こんなことがありました

出来事

新入生を迎える会

本日10:15より体育館で新入生を迎える会を行いました。集会・広報委員会の皆さんの進行で行いました。1年生が体育館にいて、2~6年生が入れ替わりながら学年ごとに交流をしました。

はじめの言葉 集会・広報委員会 とっても上手でした。

歓迎の言葉 集会・広報委員会 分かりやすく述べました。

1年生 お礼の言葉 姿勢が素晴らしいですね。

ふれあいタイム 2年生からは朝顔の種と自己紹介カードを渡しました。

3年生 1年生と一緒にゲームを楽しみました。

4年生 1年生と一緒にゲームを楽しみました。

5年生 1年生と一緒にゲームを楽しみました。

6年生 1年生にプレゼントを渡しました。

1年生笑顔で退場しました。

授業の様子2

5年生は1組・2組とも算数科の授業です。先生方の発問にいろいろ方法を考えて問題を解いていました。

しおかぜ1組では絵を描く学習をしました。2組では算数科の授業に取り組んでいました。

授業の様子1

1年生の授業の様子です。1組はじゃんけん列車。2組は数字の書き方の練習です。

2年生は算数科たし算の学習です。計算方法を考えていました。

全国学力・学習状況調査

6年生が全国学力・学習状況調査の国語科と算数科を実施しました。児童質問紙は5/8(月)にタブレットを使ってオンラインで実施する予定です。

先生紹介

昨年同様に図書館の園部智世先生です。火・水曜日に図書館にいます。

ICTサポーター海老名理香先生(左側)市スクールカウンセラー佐貝千鶴子先生(右側)よろしくお願いいたします。

授業の様子

タブレットを使って授業を進める機会が多いです。子どもたちの操作能力は素晴らしく向上しています。効果的な活用方法を先生方で研究しています。

自分考えを持って授業に取り組んでいます。

くつそろえ

PTA総会でお話しした通り、「あいさつ・返事・くつそろえ」が大切です。さすが、汐見が丘小学校の子どもたちです。素晴らしいですね。継続してできるように支援していきます。

授業参観

人数制限を設けず、令和5年度第1回授業参観を行いました。多数のご来校ありがとうございました。

家庭の交通安全推進員 委嘱状交付

昨日の交通教室で6年生代表児童に家庭の交通安全推進員の委嘱状を交付しました。本日、6年生全員に同じように家庭の交通安全推進員の委嘱状を校長室で交付しました。汐見が丘小学校全児童の正しい道路歩行を願っています。

初めての給食1年生

先生方の話をよく聞いて、給食の準備・片付けができました。鎌田先生や永井先生にも手伝っていただきました。ありがとうございました。1年生の感想は、「とってもとっても美味しかった」とのことです。明日もお箸を持たせてください。ご協力よろしくお願いいたします。

授業の様子1

しおかぜ1組 各自の学習に取り組んでいます。交流学習にいっているお友達もいます。

しおかぜ2組 タブレットを使って学習しています。交流学習にいっているお友達もいます。

6年1組算数授業(線対称)

6年2組算数科授業(線対称)

5年1組社会科授業

5年2組社会科授業

4年1組算数科授業

4年2組社会科授業

緑の少年団結団式

3~6年生が大休憩(10:10~10:20)に大森育成会会長をお招きして、緑の少年団結団式が行われました。誓いの言葉〇私たちは、緑に親しみ、緑を愛します。〇私たちは、緑の少年団としての自覚と誇りを新たにし、友情を深めます。〇私たちは、緑を守り、緑を育て、美しい郷土をつくることに努めます。1960年設立の緑の少年団活動を通して、心豊かな人間の育成に努めていきます。

登校の様子

右側を歩いて保護者や地域の方に見守られて安全に登校しています。毎日ありがとうございます。

本日の給食

本日の給食です。勿来学校給食共同調理場の皆さん、いつも美味しい給食ありがとうございます。

大休憩の様子

逆上がりの練習を頑張ったよ!

登り棒でイエーイ!

ブランコ楽しいよ!

 友達と遊ぶのは楽しいな!

調理しています!校長先生どうぞ!