出来事

生徒会専門委員会

8日の放課後、生徒会の専門委員会が行われました。

まもなく後期を迎えるこの時期、前期のまとめや、後期に向けての課題などが話し合われていました。

 

朝の駅伝練習、頑張ってます!

本来は明日開催予定だった「中体連駅伝大会」

21日に延期になり、もうひとふんばり!! というところです。

朝練・放課後練と、合間を縫って練習を積み重ねています。

ファイト!!

 

本日夜、ぜひお聴きください

本日7日の20時より、FMいわきの番組に、本校生徒会のメンバーが出演します。

(先日、リモート集録した番組が放送されます)

『浜通りスクールラジオ☆はまスク』です。

ぺんぎんナッツさんがリモートインタビュアーとして、錦中生徒会メンバーにあれこれインタビューをしています。

どうぞお楽しみに!!

(ちなみに、来週14日は「吹奏楽部」です)

 

白露の朝

今日7日は、24節季の「白露」。夜の気温が下がり、草花などに露がつく頃とされています。

いよいよ「○○の秋」の気配が漂い始める中、各学級の朝は、1・2年が読書、3年生が受験用の学習タイムとして活用され、各自思い思いの「本」・「課題」に向き合っていました。

 

激励会~そして本番

3日の金曜日、午後から「駅伝・吹奏楽激励会」を行いました。

今回の目玉は、「オンラインTV中継」!!

初の試みとして、各教室に設置された電子黒板に画像を投影する形で実施しました。

駅伝・吹奏楽の代表はコンピュータ室に集まり、そこから各教室に向けてライブ配信で各教室にあいさつを届けました。

また、吹奏楽部は「県大会の映像」を提供。アリオスでの演奏風景を各学級で鑑賞しました。

 

そして、その吹奏楽部は5日の日曜日が東北大会本番!

山形市で行われた大会で、見事「金賞・東北代表」に輝き、来月開催される東日本吹奏楽大会へと臨みます!!

おめでとうございます!!!

 

始まりました!

「その1」

昨日から、教育実習が始まりました。

谷口先生は、平成26年度の錦中卒業生。

今回、3週間の実習に向けて、2週間前から実家に戻り、健康観察や準備を重ねてきました。

数学の先生を目指し、頑張っているところです。  ファイト!!

 

「その2」

今日から、12歳以上の市内居住者に「ワクチン接種券」の送付が開始されます。

数日中には、各ご家庭に届くと思われます。

日時等が確定しましたら、当日は「出席停止」扱いとなりますので、担任までお知らせください。

 

放課後に

放課後の部活動が再開しました。

とはいえ、初日は雨。ミーティングや筋トレの活動も多かったようです。

 

今週の放課後は、二者懇談を行っています。

夏休みの様子や、進路・学習・部活・健康・・・など、担任の先生と話をしながら、目標を決めたり、相談に乗ったり、情報交換をしているようです。 みんな元気で2学期を過ごしていってほしいと思います。

 

また、1日の放課後には「FMいわき」の方が来校。かねて取材依頼のあった『ぺんぎんナッツ』さんの番組で、今頑張っている中学生へのリモートインタビューに答えるという形で、1時間ほど集録をしていきました。

錦中代表として、「生徒会役員」「吹奏楽部」に答えてもらいました。放送日等はまだ未定とのこと。楽しみですね!

 

今日から!

今日から、いよいよ9月。

朝から雨交じりの天気で、急に涼しくなった感じがします。

今日から、午後までの授業となりますが、10日までは「短縮授業」とし、

昼休みや部活動も短縮して行っていきます。

そして、今日から簡易給食が提供されます。配膳や食事の時間を短縮するため・・・

ということで、昨日配付された献立表と併せて、こんな感じです。

 

 

集中!

8月も最終日。午前中授業も最終日となります。

2年生の数学をのぞいてみました。

みんな集中して頑張っている様子です!

