退したりしている子は見られます。
 くれぐれも風邪、インフルエンザ、胃腸炎には注意させてください。


花丸 全校集会【TV放送】

 大休憩に、校内テレビ放送で、1・3・5年の代表児童による作文発表を行いました。
 放送室の慣れない緊張感の中でしたが、どの子も元気よく3学期のめあてを話すことができました。




 作文の内容をちょっとだけお知らせしますと…。
 1年生
 「3学期は1年生最後の学期です。お休みしないでみんなで仲良く生活したいです。そして、2年生みたいにかっこいい2年生になりたいです。」

 3年生
 「3学期にがんばりたいことは、人のためになることをたくさんすることです。みんなの役に立つ大人になりたいからです。だから、連絡帳の配達や先生のお手伝いなどをたくさんやっていきたいです。」

 5年生
 「1学期と2学期にできなかった、ノートをきれいに書くということをしっかり守ろうと思いました。」
 5年生は、さすがです。できるだけ顔を上げて、カメラの向こう側にいる友達を意識しながら、話すことができました。

お知らせ 行事等の予定


15日(月)全校集会(放送)
16日(火)スクールカウンセラー来校日
      読み聞かせ
      発育測定(高)
17日(水)集金日
      発育測定(中)
      クラブ活動(1・2年生5校時なし)
18日(木)発育測定(低)
      東北電力エネルギー教室(6年)
19日(金)玉川幼稚園との交流会(1年)

20~21日(土・日)児童造形展(ラトブ)

22日(月)甲状腺検査
      ALT来校日
23日(火)スクールカウンセラー来校日
      租税教室(6年生)
24日(水)クラブ活動(1・2年生5校時なし)
25日(木)読み聞かせ
      鼓笛練習
26日(金)登校班長会議
      方部連P研修会

了解 市書写展覧会

 13、14日と市児童書写作品展がラトブで行われました。
 各校毎に特選などの賞が与えられました。おめでとうございました。
 特選上位の撫順市長賞、いわき市長賞、小学校長会長賞、書写研究部長賞の作品を紹介します。







花丸 6年生が校長室に

 給食の後、6年生の卒業実行委員の5名が校長室にやってきました。
 なにやら卒業式に向けての考えがある、ということで話を聞きました。
 (中味は秘密です。)
 進める上での留意点や、想像力を働かせて、「もしかしたら他の方法はないか」など、もう少し検討するように話しました。
 主体性をもって考え、そして行動する6年生。頼もしいです。
 卒業まであと70日。

お知らせ 配付物について

 本日、福島県教育委員会が作成した「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」を配付しました。
 「自己マネジメント力」というような言葉を使っていますが、本校としては、保護者の皆さんには、お子さんが家庭学習をする、あるいは充実させる上での「心の支え」になって、「環境づくり」「習慣づくり」をしていただければ、と思っています。
 保護者の皆様宛の文書も配付しましたので、よくお読みになっていただきたいと思います。

晴れ 算数クイズ

 3学期に入ってさっそく新しい「算数クイズ」が出されています。




 本校の校名板は丹先生の書によるものです。

花丸 書き初め会【4年生】

 今日は中学年の書き初め会。
 今日も丹先生にご指導をいただいています。
 1・2校時は4年生、お話をよく聞き、ていねいに「白い大地」を書いていました。



花丸 校内書き初め会【5年生】

 恒例の書き初め会を、丹先生を講師に迎えて今日・明日と行います。
 今日は高学年。
 まずは5年生が「早春の光」を書きました。
 先生たち5人も見て回り、指導しました。
 子どもたちはお話をよく聞き、良い姿勢で取り組んでいました。
 今朝は氷点下でしたが、ジェットヒーターなど4台で暖房し、2校時はじめには15度にまでなりました。





お知らせ 野出さん辛勝

 年末から何度もお知らせした野出正和さん出演のテレビ番組、ご覧になりましたか?
 野出さんは、アメリカ代表の物理学者とピタゴラで対戦しました。野出さんの作品は、日本の四季をイメージした素晴らしい作品で、特に、最後の富士山は見事でした。
 途中2回、合計3か所で止まってしまい、対戦は成立しないのかと思いましたが、全体的なできばえが評価され、勝利を収めました。外国人の方も混じっての審査なのでホッとしました
 見ていない子のために、そのうちビデオを見せる機会を設けたいと思います。


