できごと

出来事

急ぎ 本日のはつらつタイムは・・・


今日は、んまつーポスさんからの宿題をみんなで確認しました。
その宿題は・・・
前回行ったことを覚えておくこと!!



さすが、小学生。
音楽が鳴るのと同時にどんどん思い出していきます。



この調子で、次回のワークショップまで覚えていようね!

晴れ しゃぼんだま飛んだ~♪


2校時、外からにぎやかな声が!
こっそりのぞいてみると・・・



1年生が生活の授業で、しゃぼんだま作りをしていました。



空高く飛びますように☆

晴れ 花壇のお掃除


今日の大利っ子タイムは、花壇の草刈りをしました。




たくさんの虫や幼虫に遭遇して、みんな楽しみながら行ってくれました。



その後、教頭先生と用務員さんが、花壇に肥料を与えて、耕してくれました。

来週には、花の苗を植えます。
花壇ができあがった際には、是非ご覧になってください。

花丸 よくできました!


今日は1年算数の研究授業がありました。
学校中の先生方が来るということで、1年生は朝から緊張気味・・・





でも、授業が始まってしまえば、担任の先生のマジック!
みんな、楽しそうです。
どんな授業だったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

出張・旅行 無事に到着!


ただいま、5・6年生が帰ってきました!
みんな、まだまだ体力が余っているみたいで、元気いっぱいです♪




1~4年生もお出迎えしました!



明日から通常授業です。
明日元気に登校できるよう、今日はゆっくり休んでください☆

笑う 別れの集い


楽しかった宿泊活動ももう終わりです。



楽しかった思い出、おうちの人にたくさんお話ししてね♪

給食・食事 ビーフカレー食べるぞ~

これから 野外炊飯です♪
班ごとに分担を決めて、作り始めます。
おいしくできるか、お楽しみに!

30分一本勝負の火起こしは、6班全て何とか成功しました♪
中には 職人のようにアドバイスしてくれる人もいました!

カレーもご飯もおいしくできました!

予想はしていましたが、ボリューム150点満点のカレーライス。
みんなで苦労しながら作ったので、おいしさ200点満点!!

この3日間の最後の活動で、四小と三小の友情が ぐっと深まりました。

鉛筆 こちらも頑張っています!


学校お留守番組の1~4年生は・・・



各学年それぞれ、勉強に励んでおります。







今日は、5・6年生が帰ってきます。
もう少し、1~4年生でがんばろうね!

朝 最終日スタート

総勢170名の朝の集いです。

四小の子どもたちが中心となって進めました。

朝の集いでは、学校紹介をしたり、ラジオ体操をしたり、前日の感想を話したりします。

四小の学校紹介では

「フラッシュモブ」を披露。



最後のバイキング。
時間も考えて 手際よく準備して、会話を楽しみつつ食べました。
片づけかたもバッチリです!!

トイレのスリッパも 使ったあとにきちんと揃えています。さすが!

星 盛り上がったキャンプファイヤー

 キャンプファイヤー 盛り上がりました!

 6年生の芸達者ぶりのすばらしいこと!5年生も 手作りの福笑いとダンスを披露しました。踊って、笑って…友情が深まりました。

 はじめは曇り空てしたが、終わった頃には星がキラキラ 輝いてしました!

眼鏡 いざ、鶴ヶ城へ!

お城からの眺めは…

 下にちっちゃい人がいておもしろかった(女子)
 飯盛山を探したけれど、見つからなかった(男子)
 会津の町の壮大さが 一目でわかった(男子)
 いい景色だった(女子)

以上、子どもたちの感想でした!

給食・食事 お弁当の時間

 豪華なお弁当のお時間です♪

 唐揚げ・エビフライ・グラタン・焼きそば・オレンジ…たくさんあって食べきれません!

興奮・ヤッター! なんて素敵な・・・


 
まずは、外堀から・・・

そして、鶴ヶ城!
天守閣の前で記念撮影。
フィールドワーク無事終了です♪

遠足 会津若松フィールドワーク

 今日は、会津若松市のフィールドワークです。

 飯盛山への階段を一生懸命に登っています。

 落城の歴史に思いをはせて鶴ヶ城方面を望んでいます。

 19隊士の墓の前で記念撮影でーす。

急ぎ 朝から走っています!

