出来事

コロナ「第8波」

いわき市新型コロナウイルス感染症対策本部から、全校生にお知らせが配付されました。

いわき市でも感染者が増加傾向とのことです。

錦中でも、各学年ごとに1~3名程度が入れ替わりながら、感染・濃厚接触で欠席する状況が見られます。

学校でも、家庭でも、風が冷たい季節ですが換気に努めていくとともに、マスク・手洗い・うがい等、基本的な感染対策を継続し、予防に努めながらみんなで波を乗り越えていきましょう!!

 

潜入レポート!

現在、校舎西側1階~3階のトイレで、洋式化工事が行われています。

特に1年生・3年生の皆さんには、別な場所へトイレを移動してもらっていて迷惑をかけています。

年内には工事が一段落する予定ですが、その現場に潜入してきました!!!

(よい子は入ってはイケマセン!!!)

 

現段階では、和式が取り外され(全部ではないようです・・・)洋式用の穴に加工され、そことつながる新たな配管工事(下の階では「天井」にあたります・・・)や電気工事が行われていました。

 

3学期は、東側・中央のトイレ工事へと、順次移っていく予定です。

しばしのガマンをお願いします。

 

年末年始を控えて・・・

今年も残りわずか・・・ 登校日数も一ケタとなってきました。

昼休みの図書室をのぞいてみました。

本を選んだり、ノートを出して調べ物をしていたり・・・と、様々な姿が見られました。

あちこちにサンタさんもいて、クリスマスムードも漂っていました。

みなさん、冬休みはいろいろと本を読みましょうね!!!

 

総合学習発表会

9日(金)の午後、体育館にて「総合的な学習の時間」の発表会を行い、4月から、各学年の総合学習で取り組んできた様々な内容の中から、グループ発表を行いました。

1年生は「福祉体験活動」、2年生は「ファイナンスパークでの活動」、3年生は「職業講話」「修学旅行」をテーマとしたものが発表されました。

十分にまとめの時間を確保出来たわけではありませんでしたが、そんな中でも各学年趣向を凝らしたプレゼン・寸劇・クイズなどを準備し、お忙しい中駆けつけてくださった保護者の皆様や全校生を前に、壇上に上がったメンバーは臆することなく素晴らしい発表を繰り広げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小春日和の中で

昨日~今日は、朝方こそ寒いですが、日中は好天に恵まれ、陽の当たるところはポカポカしてきます。

午前中の校舎では、様々な授業が展開されていました。

(1年生:技術、2年生:理科、3年生:体育の様子です)

 

 

未来の有権者事業

本日5校時目、2年生は「未来の有権者事業」を行いました。

いわき市の出前講座を活用し、選挙管理委員会の方をお招きして、「選挙」について学びました。

18歳に改訂になった選挙権ですが、国全体でもまだまだ選挙への意識・政治への関心は低いようです。

中学生・思春期ですので、「自分」のことで手一杯かもしれません。でも、少しずつ視野を広げ、仲間のこと~地域のこと~市や国のこと~地球のこと・・・・・ と発想を飛ばせるように、また、そのために行動できるようになっていってください!

体育の授業

朝方は寒かったものの、お日様が出て少しずつ気温が上がってきました。

体育の授業は「マット運動」。

1年生はタブレットで動きを記録し、確認しながら、上達を目指していました。

 

寒いです!!

朝から寒い一日が続いています。

錦中校舎4階廊下の窓から見える、北西側の山々の景色は、すっかり冬景色でした。

クレハ工場向こうの田人方面の皆さん、ケーズデンキやこうじま病院向こうの遠野方面のみなさん、頑張ってください!

 

生活習慣病予防講座

今日の午後、2年生では保健師さんをお招きし、「生活習慣病予防検診事業・健康教育講座」を実施しました。

保健師さん3名が来校され、2年生の各クラスで、いわき市民の健康状態に関する講話を頂きました。

全国と比較したいわき市民の健康面の特徴、中学校時代に気をつけること・・・ など、専門の立場から様々なアドバイスをいただきました。

いわき市民は「心筋梗塞」の死亡割合が高いんだそうです。皆さん気をつけましょう!!!

 

トイレ工事開始

錦中各階のトイレに、洋式トイレを増設していただけることになり、そのための工事が始まりました。

11月は、設計や工事期間の打合せ等が中心でしたが、正門前に看板が設置され、12月に入った本日からは多くの業者さんが訪れ、いよいよ本格的に工事が開始されました。

第2会議室が「資材置き場」となり、まずは校舎西側各階のトイレ工事から始まりました。

先日プリントでも概要をお知らせいたしましたが、ここから来年2月までの工事期間中、工事の音がしたり、各学年のトイレ割り当てが変更となったり、作業員の方々が校舎の中を歩いていたり・・・という状況が続きます。

しばらく辛抱する期間となり、ちょっと我慢したり、いろいろと気をつけねばならない学校生活が続きますが、完成後の状況を想像しつつ、工事の状況に対応していってほしいと思います。

 

生徒会活動 頑張ってます!