ファイト~!!

 

今週も始まりました。

テストも一段落し、実質的には今日から2学期の授業開始です。

美術の授業をのぞいてみました。

今日は残暑も厳しく、エアコンのない特別教室では、扇風機がフル回転していました。

 

9月1日からの学校について、いわき市教育委員会から通知が入りましたのでお知らせいたします。

この通知を受け、現在、9月当面の行事変更予定などを検討しています。明日にはお知らせしたいと思います。

 

学力テスト

昨日~今日は、各学年とも「学力テスト」を行いました。

夏休みの学習の成果(!!)が現れたかな!!??

 

来週からは、徐々に授業や諸活動も動き出します。

健康第一をベースに、かつ、その時の状況に応じた自己ベストをめざし、

少しずつ「自分を高めていく」努力を積み重ねていきましょう!

 

反射材普及促進モデル校

25日、いわき南警察署の署長さんが来校され、「反射材普及促進モデル校」への指定書及び反射材贈呈式が行われました。

警察では、下校時や夕方の外出時に、カバンや自転車などに反射材をつけて交通安全に努めてほしい!という普及啓発運動を行っているとのこと。

校長室にて、生徒会長の山浦君に、指定書と全校生徒分の反射材が贈られました。

本日配布いたしますが、カバンやサブバッグ・自転車等に取り付けて、有効に活用してほしいと思います。

 

新聞社さんも取材にいらっしゃいました!

いよいよ2学期!

今日から2学期!!

1学期の終業式は全校生が体育館に集まって行いましたが、わずか1ヶ月で状況は激変・・・

今日の始業式は「放送」で実施。明日からの授業は午前中3時間…という中でのスタートとなりました。

放送に先立ち、「表彰」(中体連県大会・吹奏楽コンクール・漢字検定 など)

その後、始業式を行いました。校長からは、

 *コロナ禍・・・どこでも、誰にでも、感染のリスクが生じていること

         油断せず、「うつさない・うつらない・うつさせない」を心がけていくこと

         誹謗中傷や「いじめ」につながるような言動は、絶対に慎むこと

 *2学期・・・・貴重な機会であること。「禍転じて福となす」ことをめざすこと。

         「自分を伸ばす」機会としていくこと。

などを話しました。

その後、生徒指導や保健の先生からも、体調管理・日常生活などについて細かい指導・説明がなされました。

 

また、学年代表として「1年:田之上さん、2年:小久さん、3年:齊籐君」の2学期の抱負発表があり、

式に引き続き、英語弁論「2年:谷口君、3年:北郷さん」の発表も行われました。

 

保護者の皆様へ ~いわき市教育委員会より~

再び蒸し暑さが戻ってきました。夏休みも残すところ数日となってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、標記の件でいわき市教育委員会より保護者の皆様にお知らせがありました。

2学期もまだまだ油断できない状態が続きます。内容をご覧いただき、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 ※なお、部活動のうち、東北大会や本大会直前の部活動に関しては、大会までの期間中、健康状態を確認しつつ

  維持調整を主眼にした短時間の活動を行う予定です。(詳しくは各顧問より連絡があります)

 

 

 

第1学期終業式

今日は終業式でした。

72日間の1学期を無事乗り越え、明日から35日間の夏休みです。

校長からは、1学期ご苦労様・・・とともに、夏休みは「日常の大切さ」を

ぜひ感じ取ってほしい・・・と話し、宿題を提案しました。

 【 『衣食住』に関わる、家の手伝いをすること 】

 例:衣=家族分の洗濯一通り(洗って~干して~たたんで~しまって)

   食=家族分の食事一通り(準備~調理~片付け)

   住=家の掃除一通り(各部屋~風呂・トイレ~廊下・階段~玄関)

 

     皆さん、よい夏休みを!!!