花丸 委員会活動【栽培委員会】

 暖かい小名浜でも、地面の土が凍っていた今朝でしたが、本校の花壇には、こんなに花が咲いています。



 花が咲いているのは、子ども達が毎日お世話をしてくれているからなのでしょう。
 今朝も6年生の男の子達が、花達の様子を見に来てくれました。



 おまけに、中央昇降口のお掃除も手伝ってくれました。
 なんとすてきな6年生なのでしょう。


 下級生の皆さん、6年生の姿をしっかり目に焼き付けておいてください。
 もう少しで卒業しちゃいますよ。
(5年生の栽培委員は、お世話をしてから、陸上大会に向けた練習に励んでいます!)

花丸 校内の様子

 3学期2日目。本格的に授業がスタートしています。

3年生
 算数で教科書の場面絵から「式」をつくります。




 わからない数を□として、お話の通りに式に表します。
 文字式(xやy)につながるものです。

 となりでは学級会。
 3学期の「係」として何がいいか話し合っていました。司会や記録もやっています。他の子も、自分の考えをシートにまとめて話し合いに参加しています。

お知らせ 行事等の予定


11日(木)ALT来校日
      校内書き初め会(5・6年)
12日(金)校内書き初め会(3・4年)
      スチューデントシティ保護者ボランティア打ち合わせ(5年)
13~14日土・日)児童書写展覧会(ラトブ)

15日(月)全校集会
16日(火)スクールカウンセラー来校日
      発育測定(高)
17日(水)発育測定(中)
      クラブ活動(1・2年生5校時なし)
18日(木)発育測定(低)
      東北電力エネルギー教室(6年)
19日(金)玉川幼稚園との交流会(1年)
20~21日(土・日)児童造形展(ラトブ)

晴れ よい天気です

 3学期も、朝から自主的に運動する子がこんなにたくさん。
 終わったら、手洗い・うがいね。


花丸 3学期スタート

 3学期が始まりました。
 幸い雨も上がり、荷物の多い子どもたちは、傘を差さずに登校できました。
 始業式は通常体育館で行いますが、体育館が非常に寒く、風邪・インフルエンザ予防の観点から放送で行いました。
 子どもたちには、3学期や今年のめあてを具体的に掲げるようお話をしました。「勉強を頑張る」とか「運動を頑張る」というあいまいなめあてにはしない、ということです。
 学級活動の時間に全学級を見て回りました。
 冬休みの出来事を発表しているクラス、冬休みの宿題を集めているクラス、3学期のめあてを書いたり発表したりしているクラスがありました。





晴れ あけましておめでとうございます

 今年もよろしくお願いします。
 どんなお正月を過ごしていますか?

 行事等の予定です。

 5日(金)エンジョイイングリッシュ
 8日(月)成人の日
 9日(火)第3学期始業式
10日(水)書き初め会(5・6年)
11日(木)ALT来校日
12日(金)書き初め会(3・4年)
      スチューデントシティ保護者ボランティア打ち合わせ(5年)
13日土)児童書写展覧会(ラトブ~14日)

雨 よいお年を

  鹿島のショッピングセンターで買い物をしていたら、女の子が2人やってきて、
  「小名浜第三小学校の○○です。こんにちは」
と、挨拶してくれました。そして最後には
  「よいお年をお迎えください」
と言ってくれました。
  大晦日、年の終わりにとってもほっこりとする出来事でした。

  皆様も、よいお年をお迎えください。
  今年1年本校のホームページをご覧いただきありがとうございました。

お知らせ 書写作品展・造形展


 案内プリントを9日に配付します。
 どちらも会場はラトブ6階です。

 ◇1月13日(土)・14日(日)
  児童書写作品展覧会(本校からは各学年2名ずつ展示)
 ※「方部」の巡回展出品者の作品ではありません。

 ◇1月20日(土)・21日(日)
  児童造形展覧会(本校からは7名の作品が展示)
 ※審査され「特選」となった子の作品です。

晴れ よいお年をお迎えください

 気温は8度。風もありとても寒いです。
 学校は明日から3日まで年末年始の休業となります。
 交通事故や火災、不審者(車)の被害などがないよう、よろしくお願いします。