後期の生徒会組織が活動し始めてから約1ヶ月。

生徒会本部を中心に、各委員会や各種の活動で頑張っている姿が見られます。

専門委員長や学級委員長の会議も開催され、活動状況のチェックや課題などを話し合っている姿が見られました。

意見を交換したり、現状を振り返ってよりよい状況をめざすことは、いつになってもどこに行っても大切な考え方です。

忙しい合間を縫いながらも、自分の殻を抜けだし、全体の成長を考え、視野や発想を広げていく取り組みを、ぜひ続けていってほしいと思います。

 

避難訓練

29日の午後、避難訓練を行いました。

今回は、勿来消防署さんの全面協力を得て、「煙体験」を実施することが出来ました。

1階の保健室前付近の廊下をブルーシートで区切り、消防署の「スモークマシーン」で煙(無害・バニラフレーバー)を充満させて疑似体験をする・・・というものです。

全校生が、こわごわとブルーシートをくぐっていきました。ほんの数mでしたが、煙が充満し、いつもとは全く違った光景となった廊下を通り抜け、生徒達も煙の怖さを身にしみて感じたようです。

消防署の方からは、本物の煙は炎と共に襲ってくるので、非常に熱く・有毒で・危険で、煙を吸い込むことは死に直結する・・・といったリアルなお話を頂きました。

 

期末終了! ブレイクタイム!

2日間に渡った期末考査。午後になり、みんなほっと一息ついているようです。

3年生は、体育の授業で練習してきたダンスの学年発表会を行いながら、緊張していた頭とカラダをほぐしていました。

久しぶりのダンスだったはずですが、各グループとも見応えのあるダンスを披露していました。 さすが!!

 

税に親しむキャッチフレーズ表彰

21日(月)の夕方、いわき市役所・財政部の次長様が来校され、いわき市で募集していた、令和4年度「中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ」表彰式を校長室にて行って頂きました。

市内600作品以上の応募の中から、錦中の2名が入賞したということで、直接の表彰と激励のお話を頂きました。

錦中生、様々な場面で頑張っています!!

 

期末考査

今日と明日は、第2学期の期末考査です。

各学年とも、問題に集中して取り組む姿が見られます。

ガンバレ~!!

 

放射線教育「出前授業」

今日は午後から「いわき市環境アドバイザー」の石川哲夫先生をお招きし、『放射線教育:出前授業』を行って頂きました。

様々な経験をお持ちの石川先生から、講義・実験・演示など、多様な視点から見た放射線のあれこれを説明して頂きました。

「自然放射線」「人工放射線」、医療や工業面での活用・・・など、様々な事例を学びながら、自然・研究・理科・・・等への興味関心を深めていってほしいものです。

 

いも掘り

穏やかな日和の下、4・5組合同で「いも掘り」を行いました。

近くの畑の一角をお借りし、育てていたさつまいもが大きくなり、半日かけて収穫です。

さてさて、どうやって食べるのかな~!!

 

午前中の授業より

今週は午後から三者懇談で忙しい日程ですが、午前中(厳密には5校時目まで)の授業でも、みんな集中して頑張っています。

授業の一場面をのぞいてみました。

 

三者懇談ウィーク

今週は、全学年の三者懇談が設定されています。

保護者の皆様にはご足労をおかけしてしまいますが、三者が連携し合って、今年度前半のまとめ~後半・次年度へ向けての課題や、進路の確認をする場としていければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

体験型経済教育施設(エリム)での体験学習(活動の様子)

 エリムでの活動の様子をお知らせします。

 年齢や家族構成、年収などが割り振られた個人情報カードをもとに、各ブースから生活に必要な資料や情報を集め、自らの意志で実際に生活設計を行い、「選択と意思決定」の大切さなどを学びました。

 長時間に渡った体験活動でしたが、集中力を切らさず取り組めたようです。ボランティアで参加してくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

 

解散式

修学旅行の夢の時間は「あっ」という間に終了。明日からの生活に向かうべく、「解散式」を行いました。

旅行隊は予定通り友部SAを出発し、一路いわきを目指します。

「家に帰るまでが修学旅行」…ご家族の皆様、大変お世話になりました。

 

good by ディズニー!

ディズニーもラストスパート。

あちこち回って、アトラクション乗って、お土産買って、みんなやりきりました!

