こんなことがありました

出来事

病院 インフルエンザ等の出席停止児童数

おはようございます、小名浜三小保健室です。
今朝は雪がうっすら積もり、寒さが身にしみる1日のスタートとなりました。
本日のインフルエンザ等による出席停止児童数をお知らせします。

1月30日(火)

1  年・・・3名

2  年・・・1名

3  年・・・1名(+1)

4  年・・・1名

5  年・・・1名

6  年・・・4名(+2)

くすのき・・・1名

合  計・・・12名
※ 6年生で流行の兆しです。
※ 溶連菌感染症・・・1名います。ご注意ください。

 本校では「インフルエンザB」と診断される児童が多いです。昨日に引き続き、インフルエンザ様症状(高熱などの症状)で休む児童がいます。
 また、胃腸炎のような症状で休み児童も増えてきました。インフルエンザBも「消化器の不調」を訴えるケースが多いそうです。
 今後も「学校で1日元気に活動できるか?」を基準にした健康観察をよろしくお願いします。

晴れ 校内の様子から

 今日はALT来校日
 6年生は桃太郎。誰が出てくるのかを英語で発音しました。



 5年生は曜日。日曜から土曜までを言えたら座ります。



 あいさつ呼びかけポスター

 6年の卒業制作かな


 小学生新聞を読む閲覧台もあります

お知らせ 行事等の予定


29日(月)全校集会(節分の話)
      ALT来校日
      委員会活動
30日(火)スクールカウンセラー来校日
      2分の1成人式(4年生)10時
      PTA教養委員会15:00
31日(水)くすのき36活動
2月
 1日(木)集金日
      ALT来校日

 4日(日)漢字検定
      第1部 準2級、8~10級 12時集合
      第2部 3~7級 14時集合
 5日(月)全校集会
      委員会活動
 6日(火)学力テスト(国語・算数)
      体育館等使用団体会議18時
 7日(水)クラブ活動
 9日(金)玉川中説明会(6年)
11日(日)建国記念の日 

花丸 表彰

 先日ラトブで行われた市書写展の賞状を伝達しました。

 一人休んだので後日揃ったらまた4人で撮りましょう。


病院 インフルエンザ等の出席停止児童数

こんにちは、小名浜三小保健室です。
今朝は寒さが少し和らぎ、さわやかな1週間のスタートとなりました。
本日のインフルエンザ等による出席停止児童数をお知らせします。

1月29日(月)

1  年・・・3名(-3)

2  年・・・1名(+1)

3  年・・・0名

4  年・・・1名

5  年・・・1名(+1)

6  年・・・2名(+1)

くすのき・・・1名

合  計・・・9名
※ 人数が変わらなくても、児童は入れ替わっています。
※ 溶連菌感染症・・・1名います。ご注意ください。

 インフルエンザ様症状(高熱などの症状)で休む児童が増えました。今日も体調不良で保健室に来る子が絶えません。
 話を聞くと、朝の時点で調子が悪かったが熱がないので登校したとのことですが、「学校で1日元気に活動できるか?」を基準にした健康観察をぜひお願いしたいと思います。

花丸 放送集会

 今日は放送で、図書委員が節分に関する紙芝居をやってくれました。
 進行は集会委員


 図書委員3名が紙芝居を読みました。ありがとう!

お知らせ 漢検当日の案内

【 実施日時 】 平成30年2月4日(日)
 ◇第1部 集合時刻 12:00
 (昼食はすませてきてください。)
   準2級   12:30~13:30(60分間)
   8~10級  12:30~13:10(40分間)
 ◇第2部  集合時刻 14:00 
   3~7級  14:30~15:30(60分間)

【 実施場所 】次の各教室(当日変更する場合があります)
  10級…1の1 9級…2の3
  8級…3の2、3の3 準2級…6の1

  7級…4の2、4の3 6級…5の1
  5級…6の3 4級…6の2 3級…6の1

【 持 ち 物 】上ばき、鉛筆(HB・B・2Bなど)、消しゴム

【 そ の 他 】
  ○ 受検票はありません。
  ○ 入口は児童昇降口です。児童は自分のくつ箱を使います。
  ○ 児童以外の受検者は、空いているくつ箱を使ってください。
  ○ 当日は、交通事故に気をつけて学校に来てください。
  ○ 保護者が受検したり、車で送り迎えしたりする場合は、職員駐車場を利用してください。校庭が使える場合は、校庭も開放します。
  ○ 当日欠席する場合は、11時以降に電話で連絡をお願いします。

