こんなことがありました
今日の中央台北小
先週の様子。2月8日(木)
6年生、社会科。伝承郷の館長さんがいらっしゃいました。
いわき市平沼ノ内にある横穴古墳。
壁画に彩色がされている。その中の一つ、彩色ができていない場所があります。
なぜ、彩色されていないのかをみんなで考えます。
色付け作業は何故、途中で終わってしまったのか。
何か大きな事件が起きたのか?
それとも完成させないことに意味を持たせたのか?
歴史を学習してきた6年生ならではの考えが次々と浮かびます。
活動はなくても、子供たちの表情や発表の様子から、頭の中がアクティブに思考していることが分かりました。
6年生。今日2月13日(月)は中学校の説明会へ。卒業に向けて一日一日と進んでいっています。
今日の中央台北小
3年生。
多目的教室で音楽の時間。
リコーダーの練習中。
1・2組、合同で。
そのことによって、2人の先生から運指を見てもらえます。
2人の先生からみてもらって、教えてもらって。
2人の先生から褒めてもらって。
ますます頑張る気持ちが湧きます。
学年みんなで、出来ることが増えていくことの喜び。
3年生、学年の一体感がますます高まっています。
本校には多目的教室があります。大きな教室を有効に活用しています。
月曜日。縄跳び記録会の後。
3年生、何があった?
記録がうまく伸びなくて失敗を悔しがり泣いている子。みんなで励まし合っていました。
先生からも、「記録よりも諦めずに最後まで頑張ったこと」を褒めてもらっていました。
「今週、金曜日までに記録を更新しよう!」新しい目標を先生と一緒に掲げて、教室に戻っていきました。
どんなことも糧にしてプラスに変えて、みんなで成長していきます。
今日の中央台北小
4年生。
会津漆器、県内の伝統工芸の学習のまとめ。
PR動画づくり。
動画配信に向けて練習中。
この後、4年2組が作成に取り掛かります。配信までしばらくお待ちください。
2年生。
くじを引いて・・・
今日は月に1度の席替えの日。
願いが叶うでしょうか?
やったー!
場所に希望はあるけれど、誰と隣に席になっても大丈夫!
「どうかな?」
「同じ場所だ~」
どこかな?
わ~い!!!
「一番後ろ、嬉しい!」
引っ越し引っ越し。
よろしくの握手。新しい席で。
2年生の席替えは、3月にもう一回。
仲良し学級。誰と一緒でも嬉しいね。
くじ引き担当、お疲れ様!
今日の中央台北小
今日は「なわとび記録会」。3分間で何回跳べるか?
6年生。
最後の記録会。
先週、低学年が200回を超えたことが、6年生の心に火をつけました。
担任の先生が声をかけ見守ります。
この写真。先週の6年生の様子。大休憩、6年生だけが校庭に残って練習していました。
練習の成果は?記録は伸びるのか!?
記録会最後のこの日。子供たちの気合が伝わってきます。
さて!?結果は???
200回越えた?
昇降口の記録表。
6年生の記録は???
おめでとう!!!226回!!!6年生、最後の記録会。目標達成、良かったね!!!
こんなことがありました、中央台北小
2月5日(月)
読み聞かせがありました。
「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様が来校してくださいました。
今回は5・6年生。
毎年、本校に年間3回来校してくださっています。
先生も一緒に聞く側に。
窓の外は雪。
明日は雪で遊べるかな。
こんなことがありました、中央台北小
2年生。先週の様子。
図画工作。
「だんボールに入ってみると!?」
保護者の皆様、段ボールの収集の協力、ありがとうございました。
たくさんの材料に囲まれて、子供たち、ダイナミックに活動ができました。
2年生、みんなで片づけまで出来ました。
段ボールカッターも上手に使いこなすこともできました。
協力して、楽しい作品を創り上げました。
体育。
ボールゲーム。
寒い日が続いていますが、楽しいことがたくさん。
来週は学力テスト。2月7日(水)
学習のまとめの勉強、頑張ろう!
奉仕作業ありがとうございました④
写真におさめることができなかった保護者の方、児童の皆様、すみませんでした。他にもたくさんの方の参加がありました。ありがとうございました。
奉仕作業ありがとうございました③
奉仕作業ありがとうございました②
奉仕作業ありがとうございました①
本日の奉仕作業、たくさんの保護者・児童の参加がありました。普段できない場所まで、お掃除ができました。寒い中、足をお運びいただきありがとうございました。
今日の中央台北小
JRC環境委員会の子。お昼の放送。書き損じ葉書などの提出の協力に感謝の言葉。
これまで6年生が行っていたJRC環境委員会の放送。今日から5年生がチャレンジ。
書き損じはがき年賀状が279枚。テレホンカード11枚。クオカード1枚。切手10枚。ありがとうございました。
ユネスコ協会と福島県視覚障がい者福祉協会を通して寄付させていただきました。
あすなろ学級。
絵本を囲んで。
仲良く並んで読んでいました。
図書館に行くのが大好きな2人。
外は寒いですが、楽しい絵本を囲めば心は温かくなります。
明日は、奉仕作業。朝9:00~10:00、窓ガラス・トイレ掃除でお世話になります。持ち物は上靴。よろしくお願いします。そしてバザーの回収品。お世話になりました。
こんなことがありました、中央台北小
学級ごとの大繩。
今週もどの学級も練習頑張っていました。
この日の2年生がすごい!!!
「これは良い記録がでるぞ!」カメラを向けながら2年生から感じるものがありました。
3分で跳べる回数を記録していきます。
もしかして100回越える???
もしかして150回???
200回とか???
跳び終わった後の子供たちの達成感。
喜びを表現する子供たち。
健闘をたたえ合います。
子供たち自身が、学級が1つになったことを実感して。
喜ぶ子供たちを見て嬉しそうな先生。
教室に戻って。子供たちの良い表情。「みんな素敵だったよ、感動した!」
あすなろ学級の先生もみんなの健闘を褒めにやってきた!「みんな、すごい!!!」
あの頑張りの立役者。3分間、跳ぶ人の呼吸に合わせて跳び縄を回していた子!
「秘訣は???」子供たちに聞いてみると・・・
「失敗しても誰にも責められないし、怒られないから」。なるほど。安心感の中で、集中力が高まり、持っている力が最大限に発揮できるのですね。
今日の中央台北小
クラブ活動に3年生。
4年生になったらクラブ活動が始まります。今日は3年生が全てのクラブを回って入りたいクラブを決めます。
3年生が見ているのは「スポーツクラブ」屋内や屋外で体を動かすことが大好きな子が集まっています。
見学しながら手元には「科学クラブ」でもらったスライム。
「お兄ちゃん、いた!」
「がんばれ~お兄ちゃん!」
4~6年生が大好きなクラブ活動。4月からが楽しみですね、3年生。
クラブ長が、3年生に勧誘の言葉。
「運動が好きな人、ぜひ入ってください。」「勝敗で揉めたりしない仲の良いクラブです。」
さて、3年生。入りたいクラブ、決めたかな???
こんなことがありました、中央台北小
6年生教室。
本校の最近の㏋を見ました。そして・・・
2018年まで遡って・・・6年生の入学式の㏋に!1年生のころ!
みんな、大きくなりました。
誰かな?
「僕です!」大きくなったね!
6年1組の先生の写真も見つけた!6年前!
先週の6年生。
親子での行事。
親子で卒業制作を行いました。
講師の方をお迎えして、七宝焼きの箸置きづくり。
親子で小学校の思い出作り。
ご参加、ありがとうございました。
卒業に向けての行事、いろいろ続きます。卒業式まであと34日。
今日の中央台北小
1月30日(火)
今日は、縦割り班の活動「なかよしタイム」。
縦割り班で決めた、思い思いの遊びをしました。
ビブスを着ているのは5年生の班長さん。班長が6年生から5年生に引き継がれました。
会が終盤に近付いて。係りの先生からの放送。「今日は6年生が最後の『なかよしタイム』。1年間のお礼を言いましょう。」
風船バレーをした班。「6年生、お掃除の仕方を優しく教えてくれてありがとう。」1人1人がお礼を言いました。
1年間、お掃除や北小オリエンテーリング、なかよしタイム。6年生の班長さんにお世話になりました。
これからの縦割り班活動は、6年生を送る会のメッセージづくりに。
6年生との最後の活動に向かって進んでいます。
今日は日差しがやわらかく暖かい日。
大休憩もたくさんの子が外遊びをしていました。着実に春に向かっていることを感じます。
子供たちの下校の時刻。
昇降口前の廊下にある大きなぬいぐるみ。子供たちに愛されています。
こちらも廊下に。2月のバザーに向けて体操着・文房具回収箱。バザー委員会の皆様、箱の制作・設置、ありがとうございます!
今日の中央台北小
1年生。
生活科。凧あげ。
風も丁度良い!
日差しも温かい!
今日は、凧あげ日和!
友達との距離を保って、からまり防止!
先週金曜日に行ったときは、風が強すぎて凧が壊れて。
落ちた部品を探して時間が過ぎました。そして今日!「原因は何?どうしたら克服できる?」みんなで考えて再度、凧あげに挑戦!
失敗を乗り越える場面、試行錯誤する場面を設定していくのが生活科です。
先生に持ってもらって。
「上がった!」みんな大成功!楽しい時間になりました。
なわとび月間中。大休憩は大繩。学級ごとの取組。
徐々に記録が伸びています。
1年2組。スタートは3分間で60回。そして今、100回越え。まだまだ記録が伸びていくことを目指しています。
6年生も最後の縄跳び記録会に向けて頑張っています。
いろいろな行事が6年生にとって、最後の行事。卒業式まで36日。
こんなことがありました、中央台北小
6年生。
英語の授業。
外国語推進リーダーの先生とALTの先生が進めます。
『小学校生活の一番の思い出をスピーチする』という単元のゴールに向かって練習します。
今日は、そのスピーチで使えそうなやりとりを、みんなで練習しながら身につけていきます。
I enjoyed ridiing roller coaster.
一番の思い出は何ですか?を英語で。また、質問を返して、ペアとのやりとりを何度か繰り返して。
前後のペア。
隣同士のペア。
クロスのペア。
何度もいろんなペアで練習していくうちに、少しずつ確実に。
先生にも聞いてもらって、どんどん自信をつけていきます。
時には正しい言い方に直してもらったり、時には良い表現を褒めてもらったり。
子供同士のやりとりの中で、良い表現ができた子はみんなの前で発表の機会。
他の子の発表を聞いて、ペアでの練習を重ねて、刺激を受けた子供たちの表現は、さらに良いものに高まっていきます。
できるだけ多く、表現できる相手と時間を大事にしながら授業が進んでいきました。
この後、6年生は英語で小学校時代の一番楽しかった思い出をスピーチすることを目指します。
本校の外国語推進リーダー 。
本校の子供たちの英語の力を高めるため、日々、さまざまな工夫を取り入れ授業を進めています。
今日の中央台北小
失礼します。職員室に1年生。
用事があったのは英語の先生。お遣いが上手にできて、シールをもらっていました。
職員室には緊張した表情で入ってきた2人。帰りはニコニコ。良かったね!
子供たちが安心して入ってこれる、笑顔でいられる職員室でありたいものです。
6年生。
多目的教室で、能登半島地震への義援金のお金を数えています。
皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。
いわき民報社を通じて、日本赤十字社に寄付させていただきました。
11万3853円になりました。3学期が始まってすぐに、子供たちから声で始まった取り組み。皆様のご協力、ありがとうございました。
3年生。今日から説明文「ありの行列」。
まずは「ありの行列」の題名から分かることを話し合う『題名読み』の時間。
『あり』って?『行列』って?