 外の気温は職員室でモニターしています。
 センサーはリアルタイム線量計のところにあります。

 児童クラブのみんなは元気元気。


お知らせ 野出さんテレビ情報2

 先日お知らせしたテレビ番組情報の追加です。
 写真を見ると、だるま落としなどの仕掛けもあるし、プロッキー(マジック)といった身近なものも使っているようですね。楽しみです。

 11月に木工教室を開いてくださった野出正和さん(木のおもちゃクリエーター)が、テレビに出演します。
 (今年度は1・2年生、昨年度は今の3年生が教わっています。)

 日本代表として、“世界代表”とカラクリ装置作りを競います。

 日時 1月1日(月・元日)
     18:00~22:00
 テレビ局 フジテレビ系列(福島テレビ)
 番組名「ニッポンよ!セカイを倒せ! フジヤマ 日本の№1VS世界の№1」

※ 何時頃出るのかとかは全く分かりません。
 学校に問い合わせなどしないでくださいね。
 また、終了時刻が遅いので、録画してお楽しみください。

花丸 冬休みです

 風が強いです。
 十分気をつけさせてください。

 先日の校外子ども会の記録簿にハンコを押しました。
 代表の子の反省欄を2つ紹介します。
 3学期も安全に、そして元気なあいさつをしながら登校してくださいね。


花丸 冬休みの過ごし方

 終業式の後は、恒例の生徒指導の先生のお話です。
 「あ」「い」「す」という文字を掲げました。
 「あ、はなんでしょう?」


 突然指名されて、うまくボケられなかったA先生。


 「あ」は「あいさつ」
 「ありがとうございます」や「今年もよろしくお願いします」もあいさつですね。
 「い」は「いじめ」
 友だちにいじめ、いじわるをしないようにしましょう。
 壇上の子からは、いじめには「無視」「からかい」「暴力」などがあると紹介がありました。
 「す」は「スマホ」(スリッパでもあるのですが)
 スマホや携帯保持率が上がっています。その使用に伴うトラブルが心配です。 

 「あいす」以外の注意もありました。
 火遊び、交通事故、不審者などの話がありました。
 工夫されたお話で、集中して聞くことができ立派でした。

 ↓火遊びダメよダンス

晴れ 終業式をしました

 3学期最終日、快晴です。氷点下の寒い朝でした。
 体育館は6時半から暖房しておきましたが、底冷えするので、終業式は防寒着を着ての参加としました。
 ウェルカムボード?で呼びかけ。学習発表会の時のスローガン。


 2・4・6年の代表が2学期の反省などを発表しました。
 2年生は、持久走のめあてを立てとても頑張ったこと、2位で悔しかったけどその競争がとても楽しかったことを発表しました。とても清々しい内容でした。


 4年生は、音楽祭で合唱をやり、心を合わせて歌ったことで、道徳で学習した「協力すると強力になる」ということを実感したというお話でした。経験を踏まえた素晴らしい内容でした。


 6年生は、2学期のいろいろな行事を通して、自分を少し変えることができたという体験を話してくれました。また、自主学習で調べている数々の「名言」の中から「失敗したところでやめてしまうから“失敗”になる。成功するところまで続ければそれは“成功になる”」というものを紹介してくれました。自分の経験と名言を上手に結びつけたすばらしい内容でした。


 発表のポイントを示しておきました。


 大きな声で校歌を歌いました。




花丸 芸術家派遣事業9【6年】

 6校時は3組。
 やりきった感、出し切った感がすごいです。
 この3日間のワークショップで、6年生はまた絆が深まったのではないかと思います。
 学習発表会では「台本」の範囲で演技を工夫し、ヤングアメリカンズでは、流れと勢いの中で“自分”を表現し、今回はゼロから協力して想像の世界を創造するチャレンジをしました。
 よく頑張りました!







晴れ 芸術家派遣事業8【6年】

 5校時は2組の発表。
 PAVLICの皆さんのサポートもあり、どの班も面白いです。
 そして、劇中劇にしたり、回想劇にしたりと、構成や構造も凝っています。



晴れ 芸術家派遣事業7【6年】

 いよいよ最終日。
 4校時は1組。4グループが寸劇を発表しました。


 終わった後はPAVLICの皆さんから具体的に評価をしてもらいます。

 3日間の振り返りをしました。

花丸 表彰

 JA共済福島県小中学生書道コンクールに応募し、奨励賞となった2年生です。
 おめでとうございます!

