今日の高野小学校は?
くすのき体育(5・6年生)
小中連携教育として進めている「くすのきプロジェクト」で、今日は体育科の授業を行いました。
5、6年生の体育科の授業を、中学校の体育科の遠藤先生にも一緒にみていただきます。
今回は、5、6年生になって初めてのマット運動の学習でした。
1年ぶりのマット運動ということもあって、基本の技等これまでに学習した運動を振り返りました。
遠藤先生には、手を置く位置や視線、重心の移動のさせ方など、子供たち一人一人の状況に合わせ、専門性をいかした詳しいアドバイスをしていただきました。
時には、子供たちの目の前で、すばらしいお手本を見せながら、指導してくださいました。
試技を見た子供たちからも、「お~っ。」と歓声があがりました。
授業の始めの様子と比べ、この時間でコツをつかみ、どの子も上達している様子が分かりました。
子供たちにとって、上達する喜びを感じることができた授業となりました。
次の体育の時間も、楽しみです。
どんな おと がするのかな(1年生:音楽)
1年生が、音楽で初めて鍵盤ハーモニカを使った学習をしました。
まずはじめに、新型コロナウイルス感染症対策も踏まえて、マスクを外して演奏する時のルールを確認しました。
「トゥートゥートゥー」と、タンギングのやり方を練習して、いよいよ実際に音を出してみます。
ちょっとドキドキする1年生。さあ、どんな音がするのかな。
まずは一人ずつ、おもいおもいの音を鳴らしてみます。
続いて、全員で音を出しました。色々な音が重なり、楽しさが増します。
この後、タンギングや音の長短の練習も実際にしてみました。
今後も感染症対策を万全に行いながら、少しずつしっかりと学習を進めてまいります。
新しくALTの先生が来られました!
ALTとしてお世話になったサブリナ先生が故郷に帰られ寂しい思いをしていましたが、
新しいALTの先生が、高野小に来てくださいました。
ケリー・ランプリング 先生です。
高野小はじめての授業は6年生でした。
とても楽しい自己紹介を、写真や動画を添えてしてくださいました。
一つ一つの身振り手振りがとても大きく、内容がよく伝わってきました。
6年生の子供たちもすっかり打ち解けた様子です。
次に6年生からも自己紹介をしました。
とても楽しい雰囲気で授業が進みました。
ケリー先生、これからお世話になります。よろしくお願いいたします。
声に出して、相手に伝える
9月10日(土)は中秋の名月、もうすぐお月見です。
学校の裏で立派な栗を拾いました。昇降口に展示しています。
昇降口に掲示している「ぽかぽかの木」です。
2学期がはじまったばかりですが、早速”ぽかぽかの実”がつきはじめています。
友達の優しかった言葉や行動を文に書き、感謝の気持ちを表しています。
自分の思いや考えを、相手に伝えることはとても大切です。
まずは朝のあいさつから、全員が元気にできるようになることを目標に声をかけています。
そして毎日の朝の会では、日直が会の進行をし、友達に分かるように話す練習を続けています。
1年生の朝の会の様子です。
日直のお友達も、みんなに聞こえるように元気よく進行できています。
そして友達のお話を、姿勢よく相手を見て聞くことができています。
4年生の朝の会の様子です。
日直が1分間スピーチを行っています。興味をもって友達の話を聞いています。
児童にとって1分間最後まで話を続けることは難しいものです。
けれど、相手に伝わるように考えや思いを発表する経験を、繰り返し積んでいくことがとても大切です。
あらたまった場所で(授業中など人前で)自分のおもいを表現することを、苦手に感じている児童もいます。
相手に伝え、理解してもらえる喜び、友達のいろいろな考えにふれる喜びを、
授業中はもちろん、学校生活を通して大いに感じてほしいと願い、日々取り組んでいます!
2年生の、国語の授業での音読の様子です。みんな真剣に姿勢よく音読をしています。
まずはしっかり声を出して読んでみましょう。どう読めば、聞いている相手にも伝わるかな?
