出来事

春 真っ盛りです

数日前から、急に暖かく(暑く!?)なってきました。

今朝学校に来てみると、正門脇の桜が一生懸命咲いていました。

日中は、1・2年生の発育測定が行われました。こちらも伸び盛りを迎えます!

 

着々と進んでいるようです

朝、体育館で「ワーク類の販売」が行われ、早朝から業者さんが来校し、学年毎に振り分けたワーク類を準備してくれました。 しっかり勉強しましょう!!

各学年では、組織作りや諸活動の準備・話し合いなどが行われており、勝手知ったる上級生の学級では、手際よく進行しているようでした。

 

対面式

今日は、5校時目に「対面式」が体育館にて開催されました。

本来ならば、2・3年生も同席しての式となるはずでしたが、参加は1年生と生徒会役員のみとし、必要に応じて説明する上級生だけが出席する形としました。

画面による紹介が多くなりましたが、これからの中学校生活に関して、少しでもイメージを持てるといいですね!!

 

 

通常登校開始

今日から通常登校。朝、7時50分までに教室に入るには、さてさて何時に家を出ればいいのかな・・・

カバンや靴が「ピカピカ!!」の1年生も、いよいよ登校開始です。

 (昨日の入学式の一部分を、数枚分けていただきました。

   新入生呼名、教科書授与、誓いの言葉のシーンです・・・ m(_ _)m )

 

 

入学式

6日の午後から、入学式が挙行されました。

コロナ禍の状況で、保護者の方の人数制限や、ご来賓の方をお迎えしない縮小形式で行った入学式ですが、

71名の新入生達は、しっかりした態度で式に臨んでいました。

明日から頑張っていきましょう!!

(式中の写真が撮れず、スミマセン・・・ m(_ _)m )

 

令和4年度スタート!

いよいよ令和4年度が本格的にスタートしました。

まずは、朝の2年生学級発表!

引き続き、着任式と始業式、そして学級活動を行いました。

着任式では、ついに新しく着任された先生方とのご対面!!

村山生徒会長から歓迎の言葉が述べられました。

今年1年、頑張っていきましょう!!!

 

新年度スタート

今日から新年度スタートです。

新しく錦中に赴任された先生方をお迎えしました。

生徒の皆さんへの直接の紹介は、6日の始業式です。

今日はプリントで我慢してください・・・

 

新年度に向けて

年度末と新年度準備が重なるこの時期は、やらねばならないことが錯綜する時期でもあります。

忙しい合間を縫って、先生方の「職員室」も、年に一度の机を動かしながらの大掃除が行われました。

棚や引き出しの片付け、物品の整理整頓、新年度の新しい先生方を迎える準備など、てんてこ舞いの日々が過ぎていきます。

 

離任式

8名の先生方とお別れしました・・・  寂しいものです・・・

皆さんお元気で!!

 

後方には卒業生も駆けつけてくれました生徒会長の村山さんから「送別の言葉」生徒会より「花束贈呈」都合で出席できなかった先生からのビデオメッセージ校旗を先頭に、見送り名残惜しいひとときが続きました

年間行事予定の更新

ホームページ右上のタブ「年間行事予定・お知らせ 等」に掲載されている年間行事予定表を、令和4年度版に更新いたしました。

なお、あくまでも予定であり、コロナ禍や諸事情による変更をご容赦ください。

 

令和3年度末 人事異動のお知らせ

新聞等でも発表されましたが、令和3年度末の教職員人事異動により、本校から8名の先生方が去られることとなりました。

メールでもお知らせいたしましたが、こちらからもご覧いただけます。よろしくお願いいたします。

 

  人事異動のお知らせ(PDFファイル)→「 R3人事異動.pdf 

 

また、昨日「新入生オリエンテーション」用の資料として使用しました「入学生のしおり」も、こちらからご覧いただけます。(小学校で配布された物と同じです)

 

  入学生のしおり(PDFファイル)→「 令和4年度 入学説明会資料.pdf 

新入生オリエンテーション

今日は、昨日卒業式を終えたばかりの小学校6年生を迎え、「新入生オリエンテーション」を行いました。

担任の先生とともに中学校に来校した6年生は、体育館での受付後、教室へ。

教室では、出席確認と国語・算数のテストを実施後、再び体育館へ。

1月~2月予定していた説明会が実施できなかったため、しおりを元に簡単な中学校紹介を行いました。

まだまだ、いろいろな不安や心配、そして期待などが様々あるかと思いますが、少しずつ中学校のことを知って、

多くの同級生に少しずつ慣れて、中学生らしさを身につけていきましょう!

