出来事

特設陸上、頑張っています!!

中体連陸上大会まであと2日。

錦中特設陸上部は、朝の練習を中心にここまで活動してきましたが、

いよいよ最終段階。 みんな頑張ってきました!!

本番、いい形で臨めますように!!  目指せ「自己ベスト」!!

 

市中体連激励会

31日の6校時目は「市中体連激励会」でした。

2・3年生が体育館に集まり、事前収録のVTR上映を見ながらの激励会となりました。

(1年生は、同じVTRを教室で鑑賞しました)

校長からは3点+1のエールを贈りました。

(1)「勝ってこよう! 負けから学ぼう!」

(2)「自分に集中しよう! いい練習をしよう!」

(3)「相手をけなさず、自分たちを励まそう!」

(+1)「コロナに負けるな!」

会の最後には、サッカー部部長・阿部君からお礼の言葉が述べられました。

 

3日からの陸上を皮切りにスタートする中体連! ぜひベストを尽くして臨んでほしいと思います。

 

中体連に向けて!

来週は、中体連陸上大会。その翌週(6/10~)は中体連総合大会がいよいよ始まります。

来週月曜日には校内での激励会が予定されており、今年は、事前に各部の決意表明をビデオに録画し、

当日それを上映する・・・という方式で行います。

コロナ禍により、校内の各種集会はもとより、中体連の大会運営も苦慮しているようです。

これらのハードルをぜひ乗り越えて、いい形で大会を迎えてほしいと思います。

 

(剣道部のビデオ収録の様子を、ちょっとのぞいてしまいました・・・ (^◇^;) )

 

全国学力・学習状況調査

今日は3年生が朝から「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。

2年ぶり実施の今年は「国語・数学」。

3年生は久しぶりのテストです・・・が、3年生にとって、ここからはテストのオンパレード!!

受験生としての1年が本格的にスタートします。   ガンバレ!! 錦っ子!!

 

スクールサポートスタッフ

先週から、スクールサポートスタッフ(略称:SSS)として、油座さんにお勤めいただいています。

SSS制度は、学校の様々な細かいお仕事をお手伝いいただく方を、県教育委員会で人材を確保していただき、

学校に派遣していただける制度です。

特にコロナ禍にあって感染対策が加わり、校舎内の消毒作業を重点的に行うため、昨年度より増員が図られてきました。

今年度は、5月になって錦中にも配置されることとなり、先週から油座さんにお手伝いいただけることになりました。

錦地区にお住まいの油座さんは、お子さんも錦中卒業生とのこと。現在はお孫さん対応の合間を縫いながら、錦中で

午前中を中心にお手伝いいただいています。

今後とも、錦っ子のため、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

貧血検査・心電図検査

今日は午後から2種類の検査が重なって実施されました。

1つは、2年生対象の「貧血検査」(注射付き・・・)

もう一つは、1年生中心の「心電図検査」(検査バスでの受診)

 

『健康第一』です!!  でも、何かあったら早めの対応も必要です!!

 

衣替え 移行期間

今週は、衣替えの移行期間となっています。

朝夕はちょっと肌寒くとも、日中の日差しは、だいぶ力強さが増してきた感じがしています。

今朝、夏服のままで登校してきた割合は「3~4割」といったところでしょうか!?

気温・体調等に合わせながら、徐々に身体や服装を夏向きにしていってください。

 

新しくなりました! 「2種」

【その1:正門脇の照明】

かねてから、「暗い」との話があった正門脇の照明灯ですが、このほど

市で交換していただけることになりました。

LEDの透明タイプで、以前の約1.5倍の明るさとのことです!!

 

【その2:体育館のスクリーン】

昨年度、東邦銀行様と鷺斫り社様のご厚意で、錦中に目録贈呈をいただいていた

体育館用の大型電動スクリーンが、昨日設置されました。

横幅4m、上下5mの大型スクリーンです。今あるプロジェクターではちょっと物足りないかな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難情報ガイドラインの改定

ニュースなどでも報道されていますが、本日より避難のガイドラインが変更になりました。

全部で5段階に区分され、そのうち「レベル3」が高齢者等避難開始。「レベル4」は避難指示となり『すぐに避難する必要がある!』となりました。

災害の種類や、その時いる場所によっても状況は異なるでしょうが、いざという時、どう行動するか(どこに逃げるか!)を考え、家族でも打ち合わせなどをしておく必要があります。

 

天気予報では、今夜からかなりの雨が予想されているようです。大切な命を守るため、ぜひさまざまな準備をお願いいたします。

 

 

体育「集団行動」

体育の授業では、「集団行動」が最終段階に入っているようです。

集団で整然と動くのは、なかなか難しいもの・・・

本来はスポーツ大会の演技種目の1つとして取り上げられる予定でしたが、

残念ながら2学期に延期となったため、体育ではこの後次の種目に進むとのことでした。

2年生の様子を上から(こっそり)眺めさせてもらいましたが、4月の開始当初と比べ、

列もそろい、隊形のくずれも(ほぼ!!)見られなくなっていました。

『心技体』の練り上げにつながっていくことを期待しています!!