『題名読み』で、子供たちのこれまでの既有の知識や体験が発揮された話し合いができます。「小さい」「あごが強い」「やっかい」「甘い匂い」「はたらきもの」
「人気のお店」「ディズニーランド」「レジ」「整列で歩く」「まっすぐな列」子供の言葉で『ありの行列』の意味理解が進みます。
「ありの行列」の読み取りを重ねていき、単元のゴールは感想を書いて発表・交流を行います。
説明文においての感想は「要点をまとめること」が大事です。
説明文を理解して、大事なことを抜き取り短い言葉にまとめることができた上で、疑問や感想を付け加えていきます。
単元のゴールを目指して、説明文の学習、スタートです。
今日の中央台北小
今年度から始まった社会科の本校の研究。
全学級担任が研究授業を提案しました。今日は、最後の研究授業。4年生。
先生が紙袋の中に入っている食器。取り出してみます。
普通の陶器の器。そして、会津塗の器を出します。「キレイ!」「ぴかぴか」「何か塗ってある」子供たちの素直の反応。
実際に触ってみます。「つるつる」「金ぴか」「金箔?」「てかてか」「軽い」
普通の陶器と会津漆器との違いを実際に見て触ったことで感じます。「会津漆器について調べてみたい」いう意欲が出てきて本時のめあて。『会津漆器とはどういうものか調べよう』子供たちのつぶやきからめあてを設定。
子供たちの手元には先生が手書きしたA3のワークシート。
パソコンで作るものよりもずっと先生の想いが満ち溢れています。良い授業には「教師の想いや願い」も大切です。今日のワークシートも先生が前日までどんな風にするかぎりぎりまで悩んでいました。
子供たちが調べたいこと考えたら早速、資料集を使って調べます。
「一人で調べる?ペア?」子供たちが問うと「ペアで」。「何分くらいで調べる?」調べる時間も学習形態も子供たちと一緒に考えていきます。
資料集にサイドラインを引ける子に育っています。サイドラインがひけるというのは何が大事かわかっている姿。
資料から『読み取る観点』を決めて。『いつから』『誰が』『出来事』『現在は』
1人で。時にはペアで。
子供たちが調べたことをノートに書くときは要約して。国語で鍛えてきた要約する力が発揮されます。教科等を横断した学び。
「昭和50年」「400年前」「蒲生氏郷」資料から読み取ったことを次々と発表。読み取る力がついています。
「できごと」や「現在は」が出てこない。先生が独り言。「出来事と現在について調べられたらヒーローだなぁ」子供たちは先生のつぶやきを聞き逃しません。
先生の一挙手一投足が子供たちの学びの羅針盤。「分かった!『現在の様子』」読み取った子が嬉々として手を挙げます。
「現在でも会津漆器は最新技術で成長し続けている」
先生の用意した資料をデジタル黒板で示します。
全国の伝統工芸を担う職人の数がだんだんと減ってきている資料を示します。
「さて、会津漆器の職人さんは?」先生の質問に「きっと減っている」子供たちが答えます。
「きっと減っている」予想通りのグラフが出されるのを待っています。
「一度減ったけど増えている?!」グラフを読む算数の力。予想外の結果。
「わ~!!!」思わず拍手する子も。「すごいすごい!!!」「増えている!」
子供たちの学習意欲が一気に高まります。授業の後半にかけ探求への熱量が盛り上がっていきます。
「会津漆器の職人数が増えてきたのはどうして?」学習課題に対して子供たちの予想を出し合います。
「インターネットとかで会津漆器が伝わって、外国の人に人気が出たんじゃなかいな。」
「2012年に職人数が減っているから、その後で職人を増やして会津漆器を人気にしていったのかな。」
「会津塗を広めていきたい人が増えたからかな。」子供たちの予想がこれからの調べ学習の方向性を決めていきます。
先生がホワイトボードに分類しながら貼っていきます。先生が分類していることに気づく子供たち。
「これは、ここ」「でも、この予想はこっち」先生のつぶやきと動きに注目してどんな風に分類しているかを子供たちも考えます。
「人?作り方?に分けている」子供たちも気づき始めます。
これから、子供たちと見つけた学習問題「作り方」「伝統を守る」「よさを広める」について学習を進めていきます。
北小だからこその学び、4年2組だからの学び。全員が大事な学び人。学びスト。
今日の中央台北小
6年生。ピアノのオーディションがありました。
会場へ向かう廊下で緊張を隠せない子。励ます子。
6年生はこれからたくさんのイベントや行事を控えています。その時の発表、伴奏に向けて。
どの子もしっかり練習をして臨んでくれました。
友達の演奏に涙をする豊かな感性を持っている子。
6年生、卒業に向けて、着々と。
4年生。県の伝統文化の学習が終盤に近付いています。
会津の漆器店とカフェを経営するオーナーの方とオンラインでつながりました。
これまで調べ学習を進めてきて分かったことや疑問などを伝えました。
会津漆器づくりの過程についてや後継者の育成の課題、よさを広める活動について、子供たちから次々と。
給食の食器にも使われていたことを調べた子の質問。「会津の小学生は会津漆器を広めるためにどんな協力をしていますか?」
家庭にもあった会津漆器を持って。「会津若松市も協力して、市全体で盛り上げようとしている理由は?」自分が学習したことの答え合わせをしようと質問する子。
「漆の色が無限にあること、私たちが知っている色は作ることができること」「漆にまけると蚊に10匹くらい刺された感じになること」
子供たちの話し方はまずは「調べたこと、わかったこと」を最初に相手に伝える話し方。そのことが相手への敬意を伝えることにつながります。
「技術後継者訓練校はいつ頃建てられたのですか?」いつごろから後継者問題に取り組んでいるのかを知りたい子。
「漆がなくならない理由」について質問する子もいて、そのための植樹をしていることも知りました。
「全員質問終わったかな?」と聞く先生に「先生がまだです!」と答える子供たち。先生も質問。
40分のオンラインの時間での学びをノート5ページにわたって記録する子。どんな言葉も聞き漏らさずにしようとしていました。
毎時間、その時間の学びをA3の1枚の紙にまとめます。単元の学習が全て終わった時に、全体の学びを自分で俯瞰することができる手立て。本校で進めている社会の研究の一つです。
全員の質問が終わって、残りの時間。みんなで集めた会津漆器を、オンラインでお見せしています。
単元の学習を通して、子供たちには確実に会津漆器への愛着が高まっています。
地域への誇りや愛情。地域社会の一員としての自覚。社会科の中で育っている4年生。
よりよい社会の形成者の一人として育っていく、その姿を見ることができた授業でした。
今日の中央台北小
ベルマーク回収日。
保護者のボランティアの方が回収作業を。
作業台の上に軍手が・・・
プリンターのカートリッジの仕分け作業で手にインクがつくのを防ぐため。
ベルマークで保健室に洗濯機。
教室にCDプレイヤー。
子供たちが大休憩に使えるドッジビーとサッカーゴール。
簡単に小さく畳めます。置き場所にも困りません。
校庭をならす為の大きなデッキブラシ。トラックにつなげて使います。
いただいた品物には、ベルマークのシールを貼って。
家庭で、日々、集めてくださった皆様のご協力に感謝します。そしてベルマーク事業にも。
「何か、皆さんにお願いしたいことありますか?」質問させていただくと。
「カートリッジのカバーは外して提出を」とのことでした。
そう言って一つ一つ確認されていました。いつもありがとうございます!
子供たちの手元に、ベルマークで購入したものが届いてます。皆様のご協力に感謝します。
なお、ベルマークの保護者ボランティアを募集していますので、よろしくお願いします。
今日の中央台北小
5年生。
総合的な学習の時間。
スチューデントシティに参加するための事前学習。
「社会は仕事を通じて支え合って成立していること」を体験型施設エリムへ行って学びます。
今日は「オポチュニティ コスト」について学習していました。
「機会費用」ある1つの行動をした時の、選択しなかった行動から得られたと想定される利益について考えます。
「いわき市体験型経済教育施設Elem」で施設に再現した「街」で社会のしくみや経済の働きを学習します・
5年生は2月15日(木)にエリムへ。
そんな5年生教室に、1年生が「おつかい」にやって来ました。
連絡帳を持って。
「失礼しま~す。」
「は~い、ありがとう。」
上手におつかいできました。
「帰る時間だ!急げ!」お手伝いありがとう!
放課後。外は暗くなって、多目的教室。
3年生の先生が、「後ろかえし跳び」を体育の先生に教わって練習していました。
2人ともマスターすることができました。「これで、子供たちに教えることができる!!!」3年生の先生2人。大喜び!
こんなことがありました、中央台北小
6年生。
音楽室で合奏の練習。
演奏している曲は4年生の時の音楽祭で演奏した曲。
SEKAI NO OWARIの曲。思い出しながら演奏しています。
覚えてるところもあり。
忘れているところもあり!
覚えてる、覚えてる!
間違えた!忘れている!
楽譜を見直して、思い出そう。
先生とも確認。
パートごとに合わせて練習。
覚えてて嬉しい。覚えてなくても、みんなと一緒に練習すると楽しいね。
もう一度、みんなで演奏したあの時の感動を。
練習頑張ります!
さぁ、もう一度、練習しよう!
今日の中央台北小
冬の澄んだ朝の空気。
空は明るく、きれいな青空。
でも、この日、寒かった!!!
応援している校長先生も寒そうです。
今、本校では「なわとび月間」。
「先生、見て見て。」全児童、全職員が校庭に出ています。
火・金曜日の朝、そして月・水曜日の大休憩。
寒い季節も、みんなで体力づくり、頑張っていきます。
学級ごとの大縄跳びにも挑戦しています。
目標は、前の記録を越えていくこと。
そちらの応援も、ご家庭からお願いします。
そして、能登半島地震への義援金。6年生が中心となって活動してくれています。
保護者の皆様のご協力、ありがとうございます。今週中、募金を呼びかけています。
2年生教室。
子供たちの目線の先は・・・
2年生がアップされたホームページを見ていました。https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/a7d7fcfa231d3e017359cba1e5d98351?frame_id=2469
校内書きぞめ会の時の、自分たちの頑張りをホームページを使って振り返って。
あの時を再現しながら、また、先生に褒めてもらっていました。
地域・保護者の皆様にも、本校のホームページを応援いただけていること、大変うれしく思っています。
いつもありがとうございます。
今日の中央台北小
廊下に並ぶ書きぞめ。
書いている友達をそっと見守る4年生。
うまく名前が書けたことに友達が拍手!パチパチ!
名前を入れてぞくぞく完成する子が続きます。
廊下や学習室に並べて乾かします。
そんな時も自然と友達を気遣う、手伝う子。
みんな、優しいなぁ。
片付けも、先に終えた子が自然と手を貸します。
片付いていく中で、一人最後まで頑張る子。
白い紙を見て、何度も空文字を書いてイメージトレーニング。
最後の一枚。いざ!
給食のエプロンを着ている子も。もうすぐ給食。
そんな中でも、頑張る子。みんながそっと応援します。
集中力をもって最後までよく頑張りました。
先生が指示をしなくても助け合うことが自然にできる学級風土。
校内書きぞめ会でも、4年生の良さが発揮されていました。
お疲れ様!みんなよく頑張りました。
今日の中央台北小
1年生、鍵盤ハーモニカ、上手になりました。
できるようになったこと、たくさん!。
弾ける曲もたくさん増えました。
成長を感じる顔つき、雰囲気。
2年生。
熱心に取り組んでいるのは校内書きぞめ会に向けて。
心地よい緊張感が漂っていました。
じっくりと文字の書き方を学び、日常生活に生かせる書写の能力を身に付けます。
「姿勢」
「筆記具の持ち方」
「点画や文字の書き方」
「筆順」「文字の集まりの書き方」
書き終えて「うまくいった!」ドキドキ!
「何にでもチャレンジ」本校2年生にぴったりの言葉。学習発表会でも、みんなで、全ての出し物にチャレンジしていました。
大満足の表情。お疲れ様!頑張りました!
全員でパチリ!「ホームページに載せてね、先生!」
は~い、載せました(^^)/
今日の中央台北小
3年生、社会。「かま」と「炊飯器」が並んで。
どちらもご飯を炊く道具だということはわかったけど・・・
「炊飯器の使い方わかる?」
「できる、できる!」答える子供たち。「お米を研いで」「水入れて」「電気入れて」「スイッチ押して・・・」
「じゃぁ、『かま』でご飯を炊くときはどうするの?」
「火を使うんじゃない?」
「火を使う?」「でも、蓋は木だから燃えちゃわない?」
「コンセントの部分がない」「電気がまだ通ってなかったころ?」目の前の実物『かま』を見ながらどうやってご飯を炊くのかを考えていきました。
「多分、こんな風にしてご飯をたくはず」そういって2人の子が予想して挑戦します。
子供たちが描いた「かま」でご飯を炊くイメージ画。
「見たことある」「となりのトトロで見たことあるかも?!」
「こんな風にして息を吹きかけていた」
「ふー、ふー、ふーって」
「電気が通ってなかったころ、火を使っていた」「能登地震で、電気が通ってない人たちが火を使っていた」
「かま」の使い方の予想が出尽くすと。「さて、これは?」先生が新しい課題を提示。
「これは昔の道具。今、何の道具に替わっている?」
「あれ?!あれ・・・なんて言うんだっけ???」「お湯を沸かしたり料理したりする道具」2人で思い出そうと苦労している姿。
「分かった!!!」
「ガスコンロだと思います。」
「そう、七輪はガスコンロ!」
「うちは、ガスじゃないよ。」
「こっち、こっち!」
「『かま』や『七輪』、みんなが、他にも調べてみたいことない?道具、くらし。」
子供たちの、昔の道具と暮らしへの興味が高まってきたところで「調べてみたいこと」について一人一人が考えます。
「昔の『家』ってどうなっていたんだろう」
「電気がなくて夜はどうしていたのか?」「昔のトイレ」「昔の食べ物」
「料理をつくるのは大変だったのか」「昔のスマホ」「昔の車」「昔のお風呂」
子供たちの「調べてみたいこと」を集めて学習問題を先生が作ります。
調べてみたいことをたくさん抱えて、これから「かわる道具と くらし」の学習が始まります。
授業が終わってからも、子供たちの話が終わりません。
かまの蓋を持ち上げて「ひゃ~重い。昔の人は大変だ。」良い感想!
