出来事

10月が本格スタート

今日から、実質の10月がスタート。

とはいえ、明日までは暑さが続き、明後日から天気も気温も下り坂になるようです。

本来は今日から衣替えですが、まだ夏服が大多数。今週1週間は移行期間で、夏と冬が混在しています。

 

 

体験学習!

30日の午後、1年生は社会福祉協議会の方にお世話になりつつ、「手話」体験を行っていました。

3年生は、ダンス講師の方をお招きしての「ダンス」教室。(第1回目)

テンポの速いステップに、3年生はちょっと翻弄され気味・・・ 文化祭で発表できるかな~!?

 

頑張ってます! JRC

29日の放課後、JRC委員会が勿来カトリック幼稚園を訪れ、週末の運動会準備のお手伝いを行いました。

錦中からテントを運んで組み立てたり、園庭の片付けや草むしりをしたり・・・と、忙しく動いている先生方のお手伝いを頑張ってやっていました。 お疲れ様でした!

帰りがけの秋空には、さわやかな「うろこ雲」が広がっていました。

 

暑さ寒さも・・・

お彼岸を過ぎても、まだまだ暑さが残っています・・・ (^◇^;)

とはいえ、少しずつ日は短くなり、どこからかキンモクセイの香りも漂い始めました。

 

図書室からは「読書の秋」のお知らせが発信されています。

ゲームなんかやってないで、ぜひ本を読みましょう!!!

 

 

 

2年生遠足より

2年生の遠足は「会津若松市内」の班別研修が中心でした。

鶴ヶ城や武家屋敷の見学の他、○○体験…にチャレンジした班もあったようです。

予定通り・協力して活動できたかな!?

各クラス、鶴ヶ城をバックに記念写真を撮りました。

 

1年生遠足より

先週22日の「1年生遠足」の様子について、学年から少しだけお裾分け写真をいただきましたので紹介します。

1年生の遠足は、薄磯の「いわき震災伝承みらい館」~「三崎公園(昼食)」~「アクアマリンふくしま」のコースでした。曇り時々晴れの、絶好の遠足日和になったようです。

 

仕切り直し!

台風による臨時休校を受け、今日から改めて仕切り直しです!!  今回は、いわき市の南部を中心に風雨が強かったようです。登校した生徒達からは、とりあえず無事なことを聞き及びましたが、各ご家庭ではいかがだったでしょうか!?

また、新型コロナウィルスに関して、いわき市から市長メッセージが出され、「コロナ重点対策期間」から「コロナ基本対策」へと移行する旨が発表されました。全国的に「第7波」がややおさまりつつある状況を受けての緩和措置のようですが、3年生の仕切り直しや、明日の1・2年生の遠足対応に関して、油断せずに警戒態勢を継続しながら進めていきたいと思います。

さらに「秋の全国交通安全運動」も始まりました。コロナ・台風・事故など、様々な安全確保に努めていきたいと思います。

 

1・2学年集会

16日の午後は、1・2年生の学年集会が行われていました。

生活・学習の様子、連休の過ごし方、来週の遠足に向けて・・・ など、様々な内容が盛り込まれていたようです。

明日から「シルバーウィーク」も始まりますが、健康に・交通安全に、十分気をつけて過ごしてくださいね!!

 

小さなお客様

今日は、勿来カトリック幼稚園で「避難訓練」が行われていました。

園庭からの二次避難場所として、錦中の体育館(避難所)が指定されています。

整列して移動し、集合した園児の皆さんは、体育館前で園長先生や消防署の方のお話をきちんと聞いていました。

めんこいですね~!!