 

特設陸上

錦中には「陸上部」がないため、全校生に声をかけ、参加・出場を希望する生徒が集まって、

その時期に集中して練習を行っています。(他の部とのW出場が可能)

朝練や特別メニューにより、「走る」「種目に応じた競技練習」等を行っていきます。

今朝からスタートした朝練では、走ることへの身体慣らしと、走行中のボディバランスを意識して

フォームを作りあげていく練習をしていました。

自ら希望したことや、自分の競技にも広く応用できるトレーニングでもあるため、参加メンバーは

みんな頑張ってメニューに取り組んでいました。

キャリア教育

5校時目、学級活動の時間です。

2年生では「何のために学ぶのか」というテーマで話し合いが行われていました。

『あたりまえだから』『なんとなく』・・・ といった感覚を、もう一段踏み込んで

考えていこう!  という方向性を持つのが『キャリア教育』と呼ばれるアプローチです。

自分の人生・生きる目標・切り開いていく意識・・・ ただ流されて毎日を送るのではなく、

ぜひ、『自分の人生を自分で創りあげていく』意志を持って歩んでいってほしいものです。

  (※番宣ではありませんが、「ドラゴン桜」見てますか!?)

 

 

週末お気をつけてお過ごしください!

今日はいい天気になりましたが、週末(特に日曜)~来週と、なんとなく雨模様の天気予報となっています。

本日、南署より「自転車事故多発」に関する注意喚起のチラシが届きました。皆様くれぐれもご注意ください。

 

なお、先日の「車による送迎」関係の配付文書につきまして、HP「お知らせ」の部分に掲載しておきましたので、

併せてよろしくお願いいたします。

 

いろいろと動きづらくなっている時期ではありますが、どうぞよい週末をお過ごしください。

 

カウンセリング

毎週木曜日に、SC(スクールカウンセラー)の和田先生が来校してくださっています。

この時期は、相談の合間に「1年生体験カウンセリング」を行っています。

1人10分程度ですが、1年生全員が一度でもSCの先生と話しておくことで、もし相談したいことが

できた時にスムーズに相談に入れるよう、心のハードルを下げておくことが目的です。

中には、話がはずむ(!?)生徒もいるようで、SCの先生もちょっと楽しみにしてくださっているようです。

 

ちなみに、保護者の方の相談も受け付けております。(生徒優先となりますが…)

ご希望がありましたら担任(保健室:荒川先生でも可)までお申し出ください。

 

 

授業風景

時節柄、特に「音楽」の授業はなかなか大変なようです。

「観賞」を取り入れる割合を大幅に増やした、静かな活動が続いています。

美術では、シューズのスケッチを行っていました。

 

 

正門前駐車スペース

地主様のご好意により、中学校と幼稚園でお借りしている、正門前の駐車スペース。

以前より、「凸凹ができていてスムーズに出入りできない」とのお話がありましたが、

用務員さんが自宅から小型耕運機を持ってきてくださり、ある程度まで地ならしをしていただきました。

みなさん譲り合いながらのご利用をよろしくお願いします。

 

なお、本日「送迎に関するお願い」を、お子さんを通して配付させていただきました。

こちらも併せてよろしくお願いいたします。

 

南警察署による交通指導

10日の朝、南警察署の方々が校門前で交通指導を行ってくださいました。

(担当の各小中学校を回っていらっしゃるとのことです)

啓発用のチラシやティッシュなどを配布していただくとともに、次のような

ご指摘をいただきましたので、取り急ぎお知らせいたします。

 

 1.警察署で「POLICEメールふくしま」と題した、不審者や交通安全情報の発信を行っているので、

   ぜひ登録をお願いしたい。

 2.錦中付近は歩道の縁石が低い箇所が多いので、車道から遠い側を歩くよう心がけてほしい。

 3.送迎車両が見られたが、駐停車場所にはくれぐれも気をつけるよう注意喚起してほしい。

 4.自転車の簡易点検を行ったが、日常の点検や、防犯登録・保険等確認してほしい。

 

とのことでした。

学校からも改めてお知らせや、生徒達への指導を行っていきたいと思いますが、ご家庭におきましても、

ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

昼休み

錦中の生徒達は、昼休みに校庭で三々五々過ごす姿が多く見られます。

( あそんでいる・・・という言い方もありますが・・・ (^◇^;) )

「よく遊び・よく学べ」ですね!! (そうあってほしい・・・)

花壇のバラも見事に咲いてきました。

 

GW明け!

