<未来創造>

学びの軌跡

一年の計は・・・


 2学期を締めくくりました!! 

 22日(金)に終業式を行い、無事に2学期を終えることができました。
 82日間の学校生活の中で、授業や部活動、各種行事や係活動などを通し、子どもたちは大きく成長したと感じています。
 これも保護者の皆さまや地域の皆さまのご理解とご協力のおかげです。
 ありがとうございました。
 
 さて、終業式後恒例の生徒発表では各学年の代表が、それぞれの思いを話しました。
【1年生】

 1年生は、まず反省点として「先輩への態度」「休み時間の過ごし方」の二点を挙げ、これからはきちんと考えて行動したいと述べました。
 一方で良かった点については、
「一年生の良かった点は、生徒会行事に一生懸命取り組んだことです。御城祭では、担任の先生や学年主任の先生のご指導のもと、合唱や劇に精一杯取り組みました。また、生徒会タイムも優勝を目指し練習しました。そういった中で一年生の絆を深めることができたのはとても良かったです。これからもクラスの絆を大切に、みんなが楽しいと思えるクラスにしていきたいです。」
と述べ、3学期は1年間のまとめをしっかりとして、2年生に向けて準備をしたいと締めくくりました。
【2年生】

 2年生は今学期、「授業にしっかり集中できていなかった」という反省点を挙げました。授業に集中しようという生活目標を挙げて取り組んだそうですが、授業内容も難しくなっているので、3学期は昼休み等を活用して宿題を済ませるなど工夫し、睡眠時間を確保し授業に臨みたいと述べました。
 冬休みの過ごし方について、
「冬休み中に『宿題進んでる?』と聞くと必ず誰かは『全然終わってないで、留まってる』と答える人がいます。僕も時々あるのですが、どうしても休み中はテレビやゲームといった誘惑に負けてしまい、勉強がはかどりません。しかも冬休みは年末や年始におもしろい番組がたくさんあるので、勉強が留まるのは目に見えています。だから誘惑に負けず、何もない時に勉強をして計画的に進めたいです。担任の先生に2時から5時の間はいいテレビもないから勉強に集中できると教えてもらいました。勉強は集中できる時にしっかりやって、後々新年などの忙しい時に苦労しないようにしたいと思います。」
と、時間を上手に活用して宿題を進める計画であると述べました。
【3年生】

 3年生は、良かったところを2つ挙げました。
「一つ目は御城祭です。三年生になって最後の御城祭だったので、クラスで一致団結し、劇やダンスを満足して終わらせることができました。その中で、僕が成長したと思うところがあります。それは、本番に強くなったというところです。僕は、もともとセリフが少なかったのですが、突然セリフが多くなり焦ってしまいました。でも練習を繰り返すうちに、不安が自信になり、本番で力強い演技ができたと思います。このことから、練習を繰り返したので本番に強くなったと実感しました。
 二つ目は、生徒会タイムです。これも、三年生最後の行事でした。今回こそは勝つぞというクラスの士気が高まったので、勝利につながったのだと思いました。勝利の理由は、クラスみんながお互いを助け合い、楽しみながら競技をしていたからだと思いました。
 この二つのことは、三年生みんなが努力をして作った最高の思い出だと思います。」

 
1年生は、学校生活に一生懸命取り組んだ結果、一人前の中学生にぐっと近づいたと思います。
 2年生は、様々な活動の中で3年生を支えながら、リーダーとして1年生を引っ張っていく、その役割をしっかりと果たし大きく成長したと思います。
 そして3年生はさまざまな場面で、最高学年にふさわしい姿を後輩たちに示しました。思いと行動がクラス全体でしっかり結びつき、成果として発揮できたと思っています。

 冬休みの過ごし方については、事故なく有意義に過ごすよう担当の先生からも全体に指導をしました。
 また休み中に新年を迎えることを受け、目標をもつことの大切さについて「一年の計は元旦にあり」という言葉とともに話をしました。
 3学期の、大野中生のますますの成長に期待したいと思います。

最も本を読んだのは・・・


 表彰されました!! ~学習・図書常任委員会主催~

 終業式の後、「第2回読書量コンテスト」の表彰が行われました。

 賞状と副賞の伝達は委員長と副委員長が行いました。

 5名が表彰されました^-^
 副賞のつくところが、このコンテストの特徴です。
 何が入っていたのかな?

 図書室の本を借りて読んだ冊数のコンテストです。
 今年は生徒リクエストを多く取り入れて図書を購入しました。
 ぜひ図書室に足を運んで、いろいろな本に親しんでほしいと思います^-^

そして誰も入れなくなった・・・


 除染土の搬出作業にご協力ください。 

 小学校ではすでに終了している除染土の搬出が、中学校でもいよいよ行われます。
 除染土は校庭に埋められているため、掘り起こす部分を中心に校庭に仮囲いを設置する作業が始まりました。

 除染土が埋められているのは・・・

 体育館の前のこのあたり。
 ここを掘って、埋められている除染土を運び出します。

 掘った除染土を袋に詰めたり、一時保管したりするためのスペースも必要。
 校庭の3分の2以上の面積が作業現場になります。これから杭に沿って壁が設置されます。
 安全確保のため、すでにこの囲いの中には誰も入れません。

 保護者の皆さま、地域の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
 大型車両も通ることがありますので、学校周辺を通行される場合はご注意ください。
 作業終了予定は3月の上旬です。

都響が来たりて・・・演奏する^-^


 アリオスで生のオーケストラを聴きました絵文字:音楽
                 ~「ボクとわたしとオーケストラ」~


 東京都交響楽団(通称:都響)が2012年からアリオスで開催している「ボクとわたしとオーケストラ」に、全校生で参加しました。
 午前中が小学校、午後が中学校ということで、給食後バスに乗って出かけました。

 アリオスには来たことがあっても、本物のオーケストラの演奏を聴くのは初めてという生徒がほとんど。
 
 スターウォーズのメインテーマでスタート。
 市内外の中学生で埋め尽くされた会場は、一瞬でコンサート会場の雰囲気に。

 本校生は2階席で鑑賞しました。
 途中、会場全員で「ビリーブ」を歌いました。

 広い会場で、オーケストラの演奏を伴奏にして、伸び伸びと気持ちよく歌う生徒たち。
 行きのバスの中でも練習していった成果が出せたようです。

 音楽の先生に勧めていただき参加した「ボクとわたしとオーケストラ」
 どうだった?
 「楽しかったです。」「『スターウォーズ』がかっこよかったです。」「『金平糖の踊り』がよかったです。」笑顔で答えてくれました。
 生で聞くプロの演奏は迫力があり、その魅力は子どもたちの心にきっと響いたに違いありません。
 
 今日の会場の様子は、FMいわきで来年1月21日(日)15時から放送されます。

月はどっちに出ている?


 月の見え方は難しい・・・?! ~3年・理科~

 太陽と地球の位置から、時間帯による月の見え方を学習しました。

 「真夜中に満月に見えるのはどの方向?」

 「夜明けに東に見えるのは?」考えています。

 先生の問いがだんだん難しくなってきました。
 「こっちがこうだから・・・」向きと方角を考えて・・・

 先生のヒントでわかるかな?

 友だちどうしで教え合っています。

 無事に2人ともわかったようです。
 よかったね^-^

 黒板を使って全体で確認し合ったら、理解していることを個人で確かめます。

 ノートに、わかったことがまとめられたかな^-^