いつもは、5・6年生が走っている姿を見て走り出す、そんな1~4年生ですが・・・



自ら、走り出していました!



5・6年生がいなくても、きちんとできる四小キッズです♪
がんばれ!!

朝 おはようございます!

 2日目の朝がスタートしました。みんな元気です。

 朝の集いでは、学校紹介をしたり、ラジオ体操をしたり、前日の感想を話したりします。四小の紹介は 明日行います。

 大所帯の五小さんにちょっと緊張しています。

夜 ナイトハイクで大発見!

 雨が降ってできるかどうかの危機も、普段の行いがよいのか…雨が上がり、予定通りてきました。

 途中には、巨大ナメクジ・巨大カエルに遭遇!おばけは???

? UFOゴルフって?

だいぶ日が傾いてきました!

 これは、輪投げとゴルフの合体ゲームです。
 だんだん疲れが見えてきましたが、まだがんばってます!ナイトハイクまで 体力が残っているか心配です。

笑う カヌーに乗りました!




少し雨が降ってきましたが、所員の方の話によると大丈夫だそうです。




一周するうちにどんどん上達してきました。子どもってすごいです。

グループ 信頼関係をつくっていま~す

 最初の活動は、信頼関係づくりゲームです。

 『マシュマロリバー』です。川の向こう側まで オレンジ色の丸(マシュマロ)の上を移動して渡ります。丸の上の足がはなれると、マシュマロ(丸)が流れてしまいます!
簡単なようで なかなか難しいゲームで、とても盛り上がりました!
 2つの学校の子どもたちが1つにまとまってきました。

ノート・レポート 本日の絵本は・・・?


学校でお留守番の1~4年生。
今日は、読み聞かせ会がありました。




今回は、「ぼちぼちいこか」を先生と一緒に読みました。
それから、もう1冊・・・



どんなお話だったのか、おこさんに是非聞いてみてください。

バス いってらっしゃい、気をつけて!

 5・6年生が、会津自然の家に向けて出発しました。
 今日から2泊3日の宿泊活動です。お天気はバッチリ。日頃の行いがいいのですね~。

 宿泊活動のめあては3つです。1つは「三小の人もふくめて、全員の友情・信頼の絆を深めてくること」、2つは「会津の歴史や伝統を肌で感じてくること」、そして3つは「自然の活動を通して、自然と私たちの関わりについて考えてくること」です。

 いってらっしゃい!全校生が教室から手を振ってくれました。バスの見送りはお留守番代表の4年生がしました。
 活動の様子は、できるだけリアルタイムでアップする予定です。HPを時々チェックしてください。

お知らせ 明日、児童集会をします

 明日は、代表委員会が企画した児童集会を行います。(3・4校時)
 今日は、そのためのたて割り班の話し合いを行いました。

 班ごとに集まって楽しい班の名前を決めました。「レインボー5」「うさちゃんグループ」などです。
 明日が楽しみです!

昼 芸術の秋も、スタート

 すごしやすい季節になりました。こんな秋は、絵を描いたり、書道に集中したりできる季節です。各学級の様子を見てみました。

 どんな絵になるのでしょう?完成の日が楽しみです。

お知らせ ありがとうございました

 交通安全母の会のみなさまより、子どもたちの給食着を寄付していただきました。

 真新しい給食着になって、当番も楽しくできました。
 本当にありがとうございました。

花丸 きんちょうしたけど、楽しかった~

 3・4年生が、がんばりました絵文字:重要
 アリオスの大ホールステージで「負けないで」を堂々と、美しくかなでました。とくに透明感のある美しい音楽だったので「クリアーサウンド賞」をいただきました。
 子どもたちの感想です。

 これからも、楽しく音楽をやっていこうね。

音楽 音楽祭でよい演奏を!

 11日にアリオスで行われる好間・三和方部小学校音楽祭(10:20開演予定)に向けて、いままで一生懸命に練習してきた3・4年生の演奏を聴き、全校生でがんばってと送り出す会を行いました。

 みんなからの励ましのことばを受け、一生懸命やってきますという力強い言葉がありました。

 がんばれ!3・4年生。みんなで応援しているよ。

車 自転車も車です!