後期生徒会役員選挙・立会演説会

14日の6校時目は、「後期生徒会役員選挙・立会演説会」が行われました。

7名の立候補者が、それぞれの公約・思いを全校生の前で話しました。

役員として、或いは一般生徒として。また、後期の各委員会や各学級・各部の組織活動にあたり、それぞれの立場からしっかり考え、今後の組織作りや活動を有意義なものにしていってほしいと思います。

 

思春期保健講座

12日(月)の午後から、1・2年生に向けた「思春期保健講座」を実施しました。

いわき市保健所、及び、勿来・田人地区保健福祉センターの保健師さんに来校していただき、心や身体の健康・自己肯定感・他人との接し方など、思春期特有の心の変化や特徴についてお話をいただきました。

ぜひ、思春期という難しい時期を上手に乗り越え、自他の大切さ・健康の大切さを再確認していってほしいものです。

 

教育実践活動

今日から「教育実践活動」が行われています。

これは、本来大学3~4年生の時に行う「教育実習」の前哨戦として、大学が独自に行っている活動で、

教育学部の1年生時に、1週間、先生の仕事を体験する制度だそうです。

今回は、4年前に卒業した川口君が、1週間の教育実践活動に臨んでいます。

草野先生のクラスで、部活動は猪狩先生の吹奏楽部・・・ と、まだ当時の先生が多く残っている中での活動は、

やりやすいのか・やりにくいのか・・・!?

 

川口「先生」から、後輩へのメッセージとして、

①ぜひ勉強と部活動を両立させましょう

②人間関係(コミュニケーション)力を身につけていきましょう

③このクラスで良かった! この学年で良かった! と思えるような生活を送っていきましょう

という言葉を頂きました!!

高校説明会

9日の午後から、3年生及び保護者の方々を対象に、県立高校説明会を行いました。

進路希望数上位8校の先生方(校長先生・教頭先生)にお出でいただき、各校の学科の内容や、入試に向けた様々な説明を伺うことが出来ました。

既に目標が明確な生徒が、学年のほぼ半分を占めてはいるようですが、まだまだ迷っている・未定である・・・などの生徒も見受けられるようです。

あと6ヶ月で受験です。自分の希望・思いを明確にし、目標点数・やるべきことに取り組む覚悟を持って、様々な行動を具体的に取ることが必要になってきます。     ガンバレ! 受験生!!

 

 

駅伝大会

8日、21世紀の森公園で開催された「中体連駅伝大会」に出場した錦中特設駅伝部。

1学期からの練習の成果を発揮し、出場したメンバー全員が自己ベストを更新し、それぞれの役割を果たすことが出来ました。

特に、女子は3名のみの参加でしたが、それぞれ懸命の力走を見せ、男子に負けない素晴らしい走りっぷりでした。

この頑張りを、さらに次へのステップに活かし、さらなる活躍を期待しています!!  お疲れ様でした!!

 

体験学習

今日は、1学年と3学年で「体験学習」が行われています。

本来は、校外に出ていろいろな職場にお邪魔し、1日体験活動をすることで、働くことの意義・厳しさなどを体験してほしいところですが、コロナ禍でお伺いすることが難しく、来校いただける事業所様をあたり、校内で可能な体験をさせていただいています。

1年生は、全員でお話を聞くという形で実施し、3年生は少人数に分け、いくつかの業種を体験できるようになっています。

やはり、実際に話を聞いたり体験すると、楽しいばかりでは無く、難しかったり・考えるところもあるようです。自分の将来・人生・仕事・やりがい・・・などを探る上でも、進路を考える上でも、意義のある体験かと思います。ぜひ今後に活かしてほしいものです。

 

9月に入り・・・

曇り空が続いています。夕暮れも早くなってきた感じです。

台風も近づいていますが、「秋」も近づいているようです。

 

職員室前に、「秋の七草」が飾られました。『お月見』も近いぞ~!!

 

学校訪問

今日は、午前中、授業の様子や学校の状況などを視察に、教育委員会の先生方が定期訪問のため来校されました。

先生方の授業や生徒の活動状況を始め、校舎・施設の状況など、幅広く見ていただきました。

 

2学期の図書室

今週から、2学期の図書室が動き始めています。

新着図書も入り始めたようです。

家でも、ゲームしているヒマがあったら、ぜひ本を読みましょう!!