防犯教室を行いました。
もし、不審者が校内に侵入してきたら、子供たちをいかに守るか。
いわき中央警察署の署員やスクールサポーター、内郷交番の署員の方々をお招きし、
防犯教室(訓練)を実施しました。
生活安全課スクールサポーターの方に不審者役をお願いし、さすまたを使った不審者への対応の仕方等を教わりました。
この間子供たちも、担任の先生としっかり訓練を行いました。
訓練が終わった後は、不審者に出会った時の、学校内での対応・学校外での対応、自転車の乗り方等についてお話をしていただきました。
イカ 行かない
ノ 乗らない
オ 大声でさけぶ
ス すぐ逃げる
シ 知らせる
「イカノオスシ」について、スクールサポーターの藤家様より具体的に説明をしてもらいました。学校内にいる時に不審者に出会ったら、「オスシ」を、それ以外であれば「イカノオスシ」を心掛けましょう。
また、水筒を肩からぶら下げる時は、ランドセルを背負う前がよいというお話もしていただきました。
ランドセルをつかまれても、すぐにランドセルから離れることができます。
内郷交番の舘野様からは、自転車に乗る前の点検の仕方を「ブタハシャベル」と教えていただきました。
ブ レーキ
タ イヤ
ハ ンドル
シャ タイ(車体)
ベル (鐘)
をよく点検してから、乗車しましょう。
内郷交番の荒木様からは、自転車の乗り方、特にヘルメットをかぶって頭を守ることの重要性をお話いただきました。
やはり、町を守ってくださっている警察署の方々のお話は具体的でわかりやすく、
子供たちも真剣にお話を聞き、深くうなずく姿がみられました。
本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
今後も交通事故に十分に気をつけて、過ごしていきましょう!!
今日から9月(長月)!
今日から9月です。5年生が植えた稲も、夏の暑さですくすく大きくなりました。
稲穂の頭が垂れはじめました。実りの秋が近づいています。
校舎内外の掲示物なども模様替えです。今月の行事予定です。
昇降口には、9月9日(救急の日)に合わせた掲示物があります。子供たちも興味をもって読んでいるようです。
教室前廊下には、夏休みの宿題など、がんばったことや思い出などが掲示されています。
委員会活動も始まり、環境委員会のみなさんが昇降口の花を入れかえてくれました。みんなを明るく迎えてくれます!
6年生の図工の授業の様子です。
色々な「音」が発するイメージを絵に描き表していきます。「風」や「水」「花火」など、夏休みにそれぞれに心に残った音が、作品の中に表れていました。
2年生の図工では、子供たちが夏休みの思い出を描いていました。
早く描き終わった児童は、タブレットのお絵かきソフトを使ってお絵かきをしています。
夏休み明け、子供たちの生活リズムは戻るかな?落ち着いて学習に取り組めるかな?など心配していましたが・・・
水曜日の清潔検査では、全員出席し、見事全員パーフェクトでした。すばらしいですね。
このように、学習面でも生活面でも、2学期の好スタートがきれました。
ひとえに保護者の皆様のご協力のおかげと感謝しています。ありがとうございます。
9月も充実した学校生活が送れるよう取り組んでまいります。引き続きご協力をお願いいたします。
高野はかせになろう【チョウはかせ編】(3年生:総合)
ゲストティーチャーに、平にある「遠藤運動具店」の遠藤様をお招きし、
高野のチョウについての学習をしました。
高野は 国蝶の「オオムラサキ」が生息するなど、様々な種類のチョウが見られるところだそうです。
遠藤さんは何と中学時代から、いわきのみならず日本各地のチョウを観察し、標本づくりを続けています。
はじめに、学校周辺でチョウ捕りをしました。
捕虫網の使い方のコツを聞き、何回か挑戦しているうちに、捕るのがどんどん上達しました。
次に、校舎にもどってきて「標本作り」と「りんぷん転写」を行いました。