 交通安全教室を行いました。今回のテーマは「自転車」です。市民生活課の先生方からご指導をいただきました。

 自転車点検は「ブタはしゃべる」で行うそうです絵文字:重要

 模擬コースを使って正しい自転車乗りのルールについて学びました。

 さらに、「ジグザグ」、「S字の狭い道」、「5mをゆっくり」の3つのコースで自転車乗りのテクニックを高めました。

 「じてんしゃは、自動車と同じ『車』の仲間です。歩行者に対して事故を起こしたら、責任を取らなければなりません。」と聞いて、子どもたちは自転車の安全運転に、気持ちを引きしめていました。

音楽 音楽祭練習特集

 来週の音楽祭に向けて練習に熱が入っています。子どもたちの真剣な様子をご覧ください。

 音楽祭は11日(木)アリオスにて。最後の追い込みです。

OK いつも盛り上がっています

 ALTのザン先生の外国語活動の時間はいつも大盛り上がり。先生のパワフルで笑顔あふれる声に子どもたちのテンションも上がります。


 今日はいったい、なにで盛り上がっていたのでしょう?お子さんに聞いてください。 

汗・焦る 長く浮かぶのはむずかしい!

 着衣泳を行いました。
 不慮の水の事故から身を守るための練習です。上学年の子どもたちの様子です。

 とにかく浮いて、助けを待つことが大切といわれます。服に空気をためて浮いています。

 靴も浮くためには役立つといわれます。

 ペットボトルなどが浮き具になります。

 みんな、水の事故にあわないでね!

汗・焦る がんばった水泳記録会

 今までの練習の成果を発揮する、記録会が行われました。
 気温21.5℃、水温23.8℃の寒い中でしたが、四小の子どもたちは元気に泳ぐことができました。

 今日の記録会の目標などを話し、いよいよプールに入ります。

 泳いでいるうちに少し温かく感じてきました。準備運動も念入りに・・・。

 いよいよ競技開始!
 さあ、よい記録は出たでしょうか?お子さんからの報告を受けてください。

バス 楽しい見学学習 ~5・6年生~

 今日は、楽しい楽しいおでかけの日でした。目的地は、日産自動車工場&考古資料館。

 ここ、日産自動車工場ではエンジンを組み立てる様子を見学し、その部品の多さや機械化のすごさに一喜一憂してきました・・・

 自動車工場では非売品のミニカーに興奮気味でした・・・

 午後は考古資料館でした。6年生は館長さんの説明を聞きながら館内を見学し、5年生は勾玉作りにチャレンジしました。どう?素敵でしょ?

お知らせ 今日は防災の日

 防災の日は、好間四小でも避難訓練をしました。防災意識を高め、避難方法を正しく知ること、そして、消火方法などの基本を学びます。

 今回は予告のない訓練でした。子どもたちはいつもの2校時の授業中で、サイレンがなったときにはだいぶ驚いていました。第一次避難場所から第二次避難場所への移動も今回の訓練内容の一つでした。
 さらに、内郷消防署員の方に消火器(水)の使い方を教えていただき、まとに当てる練習をしました。消火の前に「火事だ~!!」と大声で知らせるようにと教えていただき、子どもたちは大きな声で叫びました。立派だったと消防署の方にほめていただきました。

遠足 おなかがすいたよ~

 総合的な学習の時間で、好間町の食堂「あおい食堂」に見学に行きました。おいしそうなにおいでいっぱいのお店の中。こどもたちは、お店に入った瞬間から「おなかがすいてきた~」と連呼していました絵文字:四人 
 「お客さんが『おいしい。』と食べてくれる様子がうれしい。」と教えてもらいました。教えてもらったことを、四小学区のお店として、新聞を作って紹介していきたいと思います。

情報処理・パソコン WBC行われる

 本日、日本原子力開発機構の方々により、子どもたちのホールボディーカウンター(WBC)が行われました。

 放射線についての学習は、それぞれの学年の発達段階に応じて行われています。そこでは、放射線を正しく知り、健康のために自分の身を守るすべを学んでいます。
 今回のWBCの結果は後日お知らせされることになっています。

急ぎ んまつーポスがやってきた!Part2

 おでかけアリオスの第2回目です。遠く宮崎県から、んまつーポスの皆さんが来てくれました。
 
 今日は、アーティストがもう一人増えて、さらに楽しいワークショップが開催されました。

 前回の復習をかねて、「いろはす」のキャップの動きで動く。前回のふりつけを思い出して音楽に乗ってジャンプ。

 それで今回は、6年生がリーダーのグループで「おじゃる丸」の曲に乗ってふりをつけます。

 学校のいろんなところで、ダンスしました。これは録画されていますので、機会があったらお見せしたいです。

 最後は感想発表のコーナー・・・、あれれ、みんなが急に踊りだしたぞ?!
 何が起こったのかは、お子さんに聞いてください!!