 

体験学習に向けて

来週、1・3年生は「体験学習」を控えています。

そこに向けて、タブレットを使いながらいろいろとやっているようです。

職種を調べたり、発表の下準備をしたり、班ごとに打ち合わせたり・・・

コンピュータも、ソフトや目的により様々な使われ方がされるようになってきました・・・

 

駅伝・吹奏楽 激励会

本日の6校時目は、「市中体連駅伝大会・吹奏楽コンクール東北大会」に出場する、特設駅伝部と吹奏楽部への激励会が行われました。

両部の部長から、活動紹介や決意表明が述べられた後、生徒会からの激励の言葉があり、御礼の言葉が述べられました。

駅伝大会は9月8日。吹奏楽東北大会は9月4日です。コロナや体調に十分気をつけ、ベストパフォーマンスを発揮してきてください!!

 

PTA奉仕作業

27日(土)の朝、「PTA奉仕作業」が予定通り行われました。

あいにく、小雨が降ったりやんだり・・・という状況にもかかわらず、PTA会長さんを始めとする保護者の皆さん、応援の生徒諸君など、60名ほどの皆さんが駆けつけてくださいました。

夏休み中、部活動はあったものの、自然の勢いには勝てず、校庭の草は増殖を続けており、そこに約1時間ほど、みんなで挑みました。

おかげさまで、だいぶ勢力を巻き返すことが出来ました。

皆さん、ご協力本当にありがとうございました。

 

英語弁論、二者懇談・・・などなど

今日は、文化センターにて「英語弁論大会」が開催されました。

本校からは、谷口君(3年)と大和田さん(3年)の2名が参加。

表情豊かに、身振り手振りなども交えた素晴らしい発表ぶりでした。

 

また、今日から放課後の時間帯で「二者懇談」を数名ずつ実施しています。

夏休みの様子や、2学期・進路・部活動・・・等について、担任の先生と話す姿が見られました。

 

明日土曜日は、朝から「PTA奉仕作業」が予定されております。

お忙しい折・お休みの折ではありますが、校庭整備等にお力をお貸しいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

今日はテスト!!

今日は、1~3学年とも「テスト」デーです (^◇^;)

休み明けの脳みそに「喝」を入れながら(!?)みんな頑張っているようです!!

 

また、昨日、コロナ感染症に関して、今後当面の取り扱いに関するお知らせを配付しました。

国の対応も刻々と変化しているところですが、よろしくお願いいたします。

 

いよいよ2学期!

いよいよ(ついに? とうとう? ようやく?) 2学期がスタートしました。

始業式では、校長から「コロナ関係」と、「2学期」に向けての話をし、

その後、各学年代表の話がありました。

また、始業式の前に、「ALT」2名(カイル&ジャレッド)の紹介。

式後には、明日行われる英語弁論大会出場者の発表がありました。

2学期も、コロナに負けず頑張って進んでいきましょう!!

 

県中体連「卓球」

24日(日)は、白河会場の「卓球」応援に行ってきました。

予選を勝ち抜いた女子団体は、決勝トーナメントで優勝候補と激突!

敗れはしましたが、素晴らしいショットも連発! 善戦でした。

 

県中体連「柔道・ソフト」

23日・24日と、県内各地で「中体連県大会」が開催されています。

土曜日には、柔道(会津)とソフトボール(郡山)の応援に行ってきました。

どちらも、力を振り絞っての戦いぶり・・・ 立派な内容でした!

 

第一学期終業式

本日は「終業式」でした。

表彰~終業式に引き続き、各学年代表者の発表が行われ、その後、今月末で母国(アメリカ)に帰国するALTお二人のお別れセレモニーを行いました。

式の後は大掃除。そして担任の先生から「通知票」を渡された後、1学期は終了です。

35日間の夏休み!!  有意義に、そして、無事に過ごしてください!!