「先生、先生~」いつまでの授業の話が終わらない、そんな姿がみられました。
3年生。来週19日(金)に「くらしの伝承郷」へ!
「見学学習に行きたい!学びたい!」そんな子供たちの思考の流れを大事にしている3年生の授業を見させてもらいました。
今日の中央台北小
1月11日(木)3年生。
今年、最初に書いた習字。ここから2時間、集中して頑張ります!
そして2時間後。文字に勢いが出てきました。「明るい心」本校、3年生にぴったりの言葉!
今年最初の委員会。代表委員が「今月の児童のめあて」を校長先生に報告。
その中で能登半島地震で被災された方々へ何かできることをしたい、と考えている子供たちの声を聞きました。
今日、ベルマークで購入させていただいたものの一つ、洗濯機が届きました。保健室で使わせていただきます。
ベルマーク購入品、CDプレイヤー4台。教室で使います。皆様のベルマーク収集のお陰で子供たちのQOLが上がります!ありがとうございました。
ベルマークの購入品は、まだまだ沢山!㏋で「ベルマーク特集」COMING SOON!!!
今日は、東京から指導の先生をお迎えして社会の研究授業がありました。
近隣校の社会科を研究されている20名の先生方にもおいでいただき授業を見ていただきました。
保護者の皆様には下校時刻等の変更でお世話になりました。
ご協力ありがとうございました。
さらに教科指導についての研究を進め、子供たちに還元していくことができるよう今後も努めていきます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日の4年生も、「みんなで良い学びをつくる」そんな授業を見せてくれました。
ご来校いただきました先生方、ありがとうございました。
今後とも、本校の社会科研究を見守っていただけたらと思います。
大妻女子大学教授 澤井陽介先生、ご指導ありがとうございました。
今日の中央台北小
4年生。社会。「県」について、会津の伝統芸品についての学習を通して学んでいきます。
4月の社会の学習を振り返る先生。子供たちは会津に伝統工芸品が有名であることを資料から読み取っていました。では、会津の伝統工芸って???
先生の近くに集まって、先生の手元に注目。
会津漆器との出会い。「キレイ」「触ってみたい」「絵の具で塗ってる?」「黒と赤」
「和紙で作られているの?」「手作業?」「木から作った?」これまでの和紙の学習や、こけし工房に見学学習へ行った体験が生きている子供たちのつぶやき。
自席に戻って、会津漆器について予想や疑問を一人一人書いていきます。
会津漆器を実際に手に取って、目の前で見たことで学習問題につながるよう予想や疑問が次々と。
「100年以上前?」「いわきのじゃんがら踊りが始まったころからかな?」年代に注目したり、いわきの伝統芸能と比べてみたり。
今日、使う資料を決めて、「自分で調べる時間」スタートです。
先生から指示が出ます。「3つだけサイドラインを引いてみて。会津漆器を知らない人に伝えるとしたら?」
「400年前って書いてある」「『現在も成長している』って書いてあるけど、何が成長してるってこと?」
「『成長』って大きくなっていること?!」「『成長』っていうのは、新しいものを作ったり壊れないようなものに
することじゃない?」友達と共有することでどんどん気づきが広がります。
資料から『全国2位』であることを知った子供たち。「だったら1番ってどこ?」の子供たちのつぶやきに先生が地図を出して応えます。
会津漆器は、日本の三大漆器ということを知って子供たちから思わず拍手!
それに伴って、三大漆器の一つの輪島塗。今、被災している石川県への人々への想いが子供たちが溢れます。「会津漆器も戦争で一度伝統が途絶えてまた復活したと書いてあったから石川県も復興できる、きっと。」
先生が漆器の「漆」の文字に戸惑う子供たちに書き方を説明しながら「うるし」と読むことを教えます。
そして漆が1つの木から200mlしかとれない、希少なものであることを知ります。「どうして、会津漆器が三大漆器と言われているのだろうか?」今日は子供たちが、その「どうして」を考えます。
ワークシートは先生がフリーハンドで書いたもの。本校では社会科のワークシートは先生のフリーハンド。子供たちがいつか自分で追究活動をするときに、自分たちでも書ける、一人でも追究活動ができるものになります。
先生が子供たちが書いたものを読みながら黒板に貼っていきます。3つに分類して。
先生まで届けると、必ずや先生から何かしらポジティブな反応をもらえます。
「いろいろな模様があるから」「大きさがいろいろあるから」「軽いから」「丁寧にぬっているから」「いろいろなイメージしながら描いているから」
「評価が高いから会津→県→国に広まっていった」「戦争で被害を受けたけどすぐに復帰させたくらい大切にされたものだから」「会津の小学生が福島県を人気にしようと広めたから」
子供たちの予想を『伝統を守る』「良さを広げる』『作り方』3つに分類。
この3つについて、今後、学習を進めていきます。
最後に今日の学習を振り返りって。「一番大切だと思うこと」「考えたこと」「ぎもん」「自分だったら~これからできること」の4つの観点で振り返り文章で表します。
明日は、今日の次に続く授業の研究授業を行います。東京より講師の先生をお迎えしてご指導いただきます。
本校では、今年度から2年間。社会科の研究を行っています。
第3学期終業式
1月9日(火)始業式
第3学期が始まりました。校長先生から、災害に遭われた方々へ思いを傾けていくことについての話、そして新たな年のスタートに向けて目標をもって生活していくことについての話がありました。
寒い朝となりましたが、希望に満ちた子供たちのエネルギーに満ちた温かい空間となりました。
体育館で歌う校歌。元気に歌うことができました。
保護者・地域の皆様、今年もよろしくお願いします。
今日、10日(水)のかがやきタイム。給食の後の学級のお楽しみ時間。1~5年生まで、校庭で寒空の中、元気に遊びました。
6年生は明日の研究授業に向けての会場設営。明日、本校ではお客様をお迎えしての研究会があるため全校生5校時下校となります。
今日の中央台北小
3年生。5校時。楽しいことやってます、やってます!!!
ビンゴ大会!
お楽しみ大会。既に首にメダルがかかっています。
お楽しみ会ですが、表情は真剣!
「先生、見て見て」「お!あと一つ!!!」先生との楽しいやりとり。
5校時終わりのチャイムが鳴っても終われない!まだまだやりたい!
私が「お迎えの車が来ているよ。」と声をかけても「まだまだやりたい!」
「ビンゴ!!!」「おめでとう!」
おめでとう!
喜ぶ子あり。悔しがる子あり。
諦めない子あり!
6年生もお楽しみ会。
2学期最後の体育の時間は自分たちが考えたプログラム。
フットベースボール。
3アウトチェンジではなくて、チーム全員が蹴ったらチェンジ!
みんなが楽しめるように、急な変更も楽しめる6年生。柔軟性と優しさを兼ね備えている6年生。
「○○さん、がんばってるね!」先生に言われて、照れくさそうにする6年生。
勝負はつかなくても、楽しく本気になって戦っていました。
20分で交代。6年1組に校庭を明け渡し。
時間が短くても気持ちよく行動を切り替えていました。「体育館へ移動しよう!」先生の一言で、誰ともなく進んでベースやボールの片づけをする子供たち。良い6年生に育っています。
続いて校庭を使う6年1組。ドッジボールをしていました。
ドッジボールには重すぎない?そのボール?
ゲームが進んでいくとボールを投げられる子と全然触ることができない子の差が出てきて。
それに気づいた子が、みんなにチャンスを与えます。「○○さんも投げてみて。」そう言ってパスをする姿も。
先生が、ドッジボールに適したボールを取りに行ってくれました。「先生、ありがとう!!!」子供が答えます。
6年生主催のお楽しみ会。先生も、アシストして楽しい会を後押しします。
みんなで頑張ってきた2学期。まとめの時間。楽しい時間。各クラスで行われています。
こんなことがありました、中央台北小
3年生。国語。班ごとに物語を作っての発表会。
聴いていた先生。一人一人に良いところを見つけて、言葉にして付箋にして渡します。
班ごとの物語づくりは山あり谷あり。根気強く取り組んできた成果を先生に褒められることでどの子も苦労が報われます。
続いて次の班。じゃんけんで順番が決まります。どの班も早く発表したい!
物語の挿絵はデジタル黒板で拡大してみんなに見せます。
どの班も、イラストが可愛い!素敵な挿絵!
制作の大変さを知っているから、見ている方も真剣に見ています。
1つの班の発表が終わったら5分の感想タイム。友達の良いところ、発表のよいところを付箋に書きます。
書き終えたら、その友達に直接渡します。先生にも褒められて、友達にも褒められて。
続いて一人がお休みの子がいる班。その子が書いた分担のとろこも代わりに読んで発表。
何度もみんなで読みあってきたから、すらすらと読めます。どの班もすらすらと。
先生も、聴くこと・見ることを楽しんでいます。一番、楽しんでくれるお客さん。笑ったり感心したり拍手をしたり。
本気になって、楽しんで見てくれる先生の存在で子供たちは自己肯定感も高まっていきます。国語の授業でありながら、子供の心も育てます。
お休みしている子にも、良いところを見つけてメッセージを付箋に書きます。発表はできなかったけど、書いた作品の良さはみんなに伝わります。
「もう一回見せて。」作品の挿絵で気になったところを見に来た子。
「すごい上手だね。」温かい言葉が飛び交います。
「そういえば今日のドッジボールで僕にボールを回してくれてありがとう。」温かい言葉には温かい言葉が続きます。
物語づくりは班の友達と協力して2週間かかりました。子供たちの頑張った作品を持ち帰りますので、ぜひご家庭でたくさん褒めてあげてください。
続いて次の班。、、、と、いうところで終業のチャイムが!!!「え~!!!」
先生と明日、続きをやる約束をしていました。
「早く明日にならないかな。」明日を心待ちにする子供たちの嬉しいつぶやきを聞いて授業が終わりました。
幼小連携活動②
隣のクラスも年長さんとの交流会。
1年生から年長さんへ、手を出して、自分たちの傍へ誘導します。
「始めのことば」ダンス・歌を披露。アブラハムの子のダンス。
実際の姿と、動画に写るお手本を見ながらみんなで踊ります。
続いて新聞じゃんけん。負けたら新聞を半分にしていくゲーム。
進行の男の子。振り返りのワークシートに「説明するのがドキドキしたよ。」と書かれていました。
続いて中央台北小の学校紹介。全員で行いました。
「5月13日は運動会 かけっこ 玉入れ たのしいな」「9月20日は見学学習 給食センター アクアマリン いい思い出たくさんできたよ」
続いてお店屋さんごっこ。
文房具屋さん、楽器屋さん、パン屋さん、魚屋さん・・・
果物屋さん、洋服屋さん。国語での学習を生かして。
看板も作って、呼び込みもして。生活科の学習でもあります。
1年生の振り返りシートには「1年生だけでやった時よりも楽しかった。」と感想が。
相手との交流があって、ますます学習が楽しくなります。保護者の皆様にもご協力いただいた「学校評価アンケート」でも『体験的な学習を楽しんでいる』についての項目が、非常に高い結果を得ました。
楽しい時間はあっという間。
メダルのプレゼント。
1年生、自分たちで年長さんを楽しませる企画を考えて練習・準備をしてきました。
担任の先生から。「子供たち、本当に一生懸命、年長さんたちが喜ぶようにと動いていました。」
放課後、1年生の成長について感激してお話してくれました。
これまで1年間を通して、他学年にしてもらったこと、特に6年生に。
https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/ac340ca32c64e0ba2075110806a4cba4?frame_id=2469
「今度は、自分たちが、より小さい子のお世話をしたい、喜ばせたい。」そんな気持ちが育っています。
幼小連携活動①
近隣の子ども園の皆さんが来校。
3年生と年長さんの姉妹。「先生、一緒に写して~」
廊下で待機する1年生。ランドセル背負って?
廊下から教室に入るタイミングを見ています。
「おはようございます」
1年生と年長さんが迎えます。
「1年生の一日」を、年長さんに披露します。
「朝、学校に来たらお着替えををします。」
動画と言葉で説明します。
国語の時間。絵本も上手に読んで年長さんに披露します。
見ている1年生も一緒に楽しみます。
算数では、計算カード、足し算・引き算を披露。速い速い!
音楽。みんなで盛り上がりました。
「アブラハムには7人の子~♪」
盛り上がりは最高潮に。
続いて、「スリーヒントクイズ」。3つのヒントから。
一番、答えが出にくかった問題。
①ぼくは、大きいです。②ぼくは、怖いです。③ぼくは、肉をたべます。さて「僕は誰?」
なかなか当たりが出そうで出ません。良い問題!
