こんなことがありました

ユネスコ出前授業

 今日から5年生は3日間、磐梯青少年交流の家へ宿泊活動に行ってきます。
さて、今年も6年生がユネスコ出前授業を受けました。本校は毎年いわきユネスコ協会にお世話になっていて、全体授業とクラス授業の2時間を行っています。講師には4名の元校長先生をお呼びしています。今年もありがとうございました。
 
全体授業の様子
 
1組の授業の様子
 
2組の授業の様子
 
3組の授業の様子

先輩ようこそ!

今朝は6年生が修学旅行で東京方面へ出発しました。
さて、草野中学校より、本校の卒業生で現在3年生である男子3名が職場体験に来ました。1年生と3年生と6年生のクラスに入り、子どもたちと1日を楽しく過ごしてくれました。
1年生教室では給食の大盛りに子どもたちは驚きましたが、逆に「いただきます」
と言って、すぐにご飯を食べたら、「最初は牛乳からですよ」と、子どもから注意を受けるハプニングがありました。
 
 
 
 
 

理科作品展の表彰式を行いました。おめでとうございます。


来週は5年生が宿泊活動で磐梯青少年交流の家へ行ってきます。

明日は修学旅行です・大休憩の様子

6年生の学年行事である修学旅行が明日行われます。国会議事堂と東京ドームシティーへ行ってきます。事前の説明会を行い、ノーチャイムの成果をここで発揮してほしいことを校長より話しました。時計を見て、自ら考えて集団行動をとること、挨拶をしっかりすること、そして思い出に残る修学旅行にすること。今日は早めに休んで体調を整えてください。

学年主任から日程についての説明です

養護教諭から健康面についての説明です

楽しい旅行にするために真剣さが伝わってきます

大休憩の様子です。のびのびと遊んでいます。
次の学習のためにリフレッシュ中です。
 
 
 
 

頑張りました。4年生の方部音楽祭

今年の演奏曲は「テキーラ」
心を一つにして、すばらしい演奏をしてくれました。
1学期から取り組んできた成果を見事アリオスで披露してくれました。
 
 
 


今日の1校時終了後に3年生が校長室に調べ学習のために訪問してきました。
めったに入らない校長室なので、とても緊張している様子でしたが、しっかりと質問をして、その回答をメモしておりました。
 

9月の読み聞かせ・町民体育祭

今月も子どもたちが楽しみにしていた朝の読み聞かせ。朝のお忙しい時間帯に来校していただきありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

17日の日曜日に第46回草野地区町民体育祭を開催しました。
今年も雨のため体育館で行いました。来年こそは校庭で・・・
 
 

1年生の授業の様子です。

1年生はカタカナの勉強をしておりました。
 
 
 

今日で水泳の学習は終わりです。自分のめあてがどれだけ達成できたでしょうか?
6年生はずいぶん泳げる距離が長くなりました。
 
 
 

今日は平方部音楽祭です。4年生が出場しました。



日曜日は草野地区市民体育祭です。判断は6時です。雨天の場合は体育館で行います。

分校で第3回目の身体表現

お出かけアリオスから、今年度3回目の身体表現ワークショップを行いました。宮崎県からお出でいただきました。
 
 
 
 
 
次の4回目は発表会になります。保護者の皆様へも連絡させていただきます。

第40回いわき市小学校剣道錬成大会が開催され、個人の部で4年生で第1位、
5年生の部でも第1位、第3位が2名と大健闘しました。


連日暑くなりました。プールに入ってスッキリです。3年生!
 
