こんなことがありました

出来事

病院 インフルエンザによる出席停止児童数

こんにちは、小名浜三小保健室です。
本日のインフルエンザによる出席停止児童数をお知らせします。

2月8日(木)

1  年・・・1名

2  年・・・2名(-1)

3  年・・・5名(+1)

4  年・・・2名

5  年・・・3名

6  年・・・2名

くすのき・・・0名

合  計・・15名(-1)
※ 人数の変動はなくとも、インフルエンザの児童が入れ替わっている場合も含みます。
※ インフルエンザ様症状が4年生・5年生で増加傾向です。

お家でのインフルエンザ対策と「1日元気に学校ですごせるか」を基準とした朝の健康観察のご協力をよろしくお願いします。


急ぎ サンシャインマラソン2

 サンシャインマラソンに出場する子どもたちです。
 今のところ、朝方まで小雨か小雪、その後はくもり→晴れの予報です。競技の頃はやんでいることでしょう。
 5・6年生は5・6年2キロ男女別に出場です。



病院 環境検査

 学校薬剤師の関先生においでいただき、校内の環境を検査していただきました。
 教室内の二酸化炭素濃度、照度(明るさ)、じゅうたんのある部屋のダニの有無を調べました。
 二酸化炭素濃度は、低いクラスもあれば高いクラスもあり、換気をしっかり行う必要性がわかりました。さらに気をつけさせます。
 ダニはいませんでした。



ノート・レポート 図書室から

 図書委員から本のおすすめがありました。



 新しい本、特に図鑑がたくさん入りました。

晴れ 今朝の様子

 毎日毎日氷点下です。こんないわきの冬は珍しいですね。
 でも、天気はよいです。


 砂場のカバー
 こういうふうにピシッとなっているのが嬉しいです。
 体育委員会ありがとう。

 鍛える鍛える

急ぎ サンシャインマラソン1

 いよいよ今度の日曜日は第9回いわきサンシャインマラソン。
 今年も、出場する子どもたちを紹介します。
 みんな完走目指してがんばろう!


 1年生は2キロ親子の部。ひとり今日はお休み。

 2年生も2キロ親子の部。

 3年生は小学生3・4年、男女別の2キロです。

給食・食事 6年生と会食5

 6の1最後の日。男女3名ずつ。
 好きな味噌汁(ワカメと豆腐、が多数でした)、好きな歴史上の人物(なぜかダイアナ妃の名も)などの話題で盛り上がりました。
 ほかに、修学旅行以外の思い出(修学旅行は殿堂入りです)、好きな動物の話などで楽しみました。「なぜ校長室に『ワンピース』が置いてあるの?」という疑問も。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数

 こんにちは、小名浜三小保健室です。
 本日のインフルエンザによる出席停止児童数をお知らせします。

2月7日(水)

1  年・・・1名

2  年・・・3名

3  年・・・4名

4  年・・・2名(+2)

5  年・・・3名

6  年・・・2名

くすのき・・・1名

合  計・・16名(+2)
※ 人数の変動はなくとも、インフルエンザの児童が入れ替わっている場合も含みます。
※ 昨日インフルエンザ様症状で休みだった児童がインフルエンザ診断を受けていますので、大幅な増加はありません。

 腹痛による欠席が出てきました。消化器の症状は「感染性胃腸炎」や「インフルエンザB」の症状にも当てはまりますので、注意が必要です。
 冬は、汗をかいても空気が乾燥し、汗をかいたことに気がつきにくい季節です。かくれ脱水を予防し、水分を補給しましょう。
 今後も「1日元気に学校ですごせるか」を基準とした健康観察のご協力をよろしくお願いします。

晴れ 絵手紙1【3年生】

 地域の方に教えていただく絵手紙教室。
 4人の先生にお越しいただきました。


 題材はサツマイモのようです。

 画用紙が小さいので、緊張していました。



花丸 今朝も寒かったですね

 今朝も氷点下でした。
 寒いですが、とてもよい天気です。
 廃棄物の回収があるため、6年生に朝からお手伝いしてもらいました。

給食・食事 6年生と会食4

 今日は男女3名ずつ。6人もいると、話は今頑張っていることや部活のことなどあちこちに飛びましたが、楽しい時間が過ごせました。

 「最近見た映画は何ですか?」
 「『鎌倉ものがたり』っていうのを見てきたよ~」
 「どこでですか」
 「水戸」
 ここからがムムム!
 都道府県と県庁所在地をよくわかってないぞ~!