 

明日は終業式

今日は、1学期授業の最終日。

午前中で教科の授業は終了し、午後からは各学年の計画により、

学年集会や、学級での活動などが行われました。

 

夏 本番!!

暑くなってきました!

今日、東北地方は「梅雨明け」が発表されたようです。

中体連県大会は、今日から白河市でソフトテニス部が登場です。(個人戦)

週末は卓球も始まります(いわき市)  頑張ってください!!!

 

「夏の交通事故防止 県民総ぐるみ運動」も始まりました。

ドライバーの皆さんも、気を引き締めていきましょう!!

 

いよいよ県中体連!!

今日から22日まで、県内各地で中体連の県大会が行われます。

とはいえ、種目別の開催のため、今日は錦中からの出場者はいません。

一方、種目運営にあたる先生方は、県内各地の会場に行かねばならないため、

今日~明日は、先生がいない状況となっています。

(今年はオリンピック日程により、当初から変則的な開催予定でした)

生徒達は、プリント学習を中心に授業・自習を行い、給食後に下校(部活)

となりますが、午前中ちょっとだけ「お楽しみ(!?)」の時間も設けさせていただきました・・・

 

 

 

もうすぐ夏休み!

午後から暑くなってきました。 来週の水曜日から、いよいよ夏休みです!

各学年では、休み中の生活・学習について、1学期の状況を踏まえた学年集会が

行われています。 今日は2年生の集会をのぞいてみました。

35日間の夏休み。「ボ~ッとすごしてんじゃね~よ!!」と、NHKのキャラクターに

怒られないよう、それぞれ目標を持って過ごせるようにしてください。

 

ところで、今日の給食は、『サモアを応援しよう!!』メニューでした。

さてさて、「サモア」っていったいどこにある? 「応援」って何のこと?

ぜひ調べてみてくださいね!

 

今日の風景から

① 朝、特設陸上・駅伝のメンバーが練習しています。

 早朝から校庭を何周も走る姿は、「たいしたもんです・・・!」です。

 

② プールに入れるのは、授業の関係から、今日・明日・来週月曜の3回のみ。

 短い距離を何度か繰り返し泳ぎながら、泳法の確認をしていました。

 

③ 今日の給食には、「鯛の煮付け」が出ました!!   スゲ~!!

 

メディア教育講座

今日は「メディア教育講座」を実施しました。

日本のメディア依存関連研究のトップクラスである、「神奈川県久里浜医療センター」の三原先生をお迎えする機会に恵まれ、1時間ほどご講演をいただきました。

メディアの「脳」に及ぼす影響、依存症に陥るメカニズム、依存症に陥らない工夫・・・など、日本の研究の最先端をご紹介いただきました。

メディアと上手に付き合い、コントロールしながら、「自分の人生」を有意義なものにしていってほしいと思います。

 

「まちづくり」標語 最優秀賞!

勿来地区の「まちづくり運動」の一環として、「私が住みたいまち」標語コンクールに

応募していた、2年生の仲村さんが『最優秀賞』に選ばれ、本日、賞状の伝達式が行われました。

 

 ☆最優秀作品 『 困ったとき 優しい声が 届くまち 』

 

こういうまち、こういう声をかけられる私たちをめざしていきましょう!!!

 

健全育成会長さんから授与会長さんと並んで!新聞記者さんからのインタビュー中!

3年生「高校説明会 私立」

本日6校時目は、3年生対象の「高校説明会」を実施しました。

今回は「私立高校の部」。 進路希望の多かった学校をお呼びし、説明していただきました。

2学期には「県立高校の部」が実施されます。

ここから、どれだけ自分の人生を切り開く【覚悟】ができるか!

この夏が勝負!!  ガンバレ!! 3年生!!

 

応援用横断幕

行事の折や、特設部などの応援にも使えるよう、「横断幕」を注文していましたが、

つい先ほど完成品が届きました。

早速、正面玄関に展示してみました。  今度の中体連県大会で使えるかな~!!