「標本作り」は、チョウの「むね」に針を刺して固定し、羽を90°にひろげます。
「チョウさん、針をさしてごめんね。。。」
チョウの大切な命をいただいて、学習に励みます。
このまま、約一か月乾燥させれば、このままの姿を数十年間保つそうです。
「りんぷん転写」は、蝋燭のロウを塗った紙の上に4枚の羽を並べ、りんぷんをその紙に転写します。
4枚の羽の表や裏、位置に気をつけながら、バランス良く並べるのがとても大変でした。
上にもロウをぬった紙を重ねて、鉛筆で黒くぬっていきます。紙をはがすと・・・
見事!りんぷん転写完成です。できあがるたびに、子供たちから「きれい~」「すご~い」と歓声があがりました。
オスのスジグロシロチョウの羽の香りをみんなで嗅いでいます。
みなさんはご存じでしたでしょうか?オスのスジグロシロチョウからは、レモンのような爽やかな香りがします。
この香りはメスを引きつけるためで、もちろんメスは香りを出さないそうです。実際に嗅いでみて驚きました。
実際に手に取ってわかることがあるものだと、改めてその良さを感じました。
遠藤先生、本日は貴重な学習をさせていただきありがとうございました。
一か月後の標本完成が楽しみです。
秋晴れの大休憩
大休憩には、秋風の中、元気よく校庭で遊ぶ子供たちの姿がみられました。
久しぶりに友達と思い切り、青空の下で遊ぶ様子はとても楽しそうです。
2学期から、下足入れのふたを取り外しました。
登下校の確認や、校舎内外にいるか等すぐに確認できるようになりました。
校庭から戻った後も、どの子もきれいに靴をそろえています。
2学期のスタート、落ち着いた生活ができている証です。すばらしいです。
今日から2学期の給食スタート
2学期2日目。早速、今日から2学期の給食も始まりました。
デザートには、秋を先取って「梨」が配膳されました。
いつも、栄養のバランスや季節を感じ取れる献立を考えてくださっている「三和学校給食共同調理場」さんです。
本当にありがとうございます。
その「三和学校給食共同調理場」の皆さんは、日頃から『毎日の給食について、児童のみなさんの声を聞かせてほしい。そして、学校給食をよりよくしたい・・・』と考えてくださっています。
そこで、
「学校給食なんでもひとことコーナー♩」を設置することとなりました。
児童のみなさんの意見やアイデアを聞いてもらうことで、給食がより豊かになりそうですね。
「三和学校給食共同調理場」の皆さん、すてきなご提案をありがとうございます。
来週から、いよいよ本格的に2学期の授業も進みます。
連休はゆっくり休んで、来週も元気に登校してくれることを楽しみにしています。
2学期がはじまりましたp^^q
高野小の校舎に、子供たちの元気な声が戻ってきました。
35日間の夏休みを終えて、いよいよ2学期82日がはじまります。
まずは元気に、学校に登校できたことを嬉しく思います。これも保護者の皆様のおかげです。
通学路、実は1週間前にはきれいに草が刈られていました。
今回も三木くんのお父様が、草を刈ってくださっていました。
暑い中、子供たちのために本当にありがとうございます。
夏の間大きく育った花々も、子供たちを迎えてくれました。
花壇の手入れをしてくださっている地域の方々にも、感謝申し上げます。
〇2学期始業式の様子
新型コロナ感染症対策として、テレビ会議形式にて始業式を行いました。
長期の休み明けでしたが、教室で真剣にお話を聞きました。
「まずは自分の体調に気を付けて。できることをどんどん増やして、実り多い2学期にしていきましょう!」
また、始業式の後には「たなばた展」の表彰が行われました。
「特選」を受賞した代表児童へ賞状を授与しました。
夏休みの各種コンクールにも積極的に取り組んでいた子供たち。表彰の際には、またお知らせします。
1年間で何事にも一番じっくりと取り組める2学期です。
一人ひとりがしっかりと目標をもち、さらなる成長ができるようがんばっていきましょう。