「まだ、一度も指されていない子を指してあげて。」女の子からアドバイスが。
下校の時間がやってきて。北小1年生の1日が終わります。
最後に、1年生からサンタの折り紙のプレゼント。
「4月からの1年生。みんなを待っています!」
「4月にまた、会いましょう。」校長先生とハイタッチ。
1年間を通して行ってきた幼小連携活動。今年度最後の活動が終わりました。
こんなことがありました、中央台北小
校長先生、5年生に呼ばれて。
本校のフリースペース、多目的教室へ。
5年生に呼ばれた先では、外国語の授業。
「Kitasyo Cafe」北小カフェ!
お客さんには6年生も。
場面設定を工夫して、場面を意識させながら特有の表現を話す言語活動。
5年生は、準備してきたメニュー表を提示してカフェの店員になりきります。
練習してきた表現を使って声をかけます。「What would you like?」
「I'd like pizza」「How much is it?」
いろいろなお店で、やりとりする相手を変えて、何度も6年生がお客さんとして練習の相手になります。
1000円以内の注文。5年生も英語で代金を伝えます。
校長先生もフライドポテトを注文。「I’ts three hundred yen」
私にも注文を取りに来てくれました。笑顔での接客!素晴らしい!パンケーキ、パフェ、グリーンティーで1000円で足りるかな???
お客さんの6年生。組み合わせで1000円になるようにオーダーすることに燃えている子もいました。
お客さんの6年生も楽しそう。
次はどこに行く?楽しむ6年生。
たどたどしく緊張していた5年生も、だんだん慣れていく姿。
Great staffをもらった子も!
接客が上手だと英語の先生からGreat staffのカードをもらえます。
先生の励ましのカードが子供たちのモチベーションを上げます。
膝をついてお客さんの目線で接客する子も。
おめでとう!
おめでとう!
コミュニケーションを通して表現の意味や働きを体験的に理解することができました。
今日の中央台北小
4年生。前の授業の振り返りを子供のノートで行います。
「いわきの偉人をみんなで共有したい」先生からの提案ではなくて、子供たちの願い・思いで授業を始める。
自分たちの願いや思いが授業の中で叶う経験をしてきている子たちだからこそ「授業で○○したい」という意欲が湧いてきます。
「1人で調べる?みんなで?」「何分くらいで調べるか」「どんな媒体を使うか」
ここでも先生から一方的な提案ではなく子供たちと話し合って判断・選択していきます。そのことで子供たちは「学び方」を身に付けていきます。
「早く伝えたい!伝えたい!」思いが高まります。前時から調べてきたこと、早く誰かに伝えたい。
草野心平を調べている子。この後、小川出身の心平と小川江筋について年表を見て相関関係を調べていました。
「小川江筋ができて、人が生活できる土地になって。だからこそ草野心平のような詩人が小川で・・・」物事を空間的に時間的に横に縦にみて考えることができています。
タブレットと図書資料を使って。デジタル・アナログ、どちらの良さを分かっている姿。
「みんなで決めた調べる時間」押し付けの時間ではなくみんなで考えたリミットだから、その時間までどの子も集中して調べます。
調べたことを発表しあうグループは先生が決めたグループ。効果的な学びにするために、先生が主導権を握る場面もあります。
床で話し合う子供たち。机を並べてる時間よりも早く話したい!形式的なことよりも真正な学びに価値を感じている姿。
年代についても考えます。「いわきの先人たちが苦心した時代は?貢献した時代はいつ?」その時にどんな課題があったから?活躍した時代の背景も捉えます。
見守る先生から感嘆の声「へぇ~」「なるほど~」
先生がこの授業を楽しむ姿は子供たちの主体性の心に火をつけます。
いわきの先人。「一言で言うとどんな人?」先生の手作りワークシートにそって班ごとの発表、伝え合いが進みます。
中村豊は「自分の想いを実現した人」、大河内一郎は「しょうがいのある子どもの自由を作った人」
国府田敬三郎は「アメリカに渡って大規模な米作りに成功した人」子供たちがまとめる偉人を一言で言う「○○な人」。たくさんの情報の中から一言にまとめていく作業の中で、それぞれの調べ学習での知識が生かされていました。
本校では、今年度、社会科教育の研究を行っています。4年生の子供たちの興味関心が、半径5メートルから地域へ、いわき市へ、福島県へ~と広がっていく姿、育っている姿を捉えることができています。
3・4年生持久走記録会③
続いて男子。
前回の1位の子が、ときの声をあげます。「がんばるぞ!」
校長先生のスタートの合図で。
緊張感が高まります。
3・4年生男子、出走しました。
みんな、頑張れ!ゴールで待っているよ!
校地外に出て、すぐ。1位の子に後ろにぴったりついていく子の姿が見えます。
ここから小さな下り坂。
吉野谷公園でUターンをして戻ってきました。
帰りは、小さな上り坂。一番きつい場所です。
伴走してくれる6年生がいて、スピードがあがります。
お父さんとお母さんが校庭入り口で応援していました。お子さんの姿を見つけて、お子さんの名前を呼ぶ声と拍手。
みんな、よく頑張りました。
保護者の皆様。最後の子まで、惜しみない拍手と声援。ありがとうございました。
閉会式。
どの子も自分なりの言葉でお話ができました。
ご家庭でも、今日はじっくりお子さんのお話を聞いてあげていただけたらと思います。
3・4年生持久走記録会②
女子。出走準備。
代表の4年生の発声で「がんばるぞ」「オー!」
きれいな青空が見えて、応援のたくさんの保護者の方の来校もあって、やる気に満ち溢れた姿。
ようい、ドン!
校庭を一周して校地外へ。
延期に延期を重ねて、今日の実施。
ようやく実施できた喜び。学校全体で3・4年生を応援します。他学年も応援に出ています。
1位の子が戻ってきました。
1位に続く子。
遊歩道には地域の人々も。ご協力ありがとうございました。温かい声援をいただきながら。
どの子も辛そうな表情。どの子も頑張っています。
4年生が1年生の時の担任の先生。一人一人の名前を呼んでいました。「○○さん、がんばれ~!」
ゴールはみんなに見守られて。
ゴールにいる担任の先生を見つけて。
着実に練習の成果が表れていました。
4年生の理科の先生。子供たちの姿を見守って。
「みんな、頑張ってますよね。」どの子も精いっぱい頑張る姿を見て涙声になっていました。
皆さん、応援、ありがとうございます。子供たちの頑張りを共に見守ることができたことに感謝します。
3・4年生持久走記録会①
今日、持久走記録会実施します。保護者の皆様は、本日、医療創生大学の駐車場が使用できないため、学校の駐車場をご使用ください。
9時30分、出走!応援お願いします(^^)/
今日の中央台北小
4年生。
道徳の時間。
『お手伝いをしたからお母さんに請求書を出した僕』のお話。
逆にお母さんからの請求書には、全て0円。
家族の結びつきや大切に思ってもらえている気持ちに気づく話し合い。
当たり前にある家族の良さ、友達と話しながら気づいていきます。
先生がペアを指名しなくても自然とペアができます。
「家族を思う気持ち、思われていること」誰かに話をして、誰かに話を聞いてもらって。
家族の存在の良さ、感受する時間になりました。
今日の中央台北小
12月14日(木)3年生。
風呂敷講座がありました。
講師の先生の話をどの子も一生懸命聞いていました。
今日は、外部講師の先生においでいただきました。
風呂敷の様々な結び方、つつみ方を教えていただきました。
先生も、風呂敷でベレー帽?
1つの学年で2時間の長時間の講座。
子供たちが最後まで楽しめるよう工夫していただきました。
4年生。
校長先生も。
包まれました!
4年生も、包まれました。
各ご家庭で風呂敷の準備を、ありがとうございました。
「今まで、風呂敷が何に使われるのか、わからなかった」「こけしと風呂敷はどちらも伝統工芸!」
https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/248a3d83dae62a70b5256aaf726df596?frame_id=2469
「リュックにもできるということが分かりました。」
子供たちの感想用紙に、充実した活動だったことが表れていました。
日本が誇る伝統工芸に触れ、日本の良さを感じる機会となりました。
放課後の職員室。今日、経験した先生たち。復習していました。
「風呂敷講座、楽しかった~!」先生たちからも嬉しい感想。
子供たち、講師の先生にお手紙を書きました。「お母さんにバックを作ってあげたら『すごいね』と言ってもらいました。」「1枚の布がいろいろなものに変身するのが楽しかったです」
16日(土)17日(日)ラトブでの風呂敷展。子供たちから「風呂敷展、行ってみたい!」という、つぶやきも多数。子供たちの、興味の幅を広がっていくこと、、、嬉しいです!!!
持久走記録会は延期になりました。
本日、予定されていました3・4年生の持久走記録会は、雨の予報が出ているため延期となりました。
来週、18日(月)9時30分からとなります。
度重なる延期となりますこと、お詫び申し上げます。
中央台北小
今日の中央台北小
1年生教室に3年生が。
国語の学習。読み聞かせにきてくれました。
国語の目標には『詩や物語をつくること』があります。読み聞かせをするために何度も読む練習をしてきた3年生。
暗記するほど読む繰り返しの練習の中で、文章のもつリズムが言い回しが身につき「書く活動」に生かされていきます。
そして、今、3年生の国語は『たから島のぼうけん』の物語づくり。どんな物語ができるのでしょうか。
12月14日(木)読み聞かせボランティアの方々が来校。
「どこにどんな動物が隠れている?」「キツネが見える」絵本を通して読み手と聞き手の対話が生まれます。
思わず身を乗り出してお話に関わっていく姿。
ご家庭でも、ぜひ読み聞かせの時間を大切に。
一緒に読んだ本の記憶は、子供たちの心の中で温かな思い出として残ります。
その温かな記憶や愛着関係が、その子を強く、たくましく、優しさを育み、仲間と共に生きていく力を育てます。
「クリスマスを感じられる本にしました。」季節感を読み聞かせからも感じられる子に・・・。
3年生の子供たちの大好きなヨシタケシンスケさんの絵本。
学級文庫にもヨシタケシンスケ。
みんなが大好きな本での読み聞かせも楽しい時間。
担任の先生からも笑い声が。読み聞かせボランティアの時間は、担任の先生も子供たちと楽しい時間に浸る側に回ることができます。
6年生の読み聞かせを終えて。『大杉とむすめ』福島に伝わる伝説を読んでいただきました。
「子供たちにどんな本を読んであげたいか」大人が子供に選ぶ選書の作業だけをとっても、そこには愛情があります。
「読み聞かせが上手にできない」なんて思わずに、ぜひ子供との良好な愛着関係を育てていくためにも『読み聞かせの親子の時間』を日常の中に組み込んでいくこと、お勧めします。
こんなことがありました、中央台北小
12月12日(火)
2年生、音楽の時間。
全員で合わせたり、班ごとに演奏したり。
繰り返しの練習が単調にならないような工夫がされていました。
先生のピアノ伴奏がなくても練習が続きます。
スマートスピーカーから流れるメトロノームの音に合わせて。
リズムの速度を速めたり、遅めたりして。繰り返しの練習が楽しく行われていました。
班ごとの練習にすることで、チームの意識が高まって、教え合いも自然と生まれます。
担任一人。
でも、練習の仕方の工夫や、仲間意識の高揚などの手立てによって短い時間で演奏技能を高めていきました。
あすなろ学級。
3年生。途中で、トイレ休憩。「いってきま~す。」「お待たせしました。」心を通わす挨拶ができる子。
保健室の先生に絵本を見せる1年生。
今日は読んでもらうのではなく、読んであげる方に。
「むかし、むかしあるところに~」
「座って、座って。」お誘いを受けました。ありがとう!
4年生。
長い時間をかけて丁寧に取り組んできた作品。
完成しました。
3・4年生は、先日延期にした持久走記録会が今週金曜日に行われます。
12月15日(金)9:30から行います。
3・4年の保護者の皆様。応援よろしくお願いします。
今日の中央台北小
3年生、体育。
カラーコーンにお手玉を3つ置くことができたら勝利!それを阻止するチーム戦。
体育館は寒くとも熱い戦いが始まっていました。遠くに写る先生も参戦!
次の種目は何かな?先生が新聞を丸めた輪っかを持って準備。
9つ並べて「ビンゴ」。体育でビンゴってどんな風に???
子供たちを集めて立ったままで説明。
そして指示は具体的、明確に簡潔に。短い言葉で。
さらにデモストレーション。わかいやすい言葉の指示だけでなく、視覚的にも理解させることでどの子も参加できるゲームに。
準備は整いました、いよいよ2つ目のゲームスタート!
スタート!!!
ビンゴのマスの中に、自分のチームのビブスを並べます。相手のチームも阻止しつつ。縦横揃えたら斜めビンゴ!