5日間のゴールデンウィーク・・・いかがでしたか!?

今日は久々に学校に声が戻り、日差しも温かく、いい感じの一日が過ぎています。

今日の給食は「カレー」!!

南部給食センターのカレーは(も!!)優しい味でとてもおいしいです!!

ご飯の皿も大きく、これにはびっくり!!

休み明けの今日と明日、このカレーを食べれば乗り切れるぞっ!!

 

 

 

生徒会総会

本日3・4校時目に「生徒会総会」を行いました。

コロナ禍により、昨年に引き続き、放送による総会となりました。

放送室前では生徒会役員や各専門委員長が並び、各委員会で検討されていた活動計画の発表や、

各学級からの質疑応答に答えていました。

明日からGWです。年度初めの忙しさもちょっと一息というところでしょうか!?

保護者の皆様にも、授業参観や三者懇談へのご協力ありがとうございました。

連休が明けると、様々なことが本格的に稼働し始めます。ゆっくり休み、また新たな気持ちでスタートを切っていきましょう!!

 

生徒会長 山浦くんより

 

 

体育

体育では、現在「集団行動」を意識しながら授業が進んでいます。

距離を取りつつ、準備運動の仕方、集合・整列の仕方、点呼や号令の仕方など、集会や行事にも

応用される様々な「集団」における動き方の基本練習・・・といったところでしょうか。

動きが整ってくると、整然とした美しさを持ち、中でも「日本体育大学・集団行動」は全国的にも

有名で、行進するだけで一種の芸術(!?)と言えるほど、見た者を引き込む奥行きを持っています。

中学校でそんなレベルは当然無理ですが、集団になりにくい今、少なくとも「みんなで動く」感覚は

忘れないようにしたいと思います。

 

委員会活動

今朝、「JRC委員会」が、朝のゴミ拾い活動を行っていました。

本年度の生徒会総会は30日を予定していますが、各委員会の活動は

既に始まっています。

『気づき・考え・実行する』がテーマのJRC活動ではありますが、

朝早くからの活動、立派なものです! ありがとうございました。

 

 

 

避難訓練

本日5校時目、避難訓練を実施しました。

地震~火災発生の想定で、教室内での避難・校庭への避難訓練です。

各学級・各学年とも、真剣に・整然と避難してくる様子が見られました。

各家庭における避難、共通の避難(集合)場所なども確認しておくように話しました。

「災害は忘れた頃にやってくる」と言いますが、こういった訓練が無駄になることを

願うばかりです。

 

授業参観日(自由参観)

本日及び26日(月)の2日間、「授業参観日」を設定させていただきました。

朝から夕方まで、どうぞご自由にご来校ください。

(駐車:体育館や校舎前へ)

正面玄関で受付・体温等ご記入の上、お入りください。

 

 

 

解散式

磐越道「差塩パーキング」にて、解散式を行いました。

生徒達がしっかり活動し、いい旅行になりました。

保護者の皆さま、お子さんのおみやげ(話)も、どうぞ楽しみにしてください。

ご支援ご協力本当にありがとうございました。

 

那須出発〜いわきへ

予定前に全員集合。今回も、隊員達は素晴らしい動きを見せていました!

那須ハイランドを後に、一路いわきへと向かいます。

 

最後の追い込み!

好天の下、残念ながら強風は止みませんでしたが、生徒達は様々動き回っていたようです。

集合時間が近づき、お土産エリアも混雑して来ました。

 

1・2年生は遠足です

 本日4月22日(木)は、1・2年生の遠足です。

 1年生は、アクアマリンふくしまで、講義(「きれいな海と生き物をろう」)、釣り体験、館内見学です。

入学後、初の大きな行事です。元気に、きまりを守ってよい思い出をつくって欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、会津で班別自主研修です。コース別に体験活動と見学学習の2本立てで実施です。

クラス替えもあり、新しいなかまと交流を深めてよい思い出をつくり、来年度の修学旅行に向けてよい練習の場としてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

那須…苦戦中!

那須は好天ながら、相変わらず強風!

ジェットコースターや観覧車もまだ動かず、厳しい状況。

乗れるものを楽しみながら、そろそろお昼タイム。水入りならぬ「風入り」っていうところです。

 

 

那須ハイランドパーク

開園と同時に入場しました!