 

吹奏楽コンクール

先日、16日・17日の土日にかけて、吹奏楽コンクールいわき支部大会が開催されていました。

錦中学校吹奏楽部も、小編成の部門にシード校として出場し「金賞」を受賞。29日に喜多方市で開催される福島県大会に駒を進めています。

「朝一」の演奏ではありましたが、みんな緊張しながらも、日頃の練習の成果を発揮すべく頑張っていたようです。

さあ、県大会に勝負をかけて、もうひと頑張り!!

 

1学期最後の!!

最後の給食は、「令和3年度みそ汁コンテスト最優秀献立」の『トマトとオクラの中華風みそ汁』 &

ツナご飯です。 元気に夏を乗り切っていきましょう!!

また、授業でも、最後のプール授業が行われていました。 皆さんお疲れ様でした!!

(今年は、海開きも行われたようですが、くれぐれも、海や川の事故には気をつけてください!!)

 

 

夏休みに向けて!

今日が終われば「3連休」! 来週火曜日を頑張れば水曜は「終業式」!!

いよいよ夏休みが目前です。

とはいえ、やるべきこと・やらねばならないこともたくさんあります・・・!!!

各学年毎に「学年集会」が行われ、確認がなされていました。

5校時目には3年生が武道館で集会中。 「体験入学」に関する打合せが行われていました。

 

卒業アルバム写真撮影

12日と14日の2回に分けて、3年生の部活動「卒業アルバム」用の写真を撮影しています。

高野写真館の「くまさん」(!!)にお出でいただき、各部毎に写真を撮っています。

思い出のコート・ユニフォームでの撮影です。できあがりが楽しみですね!!

 

メディア教室

今日の6校時は「メディア教室」を行いました。

スマートフォンを中心に、様々なトラブルを未然に防ぐための知識や心構えを学ぶ目的での実施です。

今回は、メディア教室の動画資料を各教室で視聴する方法で実施しました。

身近なスマホですが、世界とつながっています。悪意の相手もいることでしょう。

引きずり込まれて、お金・時間・人生など、ムダにしてしまわないためにも、しっかり学んでほしいものです。

 

夏休みまであと10日!

目前に迫ってきた「夏休み」!

楽しい計画、つらい(!!)計画、等々が渦巻き始める時期かと思います。

図書館からも「読書」に関する様々なお知らせが出ていました。

部活に、勉強に(!)、遊びに(!!)、家族とともに・・・と、様々忙しい夏休みでしょうが、

ぜひ「読書」はおススメします!!

いい本をたくさん読んでください!!

 

ボッチャ交流会

今日の午前中、勿来体育館において、方部中学校合同の「ボッチャ交流会」が行われました。

錦中チームも参加し、講師の先生から、レクも兼ねた練習法など教わりながら

楽しく学んでいました。2学期の大会に向け、もうひと頑張りですね!!

 

私立高校説明会

午後から日差しが強くなってきました。

今日は授業参観の最終日です。3年生では、午後から「私立高校説明会」を行っています。

昌平・一高・秀英などの市内私立高校の他、明秀・茨キリなど、茨城の私立高校もお招きしました。

進路選択の貴重な機会にしてほしいと思います。

 

七夕の出会い

今日は授業参観二日目。2学年を中心とした保護者の皆様にご来校いただいています。

また、数学科の授業研究会や、3年生の「いのちを見つめる授業(第2回)」等も重なり、

人数的にさほどではないものの、次々と来校者の方がいらっしゃる一日となりました。

そんな中、今日は七夕。様々な星型がちりばめられた給食にも出会いました。

 

 

 

授業参観期間(初日)

本日より授業参観期間とさせて頂いています。

時折小雨のぱらつく中、お出でいただいている保護者の皆様、ありがとうございます。

正門から入っていただき、体育館や自転車置き場周辺に駐車の後、各学年の昇降口に受付を設定しております。

ご都合に合わせてお出でください。

 

県中体連陸上大会

昨日福島市で開催された、県中体連陸上大会に出場した錦中特設陸上部。

砲丸投げで、木村君が4位入賞・東北大会出場を果たしました。

低学年リレーも、予選突破はならなかったものの、自己ベストを更新し、

それぞれ気合いの入った活躍を見せてくれました。

途中、雷雨による中断なども挟みましたが、そんな中でも自分をコントロールし、

ベストの成績を出せたこと!  素晴らしい成果でした!!   おめでとう!!

