上中の様子

今日の出来事

3年生国語の授業

「深まる学びへ」「握手」(井上ひさし)の学習です。今日の学習の課題である「ルロイ修道士を物語る手指の動作には、どんなものがあるか?」を意識しながら、教科書の朗読をしています。途中、分からない語句があると、教科書をチェックし、辞書で調べ、ワークに書き込んでいます。この地道な学習の積み重ねが大きな力になるのです。

 

*早速、「気前がいい」の意味を国語辞書で調べています。今は、スマホで手軽に調べられる時代ですが、分からないという疑問を持ち、解決する手段の一つとして自分で調べるということは大切ですね。

   

2年生数学の授業

縦が5、横が2aと3bの2つが合わさった長方形の面積の求め方を学習しています。

1つ目の考え方は、5×2a+5×3b=10a+15b となる同類項をまとめて計算する方法

別の考え方は、5(3b+2a)=15b+10a という分配法則を使った求め方

このように、答えに至るアプローチはいくつかあります。この考える過程が大切なんですね。

  

 

長持ちした桜の花もそろそろ・・

今年は例年より桜の開花が早く、学校周辺の桜も、一時は入学式までもつのかな?と思われましたが、その後の朝晩の冷え込みや雨風などにより、約3週間ほど咲いています。

校門脇の桜ですが、今朝見ると写真のとおり、だいぶ花が散り葉が出てきています。校庭周辺の桜も、少しずつ葉桜の季節に入ってきました。

シバザクラの上にも、桜の花びらが・・

昼休みはそれぞれの場所で・・

今日の昼休みの様子(一部)です。それぞれの生徒が、それぞれの場所で活動しています。

昨日までとは違って、今日はとても暖かい陽気です。

〔奉仕委員会当番による外の清掃活動です。〕

当番活動は、今週は準備期間で、1年生も含めた活動は来週からになります。

〔会議室では体育祭実行委員会の話し合いが行われています。〕

 

〔1階配膳室では、3年生の日直がお盆洗いをしています。〕

〔図書室です。今日は天気も良いためか、当番の生徒のみ?〕

 

〔2階学習室では、放送委員会の生徒が昼の放送の企画打合せをしています。〕

〔校庭では、今日も2年生の楽しそうな姿が・・〕

バックネット前では、3年生数名がボール遊びをしています。

  

本日の給食

 

給食メニュー → ポークカレーライス 麦ごはん 牛乳

         キャベツとウインナーのソテー フィッシュビーンズ

きょうのソテーには春キャベツがたっぷり入っていました。

ほんのり甘く、やわらかくておいしかったです。

旬のものを食べることができるのは嬉しいですね。 

学校紹介を是非ご覧ください。

メニューバー⇒学校紹介 をご覧いただくと、本日現在の「学級数と生徒数」及び、今年度の「学校経営・運営ビジョン」「学力向上グランドデザイン」が掲載されています。

特に経営ビジョンやグランドデザインにもありますが、今年度上遠野中学校においては、重点目標及び目指す生徒像として、『自ら進んで「学び」「考え」「表現し」「生かせる」生徒の育成』を掲げ、全教職員が目標達成に向けて全力で取り組んで参ります。保護者の皆様・地域の皆様のご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

上遠野中学校長

1年生音楽の授業

体育館で、校歌を覚えて歌う学習です。

コロナ対策で、間隔を空け、人がいる方向に口が向かないようにして、まずは、校歌の歌詞を覚える学習です。

教科担当に続いて、元気よく歌詞を声に出して読んでいます。

昨年度、地域の方から、上遠野中学校の校歌が誕生した時の様子や、歌詞の意味などが書かれた貴重な資料をいただきました。背景が分かると、更に気持ちを込めて歌うことができますね。♫

  

2年生理科の授業

理科においても、臨時休業でできなかった1年生最後の単元「大地の変化」の中の「地震の伝わり方」、ゆれ(P・S波)の速さを計算する学習をしています。学習ワークにある問題を解きながら、なぜこの値になるのかをていねいに確認しています。

「臨時休業により未履修の部分がある教科は、各教科の授業において補っていきます。」

  

〔おまけ〕

2年生の学級目標は、

教室背面に、子どもたちの「私の1学期の目標」が、担任のコメント付きで掲示されています。

学級目標を受けて、それぞれ学習面・生活面の目標が書かれています。目標達成目指し、頑張りましょう!

今週の生活目標は・・?

毎週金曜日の昼休みに行われる週番引継ぎにおいて、今週の反省と来週の目標(努力事項)が決められるのですが、

本校では、昨年度後半から生徒会本部の発案で、週番引継ぎでは全体の目標を決めて、目標達成のための具体的な取り組みについては、各学年(学級)で決める方法を取り入れています。この方法のメリットは、各学年の実態に応じた具体的な目標を決めることで、生徒自ら自主的・主体的に日々の学校生活の改善に取り組んでいこうという意識を高めることができる点にあります。

さっそく今週の目標は・・

〔学校全体の目標:放送室前に掲示〕

〔2学年の目標:教室前面に掲示〕

3年生英語の授業

臨時休業で学習できなかった2年生最後の単元の、ワーク整理をしています。

教科書などを見ながら、黙々と取り組んでいます。さすが、最上級生ですね!

「臨時休業により未履修の部分がある教科は、各教科の授業において補っていきます。」