上中の様子

今日の出来事

3年生美術の授業

自分の手を題材にした彫塑もいよいよ完成間近です。それぞれ、細部にもこだわって、ていねいに仕上げています。

作品を見ると、各生徒の特徴が表れていて面白いですね。それにしても、制作しているときの集中力はすごいです!

  

  

本日の給食

給食メニュー → しそひじきごはん 牛乳・コーヒー メンチカツ 豚汁

きょうは「ひじき」についての放送がありました。

日本で食用とされていたのは縄文時代からだそうです。

栄養素にはカルシウムや鉄分、マグネシウムなどのミネラルと

食物繊維が特に多く、成長期には不可欠なものばかりです。

ごはんの残りが各クラスとも少なく、しっかり食べたことがわかります。

ごちそうさまでした。 

今年度の成果を発表します。

今週の土曜日(12月21日)14:00~16:00、いわき市文化センター1階大ホールにおいて、「令和元年度いわき生徒会長サミット実践報告会」が開催されます。

この報告会は、今年度、いわき生徒会長サミットでの活動(全体ミーティング、長崎派遣、大阪府堺市派遣、ヤングアメリカンズ、いわき志塾など)の成果を発表するもので、本校からも生徒会長が参加します。

校内にも、下のようなお知らせが掲示されています。また、今日の昼の放送でも、生徒会長から全校生にお知らせのアナウンスがありました。興味と時間のある方は、是非覗いてみてください。(当日は校長も行きます)

1年生家庭の授業

来週の調理実習に備えて、「肉の調理を工夫しよう」の課題で、牛肉・ぶた肉・とり肉の栄養素や特徴等を学習しています。食べ物に関する学習のため、生徒たちからは思わず「美味しそう・・」「食べたい・・」などの声が・・。

来週の調理実習が楽しみですね。

  

*1年生教室も、Xmasモードに!

 

〔おまけ〕1年生教室から戻る際の2年生教室の様子です。2年生は、3・4校時「技術」で移動教室のため、給食に備えて、机がご覧のようにグループになっていました。さすが2年生、準備がいいですね!

 

2年生数学の授業

「三角形と四角形」の単元、三角形の証明の授業です。

写真にあるように、仮説を立てて証明していきますが、自分で条件を選択し進めていきます。途中うまくいかないときは、別の方法に切り替え結論に導きますが、この思考過程がポイントなのです。ノートやプリントを参考にしながら、あれこれと思考することが深い学びにつながります。 

  

 

今週も、あいさつ運動から始まります。

今朝も寒かったですね。

校門脇の植物も、霜で凍っていました。

今朝も子どもたちの元気なあいさつが、響いています。

2学期も残すところ僅かとなりました。体調をしっかりと整えて、元気に乗り切りたいですね。

 

ようこそ!上遠野中へ(上小6年生体験入学)

本日の午後、上遠野小学校6年生27名が本校に来て、体験授業や授業見学、部活動見学等を行いました。

毎年行われているもので、中学校の生活や学習の様子を直接見学することにより、小学生が中学校入学に際して抱いている不安や疑問を軽減し、期待や希望をもって入学できるようにするのが目的です。

体験入学の様子を写真でお伝えいたします。

 

*来校した上遠野小学校6年生27名

 

〔体験授業:理科〕

  

  

〔体験授業:国語〕

  

  

〔授業見学〕*1年生:数学、2年生:英語、3年生:美術

  

  

 

〔清掃見学〕

  

〔中学校生活の紹介1:先輩から〕

  

〔中学校生活の紹介2:生徒会役員から〕

  

  

〔アンケート記入〕

 

〔部活動見学〕

  

〔あいさつ〕*ありがとうございました。

〔おまけ〕*野球部員の見送り

 

盛りだくさんの内容でしたが、6年生の皆さんは、熱心に説明を聞いたり見学をして、中学校での生活や学習のイメージが、少しはできたのではないかと思います。

6年生の皆さん、残りの小学校生活を大切に過ごすと共に、中学生になる準備もしっかりとしてください。

小学校の大沼校長先生はじめ担任の先生、ありがとうございました。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さば昆布醤油焼き じゃが芋のそぼろ煮

きょうはふっくらしたさばの昆布醤油焼きに

汁ものにかわりじゃが芋のそぼろ煮です。

ごはんがすすみました。ごちそうさまでした。

 

3年生SCによる特別授業

本日の4校時、3年生対象にSC(スクールカウンセラー)の重田直毅先生による授業を実施しました。

受験期を迎え、不安の解消やストレスの軽減のために、本校養護教諭とタイアップしての授業です。

 

映像資料を使って、ストレス対処法の基本を学びます。

本日の授業で使用する、ワークシート及び資料です。

 

   

実際に、漸進性弛緩法(ぜんしんせいしかんほう)をやってみましょう!

 

     

普段の生活において、ちょっとした時間でできることばかりです。是非、ご家庭でもお子様と一緒にやってみてください。

また、SCからは、「受験に限らず、困ったことや悩むことがあったら、いつでも相談室に来てください。」との話がありました。気分転換を上手く図りながら、自分に合った方法でストレスに対処し、受験を乗り切りましょう!

重田先生、ありがとうございました。

1年生理科の授業

「身のまわりの現象」の単元、「レンズのはたらき」について学習しています。

「焦点」「焦点距離」等の基本的語句を確認しています。理科においては、学んだ基礎知識をもとに実験・観察等を行い、その結果を検証するという流れが一般的です。基礎・基本は、何事においても大切ですね。