こんなことがありました

草野地区を知ろう

3年生の総合学習で、自分たちの住んでいる草野地区をもっと知りたいということで、専門的な立場の方をお呼びして学習しました。講師の先生は元草野小学校PTA会長であり、いわき市考古資料館館長でもあられる樫村友延様です。学校前の浜街道は仙台藩主伊達政宗公も参勤交代で通ったところであるなど、ユーモアあふれる話もまじえて説明いただきました。ありがとうございました。
  
【文責 校長 吉田 幹男】

がんばれ!6年生!

6月15日(水)、6年生を励ます会が行われました。
21日(火)に陸上競技大会に出場する6年生。
あいにくの雨のため、体育館での実施となりましたが、一生懸命がんばってくるぞという意気込みを感じることができました。
1年生から5年生までの子どもたちみんなで、大きな声で応援を行いました。

自己ベスト記録を出すことができるよう、精一杯がんばってほしいと思います。

※今年度よりユニフォームが新しくなりました。





【文責:情報主任 鈴木正和】

救急救命法

昨日は日本赤十字社福島県支部より石田政幸様を講師に招いて、救急救命の仕方を学びました。本校では職員は授業で、保護者は夏休みのプール利用に伴う監視から、この講習会を義務づけています。参加者は人体模型を使って一つ一つの手順を覚えていました。
   
【文責 校長 吉田 幹男】

初任研第2弾

今週の月曜日に3年生の算数習熟度別授業の初任者の研究授業を行いましたが、今度は5年生の初任者による算数の研究授業を行いました。小数のわり算で、純小数でわると、商は被除数より大きくなることを理解する授業です。子どもたちは数直線を使って、筋道を立てながら考えていました。一つ一つ研修を積んで指導力を高めてもらいたいです。
  
【文責 校長 吉田 幹男】

初任者授業研究のスタート

本校には初任者が2名配置されました。今年1年初任者研修を行うことで教師の資質や指導力などを高めていきます。さっそくおのおの年間10回におよぶ研究授業が始まりました。今回は算数です。習熟度別に分かれたクラスで「3位数-3位数の筆算の仕方を理解し計算ができる」学習を展開しました。先輩の先生方に参観されて緊張しながらも、堂々と授業を進めていました。
  
【文責 校長 吉田 幹男】