晴れ 校内の様子2

 学力テスト1つめは国語。
 2年生はもう経験済み。




 3年生は「解答用紙」に答えを書くのは初めてです。緊張しますね。




 「自学」ノートの紹介が掲示されていました(3年)。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数

 こんにちは、小名浜三小保健室です。
 本日のインフルエンザによる出席停止児童数をお知らせします。

2月6日(火)

1  年・・・1名

2  年・・・3名(-1)

3  年・・・4名(+2)

4  年・・・0名(-2)

5  年・・・3名(+1)

6  年・・・2名

くすのき・・・1名

合  計・・14名
※ 人数の変動はなくとも、インフルエンザの児童が入れ替わっている場合も含みます。
※ 3年生でインフルエンザ流行の兆しです。

 昨日インフルエンザ様症状で休みだった児童がインフルエンザ診断を受けていますので、大幅な増加はありません。
 引き続き、手洗いうがい、睡眠時間を確保するなどのご協力をお願いします。
 また、「1日元気に学校ですごせるか」を基準とした健康観察のご協力をよろしくお願いします。

晴れ 校内の様子1

 今朝も寒かったですね。
 今日は学力テストです。
 1年生は初めての経験。ふだんのワークテストとは違ってページをめくります。
 いくつかの領域をまんべんなく解いてもらうために、第1部は何分というように、時間を区切っています。






 トイレのスリッパ、ざんねん。

 こちらはグッド。

給食・食事 6年生と会食3

 3回目の今日は男女2名ずつ。
 子どもの頃はやった遊びを聞かれたので、小中学生の頃は、兄弟で「野球盤」をやっていた話をしました。いま、野球盤で遊んでいる子どもはいるのだろうか?とふと思いました。
 ゲームなどには疎いので、今はやっているらしい某社の持ち運びができる据え置きゲーム機について教えてもらいました。
 4人とも運動をしているとのことで、しっかりこれからも体を鍛えて、勉学にも励んでもらいたいと思いました。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数

 こんにちは、小名浜三小保健室です。
 さわやかな青空が広がっています。1週間のスタートにふさわしい天気です。
 本日のインフルエンザによる出席停止児童数をお知らせします。

2月5日(月)

1  年・・・1名(-3)

2  年・・・4名(+4)

3  年・・・2名(+1)

4  年・・・2名(-1)

5  年・・・2名

6  年・・・2名(-4)

くすのき・・・1名(+1)

合  計・・・14名(-2)
※ 人数の変動はなくとも、インフルエンザの児童が入れ替わっている場合も含みます。
※ 3年生・4年生でインフルエンザ様症状の欠席が増加傾向です。

 先週インフルエンザだった児童が元気に登校し始めています。
 学校全体としては、流行している学年・学級がスライドしている状況です。
 今週も「1日元気に学校ですごせるか」を基準とした健康観察のご協力をよろしくお願いします。

花丸 体育委員会の発表(放送)

 今日の大休憩には、放送で体育委員会の発表がありました。
 前もって撮影したもので、ふだんの活動の紹介と、縄跳びの跳び方の紹介がありました。


お知らせ 行事等の予定


 5日(月)ALT来校日
      全校集会(体育委員会の発表)
      委員会活動
 6日(火)学力テスト(国語・算数)
      体育館等使用団体会議18時
 7日(水)絵手紙教室(3年生)
      クラブ活動
 9日(金)玉川中説明会(6年)
11日(日)建国記念の日

12日(月)振替休日
13日(火)スクールカウンセラー来校日
      総合「わたしたちの町」(4年生)
      善行賞表彰式
14日(水)集金日
      クラブ活動(1・2年生4校時)
      クラブ活動見学(3年生)
      PTA本部役員会 18時
15日(木)入学説明会13:40受付
16日(金)お弁当の日
      総合「スチューデントシティ」(エリム・5年生)
      ダンス教室(2年生)

会議・研修 漢検第1部

 初の試みで、本校を会場に漢字検定を行いました。
 第1部では、8・9・10級、そして準2級の試験を行いました。

! 豆まき【1年生】


1年生は各教室で、年男・年女の5年生に豆をまいてもらいました。


自分達で作ったお面をかぶって心の鬼を追い出すように、「鬼は外!福は内!」と元気にかけ声をかけました。

花丸 豆まき会【2年生】

 2年生は各教室で、豆まきをしました。
 「鬼は外、福は内」と元気な声が、各教室から聞こえてきました。
 自分の中の鬼を退治することができました。



給食・食事 6年生と会食

 今日は男女3名ずつ。

 今日のメニューや、PAVLICの人たちと劇を作った思い出などを語り合いました。

 「校長先生はアンパンマンのキャラクターで何が好きですか?」
 「天丼マン。」
なんていう問答のほかに、
 「何部でしたか?」
 「新聞部。」
という流れがあり、中学・高校と学級新聞や学校新聞を作った経験が、大学入試や、就職(教員で言えば採用試験)試験でとても役だったことを話しました。聞く力も大切ですが、書く力もとても大事です。
 