お知らせ 野出さんテレビ出演情報

 11月に木工教室を開いてくださった野出正和さん(木のおもちゃクリエーター)が、テレビに出演します。
 (今年度は1・2年生、昨年度は今の3年生が教わっています。)

 日本代表として、“世界代表”とカラクリ装置作りを競うものと思われます。

 日時 1月1日(月・元日)
     18:00~22:00
 テレビ局 フジテレビ系列
      福島テレビが系列ですが今のところ放送するのかは確認していません。
 番組名「ニッポンよ!セカイを倒せ! フジヤマ 日本の№1VS世界の№1」

※ 何時頃出るのかとかは全く分かりません。
 学校に問い合わせなどしないでくださいね。
 また、終了時刻が遅いので、録画してお楽しみください。

晴れ 今日の様子

 快晴無風。
 3学期もあと2日。朝から元気な子どもたちです。
 教育目標のひとつ「心身共にたくましい子」に近づいている子が増えています。




給食・食事 調理実習【5年】

 5の2は、家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁をつくりました。
 ごはんはガラス鍋で炊きます。中の様子を興味津々で観察。焦げないようにと、火加減と時間にとっても気をつかっていました。



 おみそ汁は、煮干しで出汁をとるところからです。
 家庭科室が出汁のいい香りでいっぱいになると、子どもたちは「お魚の匂いがちゃんとする!」と興奮していました。
 具材は、大根と油揚げとネギ。アドバイスし合いながら具材を切りそろえていきます。
 包丁の使い方も上手になってきました。



 班のみんなで役割分担したり、協力したりして、つくりあげていきます。
 声をかけ合い、助け合う姿がたくさん見られました。宿泊活動での野外炊飯の経験も生かして、スムーズに活動できました。
 また、普段からおうちでお手伝いをしている子は、手際が違います。効率よく動くことができ、班の中で頼りになる存在でした。

 できあがったもののお味は、とってもよかったようです。
 「ごはんもおみそ汁も両方上手にできた!」と、子どもたちは大満足。
 ちなみに、今回使ったお米は、自分たちで育てた学習田でとれたお米です。なおさらおいしく感じたようでした。
 片付けも最後まで上手にできるようになったところも成長ポイントです。

花丸 芸術家派遣事業6【6年】

 5・6校時は3組。
 ジェスチャーゲーム。
 これは「雪合戦」。伝わりますか?


 こちらは「クリスマス」。


 「動物園」


 こちらは「お花見」。
 「飲み会!」という答えが出て大笑い。


 そしてお芝居づくりへ。
 まず、自分がやりたい役を設定します。性格付けもします。
 そして(無理やり)ストーリーになるように関連づけていきます。
 忘れっぽい秘書…だめですよねえ。おもしろい!

 子どもなので、自分が好きなことやキャラクターを全面に出してくる場合もありますが、みんなが知ってるわけではない、伝わらない、ということで“却下”されることもたびたびです。
 上出来のお芝居づくりが目的ではなく、コミュニケーション能力の育成が目的なので、完成までのプロセスがむしろ大事です。
 “自分”を伝える(的確な言葉で、正直に、遠慮なく)、“他者”を受け入れる・理解する(自分とは違うこと、友だちの発想のよさ、批評・批判)ことを大いに経験しています。
 そして、演技である程度“表現”すること(説明的でなく伝えること)も学びます。プロが「それじゃ伝わらない」としっかり指摘・指導してくれます。
 明日は発表会と振り返りを行います。



了解 芸術家派遣事業5【6年】

 3・4校時は1組。
 ジェスチャーゲームを終えて、今度は「お芝居づくり」。
 PAVLICの4人が、なりたい役を言いました。「オーロラ」「いわき市」「お坊さん」「ストップウォッチ」。
 「いわき市?」と驚く子どもたち。でもお芝居ですから。
 そこに「面積が1位じゃなくなって悔しいいわき市」「100年に1回の美しいオーロラ」というように性格付けをしていきます。
 さらに、「じゃあ、そのオーロラがいわき市に出るようにしようか!?」という風に、ストーリーをふくらませていきます。この辺になると、子どもたちからもストーリーづくりに声を上げ始めます。とても楽しそう。
 そして班毎に、同じようにストーリー(とっても荒唐無稽)を作り始め、立ち稽古まで行いました。