勝負がついたら次のチーム!次々とゲームに参戦できるので子供たちの意欲は減退することがありません。
ビブスが揃って「やったー!!!」
片づけるのは子供たち。指示はなくてもできることを見つけてテキパキ!
全員が動いて次の活動につなげます。
次は長縄。
3年生、初めての長縄。失敗する子、上手に跳べる子、いろいろ。
でも、誰も責めることなく、ポジティブな声掛けが飛び交います。「ドンマイ!」「いいね!」「フェイト!」
先生から「3分50回」の目標。
大幅に目標越えて、目標達成!「やった~!」
縄を回してくれた子。「腕が疲れた~。」
ありがとう!あなたの上手な回し方のお陰で目標達成できました。
片付けも、やっぱりみんなでテキパキ。
自然に協力することが身についている姿。
教室に戻る子供たちの写真を撮ろうとしたら「○○先生も一緒に。」と体育館の端にいた担任の先生にも声をかける子供たち。
一番後ろに担任の先生も到着。一緒にパチリ。たくさん動いて、相手を思いやって、素敵な体育の時間でした。
今日の中央台北小
4年生。国語。日直の子が担当になって新出漢字の学習中。
今日の新しい漢字。ミニ先生となって「英」「器」を教えます。先生は傍でそっと見守って。自分たちで学習できる自立した学習者を育てています。
先生が「「英」が使われている言葉は何?」と問うと「野口英世!」「英雄!」使われている言葉を子供たちがつぶやきます。目の前の学習とこれまでの体験や生活に結び付けます。
今日の学習は新しい国語の単元「プラタナスの木」。
「4年生になってこれまでに学習した『物語』は?」先生の問いに「白いぼうし」「ごんぎつね」・・・
子供たちは国語の学習を通して、出合う文章が「説明文」なのか「物語」なのかを答えることができるようになっています。
「物語の読み方」「説明文の読み方」を身に付け、生涯を通して読書ができる子に育てていきます。
まずは、あらすじを友達同士で話し合います。「全然、家で読んでこなかったから教えて。」正直に言える子。
「私も途中からしか読んでいないから教えて。」できていることだけでなくて、できてないこともつぶやけるクラス。どんな子にも頑張る気持ちに波はあります。それを受け入れ合える学級づくり。
お休みの子の席にはぬいぐるみが。そこにいない子だって大事にされる学級です。
お休みの子がいても、いつも授業の中で、友達との会話の中で話題になります。
「範読」を聞きながら、子供たちは手に鉛筆を持って、サイドラインを引きます。
「人物の気持ちがわかるところに線を引きながら聞きましょう」先生の指示。
物語の読み方は、人物の気持ちが『ある出来事』を通して変容していく様子を読み取っていきます。
4年生「プラタナスの木」の学習が始まりました。登場人物は?中心人物は?どんな出来事が起きる?語り手は誰?伏線は?・・・
日々の音読練習が読み取りの学習を支えます。ご家庭での音読練習のご協力、よろしくお願いします。
下校の頃の昇降口。子供たちが大好きな「子どもニュース」の前で足が止まります。
その隣には、季節を感じる掲示物。
職員室では次の掲示物の準備が進められています。
北小っ子たち、クイズです。これはなんでしょうか?(^^)/
今日も虹が出ています!!!またまた、北小っ子、そして5年生、見てますか???
そして今日の放課後。
4年生の先生。都道府県のプリントを見ていました。都道府県名だけでなく、まつわる川や事が書かれていたら加点しながら丸付け。
千葉県は小川江筋の沢村勘兵衛の出身地。
「既存の体験・身に付けた知識」と「今、学習していること」をつなげながらまとめる子供たちの姿に先生が感激しながら丸付けしていました。
こんなことがありました
4年生、社会。先週の様子。外部講師の先生をお迎えして。
小川江筋の学習に、高さの違う机を用意して。
小川江筋のサイフォンの仕組みを実際にやってみます。
水をホースの管を通して。
管が途中で高い位置にあっても管内が水で満たされれば、水は流れることを体感します。
小川江筋を開削していく途中で、自然の川を横切らなくてはいけない場所は、サイフォンの仕組みを使って川の下を通して対岸まで水路を通しました。
水が流れた瞬間の子供たちの歓喜の声!
「水が流れた!」
小川江筋の工事が、どんな苦労や工夫があって行われていたのかを感じることができました。
4年生の社会科の内容である「地域の発展に尽くした先人は様々な苦心や努力により同時の生活の向上に貢献したことを理解すること」。サイフォンの実験によって学習しました。
様々なアプローチで学習を深めていきます。
さて、今、タブレットを持ち帰り週間です。2年生の宿題「九九の暗唱を動画に撮って先生に送る」
家に帰った子供たちがどんどん動画を送ってきます。先生が拍手で子供たちの動画を迎えます。Wifi環境がない場合やうまくつなげない場合の取組も伝えてありますのでご安心ください。
子供たちが帰って、今。校庭からきれいな虹が見えています。北小っ子、見てますか???
5年生の理科で今、学習しています。
特に、5年生、見てみて。
持久走記録会⑥
今日、最後は高学年男子。
先頭集団。デッドヒート!
ゴールまで先頭集団が互いに刺激し合いながら。
高学年も、どの子も一生懸命取り組むところが本校の子供たちの良さの一つでもあります。
お疲れ様、みんなよく頑張りました。
日差しは少なかったですが、風がなく持久走日和でした。
最後まで見守る担任の先生。目線の先には学級の子。
これまでの練習も当日もよく頑張っていました。
本日は、応援ありがとうございました。
母の会の皆様、警備のご協力ありがとうございました。
今日に向けての体調管理等ありがとうございました。
今日は、いつも以上に子供たちが疲れていると思います。
あたたかいお風呂と、早めの就寝、お願いします。
持久走記録会⑤
高学年女子。
11時、予定通りスタート!
走り終えた低学年の子たちに見守られながら。
校庭を出て吉野谷公園へ。
狭い歩道は、本日「母の会」の皆様に警備をお願いしました。
吉野谷公園で折り返して戻ってきました。
ゴールが見えてきて笑顔の子も。
高学年は1200メートル。
長い距離、よく頑張りました。
応援、ありがとうございました。
持久走記録会④
低学年、男子スタート。
女子に続いて。
ここから校庭を出て。
他学年、保護者の皆様の応援を得ながら。
みんな、一所懸命な姿、表情を見せてくれました。
拍手をエールを、最後までありがとうございました。
着順カード、どの子にとっても嬉しい勲章。
自分なりのベストを尽くした子供たち。
応援ありがとうございました。
持久走記録会③
低学年スタート!
頑張れ1・2年女子。
校庭を走って公道へ出ます。
今日は、たくさんの保護者の方や他学年の応援が。
いつもより、子供たち、速い!自己記録更新!
どの子も頑張っていました。
ゴール!おめでとう、お疲れ様!
よく頑張りました。
次は低学年、男子、スタートです。
持久走記録会②
朝の練習の様子。
今日は、少し寒いですが持久走日和。
どの子も、校庭に出てきてランニング。
今日、本番に向けての準備。
この日まで練習を頑張ってきました。
誰かとの勝負ではなく自分なりの目標をもって頑張ってきました。
今日の本番も、最後の1人まで、皆さんに応援していただけたら嬉しいです。
応援お願いします。
コースは校庭から、校地外へ。
吉野谷公園のお掃除に、3年生が。
今日の持久走は3・4年生は走らずに応援。でも、コースの落ち葉を掃いてくれました。
ありがとう!
持久走記録会は、本日、5日(火)。
1・2年生10時15分より。5・6年生11時より実施します!
持久走記録会①
本日、12月5日(火)の持久走記録会は3・4年生以外※は予定通り実施します。
1・2年生 10:15から
5・6年生 11:00から
今日も子供たち朝からランニング、練習に励んでいます!
保護者の皆様、防寒・感染症に気を付けておいでください。応援、よろしくお願いします。
※3・4年生は日時が延期となります。学校からの連絡をお待ちください。
中央台北小
今日の中央台北小
3年生。国語。
棒人間の絵を描いて。「ここに『はな』をつけてみて。」先生の指示でそれそれの思う『はな』を描きます。
「花」を描く子、「鼻」を描く子。
先生から次のお題。「はははははじょうぶです(?)」
次の時間に、漢字とかなを混ぜた文にして、意味が分かりやすくなる文に直していきます。
3年生、今日から『漢字の意味』の学習に入りました。
1年生の生活科。
タブレットを使って、これまで観察してきた朝顔の様子を振り返ります。
先生と振り返りながら。
友達とタブレットの使い方を確認しながら振り返ります。
あちらでも、こちらでも助け合う姿。
困っている友達をほっとかない姿。
黒板の前に座って、成長する順番を確認します。
「最初にツルが伸びて。」「その前に双葉から本葉が出て。」みんなで協力して思い出します。
ワークシートやタブレット、話し合い・・・様々な方法で長きに渡ってお世話・観察してきた日々を思い出すことができました。
「たくさん採れた朝顔の種、みんなどうする?」先生が問うと「また、育てる!」「今度来る1年生に分けてあげる」
「あげたくないな、大事に育てたから。」子供たちの正直な感想が出てくるのが生活科の良いところ。みんなが納得するための話し合いは次に続きます。
「最後に今日の学習の振り返りを書きましょう。」
「え~?!何を書こうかな?、思いつかないな。」
「あ!!!」何かを思いついたようです。
思いついてからは速かった、速かった!すらすらと自分の想いを文章に表していました。
生活科では、出来事を自分とつなげて考えることを大事にしています。
自分につなげて。「これからも植物のお世話を頑張りたいです。」
今日の給食は納豆が出ました。片付け中の用務員さん。
「こんなに上手に納豆の空き箱を畳む学級があるんですよ。」と見せてくれました。
「気持ちよく片付けができます。」とお話してくださいました。いつもありがとうございます。
金曜日の今日は、一斉下校。
全校生で下校しました。
感染症も増えてきています。週休日の過ごし方、お気をつけください。
来週は持久走記録会もあります。子供たちのこれまでの努力の成果を発揮できるよう、ご家庭での体調管理をお願いします。
ご協力、よろしくお願いします。
お迎えを待つ子。担任の先生が一緒に。
また来週。みんなが元気に登校していくれるのを待っています。
今日の中央台北小
1年生。図画工作。
初めての版画。絵との違いを授業の導入で。
言葉での説明だけじゃない、視覚資料を提示するからこそ理解が深まります。
先生の説明がよく聴けるよう、見えるように場所の工夫。ちょっとした工夫が子供たちの集中力を高めます。
作業はそれぞれの場所で。扇状に座る席の並びは、先生が一人一人の様子が一遍で見渡せるようになっています。
子供たちの間に入って行きやすい席の並びは、子供たちに先生の称賛の言葉もかけやすいようになっています。
下絵を描いて、版を作っていきます。
子供たちに迷いがありません。見学学習で行った水族館での思い出があるので子供たちの思いは高まっています。
自分の表現の自信がないところはタブレットを使って、撮りためていた画像やイラストを見て。どんな子も版画のたのしさを味わえるように。
はさみ、のり、ボンド・・・道具を使ってどんどん作ります。
作り方に迷うと、頼りになる黒板の掲示物。子供たちは安心して制作に没頭します。
次々と制作が進みます。
次々とアイディアが生まれます。
次々と。
制作前の指導がしっかりしていると、子供たちが活動に浸ることができます。
途中で作業を止めて。お互いの作品を見合います。
自分の表現と、友達の表現と。刺激し合って子どもたちの新しい表現が生まれます。
活動の最後。友達の良いところ、自分の良いところを発表します。
本校では「よりよい未来を拓く児童の育成」を目指しています。未来を拓く強さは、自分の良さや友達の良さを知っている、わかっている子が持ち得る力です。
心をも育てる図工教育。
もうすぐ2学期も終盤戦。
ますます寒い日がこれから続きますが、皆様、ご自愛ください。
今日の中央台北小
昨日の続き。
今日は1年生以外もオナモミ遊びに参加していいます。
4年生の先生も参加。
背中にびっしり!
参加する子供たちがどんどん増えて。
持久走の練習前の楽しいひと時。
持久走チャレンジカード。2年生、おめでとう!3年生の先生からハンコをもらって。
理科の先生から、ハンコをもらって次のカードへ進め!
『12月の学校のめあて』を校長先生に説明しにやってきたのは児童会の代表委員の2人。
明日から12月。
児童会の子供たちが考えためあて。みんなで守って安全に健康に!
今日の中央台北小
校庭にある枯れ木。雑草ではありません。大事に学校で育ててきました。
『くっつき虫』と呼ばれるオナモミ。
オナモミで遊びました。
もちろんカメラを向ける私にも攻撃!