花丸 クラブの記録

 4つのクラブの記録です。
 上が以前、下が最近のものです。
 写真は見づらいですが、書く量が増えていることがわかります。
 子どもたちは、求めればやってくれるということです。










花丸 6年生が

 登校班長会議を終えた、6年生の卒業実行委員が校長室にやってきました。
 6年生といっしょに給食を食べませんか、という申し出でした。

 先生方には、なるべく「これまでそうだから」とか「ほかでもやっているから」というような、「発想なき運営」をしないようにお願いしてきました。そして、なるべく子どもが参画するようにお願いしてきました。
 この会食にしても
 1 校長がやりたいからやる
 2 担任の考えでやる
 3 児童の企画の一環としてやる
という3つのスタートラインが考えられます。
 会食が楽しいものになりそうで、充実しそうなのはどれでしょう?
 3ですよね。

 実行委員の申し出を喜んで受け入れ、次のことを話しました。
 会食の目的を共有し、そのために一人一人が話題をあらかじめ準備し、さらに状況次第では自分が考えた話題がボツになることも想定してほしい。 
 来月初めからの会食が楽しみです。

晴れ 校内の様子2

 5の3の書写
 漢字も画数が多く、小さく書かなければなりません。そして「ふ」も「る」も簡単ではありません。



 登校班の班長会議



 いいですね。きちんとできる子が本当に増えてきました。

晴れ 校内の様子1

 今朝も冷え込みがきつく、交通指導の時には手が痛くなりました。来週から二重手袋?を考えています。
 氷点下でも、朝から半袖半ズボンで縄跳びする姿も見られました。

 4の3は音楽。「アルルの女」の鑑賞。

 作曲したのはビゼーさん


 4の1は図工 おもしろアイディアボックス
 段ボールで目的に合った箱を作っています。



 4の2は理科 物のあたたまり方
 生活経験から暖まった、暖めた経験を出し合います。こういった生活経験から得た知識や推測を「素朴概念」と言います。そして、それは案外誤っていることが多いのです。そこで、実験をして正しい知識を身につけます。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数

 こんにちは、小名浜三小保健室です。
 今朝も寒さが厳しい1日のスタートでした。
 本日のインフルエンザによる出席停止児童数をお知らせします。

1月26日(金)

1  年・・・6名(+1)

2  年・・・0名

3  年・・・0名

4  年・・・1名

5  年・・・0名(-2)

6  年・・・1名

くすのき・・・1名(+1)

合  計・・・9名

 発熱で欠席する児童が増えました。
 土曜日、日曜日はしっかりと休養できるといいですね。
 月曜日に元気に登校してくるのを待っています。


お知らせ オリンピックマスコット投票

 東京オリンピックのマスコット候補が発表されたのはご存じかと思います。
 全国の小学生による投票で決めるということで、本校も参加しました。
 クラス1票ということで、3学期に入ってからクラス毎に投票で決めたり話し合いで決めたりしました。
 校内締め切りが昨日でした。
 くすのき学級は1学級として参加で、全19票ですが、校内の結果はお知らせしませんので、お子さんのクラスではア~ウのどれを選んだのか話題にしてみてください。
 上がオリンピック、下がパラリンピックのマスコット候補です。




 ちゃんと投票しましたからね~。

晴れ クラブ活動

 昨日のクラブ活動の様子です。
 実は、ホームページ関連の障害で、アップできずにいました。
 
 パソコンクラブはカルタづくり。
文字入力し、イラストを貼り付け、同じものはコピー&ペースト。印刷したら、はさみでチョキチョキ。






 科学クラブはバブロケット。
 入浴剤の炭酸(二酸化炭素)が水分で体積が増えることを利用します。
 デジカメ全盛でフィルムケースもなかなか手に入りません。





 球技クラブはドッジボール。

晴れ 校内のようす

  平成になって最高の寒さなどと言われています。
  小名浜あたりは、登校時に雪が降り、交通渋滞がひどかったです。
  プールや校庭も真っ白。


  あいさつ自慢の学校にしたいですね。


6年生の算数
単位(メートル法)の学習。
ミリやキロの意味を学びます。



  教頭先生が指導している書写

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

 おはようございます、小名浜三小保健室です。
 今朝は雪が舞い、寒さが厳しい1日のスタートとなりました。
 本日のインフルエンザによる出席停止児童数をお知らせします。

1月25日(木)

1  年・・・5名

2  年・・・0名

3  年・・・0名

4  年・・・1名(+1)

5  年・・・2名(-1)

6  年・・・1名(+1)

くすのき・・・0名

合  計・・・9名(+1)