晴れ 今日の様子

 4年生「外で実験したら凍りました~」


 5年調理実習 片付け中。こちらは後ほど詳しく。

 大休憩
 日差しは暖かです。



晴れ 芸術家派遣事業4【6年】

 2日目がスタート。1・2校時は2組です。
 ジェスチャーゲームをしました。まずはプロのデモンストレーション。
 どうやら「相撲」の模様を再現しているようです。

 子どもたちを4班に分け、それぞれにファシリテーターが付きます。
 ファシリテーターとは「促進者」という意味。子どもだけでは短時間で話し合えないので、子どものアイディアや考えをどんどん引き出してくれます。ファシリテーターがこうしよう、ああしようと引っ張ることはありません。


 「お題」をちょうだいして、練習開始。これは何かな?


 発表して、当てっこをしました。「お花見」だそうです。
 このとき、PAVLICの方たちは「よかった」「面白かった」「素晴らしかった」という一般的なほめ言葉と共に、具体的で的確な、そして子どもたちが「自分の役割を評価してくれた」と実感できるような言葉でほめてくれます。教師としてとても参考になります。

了解 芸術家派遣事業3【6年生】

 ゲームの3つめは「あやつりゲーム」。
 最後に組んだ男女で、片方の手の動きに合わせて体を動かしつづけるというゲームです。




 6校時は3組
 同じようにゲームをして終了。


 一丁締め パンッ!

 名前のテープをPAVLICの方に貼ってお別れ。また明日。


 担任を交えて明日に向けての打ち合わせ。

了解 芸術家派遣事業2【6年生】

 5校時は2組。
 ゲームの2つ目は「仲間探し」。
 室内をバラバラに歩いて、リーダーの直子さんが「2人」「5人」など人数を言ったら、その人数を揃えて座るというもの。
 人数が合わないときは、近くのPAVLICの方や先生を呼び入れる対応をしていました。
 今回は6人で集まっていますが。

 座ってますが、8人じゃダメです。


 ジャンケンで負けた人が抜けることに。この2人が身を引いたおかげで、6人組が作れました。
 「どうする?」「自分が?」と考えを巡らせ、折り合いを付けることの経験をしています。 


 今度は条件付きで「めがねを掛けている人を含めて6人」
 ここも2人オーバー。PAVLICの河野さんはめがねをかけてるのではずせません。

 このあと抜けてくれた子がいて成立しました。
 その後は「男女2人」で組を作りました。これまで普段からのつきあいで(男は男、女は女)組をつくってきましたが…。だいたい女子が、ほら座るよ、という感じで引っ張ってっているようでした。がんばれ男子。

了解 芸術家派遣事業1【6年】

 先月、5年生を対象に防災ワークショップを行ってくれたNPO「PAVLIC」の皆さんが、また来てくれました。
 今回は「文化芸術による子供の育成事業~芸術家派遣事業~」で来てくれました(ちなみに「仙台フィル」が来てくれたのは同事業の「巡回公演事業」というもの)。
 6年生を対象に、コミュニケーション能力の育成を目的に、演劇的な手法を用いて3日間ワークショップを行います。
 4校時は1組。

 演出家、劇作家、俳優という方々なので、お話も面白く子どもたちの表情もほころびます。

 初日は心ほぐしでゲームを中心に行います。
 ジャンケンして5回勝ったら座ります。同じ人とのジャンケンは禁止。
 同じクラスとはいえ、いろんな人とジャンケンする機会は案外ないものです。
 同じ人と禁止、にするだけでも「コミュニケーション」が増えるのです。


 今度はジャンケン前に「ハイタッチ」をする、というボディコミュニケーションを加えますがPAVLICはただ者ではありません。
 「イェーイ(ハイタッチ)! エ・ビ!(のけぞる)」
 ちょっとおふざけを入れるだけで子どもたちはノリノリです。

了解 さしすせそうじ

 おそうじをもっと上手にしてほしいなと思い、「さしすせそうじ」という合言葉を掲げて実践しています。
 さ さっさと取りかかり
 し しずかに
 す すみじみまで
 せ せいいっぱい
 そ そうじをしよう

 今回、係の先生が「し」と「す」にかかわる写真を紹介してくれています。