 

いわき南地区中学生弁論大会

いわき地区の保護司の皆様により行われている「社会を明るくする運動」の一環として、

弁論大会がありますが、今年2年ぶりに「原稿審査」の形で実施されました。

本校から応募していた3年生の本田君の作品が、見事「優秀賞」に入賞し、本日、会長さんが来校され

本田君に表彰状が授与されました。

地域のおじいちゃんとの交流を巡って考えた内容をまとめたとのこと。

いつでも・いつまでも「前向き」で「優しい」気持ちを持ってほしいものですね!!

 

いよいよ県大会!

明日から、福島市で「福島県中体連陸上大会」が始まります。

今日まで、朝や放課後など、合間を縫って練習してきた特設陸上のメンバーが挑みます!!

出場種目は「砲丸投げ」「1・2学年リレー」です。

自己ベストめざして、FIGHT!!

 

JRCのボランティア活動

昨日の放課後、JRC委員会の中での希望者が、学校向かいのカトリック幼稚園に伺いました。

本年度、およそ月に1回くらいのペースで幼稚園にお邪魔し、ボランティア活動を行っています。

昨日は、園児達の日除け用テントの設置や、プランターの手入れ、園庭の草むしりなどを行いました。

幼稚園の先生達も、中学生の訪問に合わせて「ほどほど」の仕事や、麦茶などの差し入れを用意してくださっていました。ささやかなお手伝いですが、息長く、お互いに有意義な交流が続いてほしいものです。

 

暑い中ですが・・・

授業は順調に進んでいます。

午前中の校舎内は、エアコンが入っていない特別教室でも涼しさを保ち、風も入ってきています。

理科室では、実験が行われていました。(液体の変化を観察中でした)

中体連県大会・吹奏楽部 激励会

一気に夏がやってきました!!

今日の午後に、中体連の県大会出場部 及び 吹奏楽部 の激励会を行いました。

ちょうど「ゲリラ雷雨」の時間帯にもあたりましたが、出場選手達はしっかりした態度で会に臨んでいました。

「G=C×T」の精神で、ぜひ頑張ってきてほしいです!!

 

陸上部ソフトボール部卓球部柔道部新体操部吹奏楽部生徒代表激励選手代表御礼 

テスト終了~表彰~クリーン作戦

今日の午前中で期末テストが終了。

午後からは、解放(!?)された全校生で、まずは先日の中体連等の表彰を行い、

その後、学年別に分かれて、校庭の草むしりに取り組みました。

みなさん、いろいろな意味でお疲れ様でした。

明日から気温が上がる予報となっています。週末は熱中症にも気をつけてください!!

 

貧血検査

今日は、午前中、2年生の「貧血検査」が行われています。

注射となるので、苦手な人は大変そう・・・ (実は私も・・・)

自分の健康状態を知るため、大切な検査です。

頭ではわかっているのでしょうが・・・  頑張って!!

 

 

 

技術の時間

2年生の技術科では、ハンダごてを使いながら「ダイナモ」を製作していました。

我々の生活では、ほぼ「完成品」しか出会わない訳ですが、実は本体の中には様々な部品があり、それぞれ役割があり、確実に組み合わせていくことでまとまった仕事をすることになります・・・(なにやら、人間界のようですが・・・)

日本伝統の「ものづくり」の一端をぜひ味わってほしいものです。

 

期末テスト間近!

夏至を控え、ぐっと暑さが増してきました。

今週の木・金に期末考査が迫り、昼休みは各学年とも自主学習の時間となっています。

1年生にとっては初の定期考査です。  頑張って!!