くっつけたり、とってあげたり。仲良く遊んでいました。
子供たちが一番楽しい相手は担任の先生。「先生の背中を狙え~」
「教室に戻るよ~。」最後まで惜しんで遊んでいました。楽しかったんだね。「明日もやりたい!」
1年生へ。
「明日もやります」
担任の先生より。
(良かったね!1年生。)
今日の中央台北小
道徳の研究授業。
2年生。「生命の尊さ」について考えました。
主人公の『僕』が『好きなこと』語っている教材分。
そんな僕が一番好きなものは『僕』。「どんな気持ちから一番好きなものは『僕』と言っているのか」を考えます。
みんなが好きな遊びをしてみよう。『だるまさんがころんだ』
「だるまさんが転びました」楽しい!好きな遊び!
好きな遊びをしてみたら「好きなものがある自分が好き」という感覚がつかめてきた!
自分に賞状を。
何かを好きな自分に賞状。全員が発表、全員が名前を呼ばれ、全員が活躍できました。
授業の最後に。「参観してくれていた先生にも聞いてみたいね?」振り向く子供たち。
「4年生の先生に聞いてみよう。」「何賞を自分に送りたい?」
「『自分大好き賞』を。」
自分の一番の理解者は自分。予測不能の世の中、逞しく生きていく子供たちに自己肯定感を。
こんなことがありました、中央台北小
持久走の練習。
日々、取り組んでいます。
大休憩の時間の練習は月・水曜日。運動委員会の子が進めています。
朝の練習は火・水・金曜日。
子供たち、日々の持久走練習と、寒さによって体力を消耗しています。ご家庭での体調管理をお願いします。就寝時間が遅くならないように。
子供たちが熱心に取り組んでいる「持久走チャレンジカード」も残り2周間!
最後のカードは校長先生。
コンプリートを目指して、子供たち、頑張っています。
今日の中央台北小
今日の中央台北小
11月22日(水)
授業参観がありました。6年生。
道徳の授業。
4年生も道徳。
ご家族の前で家族を思う気持ちを発表。
2年生。
3年生。
「発表してみたら?」友達に促されて、勇気をもって。
隣の学級で社会科。3年生。
」
1年生。
5年生。
たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
次回、ご来校いただける機会は持久走記録会。12月5日(火)お待ちしています。
今日の中央台北小
授業参観は児童昇降口よりお入りください。
受付にて「本日の授業参観」をお持ちください。履物をお忘れの方はスリッパをご使用ください。
ご来校、お待ちしています。
今日の中央台北小
職員室に3年生。
10キロ走ることができた子は理科の先生からご褒美をもらって、次のチャレンジへ。
大休憩も走っている子が次々と目標を達成。
1年生もやってきました。
2年生も。
向こうから2年生男子。
「失礼します。」朝のランニングを終えて職員室へ。
「頑張ったね。」先生から一人一人褒められて・・・
次は15キロメートルに挑戦。
職員室に、先生がいない時は廊下に設置されている箱に入れて。
次のチャレンジの用紙をもらって。子供たち、頑張っています!
今日は、授業参観日です。お気をつけてご来校ください。
今日の中央台北小
1年生、図工の先生。今日は4年生の教室まで出張。
4年生に版画の授業。
版画展に出品する作品の下絵づくり。
好きな動物を選んで描きました。
作品は市立美術館で展示されます。この後、彫刻刀で完成を目指します。
1年生の先生は本校の環境緑化の先生でもあります。
校舎前にパンジーを環境委員会の子供たちと一緒に。
本校の環境緑化を守ってくれています。毎朝の水やり、ありがとう!!!
今日は1・2年生。持久走記録会の練習。
校長先生も指導に加わります。
スタートの緊張感。
校地内を出て走ります。
「地域の方々からの心温まる応援が嬉しかった」と、職員から。
保護者・地域の皆さんが使う遊歩道を走らせていただきます。
期間中、ご迷惑をおかけしますがご理解・ご協力いただけるとありがたいです。
明日は授業参観です。赤いホルダーは必要ありません。
ご来校をお待ちしております。
こんなことがありました、中央台北小
1年生と6年生の交流会。
しっぽ取りゲームの説明。
実際にやってゲームの説明をします。
「あ、しっぽ、とられちゃった、、、。」お芝居までやって見せて伝えます。
1年生の傍らには6年生。耳元でさらに説明を加えています。
丁寧なおもてなしで、どの子も楽しく『しっぽ取り』!
『水分補給タイム』まで作る6年生の思いやり。
ゲームはまだまだ続きます。
『グリコ』をやります。6年生のいつものペアで。
4月の入学式で手をつないでからずっと。
1年間、ずっとこのペアで。
じゃんけんするのは1年生。
自分たちが楽しむのではなくて今日は1年生を喜ばせるのが目的。
6年生の1年生を思う気持ちが、溢れた素敵な会でした。
6年生に大事にしてもらった分、4月からきっと優しい2年生になって新1年生のお世話をしてくれることでしょう。
こんなことがありました、中央台北小
11月17日(金)
社会科の研究授業。
5年生。
国内の工業生産がどのように変わっていくのかを考えていく授業。
「伸びる?」「増える?」「減る?」「下がっていく?」
根拠をもって判断できるように、その根拠を書きだしていくのに思考ツールを使います。クラゲチャート。
自分の判断に、根拠をもって語ることができるように。資料集から教科書から、これまでの学習から、グラフから、経験から、ニュースから・・・
友達と交流。刺激されて新しい考えが浮かんだり。
自分の考えに自信を持ったり。
この日は、3年生でも研究授業。
警察の人たちはどうやって交通事故を処理しているのだろう。
提示された4枚の写真。事故の写真を見ながら、その後の元通りになった道路の写真をみながら、どうして素早く処理できたのかを考えました。
110番の仕組みと関連付けて、資料と共に考えます。
5年生も3年生も、先生と子供たちみんなで作り上げる授業になりました。
この日は、市内の社会科を研究されている先生方をお迎えしての研修会。
授業を進めていく上で疑問に感じていた点や課題についてご助言いただきました。
また、今日の授業についても。
それぞれのグループで活発な協議が行われました。
今後の社会科だけでなく全ての教科指導に生かしていきたいと思います。
社会科の先生方、ありがとうございました。
この日は、大雨。足元の悪い中、ありがとうございました。必ずや子供たちへの指導に還元していきます。
防犯教室
11月16日(木)
校庭に2年生が上靴のままで・・・「どうしたの?2年生?」
「教室に知らない人が入ってきたの。」「帽子を被っていて。」
職員室から、男の先生たちが、さす股を持って2年生教室へ向かいます。
学校への侵入者を捕らえるための訓練をしました。
放送が入って、子供たちはいったん鍵をかけて教室内に。そして体育館へ避難。
どの子も真剣に取り組んでいます。
避難の仕方や職員の対応の仕方を中央台交番の方、スクールサポーターの方に見ていただきました。
登下校中などに不審者に出会ったときの逃げ方、かわし方を体験。
「水筒とランドセル、どちらを先に身に付けた方が良いかわかりますか?」
「先に、水筒。その後でランドセル。」「ランドセルを引っ張られた時、脱ぎ捨てて逃げられるように。」水筒の紐が引っ掛からないように。
寒くなってきました。風邪や感染症、そして周囲にも注意を払って事故や事件に合わないよう生活させていきたいですね。
持久走の練習が始まりました。
全児童、全職員で取り組んでいます。
自分の身を守れる体つくりにも努めていきます。
4年見学学習②
小川江筋へ行きました。
いわきの先人、澤村勘兵衛が掘り進めた灌漑用水。いわきのために力を尽くした人を知り、子供たちがますます地域への想いが高まっていく機会へとなりました。
その後、『いわき震災伝承みらい館』へ。
地震、津波、原発事故が重なる複合災害を経験したいわき市。
震災の記憶と教訓を風化させないことの大切さに気付くことができました。
未曽有の災害を体験した震災語り部の方からお話をいただきました。
そして、もう一つ、子供たちにとって大事な活動。
お弁当の時間。
保護者の皆様、準備ありがとうござした。
子供たち、しっかり学んできました。
子供たち、お弁当からたくさんの愛情を感じながら。
地域の方々の想い、そしてご家族の方の想いを感じながら。
皆さん、ありがとうございました。
学び多い見学学習になりました。
4年生見学学習①
4年生。
11月14日(火)
小川にある『こけし制作工房 さとう』へ。
4年生は社会で『伝統工芸』についての学習が始まります。
佐藤さんが、こけし作りで出た木端を、捨てずに炭を作る前のものを1人一ついただいて来ました。
制作している姿も見せてもらいました。
奥様には、『いわきこけし』の歴史について話してもらいました。
帰ってきた子供たちの心の中は、すっかりあの美しいこけしに魅了されていました。
伝統工芸への学びに向けて、子供たちは期待と夢を膨らませることができました。
その後、向かったのは、神谷にある『回廊美術館』
東日本大震災。あの日を忘れないという思いを込めて9万9千本の桜の木を植え続けていく。志賀さんのお話。
故郷が美しい場所、帰りたくなる場所でありますように、と。
「また、来たい。」子供たちから自然とそんな言葉が聞かれました。
社会の学習で災害について学びました。
大きな災害からの教訓を忘れないでいくことを、楽しい時間、素敵な場所で感じることができました。
『志賀さんの回廊美術館』『こけし工房 さとう』ここも北小っ子の大事な「ふるさと」になりました。
学校に戻って・・・
子供たちに志賀さん、佐藤さんの想いや願いが届いていました。
生活科研究授業②
3時間目に紙にまとめて4時間目に発表。練習している子。もうすぐ発表。
ここでようやくタブレット登場。
施設やお店で撮ってきた写真も使って説明します。
子供たちにとって身近な場所、中央台の周りの施設についての発表。薬局、銀行、眼鏡屋さん、呉服屋さん、100円ショップ、コンビニエンス、歯医者・・・。
『身近な場所』についての発表。
知っている場所の情報だからこそ、子供たちは興味をもって一生懸命聞きます。話します。
生活科においては学習範囲を、『身近な場所』に設定しています。
それは、『調べ学習』のスタート段階の低学年において『身近な場所』であることで興味や関心をもって取り組むことができるからです。
「海鮮丼ってなんですか?」先生も質問すると。
「海鮮丼って、お刺身がどんぶりにのっているんだよ。お寿司みたいな味。」周りの子が説明します。
「玉子とか、まぐろ、いか、エビとかのっているだよね。」先生のアシストで色々な子が話し合いに参加できる機会が。
先生は分かっていることを教える役割ではなくて、子供たちから答えを引き出す役割を演出します。
「はい、次の班の発表に~」途中先生が声をかけようとすると・・・
先生の声を遮るように「これで、3班の発表を終わります。」子供たちだけで進行できる姿。
「失礼しましたぁ。」先生が小さく子供たちに謝ります。子供たちが主体的に発表を進める姿に先生も照れくさそう、そして嬉しそうでした。
「今日の時間を振り返ってみて、感想を話そう。『学びの足あと』を書こう。」
「みんなのために頑張ってくれている人がいることがわかりました。」「眼鏡をお母さんも使っているので今度、行ってみたくなりました。」「お父さんが行っている歯医者の中に行ってみたかったので、中の様子が分かってよかったです。」
子供たちの町の情報が、自分とつなげて考えることができる振り返りになっていました。
情報は、自分事とつなげて考えることができて初めて『生きて働く知識』になります。
本校では今年度『社会科』を研究しています。
社会科のない1・2学年では、生活科で研究を行っています。
生活科を通して『地域への愛着、そして多様な他者への理解、そして自分を知る学習』を進めています。
社会科の学習の基礎となる教科の一つです。
生活科研究授業①
2年生。生活科。町探検での振り返りの時間。
聞いてきたこと、見てきたことを発表します。
「発表に向けて紙にまとめよう。」「どんなこと書いたら良いかな?」先生が問いかけます。
子供たちが答えます。「行った場所。」「質問したこと。」「どこに行ったかわかった方が良い。」先生が答えを与えるのではなく、子供たちが先生の問いかけによって気づいていきます。
グループでの発表に向けて机の移動。すぐにグループが作れる班もあれば揉めている班もあって。
でも、先生は黙ってやりとりを見守ります。口を出したくなるし手を貸したくなるし。でも、先生は見守ります。
子供たち同士で解決!
