<未来創造>

学びの軌跡

ダ・ヴィンチ、こう?どう?


 「最後の晩餐」を読み解く?! ~2年・国語~

 2年生の国語は、説明的文章の学習中。
 教材は、「君は『最後の晩餐』を知っているか」。
 レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた絵に科学的に迫り、その魅力を述べたもの。

 今日は、絵に描かれたキリストの弟子たちの「手」について書かれた部分を読みました。

 教科書には、「最後の晩餐」の写真が資料として差し込まれています。
 キリストを中心に、弟子たちの思い思いの表情や動きが描かれています。

 「弟子たちがどんな手のポーズをしているか、実際にやってみましょうか。」

 こう、でしょうか?

 どう、でしょうか?

 教材文には、「手のポーズは心の動きを表す」とあります。

 キリストを裏切ったのは、誰か。
 手に表れているという、弟子たちの心の動揺を想像することができたでしょうか。

 その後、文章を丁寧に読み、筆者の言いたいことを読み取る活動を行いました。

 専門的な語句も多くあり、なかなか読み応えのある教材文の一つです。

 しかし、子どもたちは粘り強く文章を読み、内容の理解に努力していました。

 丁寧な学習を積み重ね、力をつけている2年生です。

! 保護者の皆さまへ


 インフルエンザの流行を予防するために!!

 今週、インフルエンザを発症した生徒がいます。
 学校では、手洗い、休み時間ごとの紅茶うがいの徹底を指導しました。
 本日、感染拡大を防ぐために、下記のような保健だよりを配付しました。
 内容は、ご家庭での予防についてのお願いです。
 ぜひお読みください。

放課後の緊張


 放課後に・・・ ~面接と英検~

 今日は5校時。
 いつもよりちょっと早く、放課後になりました。
 でも、2階の教室と1階の会議室は、なにやら緊張した雰囲気が漂っていました。

 2階の教室では、英語検定試験が行われました。

 これは放送で、試験についての説明を聞いているところ。
 テスト前ですが、すでに緊張した雰囲気が伝わってきました。
 受験生の健闘を祈ります!!

 さて、1階では・・・

 先生と向き合って、こちらも緊張した雰囲気が。

 受験に向けて、3年生が面接の練習をしていました。
 「どうして本校を志願しましたか?」
 「はい、私が貴校を志願した理由は・・・。」

 一つ一つの質問の答えに、こう答えるといいのでは?という先生からのアドバイスが。
 男子でも自分のことを「わたし」と言うなど、ふだんは使わない言葉も自然と使えるようになり、こうやって大人になっていくのだなぁと思いました。
 面接の練習は、来週もまだまだ続きます。
 頑張れ!受験生!!

甲乙つけがたい!!


 金賞が決定しました ~校内書き初め審査会~

 冬休みの宿題でもあった「書き初め」。教室に掲示しています。
 昨日、国語科担当と校長・教頭が加わって審査を行いました。
 中学校では書写で行書を学習するので、課題は全て行書です。


 1年生です。「不言実行」と書きました。
 慣れない筆遣いですが、頑張って書きました^-^

 2年生は「自然の神秘」です。
 1年生より1字多くなり、文字のバランスをとるのも難しい課題です。

 特によく書けている作品に、金賞を与えます。

 3年生は「無限の可能性」。
 さらに1字増え、画数も文字によって異なり、さらにバランスをとるのが難しい課題でした。
 どの学年の作品も、生徒は一所懸命に書いたもので、甲乙つけがたいできばえでした。
 その中でも、全体のバランスや運筆、筆圧や勢いなど、さまざまな観点を総合して
審査しました。

 金賞に選ばれた作品には金紙が貼られ、後日表彰されます^-^
 

これも最後


 発育測定を行いました

 3学期になったので、発育測定を行いました。
 今日は3年生です。

 2校時の休み時間に女子が測定。

 昼休みに男子が測定しました。

 測定したのは、身長と体重です^-^

 女子は、結果が気になるようです^-^

 3年生にとっては、最後の「発育測定」でした。
 3年間で心も育ちましたが、体も育ちました。
 成長を実感できたかな?