学校 2学期が始まりました

 校舎に、久しぶりに子どもたちの元気な声が響き渡りました。今日から2学期がスタートしました。まだまだ暑さが残る中でしたが、子どもたちは笑顔で登校できました。
 休み中には、大きな事故などなく過ごせたこと、保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。

 3人の代表の子どもたちが、夏休みの楽しかった思い出と2学期の抱負を話して、みんなから大きな拍手をいただきました。

グループ ひまなのでー

 6年生が学校に来ました。「夏休みの課題も全部終わったのでひまです。」とのこと。
「それじゃ、花壇の草取りやってくれる?」と言ってみると、二つ返事で引き受けてくれました。なんてすてきな子どもたちなのでしょう!

 おかげで、花壇もさっぱりとしました。(でも、ちゃんと花は残しました。)
 もうすぐ2学期。子どもたちとの再会が楽しみです。

音楽 夏休みもがんばっています!

 2学期の音楽祭に向けて3・4年生が夏休み返上で練習に励んでいます。
 つい先日までの涼しい夏はどこえやら?今日は暑い中、水を飲みのみ練習に励みました。

 練習の最後に通したときには、上達したのが自分たちで実感できて、「楽しかった~」という声があがりました。がんばれ、3・4年生!!

大雨 奉仕作業ありがとうございました

 小雨ふる中の奉仕作業、ありがとうございました絵文字:重要

 今年の夏は雨降りが多くて、いつもより草が伸びていました。保護者の皆様のおかげで、また2学期から子どもたちが元気に遊べる校庭になりました。雨の中の作業にもかかわらず参加してくれた2年生Tくんも、よくがんばりましたね。

笑う 1学期無事終了

 71日間の第1学期が終わりました。終業式では、校長先生と2つの約束をしました。

 1つは、「夏休みには、おうちの人の言うことをよく聞いて生活すること。」
 もう一つは、「?????????????????????。」
 ちゃんとおぼえているかな?お子さんに聞いてみてください。

 代表のお友だちが、1学期の反省と夏休みにしたいことを話していました。いろんなことができるようになったんですね。子どもたちってすばらしい!

 最後は、たなばた展でよい作品を仕上げた人と、1学期間に本をたくさん読んだ人に賞状が手渡されました。中には、図書委員会からの手作り賞状もあり、もらった人たちがうらやましかったです!!
 明日からは、夏休み。生徒指導の先生から、4つの”注意”を教えられました。4つとは「(悪い)人」「火」「水」「車」。それぞれ、どんな話か、ご家庭で話題にしてみてください。
 1学期、学校に対しご理解ご協力をいただいたことに感謝申し上げます。2学期もよろしくお願いします。
 夏休みは、楽しく・有意義にそして健康・安全にて過ごされますことを期待しております。

病院 学校保健委員会開催

 学校参観に合わせて学校保健委員会が開かれました。養護教諭から今年度の発育測定と健康診断の結果をもとに、好間四小の児童の成長と健康について話し合いました。歯は学校歯科医の先生からも「健康な子どもが多い」というお墨付きをいただいております。これからも歯磨きの励行を家庭でも学校でも進めていきましょう。

 後半は、内郷・好間・三和地区保健福祉センターから齋藤先生をお招きし、「感染症と食中毒」についてお話をいただきました。「お母さんが、感染源になることのないように気をつけて」という言葉が印象的でした。

キラキラ 学校参観、おつかれさまでした

 先週の台風による休校で延期になっていた学校参観が行われました。急な変更にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来校していただき、感謝しております。

 1年生は、ひらがなを使った言葉をさがしていました。

 2・3年生はティーボールのゲームをしていました。3年生が強かったです。

 4・5年生は保健の時間でした。4年生は、身長の伸びをグラフで検討したり、5年生は養護教諭と心の健康のために保健室を活用することなどを話していました。

 6年生は音楽でした。今の季節にぴったりの「われは海の子」を歌っています。
 お子さんは、4月のときより成長しましたか?ご意見を聞かせてください。