 

3年生の授業の様子です。

1組は社会で「はたらく人とわたしたちのくらし」です。
 
2組は算数で「大きい数のしくみ」です。
 
3組は国語で「つたえよう楽しい学校生活」です。
 

出前授業講座で6年生が防災教育を学びました。
講師にいわき市教育委員会生涯学習課の笠原桂樹先生をお迎えして行いました。
笠原先生は東日本大震災当時は久之浜第一小学校の校長先生でおられ、当時の
様子の話とこれからの防災について教えていただきました。
 
 
 

4年生の授業の様子です

1組はALTの先生と一緒に総合学習「英語に親しもう」です。
 
2組は算数で「1億より大きい数を調べよう」です。
 
3組は「1億より大きい数を調べよう」です。
 

今日の3校時に方部音楽祭に出場する4年生の激励会を行いました。
 
 
 
  

高学年の授業の様子です。

高学年になると学習内容も難しくなってきます。先生方も工夫して、分かりやすい授業に取り組んでいます。
6年生の様子
 
 
 
1組は社会、2組と3組は算数の授業です。

5年生の様子
 
 
 
1組と3組は算数で、2組は書写の授業です。

四倉学校給食共同調理場から所長様はじめ3名の給食学校訪問がありました。
給食の準備の仕方や配膳の様子などを観察して、ご指導をいただきました。
子どもたちはリクエストメニューとしていろいろお願いしておりました。
給食に係わっている方への「感謝」を今後も大事にしていきたいと思います。
 
 

6年生の水泳の授業です。
 
 
 
 

新しいALTの先生が来ました!

2学期より本校に新しいALTの先生が着任しました。さっそく4年生の授業に入ってもらいました。先生の名前はフィリップ・テイランさんでアメリカ・カリフォルニア出身です。元気ハツラツの先生です。
 
 
 

昼休みに表彰式を行いました。
剣道で頑張ったお友達にみんなで拍手を贈りました。
 

今日は残念でしたが・・・・

本校は来週まで水泳学習を行います。今日は雨のため残念でしたが、昨日も配当された学年はプールで水泳学習を行い、この時期しかできない泳力向上に努めました。
1年生も元気に水泳学習を行いました。
 
 
 
 
 

授業の様子です。

3年生の授業です。1組と3組は算数で2組は国語の授業です。
しっかり考えて、友達の意見を最後まで聞いて、答えをまとめましょう。
 
 
 
 
 
 
 

いわき・わくわく・しごと塾

 今日から5日間、担任と全児童との教育相談を行います。よろしくお願いします。
ところで、絹谷分校では全校生で「いわき・わくわく・しごと塾」に取り組んでいます。7月にいわき中央卸売市場へ見学し、今回は四倉にあるワンダーファームへ野菜作りの見学に行ってきました。
 
 
 
 

研究授業で指導力向上を!

夏休みが終わって間もないのに、昨日の2校時に6年生の研究授業を行いました。お互い意見を出し合って指導力向上につなげていき、子どもたちの学力を伸ばしていきたいと考えています。
 
 
 
 
 

来週からは担任と子どもとの教育相談が午後から1週間行います。
下校時刻がかわりますので、各学年通信を見て確認願います。

出前講座による人権教育

今年もいわき人権擁護委員協議会による人権教育を実施しました。外部講師をお招きして専門的な立場からお話をいただきました。6年生が命の大切さ、夢を持つ大事さなどを講師の根本様から教えていただきました。
 
 

本校にはサッカーや剣道、ミニバスケットのスポ少があり、とてもスポーツがさかんな地域ですが、なんと子ども会でも草野小ソフトボール子ども会があります。子ども会ながら実力があり各大会で好成績を収めています。
 
 

方部音楽祭に向けて

来月の15日に平方部小学校音楽祭がアリオスで予定されています。本校でも4年生が出場します。心を一つにして練習に励んでいます。
 
 
 
 

委員会活動日

昨日の6校時は児童会の委員会活動日でした。各委員会で2学期の活動内容を確認し、さっそく活動に取り組んだ委員会もありました。暑い中よく頑張ってくれました。
 
 
 
 