 発熱・かぜ症状での欠席が増えてきました。体調不良での保健室来室も増えています。
 保護者の皆さま、毎朝の健康観察ありがとうございます。体調が悪いときは無理をして登校させず、休ませてください。引き続き、ご協力をお願いいたします。

6年 租税教室がありました。

公益財団法人いわき法人会の方を講師に招き、税金について学習しました。
税金がない世界はどうなるかを映像で見て、税金の大切さを学びました。

病院 「インフルエンザによる出席停止児童数の状況」

こんにちは、小名浜三小保健室です。
 今日からインフルエンザの人数をホームページに掲載していきたいと思います。

1月24日(水)
1  年・・・5名

2  年・・・0名

3  年・・・0名

4  年・・・0名

5  年・・・3名

6  年・・・0名

くすのき・・・0名

合  計・・・8名


 インフルエンザA・Bともに流行が始まりました。
 ご家庭でも、朝の健康観察をお願いします。

花丸 校内の様子2

 国語の授業
 1年生
 手紙を書く学習




 1年生 新出漢字のドリル学習


 1年生 たぬきの糸車
 登場人物やできごとを確認していました。




 4年生
 説明文 ウナギのなぞを追って
 一読して自分が興味を持ったところを共有していました。

了解 校内の様子1

 難関。「8×7」はもっと言いづらいですけど。

 担任の先生がお休みの2年生の様子。
 本当に誰一人お話をすることなく自習しています。すごいです。

 ちょっと残念。


 4年生の3学期のめあて

晴れ 雪の朝4

 大休憩も雪遊び。
 湿り気が多くなったようで、丸めやすくなりました!
 意外な大作も見られました。
 風邪ひかないでね。素手の子けっこういます。






病院 インフルエンザについて


本校のインフルエンザに関する情報です。

 1年生 4名
 5年生 3名

 市内では学級閉鎖をする学校も出てきました。
 小名浜地区では107名、いわき市では約700名がかかっています。

 手洗い、うがい、たっぷり睡眠をお願いします。

晴れ 雪の朝2

 残念ながら、あまり丸まる雪ではありません。
 それでも子どもは雪で遊ぶのが楽しくてしかたがありません。
 まぶしいのと、丸めるのに必死で、下を向いている子ばかりです。






晴れ 雪の朝1

 未明に雪はやみ、各家庭でも雪かきに追われたことと思います。
 おかげさまで、大きな混乱なく、子どもたちはほぼ通常通りの時刻に登校を終えることができました。たいへんお世話になりました。
 早めに出勤した職員が、子どもたちが歩く部分はきれいに雪はきしてくれました。感謝です。






病院 インフルエンザについて


本校のインフルエンザに関する情報です。

 1年生 2名
 5年生 4名

 市内では学級閉鎖をする学校も出てきました。
 給食は、班ではなく黒板の方を向いて食べるようにしました。

 体調がおかしいときには無理して登校をさせないようお願いします。

お知らせ 雪について

 先ほど緊急メールを配信しました。

 今日の午後から深夜にかけて雪が降る予報で、積雪も予想されています。
 今のところ、明日の学校は通常通りの予定ですが、何か変更などがある場合には、6時半までにメールを配信します。
 なお、明日の登校については、次の点についてよろしくお願いします。

 〇交通事故、転倒、そして雪遊びをしないように、可能な限りの見守りをお願いします。
 〇タオルや替えの靴下を持たせてください。
 〇学校周辺道路はたいへん狭いので、学区外からなど車で送ってくる際には、学校から少し離れた安全な場所で降ろすなど配慮をお願いします。また、事故にあわないよう十分ご注意ください。
 〇多少遅くなってもかまいませんので、安全最優先でお願いします。

花丸 給食委員会の発表

 全国学校給食週間(24~30日)に合わせて、給食委員会は学校給食の始まりや、給食の役割について放送を通じて発表しました。




曇り 校内の様子2

 今日はケリアン先生が来ています。
 何の教科が好きですか?



 算数では帯グラフ。このグラフをかくためには百分率の計算が必要です。



 1年生なわとびのめあて

お知らせ 行事等の予定


22日(月)甲状腺検査
      ALT来校日
23日(火)スクールカウンセラー来校日
      租税教室(6年生)      
24日(水)クラブ活動(1・2年生5校時なし)
25日(木)読み聞かせ
      鼓笛練習
26日(金)登校班長会議
      方部連P研修会

29日(月)全校集会(節分の話)
      ALT来校日
      委員会活動
30日(火)スクールカウンセラー来校日
      2分の1成人式(4年生)
      PTA教養委員会15:00
31日(水)くすのき36活動
2月
 1日(木)集金日
      ALT来校日
 4日(日)漢字検定(第1部12時集合)