 

  ※学校だより第3号を先日発行しました。

    こちらからもどうぞ → 「学校だより №3.pdf 

 

本日より「学年別授業参観」

本日より3日間、「学年別授業参観」を行っています。

朝の登校時から、授業・給食はもちろん、部活動・下校時まで、いずれの時間帯でも参観できます。

本日は1学年、明日は3学年、金曜日は2学年とし、各学年の昇降口にて受付を行った後、各階・

各教室にて参観していただいています。

駐車場は、西側の職員駐車場や体育館前をご利用ください。

お待ちしています。

 

いよいよ「プール」!!

梅雨空の合間を縫って、今日からいよいよプール授業が始まりました。

1学期終業式までの2週間ほどの短い(!?)間ですが、楽しく頑張ってくださいね!!

 

梅雨空

今週の天気予報では「晴れ」マークが見当たりません・・・

今日から先陣を切って開催される「中体連県大会:陸上」も、雨の中での競技スタートとなるようです。

練習の成果をぜひ発揮してほしいものです。

 

雨に濡れながら、校地内のあちこちで「花」が頑張っていました!

 

 

吹奏楽部・県中体連出場選手激励会

今日の6校時目、「吹奏楽部 及び 県中体連出場選手激励会」を行いました。

今年度、体育館では初めてとなる全校生が集まっての会でした。

時節柄、吹奏楽に関しては演奏を行わず紹介だけにするなど、ちょっと寂しい面もありましたが、運営を工夫し、また、生徒の間隔も体育館ギリギリに広げ、久しぶりに全員が集まる会となりました。

 

出場する各部の皆さん、「無観客」の中ではありますが、精一杯・最後まで集中し、頑張ってきてください!!

 

    ※本日の各部あいさつを(慣れずに手ぶれのキツい)動画でもご覧ください・・・

 

ボッチャ交流会

今日は、方部の特別支援学級生徒達が勿来体育館に集合し、「ボッチャ競技」による交流会を行っています。

午前中は専門の先生をお招きしての技術研修会。午後からは交流試合に挑戦しています。

昨年度から中体連にも取り入れられて始まった「ボッチャ」。やってみるとなかなか奥の深い・技術の必要な競技です。

上手になってほしいとともに、こうやってみんなで集まって交流する経験も、ぜひ大切にしていってほしいものです。

 

研究授業

先生方も「研究授業」を行い、お互いに研鑽しています。

今日は、1年生国語の研究授業が行われていました。

授業中、生徒達が考えてプリントに書き込んでいる1場面ですが・・・

参観している先生方も、生徒達の様子を見て回っています。

 

さて問題です!!

「授業を行っている先生は、どの先生でしょう・・・・!?」

  ※こんな状況もよくあるものです… 失礼しました…  m(_ _)m

 

 

 

 

晴耕雨読

今日は朝から「雨」・・・

こんな時期は「晴耕雨読」にうってつけです!!

図書室では、学校司書の園部さんが様々な本を選び、面白そうなコーナーを作ってくださっています。

夏休み中の長期貸し出しもまもなく始まるとのこと。

「ゲーム」や「テレビ」よりも、ぜひ『本』を読んで、自分の感性・イメージ力・読解力を高めていこう!!

 

 

一段落

テストが終わり、市中体連も終わり、ちょっと一段落の時期。

先週木曜日に、放送による集会で表彰された「市中体連」関係の賞状などが、

正面玄関付近に展示・紹介され始めました。

この一段落から、次のステップに進んでいこう!!