予定通り、ディズニー出発です。

 

体験型経済教育施設(エリム)での体験学習

 2年生が経済を体験的に学ぶために、体験型経済教育施設(エリム)に向けて元気に出発しました。

 2年生は今回の体験活動のために、総合的な学習の時間の中で「収入と支出のバランス」や「家庭におけるお金の使いみち」、「賢い生活費の立て方」などを学習してきました。

 本日は、エリム内の「ファイナンス・パーク」で事前学習を生かし、収入・家族など与えられた条件の中、生活を成立させるために必要なコストを計算し、「選択と意思決定」を行う力などを養ってきます。

 ボランティアとして参加してくださる保護者の皆様、本日はよろしくお願いします。

 

朝食、出発

朝、(予想外に⁉︎)しっかり起きてきた旅行隊メンバー。

今日は一日ディズニーということで、みんな気合い十分な様です。

朝食をとり、打合せの後、荷物を積んで出発です。

 

劇団四季

ほぼ満席の劇場で、「アラジン」の素晴らしいステージを鑑賞できました。

初めて観る生徒が殆どでしたが、3時間近くの舞台をしっかり見届けていたようです。

(開演直前までと、終演後、月食の中をバスに乗り込むところまでで、本日は終了です。)

夕食

一旦ホテルに入り、夕食です。

オシャレな部屋からは、東京タワーも見えていました。

ナイフとフォークを、うまく使えたかな⁉︎

この後、劇団四季に出発です。

スカイツリー

旅行隊は順調に進み、最初の目的地の「スカイツリー」見学中です。

遠くに霞んだ富士山も見えました。

修学旅行出発!

好天に恵まれ、いよいよ修学旅行出発です。

体育館前で出発式の後、バスに乗り込み、一路東京を目指します。

 

修学旅行「結団式」

いよいよ明日から修学旅行です。

3年生は、午前中体育館で「結団式」を実施。最終確認を行いました。

今回は出発できそうです!!!

 

 

 

 

修学旅行 & 入試説明会

本日午後から、修学旅行及び入試の説明会を行いました。

3学年生徒、及び、学校へ行こう週間に合わせ、多くの保護者の方々にご参集頂き、来週に迫った修学旅行の説明と、ちょうど4ヶ月後に迫った県立高校入試を中心とした「入試説明」を同時に行いました。

 

修学旅行については、常磐交通の担当の方にもお出で頂き、コースや経費・保険等を中心に、

入試については、進路担当から、今後の予定・出願書類・進路決定の心構え・・・等が話されました。

楽しい話と厳しい話が共存する会となりましたが、どちらも、後悔無く乗り越えていってほしいものです!!

 

 

文化祭(その2)

文化祭後半の「生徒企画」も、熱演が相次ぎました!

まずは、体育の時間に覚えた「よさこいソーラン」

1年生は「よっちゃれ」のバージョンで、そして2年生は「南中ソーラン」に挑戦。見事な踊りを披露してくれました!

 

続いて、ダンス系4連発。

「ポム」「ちゃんずー」「PONNY」「新体操:RG」の発表。

見ている人を魅了するダンスが次々と披露されました!!

 

 

生徒企画のラストは、3年生有志によるダンス「CANDY GIRL」

外部講師の大榊先生に数時間習っただけのダンスをしっかりと身につけた有志達が、合間を縫って練習を重ね、鮮やかなステップを披露しました。

 

 

閉会セレモニーでは、合唱の表彰・実行委員長の総括などに引き続き、実行委員による寸劇や、3学年の先生方へのスペシャルメッセージビデオなども披露され、生徒達の思いが詰まったエンディングとなりました。

ステキな文化祭を創りあげた錦中生に、「拍手」を贈ります!!!!!

 

 

文化祭(その1)

10月29日(土)、勿来市民会館で「文化祭」が行われました。

クラス合唱をメインにしながら、みんな様々な出番で頑張る姿が見られた一日でした。

当日、そして、この日まで、各ご家庭における陰に陽に渡るご協力に感謝申し上げます。

HPでは、合唱は写真写りの変化が少ないため、それ以外の場面をいくつかご紹介します。

 

朝は、学校集合~市民会館まで移動して、改めてクラス毎に入場しました。

 

開会式までの間、寸暇を惜しんで合唱練習に取り組む3年生!!  練習も本番も、さすがの歌いっぷりでした!!

 

開会式では、メインテーマやプログラム表紙に関する表彰が行われました。

 

今年の合唱の部では、各学年の発表前に、ウォーミングアップを兼ねた「学年合唱」の場面が設けられました。

 

合唱の合間には、神秘的な青い光が・・・「ブルーライトで消毒作業を行う猪狩先生です」(宇宙人ではありません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱の後は、「吹奏楽部ミニコンサート」・・・恒例の3年生部員飛び入りによる踊り付きです!!