全校朝会から

今日は朝は分校で、2校時終了後は本校で朝会を行いました。校長より、リズムある生活を取り戻すためにも、1学期同様に「挨拶は交わすこと」「ノーチャイム生活を実践していくこと」を話しました。その後たなばた展の表彰伝達(学校賞、銀河賞、奨励賞)を行い、最後に今月の歌「気球に乗ってどこまでも」をみんなで元気よく歌いました。
 
 
 
1年生は2学期のかかりを決めました。
 
 
 

校舎内外から元気な声が・・・・・

朝の立哨指導から、元気な挨拶が地域に響き渡りました。35日間の夏休みを終えて、今日から2学期のスタートです。子どもたちが安全に過ごすことができ、保護者・地域の皆様に御礼申し上げます。
 
 
 
 
 

分校の子どもたちも全員が登校しました。
 
 

平方部連P球技大会

 昨日は午前6時からの絹谷分校の奉仕作業お疲れ様でした。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 さて、昨日の平方部連P球技大会に選手として、役員として、サポートとして、応援として参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。今年は1番くじをひいて草野小学校が選手宣誓を行いました。けが人もなく親睦を深めることができました。
 
 
  
  
  
  


みなさんお疲れ様でした。

校内研修会

明日は防災サマーキャンプを本校体育館で行います。いわき市教育委員会が主催して宿泊は草野公民館に泊まります。32名の定員に本校児童は15名も参加します。
さて、どんな体験ができるのか、楽しく学べる避難生活体験プログラムです。
ところで、夏季休業中を利用して校内研修会を行いました。
 
 

今日もプール解放日です

本日は下神谷地区がプール使用日になっております。地区割りをして子ども会単位で利用しています。下学年と上学年に分けて教員が水泳指導をしております。午前中は曇り空だったのが、午後からは青空が見え蒸し暑くなりました。子どもたちは楽しそうに泳いでおりました。
 
 
 
 

水泳指導

今日から夏休みです。本校は地区の要望を受けて水泳指導を行っています。指導は本校教員が行い、自宅からの送迎と監視は保護者の皆様にお願いしています。しかも
監視する保護者は6月の救急救命講習会受講済みの方が行っています。暑い中ありがとうございました。来週も行います。
 
 
 

第1学期終業式

4月6日から始まった1学期も今日で終業式を迎えました。72日間ありました。運動会や家庭訪問、陸上大会や田植え、町探検など保護者の皆様には大変お世話になりました。35日間の夏休みです。安全で健康で楽しい休みにしていただきたいと思います。
まず本校の終業式です。1年・3年・5年の代表児童が1学期の反省を発表してくれました。
 
 

次に分校の終業式です。1年・3年の代表児童が1学期の反省を発表してくれました
 
 


16日から夏の交通事故防止運動が25日まで展開されています。
今日も草野地区交通安全協会の皆様が朝の立哨指導にご協力いただいております。
 
 

今学期も毎日更新することができました。学校の様子を保護者や地域の皆様にお知らせすることで、開かれた学校をさらに推進していきたいと思います。

 

方部音楽祭に向けて

早いもので、明日は第1学期終業式を迎えます。今学期のご支援に感謝申し上げます。ところで、いま熱くなっている学年があります。
4年生は9月の方部音楽祭に向けて今年も講師の先生をお迎えして練習に励んでいます。本校の保護者でもあったのでお願いしました。夏休み中も各自が目当てを持って練習してもらいたいです。頑張れ4年生!
 