学級という安全な場所でたくさん困ったり、解決したりさせたいものです。
今度は班の中での分担。それも子供たちで解決させます。
困難や解決の場面では、必ず、選択・判断する場面に出会います。
選択や判断することを重ねていって、子供たちは自分に自信をつけていきます。
何も書いていない真っ新な紙を、「聞いたこと・見たことの情報」と「自分のレイアウト」で埋めていきます。
「写真も使っていいよ。」子供たちにとってはちょっと足りないくらいの数の写真資料。
でも、足りないからこそ「先に使っていいよ。」「ありがとう。」の譲り合いが生まれます。
子供たちにとって活動しやすいことも大事ですが、逆に全部を親切にしてあげないことで、工夫をすることを身に付けます。
和食屋さんのことを思い出している2人。
「いちばん売れるメニューについて伝えようよ。」「『海鮮丼』ってみんなに伝わるかな?。」
「一番、作るのに時間がかかるメニューのこと伝える?」
自分たちしか行っていない場所、自分たちしか知りえない情報だからこそ、伝える意欲が湧きます。
「検診センターに来る人の年齢について話そうよ。」『19歳の人はたまにしか来ない。でも、49歳の人や80歳の人はたくさん来る』」
「この漢字、習ったよね。漢字で書いた方がいいよね。」と男の子。
「細かいこと、言わないでよ。もうっ。」うまくかわす女の子。
誰かと活動することで、うまれる小さなトラブルの対応の仕方を身に付けていくのが学校です。
「次の時間は発表してもらいます。身近にある施設やお店、『みんなにとって必要かどうか』について考えながら話そうね。聴こうね。」
先生が発表の仕方や聴き方を示して終わりました。
次は発表の時間。
45分間でできた見学のまとめ。
次の時間は発表です。
育っている、鍛えられている2年生の姿を見ることができました。
北小オリエンテーリング③
13:00から始まる閉会式に向けて集計中。
それぞれの班の点数をPCに入れて。間に合うか!?
閉会式。子供たちが体育館に。
1年生は、この活動でますます6年生への信頼感が強くなって。
準備もそして閉会式も6年生が大活躍。
学年代表の児童が感想を発表します。
活動や体験のあとは子供たちの言葉が豊かになります。
本校では毎回の授業においても振り返りの時間を大事にしています。
どの子も立派に発表できました。
入賞した班に表彰。
「代表児童だけでなく入賞した班の子、全員を舞台の前で称賛したい。」担当の先生の想い。
校長先生にたくさんお褒めの言葉をいただきました。
順位はついたけれど、どの班にもどの子にも見られたチームワーク。
決断力。行動力。思いやりの行動。
子供たちにとって大好きな活動『北小オリエンテーリング』
北小っ子たちの素敵な姿がたくさん見られました。
自然の良さを感じられる吉野谷公園での実施も今年で2回目。ずっと続けていきたい活動です。
短い秋を、子供たちと職員とで楽しみました。
北小オリエンテーリング②
11月8日(木)北小オリエンテーリング
校長先生の合図でスタートです!!!
吉野谷公園の中にある課題に挑戦。
仲良く校歌が歌えたら得点がもらえる場所も。
先生も手拍子で盛り上げます。
ポイントに立つ先生を見つけて。
「先生~!!!」
校長先生とじゃんけん。会えたら得点。じゃんけんで勝ったら得点。
お題のイラストを描いて答えるクイズの問題。
ボールをキャッチする課題。みんなで協力して。
おめでとう!得点ゲット!
あれ?みんなで何している?
6年生が学習発表会で歌った『花は咲く』を班全員で歌います。歌えたら得点。
学年を越えて教え合い練習中。
秋晴れの美しい空の下で子供たちの『花は咲く』が美しく響きました。
吉野谷公園での北小オリエンテーリング実施は昨年度から。
普段出入りできない学校と吉野谷公園の出入り口を今日は開放して。
最後はグループごとに決めた掛け声でゴール!
どの班も前向きな言葉、掛け声がたくさん。
ゴールした子供たちの満足感にあふれた表情。
6年生のリーダーシップがどの班も光る活動でした。
最後にゴールした班も「慎重に正確に答えを出そうを頑張っている班!」と係の先生からの称賛の言葉。
母の会の皆様のボランティア。ありがとうございました。子供たちの活動を安心して見守ることができました。
担当の先生から子供たちの良き姿、たくさん褒めてもらいました。続いて閉会式!
北小オリエンテーリング①
11月7日(火)
明日8日(水)の北小オリエンテーリングに向けて6年生。
各場所での課題づくり。
『10秒だと思うところでストップウォッチを押して』
自分たちでも挑戦。
「ストップウオッチの押し方、1年生は分からないかもしれない!?」気づく6年生。
「ストップウォッチの絵を描いて、押す場所を説明できるようにしよう」本校の縦割り班活動の目的が表れた姿!
他者を思いやって考え行動する姿。
リハーサルをしてみると間違いに気づく子。「清水の読み仮名が『きよみず』になっている!!!」
明日までに間にあって良かったね。
さて校歌の作者は誰でしょう?
明日の天気は晴れ。子供たちがずっと楽しみにしている行事。1年生は初めての行事!
放課後の職員室。
明日の準備に向けて問題の確認中。
明日の北小オリエンテーリング様子、またお伝えします。お楽しみに!
今日の中央台北小
今日はあいにくの雨と風。町探検に行けなかった2年生。
昨日の2年生。今日、行くはずだった町探検に向けて挨拶や質問の練習。
友達がお店の人や町の人の役になって質問に答えました。
1・2組、合同で練習してました。
お店の入り方も考えました。
雨天順延、9日(木)、晴れるといいね、2年生。
当日、2年生保護者のボランティアの方のお力をお借りします。皆様にお世話になります。
先日の『ふくしま教育週間』での様子。1年生。
跳び箱のあとの片付け。ここでは1年生の保護者の皆様のお力をお借りしました。
保護者の方々が次々と手伝ってくれました。
お父さんたちもありがとうございました。
次回は授業参観、そして持久走記録会と保護者の皆様、またのご来校をおまちしております。
今日の中央台北小
今週もはじまりました。
今日はいわき支援学校との交流会。
この日、お迎えするにあたってどんな遊びを一緒にするかをあすなろ学級の子たちが話し合い準備をしました。
この日を楽しみにしていました。
6年生。跳び箱。
跳び終えたあとに、ポーズを決めて止まるまでのテスト。
上手くいかなくても。
「もう一度やってみる!」明るく再挑戦!その気持ちが大事!
跳べた!
着地の姿勢を決める!止まること、できた!
姿勢が崩れるか!?
持ちこたえた!!!
「 上手くいくかな?」跳ぶ前からドキドキが隠せない子。
跳べた!!!
「嬉しい!!!」見守る仲間のもとへ一目散!
うまくいくと拍手で称えます。跳べなくても、勇気を出して挑戦する子には励ましの声が。
「跳べた!嬉しい、嬉しい。」何度も喜びを言葉にしていました。
自信をつけて台上前転。でも、やっぱり怖い。
先生がマットを敷いて。これなら、きっと!!!
さて、この後、できたでしょうか!?
この日は跳び箱のテストでした。
自分なりの目標を持って取り組みました。
「あれ?もしかして、先生より身長、伸びた?」
「抜かした?」「抜かされた?」
6年生、心も体も大きくなっています。
ふくしま教育週間2日目②
3年生、コンパスを使って距離を比べる。算数。お家の人に見守られて。
ご家族の皆様、今日もご来校ありがとうございます。
子供たち、夢中になって自分の解決方法を友達に説明します。
良い課題の提示と、親和的な学級づくりができていれば子供たち同士の学び合いが成立します。
3年生は、この後、社会で学校の防火扉を開けてみます。扉の向こうには何があるのだろう。楽しみだね。
5年生。書写。
教室の外では宿泊活動の写真が展示されていました。
6年生。理科。てこの学習。
気づいたことを友達に話してみよう。
どうしたら重い砂袋を持ち上げられるか。10キロ以上もあるもの。軽く持ち上げられたときはどんな時?
ちなみに6年生が大好きな学年黄色ティシャツ。これから寒くなっていきますが、この後、どうするのかな。着続ける?!さて!?
隣の6年生の教室。ここでもやっぱり黄色ティ。
ミシンでエプロンづくり。
保護者の方、苦戦しているお子さんのエプロンづくり。思わず、お手伝いに手を差し伸べていました。ありがとうございます。
大休憩、外遊びから帰ってきた子供たち。
今日は、教育週間。子供たちだけでなく保護者の方も一緒に教室に戻ってきます。
大休憩、遊ぶ姿もご覧いただけたこと、嬉しく思います。
自分のお子さんだけでなく他の子供たちにも温かい眼差し。ありがたかったです。2日間、多くの地域・保護者の皆様来校、ありがとうございました。
子供たちが帰ってから、今日の放課後。
2つのチームに分かれて社会科の研究授業に向けての学習会をしました。
今年度、本校では社会科の研究を通して、指導力の向上を目指しています。
ふくしま教育週間2日目①
本日、教育週間2日目。ご来校をお待ちしています。
受付は昨日、お知らせしたとおり。↓「受付の場所」こちらをご覧ください↓
https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/9b0ae15f37e7b3307cc23299ef75c51f?frame_id=2469
4年生のオンライン四校音楽交流会は体育館で行います。
10時半より行います。4年生の音楽交流会へ直接いらっしゃるかたは体育館正面玄関から。
玄関にスリッパが置いてあります。
受付と赤いホルダーを首から下げるようお願いいたします。
ふくしま教育週間1日目②
教育週間1日目終了。
PTA会長様を始め学校評議員、区長の皆様。地域・保護者の方のご来校ありがとうございました。
4年生。5校時、明日の『四校音楽交流会』に向けてリハーサル。
中央台東、中央台南、郷ケ丘の4校でのオンラインでの交流会。
明日は『ふくしま教育週間2日目』なので、地域・保護者の方にもご覧いただけます。場所は体育館。
3校時、10時半より行われます。
中央台北小の発表はプログラム1番です。
4年生、交流会を終えたら、学習発表会で発表した校歌と合唱を披露します。
もう一度ご覧になりたい方は最後まで。
明日は『ふくしま教育週間2日目』。
明日、お待ちしております。
明日の2校時、6年2組に授業内容・場所の変更があります。ご確認ください。
ふくしま教育週間1日目①
先日の学習発表会と今回とご来校ありがとうございます。
ニコニコ笑顔の1年生。
照れくさそうに。後ろが気になるね。
ご家族の人が来てくれて、の笑顔。
子供たちは地域の方、保護者の方の来校でますます生き生きと。
かけ算に取り組む2年生。姿を見守る三世代のご家族。
家族の姿が廊下の窓の外に見えて。
廊下からお父さん。
横からだともっとお子さんの顔が見えますね。
お子様を後ろから見守って。
「お母さんとは心と心で会話ができるんだよ。だから離れてても会話したよ、今。」と2年生。
少し離れたところで見守るお母さんの話、素敵な話を聞かせてくれました。
今日の中央台北小
今日は『ふくしま教育週間』となっています。
児童用昇降口よりお入りください。外靴は児童用の下駄箱へ。
受付は昇降口入ってすぐのところに。
赤いホルダーを首にかけてください。
消毒のご協力を。帰りはホルダーを回収箱へ。
スリッパをご自由にお使いください。
本日は9:10~11:10の公開となっています。
地域の方に「3年生の教室、どこですか?」と聞かれ、5年生が案内していました。
今日の中央台北小
6年生。
学習発表会の会場もすっかり片付いて。体育館で。
『抱え込み跳び』コーナーの先生。
『台上前転』コーナーの先生。
苦手な子に場の設定の変更を。
跳び箱を低くして。
「これで、どう?」
やっぱり恐怖心が。「それなら、まずマットでやってみよう。」
「これならできるかも!?」何度か前転をマットで練習して。
そしていよいよ跳び箱で。
「怖かった!」「でも、できた!!!」
『仰向け跳び』コーナー。
まずは踏切のタイミングを覚えます。
マットの上で長座の脚で着地する練習。
難しい技なのでうまくいくと仲間から思わず拍手が!
『開脚跳び』コーナー。
4つのコーナーに4人の先生。自分の課題克服に向けてそれぞれのコーナーで頑張っていました。
3年生。
「十五夜さんのおもちつき」
うさぎがお餅つきをする様子を歌や手遊びで表現します。
おもちをつく人、こねる人になったつもりで、うまくリズムを合わせます。
これがバッチリ決まると気持ちがいい!
いつの時代も子供たちが大好きなわらべ歌。ぜひ、ご家庭でも親子でやってみてくださいね。
5年生。風船バレー。ハロウィン会。
「一度触った人は、座ろう!」平等に風船に触るためのルール!
突然決まったルールでも、ちゃんと守ることができるスポーツマン精神をもった5年生。
時間がなくてできなかった鬼ごっこは明日やります。少し複雑なルールをみんなで確認。
質問して疑問を解消しながら。
明日、大休憩か、かがやきタイムに行います。うまくいくといいね!!!
3年生も。
今日はハロウィン。
明日は「ふくしま教育週間」。保護者の方の来校をお待ちしています。
学習発表会⑦
1・2・3年生下校。
演技も大満足。美味しいお弁当も食べて・・・。
あとは家に帰って、お家の人にたくさん褒めてもらって。
「自分で自分を褒めよう。そして友達のことも・・・」
「頑張ったね。」「頑張ったよ。」
気を付けて帰ってね。火曜日に会いましょう!