 

玄関扉には、入賞者の状況が・・・正面玄関内側には、賞状が・・・校長室前には優勝旗が・・・

クリーン作戦

期末テストも終わり、スッキリした好天の下(テストが戻り始めてもいるようですが・・・(^◇^;))

今日は「クリーン作戦」ということで、全校一斉に校庭の除草作業を行いました。

とはいっても、広い校庭。各学年別にエリアを決めて臨みましたが、草をむしるのはなかなか大変だったようです。

「みんな、ありがと~う!!」

 

1年生はテニスコート周辺2年生は野球グラウンド周辺3年生は校舎前花壇

期末考査

いよいよ始まりました。「第1学期期末考査」! 今日と明日の2日間、勝負の時を迎えています。

1年生は中学初の定期試験。いつになっても「テスト好き」な人は、そうそういるものではないでしょうが、今後に控える「高校入試」~「大学センター試験」~「採用試験」・・・等々、ここから先、テストとは向き合わざるを得ない運命でもあります。

TV『ドラゴン桜』でも、東大を目指すメンバーが佳境を迎えていますが、中体連同様、目の前の様々なハードルを越えていく1つの体験としても、ぜひ頑張ってほしいところです。

 

1年生の廊下、きちんとカバンなどが並べてありました3年生、さすがの集中体制です!!

 

 

思春期講座

21日(月)の5校時目、1学年は「思春期講座」を実施しました。

いわき市内の「Commune with」という、助産師の方々を中心とした団体から、

本田先生と草野先生をお招きし、

「「命」が生まれるという神秘と科学」

「「生命力」と命のとおとさ」

「「思春期」という時期」 などについてお話しいただきました。

 

大人にとっては「なるほど」と実感できるテーマですが、渦中の生徒達にとっては

実感を持って捉えるにはなかなか難しいテーマかもしれません。

少なくとも「知らない」とか「好奇心・興味本位」だけで通り過ぎることにならないよう、

繰り返し・繰り返し、心に刻んでほしいテーマです。

 

新型コロナウィルス感染拡大防止に関して

梅雨入りが発表され、土日はすっきりしない天気でしたが、「夏至」の今日は青空も見られます。
先週末~週末にかけて、コロナ関係では大きな動きがありました。
 *「全国9都道府県における緊急事態宣言の解除」
 *「いわき市感染拡大防止一斉行動期間の終了」(下記掲載)

これらの動きを受け、学校の諸活動も別紙の通り緩和されることになりますが、本校では引き続き「新しい生活様式」を踏まえつつ、感染防止に努めて参りますので、ご家庭でのご協力方よろしくお願いいたします。

なお、学校での活動緩和は、今月末までは現状を維持し、当面の感染状況を見ながら、「7月以降」少しずつ以前のような形に戻していければと思っています。

方向性としては、
 *「授業参観」(本日連絡)・・・学年別の分散開催により実施
 *「集会」(激励会・講演会・1学期終業式 等)・・・感染予防対策を講じつつ、
              7月以降の集会から全校生が体育館に入場
 *「授業」・・・7月以降、グループでの活動(話し合い・作業等)を従前通り実施
                     (※給食は、1学期中は「黙食」)

大臣による、「夏休み中に生徒へのワクチン接種の見通し」も報道されていました。正式な連絡はありませんが、今後少しずつ「安心・安全」な日常に戻っていくことを期待したいものです。

 


       ※先週「学校だより №2」も発行いたしました。
     
           こちらからどうぞ→「 学校だより2.pdf 

 

 

新体力テスト

今日は午後から「新体力テスト」(スポーツテスト)です。

いい天気の校庭で、体育館で、室内で、各種目の測定が行われました。

みんな元気に・一生懸命頑張っていました!  若いっていいねエ~!!

期末考査前!

来週23日(水)・24日(木)と、第一学期の期末考査が予定されています。

いよいよ一週間前となり、朝や昼の時間帯は「自主学習」の時間となっています。

今日は日差しも差してきて、昼休みは外で遊びたいところでしょうが、ぐっと我慢して

みんな勉強していました。

錦中では1学期中間考査をやっていないので、1年生にとっては初の定期試験!!