曇り 今日の様子1

 曇天(どんてん)無風です。
 午後から雪の予報です。




 9時半から甲状腺検査が始まっています。

花丸 市造形展

 この土日、ラトブで開かれました。
 

 1年生

 2年生



 3年生

 4年生

 5年生

 6年生

給食・食事 玉川幼稚園との交流3

 給食を食べる体験もしました。
 今日のメニューは、コッペパン、梨ジャム、ミネストローネ、レバーメンチカツ、牛乳でした。
 ずいぶんおかわりした子がいたそうです。

晴れ 玉川幼稚園との交流2

 1年生と交流した後は、図書室で学校司書に読み聞かせをしてもらいました。
 大型絵本「こすずめのぼうけん」を静かに聞くことができました。


 そのあとは小名浜給食センターの栄養士さんに食べ物のお話をしてもらいました。
 好きなものばかり食べている「ばっかりくん」のお話を真剣に聞いていました。

花丸 玉川幼稚園との交流1

 玉川幼稚園の年長さんが来ています。
 3つに分かれて、各教室で1年生からいろいろなことを教わっていました。
 校歌、ランドセルへの学用品の入れ方、ランドセルの背負い方。
 頼もしいお兄さん、お姉さんになっています。



ノート・レポート 図書室から

 国語の教科書では、ところどころ、あるいは巻末に、読んでほしい本や関連の本を紹介しています。
 図書室には教科書で紹介している本は揃えてあります。
 「必読書」としてぜひ読んでほしいです。

 戌年ということで、イヌに関する本を集めてみました。

晴れ つないでつるして【2年生】

 図工で楽しいことをしていました。
 新聞紙など大きな紙を、はさみで切ったり、手で破いたりして、細長くした紙を友だちと協力してつないだりつるしたりします。




お知らせ 児童造形展

 第43回いわき児童造形展覧会は、
  1月20日(土)・21日(日)
  10:00~16:30
  ラトブ6階企画展示ホール

で行われます。
 本校からは1・3・4・6年生の1作品、2年生の3作品が展示されます。

理科・実験 エネルギー教室1【6年生】

 東北電力の皆さんにお越しいただいて「エネルギー教室」を開いています。
 火力や地熱、風力といった発電のしくみを学びました。

 身の回りには電気が使われるものがたくさんあることを確認します。


 電気を作っている発電所。水力や火力、地熱といった発電のしくみを学びました。
 実際に発電のしくみがわかる実験装置も持ってきてくださいました。


 水の落差を利用する水力発電のモデル

 湯気が出てますね。お湯を沸かしています。

 水蒸気でタービンを回す火力発電のモデルです。


病院 インフルエンザについて

 本校は、Aが1名、Bが2名となりました。学年はばらばらです。
 全体で5名以上となった場合、昨年度同様、学年別の人数をお知らせします。

 小名浜地区の小中学校では、昨日現在86名が休んでいます。

 手洗い、うがいの励行をお願いします。

晴れ 今日の大休憩

 縄跳びの取り組みが始まったので、体育館を学年に配当しています。
 3年生が練習していました。


 図書室では通常業務。

 くすのきを借りてブックママの読み聞かせ

 図書室前の廊下で読み聞かせ

 冬休みチャレンジ読書の紹介

 5年生の例を2つ。
 とても詳しく書いていて感心しました。



 トイレのスリッパを直していました。
 とても立派です。
 でも直さないようにしていくことが大事です。要指導。

晴れ 書き初め掲示

 雨も上がり、風もやみ、穏やかな朝です。
 先週書いた「書き初め」の作品が各教室前に掲示されています。



病院 インフルエンザについて


 小名浜地区の小中学校では、昨日現在90名がインフルエンザで休んでいます。
 本校では、インフルエンザB型が1名です。
 また、小名浜地区では、8名が感染性胃腸炎で休んでいます。

 手洗い、うがいの励行をお願いします。

雨 クラブ活動

 水曜日の楽しみはクラブ活動。
 以前は中学校でもありましたが、今は小学校でしかやっていません。

 折り紙クラブでは、うさぎやタンスなどに挑戦していました。


 ゲームクラブ


 科学クラブはラムネづくり


 屋内球技はフットサル

 ん? テーブルテニスクラブ?

花丸 委員会活動

 委員会活動には記録簿があります。
 以前は書きぶりに物足りなさを感じていましたが、だいぶよく書けるようになっています。
 記録は、次の活動の際に振り返ることができるので大事です。
 いくつか紹介します。

 栽培委員会

 代表委員会

 ベルマーク委員会

 広報委員会