 
 

夏休みを目前にして、各通学班単位で安全教室を行いました。危険箇所の確認や地区での行事や夏休みの過ごし方など、班長さんが中心になって話し合いました。
 
 
 

集団登校の各集合場所まで先生方もついていきました。
 
 
 

小学校陸上大会の表彰式・キュウリグラタン

6年生が活躍した平方部の陸上大会。全校生の前で入賞者への賞状伝達式を行いました。入賞したみなさんおめでとうございました。
 
 
 
 

絹谷分校の子どもたちは・・・・
自分たちで作ったきゅうりで今年は何に挑戦かな?
昨年はきゅうりギョウザで見事第1位、県の最優秀賞を受賞しました。
今年は、なんとキュウリグラタンに挑戦・・・
授業参観後に保護者の皆さんに試食していただきました。
 
 
 
 

1学期最後の読み聞かせ・1年生の水泳

子どもたちがとても楽しみにしている読み聞かせです。早朝より分校・本校に多数(教養委員会の皆様、地域の皆様等)来校していただき、ボランティアの皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
   


連日の暑さで毎日水泳学習ができます。1校時からプール!子どもたちは大喜び・・
先生達もやる気満々です。低学年の子は水に慣れて、高学年の子は長く泳げるように頑張ってもらいたいです。
 
 
 
 
 
 

2年次研修

いわき市教育委員会では、採用されて2年目の教師も研修を深めて先輩の先生方に追いつき追い越せと、2年次研修を設けて指導力向上に努めています。さらに、3年次研修もあります。
新採2年目、算数の授業を行いました。着実に指導力をつけています。
 
 
 
 

分校では・・・

月曜日(10日)の朝は分校朝会から始まります。いつもの通り全員で集会に参加しました。今月の歌も元気よく歌いました。1時間の授業では、1・2年も3・4年も国語の授業でした。複式なので、担任が交互に学年の指導をしておりました。
 
 
 
 
バケツ稲も順調に生長しています。140周年記念で植樹したさくらも根付きました。

 
 
15名でのびのび水泳学習です。

授業参観ありがとうございました。

7日に午前中は分校で、午後は本校で授業参観を行いました。4月から比べてお子さんの成長の様子を感じ取れたでしょうか?担任との懇談会では具体的な話し合いを行うとともに、夏休みの過ごし方についても話し合いました。暑い中、来校いただきありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第55回水難地蔵尊供養

草野小中学校では毎年7月の第1金曜日に水難地蔵尊供養を執り行い、過去に5名の水の事故で亡くなられた子どものご冥福と草野小中の子どもたちの水の事故絶無を心より願い、参列者全員で祈りを捧げます。今年も休み前に事前指導をしっかり行い無事故の休みにしたいと思います。
 
 
 
 

水泳授業まっさかり&七夕集会

本日は午前中は絹谷分校、午後は本校での授業参観おせわになります。
水曜日から暑くなり、子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
 
 
 

今日は七夕様ですが、授業参観があるので昨日七夕集会を行い、みんなで楽しい時間を過ごしました。
 
 
 
 
 
 
 
 

教育長学校訪問

昨日は本校にいわき市教育委員会教育長様、教育委員様、学校教育推進室長様が来校し、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。学習中の児童のまなざしがすばらしく、とても集中している。安定感があるとのお話をいただきました。保護者の方も草野小卒業という方が多いと思うので、今後も家庭・地域と密着した教育を進めてもらいたいとのご助言をいただきました。
 
 
 
 

貴重な社会体験

7月4日(火)、5年生がスチューデント・シティに行ってきました。
様々な職業体験や、電子マネーを用いた買い物体験を通して、働く人の苦労や社会の仕組みなどに気づくことができました。
学習したことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
エリムのみなさま、保護者ボランティアのみなさま、たいへんお世話になりました。

方部生徒指導委員会の開催

昨日は本校で平方部の小学校15校と中学校9校の生徒指導主事の先生方が集まり情報交換会を行いました。また、夏季休業をひかえて小中連携で危険箇所の確認や交通事故防止の対策等を話し合いました。
 
 

プール開き

先週の金曜日に子どもたちが待ちに待っていたプール開きを6年生の参加の下、行いました。校長・体育主任・6年学年主任より安全祈願を行い、期間中の事故絶無を誓いました。
 
 
 