まだまだ恐いもの(!?)を知らないでしょう・・・

上級生のように、上手に定期考査を活用しながら、自分の力を確認し、伸ばしていけるように

なっていってほしいものです。      みんなガンバレ~  \(~0~)/

 

1年生の昼休み

教育実習

6月に入って、錦中では教育実習が行われています。

今年は、長瀬さんが3週間に渡り、英語の先生を目指して連日頑張っています。

今週に入りいよいよ実際の授業も始まって、実習は佳境を迎えています。

錦の先輩として、先生方の後輩として、いわきを・福島の教育を担って活躍していってくださいね!

 

 

市中体連 ~ one for all !! ~

土日、そして今日も、中体連各種目で熱戦が続いています!!

「一人(一ペア)はみんなのために!!」

それぞれが、様々なものを背負って頑張っていました!!

 

ソフトテニス 団体優勝を決めました!!優勝旗とともに!柔道、個人戦をみんなで応援!卓球女子 団体戦に挑みます!卓球男子 いよいよ団体戦!

生徒会だより

昨日発行された「生徒会だより」では、中体連に臨む各部部長のコメントが特集されていました。

ぜひご覧ください(※PDFファイルを作成失敗し、上下左右が見にくくなってしまいました…m(_ _)m)

 

 →「 生徒会だより2.pdf 

コート整備

テニスコートに入り込んでいた草たちを相手に、テニス部員達もずいぶん頑張って戦っていましたが、草に押され気味の状況を見かね、用務員さんが仕事の合間を縫って、ここ数日加勢の草刈りをしてくださいました。

いよいよ明日から中体連!!

テニス部始め、各部とも精一杯のベストを尽くしてきてください!!!

 

プール清掃

日が伸びて、気温が上がり始め、中体連が一段落すると、体育は「プール」となります。

先週から体育の先生や用務員さんにより、少しずつ除草や片付け・整理整頓が始まっていた

プールも、ようやく「きれいにお掃除」の段階までこぎ着けてきました。

 

プール底がきれいになったら、いよいよ注水。

夏は間近です!!

 

薬物乱用防止教室

本日5校時目、南署の少年警察補導員の方をお招きし、1学年対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

小学校の折も聞いたことはあるとのことでしたが、ぜひ認識を新たにし、薬物の危険や、依存症への理解を深め、

自分自身の心身の健康をしっかりと守れるようになってほしいと思います。

 

 

中体連に向けて(その2)

先日行われた「中体連激励会」。

その各部発表の撮影から一コマを取り出し、生徒会で壁面掲示版を作成してくれました。

今日、雨の中頑張っている特設陸上チームを含め、各部の活躍をみんなで応援しましょう!!

 

( ↓ 全体版と、拡大版です)

 

 

市中体連陸上大会

今日から「市中体連陸上大会」。

錦中特設陸上のメンバー達は、平の陸上競技場で懸命の走りを見せていました。

お日様はしっかり出ているのですが、風が強く、ゴール付近は向かい風!!

自己ベストを目指して、ファイト!!

 

ブルーのユニフォームが駆け抜けていきますスタート!! 見事です!!実力差はわずかです!スタンドでは、許可された保護者の方のみ観戦最後の直線は向かい風!!

 

 

コロナ感染症の状況

福島県の「感染症非常事態宣言」が5月末で解除になったことを受け、いわき市でも感染者が減少傾向にあるとして、6月1日~20日までを新たに「リバウンド防止期間」と設定し、昨日各学校へ案内が配布されました。

併せて、授業内容や諸活動への制約も緩和されることとなりましたが、学校では、引き続き「新しい生活様式」を中心に、感染予防への対応を続けていく予定です。部活動の対外試合などは、顧問を通して連絡させていただきます。

今後、感染状況や生徒達の体調等を踏まえながら、「リバウンド防止期間」の終了後には、活動内容がほぼ従前通りになっていくことを目指し、焦らず・無理せず・少しずつ進んでいきたいと思います。