この後、4・5年生。6年生が13時30分下校となります。
本日は、お忙しい中、本校の学習発表会においでいただきましてありがとうございました。会場の皆様と共に感動の発表会を創り上げることができたことに感謝いたします。
今日は参加できなかった子供たちも、今日まで、みんな、みんな頑張りました。子供たちよ、感動をありがとう!!!
学習発表会⑥
6年生。
「おこり地蔵」
最高学年としての素晴らしい演技でした。お疲れ様、6年生。4年ぶりで最後の学習発表会。
担任の先生が、後方から見守っていました。
学習発表会⑤
続いて2年生。
安定の2年生!しっかりとした発表態度。練習も楽しく頑張りました。
保護者の皆様の手拍子と眼差しがあたたかい!!!
小さいお子様の応援も。
一番後ろの遠い席からも手拍子を届けてくださる方々。
卒業生もありがとう!次はオオトリ、6年生!
学習発表会④
4年生。
小さかった頃の写真をバックに。4年生の保護者の皆様、写真の提出のご協力ありがとうございました。
演技終了後には多くの保護者の方から「感動しました。」「泣いちゃいました。」との声。
花道の確保のご協力もありがとうございます。
体育館玄関には、4年生は保護者の方へ、子供たちがお手紙を置いています。
お子さんからのお手紙をじっくり読んでくださっていたお母さん。お礼のお言葉をいただきました。「素敵な発表会ありがとうございます。」こちらこそありがとうございます。
4年生のお手紙は玄関にあります。
学習発表会③
次は3年生。体育館わきで準備。
もうすぐ出番、頑張って!
「おばあちゃんが来てくれているだよ。」ご家族の前で演技できることが嬉しそう!
みんなで協力して作り上げた劇、大成功!
昨年度まで教務の先生。読み聞かせでお世話になっています。今もこれまでも大人気!
卒業生、元・担任の先生と一緒に。
休憩後は4年生!
学習発表会②
5年生。
プログラム2番。
幕が閉まってからも大きな拍手が続きました。子供たちの励みになります。保護者の皆様、ありがとうございました。
昨年度まで勤務されていた先生。遠くからのご来校ありがとうございます。
昨年度までの校長先生も。ありがとうございます。
1年間、子供たちとたくさん活動を共にしていただきました。
学習発表会①
学習発表会始まりました!1年生・開幕劇。
皆様のあたたかい心のこもった手拍子、ありがとうございます!
今日の中央台北小
おはようございます!
今日は快晴!学習発表会日和!
体育館に保護者の皆様をお迎えする準備が整っています。
こちらは、床に座っていただく席です。体育館前方。
体育館の両サイドは立ち見席になっています。
カラーコーンまでが立見席となりますのでお気を付けください。
真ん中、花道を使用する学年がありますのでお座りにはなれませんのでご協力ください。
椅子席の花道も使用します。同様にお気を付けください。
開場にはこちらの出入り口からお願いします。それでは皆様、今日はよろしくお願いします。
今日の中央台北小
10月27日(金)
校長室に6年生。
福島県共同募金会の方が来校。
赤い羽根募金の寄付式がありました。
6年生のJRC委員会の子たちが代表で渡しました。
皆様のご協力で24599円を寄付することができました。児童の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生、職員室へ。
学校内の防火・消火設備を探しに。
見つけた場所を校舎マップに記録していきます。
煙感知器を見つけて。
事務室の先生からみんなに問題。「どうして消火器が事務室にあると思う?。」
どうしてだろう。
「事務室にはね~。」先生との対話の中で新しい気づきが生まれます。
その後、校長室へ。
「見つけた!煙感知器!」と男の子。それに続いて「見つけた!前にいた校長先生の写真!」と女の子。
明日は学習発表会。明日、もしかしたら前にいた先生方も、体育館の傍でみんなの演技を見守ってくれるかも!?
明日は8時に開場、8時半開演となります。
駐車場が遠くご面倒をおかけしますが、お気をつけていらしてくださいね。
今日の中央台北小
今日は、久しぶりの縦割り班のお掃除。
縦割り班の時は、他学年の交流が自然と生まれます。
6年生が1年生に雑巾のかけ方を教えていました。
手をのせて優しく教えていました。「キュっとおいて、スーッだよ、」擬音語を使って分かりやすく。
1年生に雑巾の絞り方を教える4年生。
「汚れた雑巾が頑張った証拠だよ。先生に写真撮ってもらおう。」1年生に優しく声をかける5年生。1年生、みんなに大事にされています。
お掃除終了後、玄関前にある子供ニュースで足を止めて。毎日、子供たちは玄関前でニュースに触れています。
6年生。
教室を移動。
向かった先は図工室前。
修学旅行と陸上大会の写真。
購入したい写真を選んでいます。
選んだ写真の番号を書き込んだものを今日、持ち帰ります。
ご家庭でもご確認いただきたいと思います。
学習発表会後、6年生の保護者の皆様には実際に写真と申込書で確認していただきます。よろしくお願いします。
「先生、ホームページ載せてね。」ピース!
学習発表会までピース!あと2日!!!
今日の中央台北小
校庭で学習発表会の練習中。
3年生「三年とうげ」歌に踊りに演奏に盛りだくさんの劇。
この後も練習が続いていました。
大休憩。理科の先生といつも一緒にサッカーをする1年生。
チャイムが鳴って「教室に戻るよ~。」の先生の声掛けにも「まだ遊ぶ~。」
座り込んで「まだ遊びたい」気持ちを主張して。さて、この後どうなったでしょうか。
今日はお弁当の日でした。
お弁当の準備ありがとうございました。
お弁当の日は、いつも以上に楽しいお昼の時間。
子供たちの満点の笑顔!
みんな嬉しそう!
教室へ行くと「先生、撮って!」「先生、見て!」の声があちこちから。
次回のお弁当の日は学習発表会の日。
10月28日(土)お弁当の日となります。
保護者の皆様、お世話になります。
今日、10月25日(水)は、就学時健康診断となっています。
全児童、12時30分下校となります。早い時間の下校となりますのでよろしくお願いします。
「見学学習で蒲鉾工場に行ってから蒲鉾が好きになったよ。」行事で育つ子供たち!
4年ぶりの大きな学校行事「令和5年度いわき市立中央台北小学校 学習発表会」もうすぐ!!!迫る!
今日は校内発表会!
10月25日(火)校内発表会。
全学年で同日開催は4年ぶり。
昨年度までは、分散で3日に分けて行っていました。
それに伴って校内発表会も4年ぶり。
全学年で、全学年の発表を観られるのも4年ぶり!
各学年、盛り上げる場面が何度もあります。
観客の手拍子や反応で会場が1つになっていきます。
会場の雰囲気を受けて、演技する子供たちがどんどんリラックスしてどんどん良い演技ができるようになります。
当日は、ご家族の皆様と共に、会場を一つにして。
演じる子供たちを応援していきたいと思います。
最高の思い出となるよう会場の皆様、ご協力をお願いします。
なお、会場の真ん中、花道を通って退場する学年があります。
体育館、中央にはお座りにならないようお願いをいたします。
退場する子供たちに手を振って見送る担任の先生。
先生たちも、子供たちと共に、発表会に向けて頑張っています!
5年生 事前発表会
5年生。事前発表会。
なわとびとダンス。
表現「Jumping Rope & Dance」
身体を動かすことや音楽が大好きな5年生にぴったりな演目。
5年生は1クラス。担任の先生一人で音楽、アナウンス・・・
25日(水)は、次年度1年生になる子のための就学時健康診断。5年生が保育園・幼稚園の子供たちのお世話をします。ますます高学年として成長していく5年生!
1・2年生事前発表会
1・2年生の事前発表会はお客さんがたくさん!
3つの幼稚園・保育園が来校。写真手前は1年生、奥に座る園のお友達!
1年生「ぼくたちの たからもの」
園の先生やお友達の心をつかむ劇を披露しました。
観ている人を最後まで楽しませることができる1年生!1年生の良さが発揮されています。
2年生。
後ろで見ていた2年生の先生は今日もやっぱり笑顔で子供たちを見守ります!
https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/92e41e3febbd0a9daa04a1ef55452e27?frame_id=2469
お別れの時。
校長先生とハイタッチで。
保健室の先生とも。
私とも!
保育園の妹と1年生とパチリ!
本校では、今後も幼小連携を進めていきます。
園での学びを小学校生活で生かす学習を進め、入学後、スムーズに学校生活に適応できるようにしていくよう努めてまいります。
6年生 事前発表会
11月20日(金)6年生
事前発表会。
劇「おこりじぞう」
平和について考える難しい内容の劇に挑戦しました。
28日は学習発表会。そして、24日(火)の校内発表会では他学年の児童にも観る機会があります。
平和をみんなで守っていくことについて、考える、感じる機会に。
そして、最高学年の成長ぶりをご覧いただけたらと思います。
今日の中央台北小
10月19日(木)
2年生。
歌にダンスに、そして運動も学習発表会で。
自分の出番ではないときは、友達の演技を手拍子で盛り上げます。
いつも元気な子の表情が暗い・・・どうしたのかな。
「先生、ぼくのカスタネットが舞台の下に落ちて取れないの。」と自分からお話してくれました。
演技はまだまだ続きます。カスタネットは!?
ダンスと歌が続いて。
後から振りかえって反省するために、先生がタブレットで撮影。
「ありがとう、先生!」無事に手元にカスタネット。隙を見てとってあげました。自分から「困っている」と言えることが大事だよ、良かったね。
初めてつけた衣装。手に付けたブレスレットが外れやすくて、気になる子。まだ時間があります、改良していくから安心して(^^)/
先生は褒める、褒める、褒める。
動くたびに子供たちの良いところを褒めます。
「すごく良いのよね~。」しみじみ褒めたり、みんなに届く声で褒めたり。
「すごく良い感じ!!!」まだまだ褒めます。
演技が終わって先生から、まだできていないところの話があっても、たくさん褒めてもらっている子たちは、素直に次の練習も頑張ります。エネルギーが枯れていない!
繰り返しの練習でも、みんなが根気強く、そして楽しそうについてくる!
学習発表会を通して子供たちの自己肯定感があがり、そして学年の結束が固くなります。
2年生も練習、頑張っています。
教室でも練習頑張っています。
日々、続く練習。でも、子供たちは楽しそう。
練習で、たくさん先生に良いところを褒めてもらえるから!
2年生の生き生きとした表情を当日、皆様にみていただけることが楽しみです。
2年生の良さが発揮される素晴らしい演技になると思います。
お楽しみに!!!
今日の中央台北小
10月18日(水)
4年生の学習発表会の中間発表会に呼ばれて。
最初から最後まで見させていただきました。
先日は音楽の先生に見てもらい、今日は校長先生に。
よりよい発表を、と目標を高く持つ4年生です。
この日、お休みの子が何人かいましたが、みんなでその子の台詞を助けます。
誰かに見てもらうことで、新たな課題や自分たちの発表の良さに気づくことができます。
最後まで見ていた校長先生から割れんばかりの拍手をもらいました。
4年生は、学習発表会だけでなく、この演奏を「四校音楽交流会」でも発表します。
「学校の代表としてふさわしい演奏でした。」校長先生にお褒めの言葉をいただいて。
「ありがとうございました。」ますます良い演奏・発表を目指して頑張れ!4年生!
今日の中央台北小
10月17日(火)
4年生、多目的で授業。
理科の授業。
子供たちから「刀?」のつぶやき。先生がポーズをとってそれに応えます。
今日は、空気の性質を学習します。
スポンジが1つでも跳ぶ?2つにしないと跳ばない?筒に入ったスポンジの跳び方を見ます。
1つでも跳ぶと思っていたスポンジ。2つにしないと跳ばないことを知って「なぜ?」「どうして?」が生まれます。
「わぁい!跳んだ!」「でも、どうして?」
「どうして?」「なぜ?」のつぶやきをきっかけに、子供たちに自然と対話が生まれます。
「この中の空気が押される?」
「空気が縮むのかな?」
気づきや、考察をノートに書きます。
空気に力を加えると、空気の体積がちいさくなることを視覚的・体感的にとらえることができました。そのことを言葉や文章に表していくことが学びとなって定着します。
言葉で足りない部分は図を描いて。
先生が的当てを作ってくれたので、遊びながら楽しく学習できました。
学習発表会の練習も学習も、どちらも順調です!
こちらは、あすなろ学級。
5年生が、学習発表会のダンスに向けて自主練習。
担任の先生も一緒に自主練に付き合ってくれて、ますます頑張れます。
学習発表会に向けて、みんな頑張っています。
いわき市中央台飯野三丁目2-1
TEL 0246-29-3333
FAX 0246-29-3353