曇り すっかり解けました

 1校時終わりにはすっかり解けました。

 大休憩はふつうの遊び。



 漢検受検者を対象に直前説明会。
 雪も解けたので、「外で遊びたかったのに~」という声はありませんでした。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数

 おはようございます。小名浜三小保健室です。
 本日のインフルエンザによる出席停止児童数をお知らせします。

2月2日(金)

1  年・・・4名

2  年・・・0名

3  年・・・1名

4  年・・・3名(+1)

5  年・・・2名

6  年・・・6名(+1)

くすのき・・・0名

合  計・・・16名
※ 人数の変動はなくとも、インフルエンザの児童が入れ替わっている場合も含みます。
※ 2年生・6年生でインフルエンザ様症状での欠席が増加傾向です。

 今週の登校日は本日が最後です。
 週末はゆっくり休養し、人ごみは避ける、外出の際はマスクをする、手洗い・うがいなどご家庭での対策をお願いします。

音楽 調律

 これは何でしょう?

 左下に鍵盤が見えるのでわかりますね。
 グランドピアノです。
 ピアノは弦楽器なので、弦が伸び縮みして音がくるってしまいます。
 毎年卒業式前に、正しい音に合わせてもらっています。
 それを調律と言います。今日は腕利きの調律師Fさんがおいでになっています。
 話を聞くと、このYAMAHAのC3という機種はなかなか良いものらしいです。



お知らせ 漢検あさってです

 あさってについて、子どもたちを集めて連絡をしました。
 メールでもお知らせしましたが、インフルエンザにかかった場合は、手続きが必要になりますので、必ず連絡をお願いします。

◇第1部
 集合時刻 12時(昼食はすませてきてください。)
 早く来ても12:10まで入室できませんので時間を調整して来てください。
 (準2級12:30~13:30<会場6の1>)
 (8~10級 12:30~13:10<1年生…1の1、2年生…2の3、3年生以上と家族の方…3の2か3の3>)

◇第2部
 集合時刻 14時
 早く来ても14:10まで入室できませんので時間を調整して来てください。
 (3~7級14:30~15:30<4年生以下…4の2か4の3、5年生…5の1か5の2、6年生…6の2、家族の方…6の1>)
○持ち物 上ばき、鉛筆(HB・B・2Bなど)、消しゴム(受検票はありません。)
○ 入口は児童昇降口です。本校児童は、自分のくつ箱を使います。
○ 児童以外の受検者は、空いているくつ箱を使ってください。
○ 交通事故に気をつけて学校に来てください。登校日ではないので、ケガをしても日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象となりません。
○ 保護者が受検したり、車で送り迎えしたりする場合は、職員駐車場(学童のところ)を利用してください。校庭が使える場合は、校庭も開放します。
○ 当日欠席する場合は、11時以降に電話で連絡をお願いします。

曇り おはようございます

 今朝は雪が降っていましたが、子どもたちは安全に登校できました。
 お世話様でした。
 うっすらと積もっただけで、気温も高いのですぐに解けてしまいそうです。

病院 学校保健委員会を開催

 玉川歯科クリニックの新妻先生を講師に、学童期の歯の健康管理についてお話を伺いました。
 PTAの保健体育委員の皆さんも参加し、歯磨きのさせ方や歯列の確認方法などを真剣に聞いていました。
 学校医の齊藤先生、学校薬剤師の関先生からもお話をいただきました。





花丸 6年生と会食

 会食、始めました。
 今日は4名。
 「校長先生は食べ物で何が好きですか?」
 「マグロ」
 「ぼくも好きです~」
というように話題が途切れることなく歓談しました。
 今年の思い出は(修学旅行は「殿堂入り」として、それ以外を聞いたら)、「ヤングアメリカンズ」という答えが出ました。
 「ハイテンションでやってたら、前に出された」
など写真を見ながら思い出していました。

晴れ 校内の様子2

 2年生算数
 立体の学習です。頂点や辺といった名前も学習します。
 実際に作ったり、触って確認したりすることが大事です。







病院 インフルエンザによる出席停止児童数

 おはようございます。小名浜三小保健室です。
 今朝も寒い中、子どもたちは長縄や陸上練習に取り組んでいました。「子どもは、風の子」ですね。
 本日のインフルエンザ等による出席停止児童数をお知らせします。