 

令和3年度 修了式

昨日の雪で、朝の凍結も心配されましたが、穏やかな日差しが差し込む日和となりました。

今日は修了式。

1・2年生は体育館で修了証書授与~いくつか話を聞いて、各教室へ戻りました。

その後、美化活動を行い、改めて修了証書・通知票を担任の先生から受け取って下校となります。

明日から約2週間の春休み。ぜひ、来たるべき新春の心構えを見いだし、有意義な新学年への足がかりを作っていってほしいものです。

 

 

雪です!!

令和3年度の最終授業日は、雪でスタートしています。

もう雪も終わりか・・・ と思っていただけに、朝起きてびっくりでした。

道路にこそ雪は積もっていませんが、樹木や屋根は、うっすら雪化粧です。

 

次年度に向けて・・・

地震による休校から一夜明け、1・2年生も元気に登校してきましたが、天気の方は昨日とは打って変わり、朝からみぞれっぽいものが舞い落ちて寒い日となっています。

今日は、いわき市で約2年に1度実施される廃棄物回収の日です。

1年生の皆さんにもお手伝いいただいて、集めてあったところから運び出し、申請していた壊れた机・イス・テーブルなどを業者さんに引き取っていただきました。

来年度のスムーズなスタートに向けて、少しずつ後片付けや諸準備が進んでいます。

 

臨時休業の中で・・・

昨晩の地震、被害はなかったでしょうか!?

学校も臨時休業となり、先生方で点検等行いましたが、特段の被害はなく、学校再開の準備も整ってきました。

学校再開は、後ほどメールにてお知らせいたします。

 

本日は、お二人の先生が勤務最終日となっていました。

「スクールカウンセラー:和田先生」と「学校司書:園部先生」です。

本来は生徒達にも紹介したかったのですが、こういう状況のため、職員室のみでのお別れとなってしまいました。

今まで本当にありがとうございました。

 

 

 

リーダー研修

いよいよ1・2年生主体の学校生活となりました。

昼休みに、各部の部長・副部長による「リーダー研修」を行いました。

リーダーの役割とは、いい活動を創り出すには、リーダーとしての心構え・・・等について研修を行いました。

言うは易くて、行うには難いことではありますが、このメンバーならやってくれそうです!!

ガンバレ! 錦のニューリーダー諸君!!

 

県立前期選抜合格発表!

3年生が卒業し、1・2年生だけになった校舎は、ちょっと寂しさが増しています。

3年生の教室黒板には、卒業式の名残が若干残っていました。

とはいえ、今日は県立前期選抜の合格発表日!!

正午以降の発表です。

みんな「サクラサケ!!」

 

卒業式

71名が巣立っていきました!

それぞれが置かれた場所でしっかりと花を咲かせてください!!

幸多くありますように!!!

 

卒業生入場送辞 村山かりんさん答辞 山浦一心くん

 

 

3年生「最後の給食」

3年生は、今日が最後の給食です。

今後、一生「学校給食」とは縁が無くなる人も多くいるでしょう。

(保護者としては別ですが・・・)

ぜひ味わって食べてほしいものです。

給食センターからも、「卒業おめでとうデザート」がついていましたよ!

明日も元気に会いましょう!!

 

3年生「最後の昼休み」

3年生にとっては、次々と「最後」が訪れます。

明日の午後は下校となるため、今日が最後の昼休みです。

みんな思い思いに過ごしていました。

日差しも出てきて、穏やかな昼下がりです・・・

 

3年生「同窓会」入会式

7日の午後から、3年生の「同窓会」入会式を行いました。

同窓会長の鷺善光様と、副会長の鴨英樹様・芳賀郁美様の3名をお招きし、体育館で入会式を実施しました。

鷺会長さんにご挨拶をいただいた後、入会者を代表して、山浦君が挨拶を述べました。

錦中同窓会の1万数千人に連なる卒業生諸君、母校の誇りや思い出を胸に、それぞれの空へ羽ばたいてください!