 

ラストスパート!

文化祭まで、あと3日!

各クラスの合唱や、様々な準備がいよいよラストスパート!!

みんな寸暇を惜しんで頑張っています!!!

 

PTA「朝のあいさつ運動」

今週は、PTA補導部の皆さんが、交代で「朝のあいさつ運動」を行ってくださっています。

今朝も、冷たい風の中でしたが、朝早くからお出で頂き、登校してくる生徒達に元気にあいさつして頂きました。(ちっちゃい妹さんも参加してくれましたよ!)

 

いよいよ「文化祭」の週へ!

文化祭まであと1週間を切り、いよいよ本番目前です。

今日の午後は、1年生が「学年リハーサル」を行っていました。

自分のパートはしっかり歌えるようになったかな!?

 

あと1週間

文化祭まで、あと1週間。

各クラスの合唱も、リハーサルを経て、一段と拍車がかかっているようです。

今日の午後は、2年生・3年生が体育館で学年練習を行っていました。

みんなの前で発表する「緊張」を越え、自信を持って発表できるレベルまで到達できるかな!!??

 

文化祭リハーサル

今日は、本番会場の「勿来市民会館」をお借りしてのリハーサルです。

各学年別に時間差で移動し、座席や合唱の動き等を確認しています。

午前中は、2年~1年。午後からは3年生と生徒会・企画関係のリハーサルが行われます。

本番のイメージを基に、残り10日間、最後の仕上げを頑張ってほしいものです。

 

読書の秋

図書室では、委員会のメンバーや学校司書さんにより、いろいろと工夫した展示が行われています。

絵本コーナーや、「ハロウィン」シーズンにちなんだ「お化け特集」などの本が並んでいました。

秋の夜長を、有意義に過ごしましょう!!

 

 

ボッチャ大会!

なんと、優勝しました!!!

しかも、団体戦・個人戦ともに、決勝では錦中同士が戦う!! というすごい展開!!

子どもたちは「第1回優勝校」というプレッシャーを背負いながらも、これまで一生懸命、かつ、楽しみながら練習に取り組んでいましたが、本番でも、のびのびといつも通りの力を発揮していたようです。

『やればできる』という自信と実績を心に刻んで、次の目標に向けて進んでいってくださいね!!

 

市中体連ボッチャ競技大会

今日は、総合体育館で「ボッチャ競技会」が行われています。

前回の優勝校として、みんな頑張って練習を重ねてきました。

午前中から「個人戦」「団体戦」の勝負が続いています。

ガンバレ~!!

 

 

 

 

合唱朝練頑張ってます!

殆どのクラスで、朝の合唱練習が始まりました。

学年・学級毎にやり方は違っていますが、それぞれ思い思いに工夫を凝らして練習に取り組んでいるようです。

歌も・早起きも、ガンバレ~!!

 

あと3週間

月末の「文化祭」に向け、いよいよエンジンが掛かり始めたようです。

2学期に入り、音楽の授業を中心に地道に練習してきた合唱も、いよいよ各クラス単位で合わせ始める時期となり、

朝練・自主練・決意表明・・・ などなど、クラスにより様々な展開が見られるようになっています。

各学級の・各係による・役割に応じ・工夫を凝らした活動で、みんなでイベントに向かっていきましょう!!

 

生徒会総会

6日の午後からは「令和4年度後期生徒会総会」を行いました。

後期の生徒会・委員会・学級の役員任命の後、各委員会の活動計画の発表・質疑等が行われました。

 

これからの後期の活動に、一つ一つ丁寧に取り組んでいくことを期待しています!!

 

防犯教室

昨日、テスト終了後の6校時に「防犯教室」を行いました。

校舎内に不審者が入り込んだ・・・という想定で、南警察署さんにご協力頂き、対応について訓練を行いました。

不審者(錦交番のおまわりさんです!!)が校舎内をうろつき、先生方が「さすまた」で取り押さえる・・・

やや古典的なパターンでしたが、先日は国内で同様の事件も起こっていたようです!!

 

その後、体育館に集合し、様々な「犯罪」から身を守ること、特に「SNS(なりすまし)」に気をつけること…

など、DVDも視聴しながら、講話を頂きました。

 

いわき市中学校教育研究会

3日の午後からは「いわき市中学校教育研究会」(略称:中教研)という授業研究会が、市内各地で行われました。

錦中は「学級活動」の会場となり、1年3組と2年1組の授業を、いわき市内各地の先生方に公開しました。

2クラスの生徒達は、午前中で下校した他の生徒達の分まで活躍し、多くのお客様に囲まれながらも、活発に話し合い活動を行っていました。(多くのお褒めの言葉を頂きました!!!)

『やるときはやるぞ! 錦中生!!』