「天気晴朗なれど風強し」の状況です。

残念ながら、現時点ではジェットコースターが止まっています。再開なるか!が勝負です。

それでも生徒達は動いているアトラクション目掛けて飛び散って行きました。

 

修学旅行最終日

いよいよ最終日を迎えました。昨夜も体調不良者なく、全員無事に朝食会場に集まってきました。もう4回目となって、会場利用もスムーズです。

美味しい食事の後、部屋や荷物を片付け、9時出発です。

天気は素晴らしいのですが、風が強く、那須ハイランドの乗り物状況が心配です。

 

2日目の夕食

バイキング夕食にも慣れて来たようです。メニューも変化があって、今朝は「朝ラーメン」、夜は「お寿司」などが追加になっていて、先生方から「節度を持って!」の指示が出るほど、生徒たちは文字通り「食いついて」(!!)いました…(^_^;)

 

お腹いっぱいになって、夜の道を宿舎に向かいます

選択コース「りんどう湖牧場」

午後、「りんどう湖牧場」を訪れました。

ここもほぼ貸切状態!

ただ、残念ながら休止しているアトラクションも多く、狙っていたアトラクションが乗れず、残念がる生徒も…

大きくなったら、ぜひまたチャレンジしてくださいね!

ソフトクリームが美味しかったです❤️

宿舎到着、そして夕食へ

ホテルサンバレーに到着。

那須で最大級の敷地を誇るホテルだけあって、建物があちこちに建っていました。その中の「フォレスト館」が錦中の宿舎。錦中の他は数組の個人客だけとのこと。

道路を挟んだ向かいの棟が、食事をする「高原のテーブル館」

ここで貸し切りのバイキング夕食を食べ、みんな満足していたようです。

今晩、よく寝てくださいね!!

 

日光東照宮

東照宮も空いていて、ガイドさんの案内でゆっくりと参拝できました。

この後、宿舎へ向かいます。

 

華厳の滝

快晴の上、お客さんはチラホラ…のみ。

ほぼ貸切状態での華厳の滝見学となりました。

三者懇談が始まりました

本日より月末まで、日程はまちまちですが、1・2年生を中心に三者懇談が行われます。

この時期、本来は家庭訪問を行う時期ですが、コロナ禍の中、ご自宅にお伺いするのもはばかられるため、

学校での三者懇談に切り替えて実施させていただきました。

担任と顔を合わせていただき(・・・マスク越しですが・・・)家庭と学校との連携を図っていく機会としていければと思っています。

お忙しい折にご来校いただき大変申し訳ありませんが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

 (※HP用の撮影にも快くご協力いただき、ありがとうございました)

 

 

いよいよ修学旅行!!

3年生は、いよいよ明日から修学旅行です。

  20日:中禅寺湖・華厳の滝・日光東照宮

  21日:クラス別研修

  22日:那須ハイランドパーク

の概要で行って参ります。

今日は午前中集会・学級活動が組まれ、旅行中の諸注意を念入りに確認していました。

「安心・安全」を最優先に、その上で旅行の目的が果たせるよう「行って参ります!」

 

   ※その間、1・2年生は、三者懇談・連日のお弁当・遠足の準備・・・等々

    こちらもお世話になります。  m(_ _)m

 

 

 

清掃・・・頑張ってます!!

錦中伝統の「心を込めた無言清掃」!!

短い時間ですが、みんな無言でしっかりと清掃に取り組む姿が見られます。

特筆は、清掃前後の整列・・・ 清掃を終えた生徒達が音楽とともに集まって

廊下中央に素早く整然と並ぶ姿は見応えあり! たいしたもんです!!

 

1階の整列2階の整列

耳鼻科検診

今日は、1年生の「耳鼻科検診」でした。お忙しい中、校医さんに来ていただき、耳、鼻、喉など診ていただきました。

皆さんの「情報センサー」はしっかり機能していましたか⁉︎  自分でもチェックしながらいきましょう!

 

だいぶ慣れてきました・・・

1年生の給食の様子をのぞいてみました。

運搬や配膳の手順にも慣れ、「いただきます」までのスピードもかなりUPしているようです。

食事中はみんな前を向いているので、会話も十分にできない状況ですが、おいしく食べて大きくなろう!!

 

授業をのぞいてみました・・・

先週までは、担任の先生による学級活動や、学年の先生方中心の授業となっていましたが、

今週から時間割も本格的に動き出し、各教科担当の先生による授業が順調に始まっています。

学習内容は、まだまだ最初の段階なので「お手柔らか!?」といったところでしょうが、1年生は、中学校の「教科担任制」による様々な違いになれるまで、ちょっと大変かもしれません。

2・3年生は、もう「勝手知ったるもの」ですから、今年も(は!?)ぜひ頑張ってくださいね!!

 

 

 

交通教室

4校時目、「交通教室」を行いました。

本来は全校生が体育館・・・だったのですが、1年生のみ体育館とし、

2・3年生は、教室で交通安全関連のVTR視聴としました。

1年生向けの講話では、南署の交通課・船木巡査部長に来校いただき、

特に「自転車」関連の安全についてご指導いただきました。

命を守り、「被害者」はもちろんのこと「加害者」にもならないよう、安全にはくれぐれも注意していきましょう!!