 

前期選抜 2日目!!

今日は入試2日目。

該当校は昨日より減りましたが、今日も全員出席の連絡が入り、面接や実技に臨んでいます。

もうひと頑張りです!!

 

今朝の新聞に、昨日の入試問題が掲載されていました。

国語の「作文」では、次のグラフを見て「コミュニケーションのあり方」を問う問題が出ていました。

日頃から、新聞や資料・情報を基に、自分で考え・自分の意見を持つことが求められています。

 

「あなたは、このグラフからどんなことを読み取りますか!?」

 

 

前期選抜 1日目!

今日は、勝負の入試1日目!!

心配された朝の集合ですが、さすが3年生! 受験校すべてで、全員出席、時間前に集合完了となりました!!

これだけでもたいしたもんです!!  あとは落ち着いて実力発揮あるのみ!!  ガンバレ!!

 

学校残留部隊は12名。今日は奉仕作業で倉庫の片付けを行ってもらいました。

様々な物品が詰め込まれていた防災倉庫の中身を一旦外に出し、片付けの後、きちんと入れ直してくれました。

かなりの肉体労働になりましたが、12名全員、最後までしっかりやり遂げてくれました。 ありがとうございました。

 

3年生「音楽」

明日はいよいよ県立入試!

5教科では、もう問題集などが中心の受験態勢が続いていますが、技能教科では「最後の授業」となる時間も出てきているようです。

音楽室では、鑑賞の時間となっていました。

 

体育「2年生:バスケット」

体育館で、2年生がバスケットボールに取り組んでいました。

まずは、ボールの扱い・・・

いろいろなドリブルパターンを試しながら、次第にボールを手になじませて・・・

まあ、先は長そうです・・・

 

SSSさん、最終日です。

SSS(スクール・サポート・スタッフ)としてお勤めいただいていた油座さんが、今日までの任期ということで最終日を迎えました。

感染予防に関する校舎内の消毒作業はもちろんのこと、授業・配布物として使用する印刷、給食の配膳補助・・・など、学校内の様々なお仕事に関して、先生方の補助をしてくださいました。

来年度も継続して活動を申し込んでいらっしゃるとのこと。ぜひまた錦中学校でお会いできることを祈念しつつ、最後のお別れの挨拶などをしていただきました。

どうぞお元気で、そしてまたお会いできますように!!!

 

1・2年生も、あと1ヶ月!

3年生も間もなく・・・ と言っているうちに、1・2年生も、年度末の修了式まであと1ヶ月を切る時期となりました。

特に、技能教科では、あと数時間の授業を残すのみ・・・となり、技術科の製作も大詰めを迎えていました。

1年生の本棚製作ではいよいよ仕上げの磨き~ニス塗りの段階。 いい作品が仕上がりそうです。

 

3年生英語「ディベート」

3年生の英語の授業では、「ディベート」に取り組んでいました。

あるテーマに対して、賛成・反対、もしくは、どちらがいいか・・・といった対立的な課題を設定して、

その論拠を説明して、相手を説得したり、相手側の矛盾を突いたりしながら意見を交換し、どちらがいいかを決定する・・・といった、ちょっとゲーム的な要素も持った討論体験です。

今日は、「春夏」VS「秋冬」!!  しかもその意見を「英語」で言い合う・・・といった試み。

さすが3年生!  珍英語(!?)も交えながら、積極的に取り組んでいました。

 

 ※2枚目の写真には、コロナに関して昨日発表された「まん延防止措置延長」のお知らせも掲載しておきました。

  来週は県立入試、再来週は卒業式と、大詰めが近づいてきました。みんなで乗り越えていきましょう!!