2月1日(木)

1  年・・・4名(+1)

2  年・・・0名(-1)

3  年・・・1名

4  年・・・2名(+1)

5  年・・・2名

6  年・・・5名(-1)

くすのき・・・0名

合  計・・・14名
※ インフルエンザ様症状(高熱などの症状)で欠席していた児童がインフルエンザの診断を受けていますので、急激な欠席増加は見られません。
※ 人数の変動はなくとも、インフルエンザの児童が入れ替わっている場合も含みます。

 いつも朝の健康観察へのご協力ありがとうございます。
 引き続き「1日を元気で学校生活が送れるか」を基準とした健康観察をお願いします。

星 皆既月食

 昨日の皆既月食は見られましたか?
 低学年の子は寝てしまいましたね。
 子どもの頃は「怪奇月食」だと勘違いし、何か恐ろしいことが起きる月なのかなと思っていました。

 さて、昨日の月食は「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」と呼ばれる珍しい現象でした。
 スーパームーンの名は、最近はよく聞くようになりました。通常の満月の1.14倍大きく見え、その分明るく見える満月です。
 そしてブルームーンは、同じ月に2度訪れたその2度目の満月を指すらしいです。青く見えるわけではありません。昨日が月末でしたからね。
 最後にブラッドムーンは、すべて月が地球の影に隠れた直後から赤く見える月のことです。ブラッドは血の意味です。なぜ赤く見えるのかは小学生には難しいです。青と赤では色の波長が違うことが理由のようです。
 この3つの現象が1度に現れるのは、次は2037年だそうです。

 内郷で撮影されたもの(教え子からいただきました)転載不可


 山梨県中央市で撮影されたもの(後輩からいただきました)転載不可

花丸 表彰

 先日ラトブで開かれた児童造形作品展に出品された子たちです。
 入選おめでとうございます。

花丸 掲示から

 4年生の俳句

 温まる一言「心のとびら」



 こんなこと書かれたら寒さも忘れちゃいます。

晴れ 校内の様子

 1年生音楽
 指を替えるのは何の音のとき?



 3年算数 そろばんです。


 こんな装置(書画カメラといいます)で教科書を映しています。
 光の関係で見づらいですが。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数

こんにちは、小名浜三小保健室です。
今朝も寒さが厳しい1日のスタートとなりました。
本日のインフルエンザ等による出席停止児童数をお知らせします。

1月31日(水)

1  年・・・3名

2  年・・・1名

3  年・・・1名

4  年・・・1名

5  年・・・2名(+1)

6  年・・・6名(+2)

くすのき・・・0名

合  計・・・14名
※ インフルエンザ様症状(高熱などの症状)で欠席していた児童がインフルエンザの診断を受けていますので、急激な欠席増加は見られません。
※ 人数の変動はなくとも、インフルエンザの児童が入れ替わっている場合も含みます。

同じクラス内であってもインフルエンザA・インフルエンザB同時に出ています。
特に、下校後の外出、さまざまな学校から集まる環境の習い事は注意が必要です。
引き続き、朝の「学校で1日元気に活動できるか?」を基準にした健康観察をお願いします。


晴れ 今朝も寒いですね

 マイナス5度。寒い朝でした。
 天気はとてもよいです。

 朝から長縄練習にいそしむ子どもたち。
 今年度は、学級毎に目標を定めたり、伸びを実感したりできるよう、3分間で取り組むことにしました。






花丸 2分の1成人式3【4年生】

 子どもから保護者の皆さんに証書と感謝の手紙を渡しました。
 おうちの方からも手紙を受け取り、嬉しそうに、感動しながら読んでいました。

 これまでのご協力に感謝申し上げます。






花丸 2分の1成人式2【4年生】

 小さい頃の写真を映しました。
 1枚1枚パソコンに取り込んで、名前を入れて…デジカメにあるデータを並べるのではないので大変な作業です。先生方が心をこめてくれた証拠の1つです。

 呼びかけと歌
 とてもしっかりした態度と声でした。
 歌は「10才のありがとう」という曲。


花丸 解けました

 おかげさまで凍っていた道がこのとおり。
 ところで、氷は「解ける」なのか「溶ける」なのか?
 自然にとける場合は「解ける」のようです。
 今回は融雪剤も使ったし…。
 でも「氷解」という言葉があるから、やはり「解ける」でいいでしょう。

晴れ 寒いですね

 昨日夕方からの雪で、ところどころ道路の凍結が見られます。
 区長さんにお願いして、通学路に融雪剤をまいていただきました。
 ありがとうございました。