7月2日の12:54から

6月11日の日曜日に「田んぼ生き物調査」を学校田にて開催しました。その取材に来ていたTUF(テレビユー福島)が7月2日の昼12時54分~からその活動様子を放送するとの連絡がありました。どうぞご覧ください。

陸上大会を終えて・・・

28日に平方部の陸上大会を終えて、6年生は朝から種目ごとにお世話になった先生方へお礼の挨拶回りをしていました。さっそく校長室へも来ました。みなさん努力して頑張った、やりきったすがすがしい表情でした。この経験を今後の生活に活かしてもらいたいです。
 
 
 
 
 
6年生の皆さん本当にお疲れ様でした。今後も活躍を期待しています。

分校では・・

絹谷分校の授業の様子です。ALTの先生と全校生が外国語活動を楽しく学習しています。
 
 
 


クラブ活動は3・4年生で行っています。チャレンジクラブと名前をつけて
今月は音楽に挑戦です。
 
 

 

方部音楽祭に向けて

平方部の音楽祭は9月の15日にアリオスで開催されます。各校とも今から練習に励んでいることと思います。本校も4年生の子どもたちが参加します。しっかりと練習を積んで当日を迎えたいと思います。
 
 
 
 

授業研究会

本校は今年の現職教育は算数を研究していくことになりました。指導力向上を図ることで算数の学力向上につなげたいと考えています。いわき市教育センターより林裕一指導主事を講師にむかえて5年生の小数のわり算について研修しました。
 
 
 
 
 
 
事後研究会の持ち方を工夫して、みんなの意見が活かせる研修会にしました。

6年生を励ます会

先週の金曜日に6年生を励ます会を行いました。水曜日(28日)に予定されている平方部の陸上競技大会に向けての応援です。在校生が心から激励しました。
 
 
 
 
 
 
 

おでかけアリオス んまつ-ポス身体表現2回目

絹谷分校では、先月に続いて第2回目になる身体表現ワークショップを行いました。今回も宮崎県から講師の先生をお迎えしました。メイン活動はダンス「オリンピックはすでにはじまっている」です。子どもたちはたっぷりと楽しい時間を過ごしました。
 
 
 
 
 
 

考古学講座パート2

6年生が草野の歴史について出前講座で学びました。講師は前回同様に草野小の卒業生であり元PTA会長である樫村友延様で、現在はいわき市考古資料館館長に務めています。
 
 
6年生の社会は歴史学習から入ります。草野地区は江戸時代はどうだったのか?
子どもたちは興味津々でした。

4年生は総合学習で福祉を勉強しています。今回は手話を学びました。講師には交流学習を進めている聴覚支援学校平校の先生2名の方にお世話になりました。
 
 
 

授業の様子と給食

 
 
2年生1組の図工です。新聞紙が教材になっています。後片付けが大変かな?
 
 
2組は図書室で学習です。学校司書の先生が貸し出しを助けてくれています。
 
 
3組は絵の具を使って楽しかったことを表現しています。


今日の給食はソフトメンでした。4年生がおいしくいただいておりました 
 
1組さんの様子です。
 
 
2組さんの様子です。
 
 
3組さんの様子です。

子どもの読書環境を豊かにする会と給食の様子

毎月PTAで行っている読み聞かせを今回は外部講師を招いて行いました。1・2年生の子どもたちが夢中になって話を聞き入っていました。
 
 
  
 

本日の3年生の給食の様子です。素早く配膳し楽しく食べてました。
 
 
3年1組の様子です。
 
 
2組の様子です。
 
 
3組の様子です。 

救急救命講習会開催

今年も体育館で救急救命講習会を開催しました。夏休みのプール解放に伴い、各地区から当日の当番の方に出席いただきました。講師は日本赤十字福島支部の石田様で、たくさんの人体模型があるため、全員がしっかりと体験することができました。
 
 
 

今週の金曜日に6年生を励ます会を予定しています。各学年掲示板には応援のメッセージが飾られています。