 

春 間近

まん延防止等重点措置期間が3月6日まで延長になるとの報道。まだまだ油断できない期間が続きます。

そんな中でも、春は少しずつ近づいているようで、朝方ちらついた雪にも負けず、正門脇の梅が花を咲かせ始め、なんと、校長室前の花壇の「ひいらぎ(柊)」も、トゲの葉っぱに隠れてひっそりと小さな花を咲かせていました。

 

ピアノ調律

テスト2日目。授業が行われない合間に、ピアノの調律を行っていただきました。

四倉にある「さがらピアノ調律所」の相良調律師さんにおいでいただき、午前中をかけて音楽室と体育館のグランドピアノを調律していただきました。

どちらも、30~40年物のピアノだそうですが、しっかりと音が出ていて、状態もいいとのことでした。

ピアノの様々な仕組みと、微妙な調律の作業に、思わず心を奪われました。 さすがプロフェッショナル!

 

1・2年学年末テスト

今日と明日は、1・2年生の「学年末テスト」です。

朝から集中して問題に取り組む姿が見られます。

美術のテストでは「手・指のスケッチ」も課題として出題されていました。

学習してきた様々な知識・技能が試されていきます・・・

ガンバレ~ \(~0~)/~~

 

新着図書入ってます

図書室の新着図書コーナーに、最近納品された新着本が並んでいました。

今回は「SDGs」関連の本が多いのが特徴のようです。

「より便利なこと・もの」や、開発・発展への一辺倒ばかりでなく、多少不便であっても「長く続くこと・もの」や「少しずつ・ゆるやかな成長」「限りある地球全体への視野」・・・といった持続可能な社会への志向が広まっていくことは、とても大切なことだと思います。

その他の新着図書もあるようです。 みなさん、ぜひ図書室へ!!

 

いわき市中学校書道展

本年度の「いわき市中学校書道展」は、各学校において自校の作品を展示する形で行われています。

2階の職員室前廊下に、書道作品が展示されています。学校へお越しの際には、ぜひ生徒たちの作品をご覧ください。

 

生徒会役員選挙

本日6校時目は、来年度前期生徒会役員立候補者の立会演説会でした。

リモート技術もだんだん進化してきて、今日は会議室をスタジオ風にレイアウトし、

そこからの実況中継のような形で各クラスに配信されていました。

だんだん、衆議院選挙のテレビ演説放送に近づいている感じです。

・・・とはいえ、生徒会選挙という意味では同じことですので、立候補者も、聞いている生徒諸君も、よりよい錦中のため、それぞれの持ち場で頑張ってほしいと思います。

 

生徒会活動

(!)来年度(令和4年度前期)に向けた生徒会役員選挙活動が行われています。

明日の投票日を前に、今週は、帰りの放送時に、応援責任者による応援演説が行われています。

役職毎に、責任者が、立候補者の公約やプロフィールなどをわかりやすく紹介してくれています。

明日の立ち会い演説会は「オンライン」での実施予定です。   みんなしっかり!!

 

(2)放課後、広報委員会による新企画として「学級美化・掲示コンクール」審査が行われていました。

今月、委員会メンバー中心に各クラスで取り組んできた、教室掲示や整理整頓の状況について、委員会の代表がクラスを回り、チェック項目に従って採点し、学年毎の「きれいで賞」(!!)を選出していました。  

みんな頑張ってますね!!

 

寒さの底・・・

昼頃から、幾分日が射してきましたが、朝方~午前中は冷え冷えとした感じでした。

今週を乗り切れば、来週からは少しずつ・・・ と心待ちしているところです・・・

そんな寒い朝、JRC委員会では、有志を募って「校庭の石拾い」に取り組んでくれていました。

『気づき・考え・行動する』JRCの理念そのままの活動! たいしたもんです!!

 

生徒会専門委員会

今日は、6校時目に「生徒会専門委員会」が行われました。

各委員会毎に、個人や全体の活動反省、新年度に向けての改善点や引き継ぎ等が話し合われていました。

コロナ禍で様々な制約がある中でも、各委員会は工夫を凝らして活動している様子が見られていましたので、錦中の良き伝統を、さらに積み上げていってほしいものです。

 

図書館だより

図書委員会のメンバーや、週2回来校いただいている学校司書の先生が「図書館だより」を作成し、定期的に掲示されています。

こういった寒い時期も、読書にはいい季節です。(3年生は苦しい時期でしょうが・・・)

スマホ・ゲームばかりでは、脳は活性化されず、読解力も思考力も身につきませんよ!!

ぜひ、本を読みましょう!!

 

面接練習

3年生では、県立入試に向けて「面接練習」が始まっています。

放課後を中心に、面接のイロハから指導されていました。

まずは、立ったり座ったり、名前などの基本的な応答の仕方などの指導ですが、日頃からきちんとした受け答え・立居振る舞いができているか・・・

人間性も・外側も、様々な面で判断されてしまう勝負の時が近づいています・・・

 

 (指導していた杉本先生には、「後光」が射していました!!??)

 

今日から2月

時のたつのは早いものです。

3年生にとっては、週1回の授業(美術・音楽など)は、あと4~5回を残すのみ・・・

となってきました。

美術の作品製作も大詰めです。「篆刻」の形もだいぶ様になってきましたね!

 

3年生、最終テストです。

今日は、3年生の学力テスト。中学校最後のテストです。

あとは入試あるのみ。今週末から「願書提出」も始まります。

いよいよ「第4コーナーを回って最後の直線へ!!」 という感じでしょう! ガンバレ~!!

 

コロナ関係では、先週末から再び対応が強化されています。

市内でも各方面で感染拡大状況が見られるようです。こちらもみんなで気を引き締めて行きましょう!!

 

3年体育

日中、風がいくぶん暖かく感じられます。

校庭で、3年生がサッカーをやっていました。

受験・コロナ等で息詰まる毎日を過ごしている3年生ですが、少しでも身体を動かして、

リフレッシュしながら、さらに頑張ってほしいと思います。

 

ICT進行中!

ICT(Information and Communication Technology : 情報通信技術)が、着々と学校にも導入され、

コロナ禍による加速も加わったようです。

1年生の英語では、「ポスターを作ってみよう」と、タブレットと格闘していました。

中には、友だちに操作を教えるメンバーも出始めているとのこと。

若い能力は、吸収が早いですね~

 

まん延防止の状況で、先生方の出張も「オンライン」で行われることが多くなってきました。

大人も(ちょっと苦労しながら・・・(^◇^;))頑張ってます!!

 

全国学校給食週間

学校給食は、明治22年(今から133年前)山形県鶴岡市で、お弁当を持ってこられない子どもたちのために始まったとされています。1月24日から30日までは「全国学校給食週間」として、様々なメニューが並んでいます。今日は「勿来二小のリクエストメニュー」として、メロンパンとチキン・サラダを中心としたメニューでした。(明日は「さんまのポーポー焼き」とのこと) 黙食の中ですが、ぜひ味わって食べてくださいね!

 

2年生体育「バレーボール」

2年生は体育館で「バレーボール」に取り組んでいました。

ネット代わりのロープを挟んで、まずは相手チームに返すのが優先。

ワンバウンドも笑って許して・・・ と、少ない人数で走り回っていました。

 

3年生の近未来!?

3年生の家庭科では、自分たちで手作りしてきた「子どものおもちゃ」を、実際に使うと見立ててプレゼンを行っていました。

スマホやゲームを預けてほったらかしにすることなく、ぜひ一緒に遊んであげてくださいね!!

 

3年の各教室では、卒業までのカウントダウンカレンダーも起動していました。

 

コロナ対策が再び強化されます

全国的に、また本市においても感染者の急増状況に対応し、いわき市では来週より感染レベルを「レベル3」に引き上げる旨の通知が入りました。

学校でも、改めて「新しい生活様式」の徹底に努め、換気・消毒体制を強化し、全校生に放送及び別紙案内等で注意喚起を行います。

ご家庭におかれましても、明日・明後日を含め、一段と警戒を強めてお過ごしください。

みんなで頑張って乗り越えていきましょう!

 

休み時間には、「さざえさん」の音楽と共に全校一斉換気を行っています。

受験まっただ中! 3年生ファイト!!

この時期、私立高校や高専の受験が次々と行われ、校内のテストなどと併せ、3年生は、まさに受験のまっただ中を過ごしています。

体調にも万全の注意を払いつつ、ベストを尽くせることを心より願うばかりです!!

ガンバレ! 3年生!!