いわき市立小名浜西小学校
学校スローガン「かがやけ 小滝っこ」~すべては子どもの輝く未来のために~
ようこそ!西小へ ここでは、西小の子どもたち(小滝っ子)の「かがやけ(「か」考える力「が」頑張る力「や」やさしい心「け」元気な姿)をお届け致します。![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/489088/big)
校舎からの眺め小名浜港、ふくしま海洋科学館「アクアマリンふくしま」と小名浜マリンブリッジ
かがやけ!西小
出来事
雨天による校庭の状況について
本日の運動会が延期となったことは、すでにメールで
お知らせしたとおりですが、校庭の状態についてはご覧
の通りですのでご理解願います。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/106947/)
お知らせしたとおりですが、校庭の状態についてはご覧
の通りですのでご理解願います。
運動会にかかる校庭の状況報告 5.13現在
13日(土)に予定された運動会ですが、雨天で中止になりました。
校庭の状況についてお知らせします。明日14日(日)の実施について
は当日の早朝の天気の状況をみて判断し、実施の場合は予定通り6:00
の花火打ち上げ、中止の場合はメールによりご連絡します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/106895/)
校庭の状況についてお知らせします。明日14日(日)の実施について
は当日の早朝の天気の状況をみて判断し、実施の場合は予定通り6:00
の花火打ち上げ、中止の場合はメールによりご連絡します。
もうすぐ運動会!
学校行事の中でも、特に大きな行事のひとつである運動会
の実施が今週の13日(土)に迫ってきました。
子どもたちは本番に向け、少しずつ全体練習を重ねており
準備も整ってきました。あとは体調を整え、全力を出して、
元気のよい姿を見せてほしいと思います。
◇運動会:5月13日(土) 8:30~14:30(予定)
実施の際の花火打ち上げ 6:00
◇雨天で中止の場合は 翌日14日(日)の実施となります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/105698/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/105699/)
の実施が今週の13日(土)に迫ってきました。
子どもたちは本番に向け、少しずつ全体練習を重ねており
準備も整ってきました。あとは体調を整え、全力を出して、
元気のよい姿を見せてほしいと思います。
◇運動会:5月13日(土) 8:30~14:30(予定)
実施の際の花火打ち上げ 6:00
◇雨天で中止の場合は 翌日14日(日)の実施となります。
第1回 避難訓練
第1回の避難訓練を実施しました。大きな地震の後に火災が発生したとの
想定のもとに行われました。
全員が真剣に取り組み、すみやかに無言で避難する子どもたちの姿が
数多く見られました。避難後には校長先生や担当の先生から反省をもとに
「しゃべらない」「押さない」「あわてない」などのご指導やお話があり
ました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/104795/)
想定のもとに行われました。
全員が真剣に取り組み、すみやかに無言で避難する子どもたちの姿が
数多く見られました。避難後には校長先生や担当の先生から反省をもとに
「しゃべらない」「押さない」「あわてない」などのご指導やお話があり
ました。
春の遠足
子どもたちが楽しみにしていた春の遠足が実施されました。
朝方はやや小雨がぱらつきましたが、出発のときには時折晴れ
間も見られる天候となり、1年生から6年生まですべての学年が
それぞれの目的地へと向かいました。1年生は小学校へ入学して
はじめての遠足となり、横町公園では友達と歓声をあげながら
元気に走り回っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/102035/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/102036/)
朝方はやや小雨がぱらつきましたが、出発のときには時折晴れ
間も見られる天候となり、1年生から6年生まですべての学年が
それぞれの目的地へと向かいました。1年生は小学校へ入学して
はじめての遠足となり、横町公園では友達と歓声をあげながら
元気に走り回っていました。
交通教室
新年度になってはじめての交通教室が行われました。
家庭の交通安全推進員として委嘱状の交付が6年生の
代表児童へ手渡され、その後、いわき東警察署交通課の
塩田係長さんから交通安全についてご指導がありました。
終了後は、各教師指導のもとに登校班ごとに通学路の
安全を確認しながら下校しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/101835/)
家庭の交通安全推進員として委嘱状の交付が6年生の
代表児童へ手渡され、その後、いわき東警察署交通課の
塩田係長さんから交通安全についてご指導がありました。
終了後は、各教師指導のもとに登校班ごとに通学路の
安全を確認しながら下校しました。
平成29年度入学式・始業式 転入職員披露式
4月6日、桜の花のつぼみも大きく膨らんだ今日、子どもたちの
元気な声が学校へ戻ってきました。
新しく進級した学年・学級の教室で友人同士の再会を果たした後、
体育館で転入職員の披露式、第1学期始業式、そして、入学式が行
われました。その中で、児童代表が立派に歓迎のことばを述べました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/98313/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/98314/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/98315/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/98316/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/98317/)
今年度の新入学児童数は 82名 です。
また、平成29年度の転入教職員は次の通りです。よろしくお願いします。
教頭 込山 宏(東白川郡塙町立常豊小学校より)
教諭 髙木 祐(郡山市立桑野小学校より)
佐久間名月(いわき市立三和小学校より)
星野 史枝(いわき市立好間第二小学校より)
主査 蛭田 寿枝(いわき市立勿来第一小学校より)
元気な声が学校へ戻ってきました。
新しく進級した学年・学級の教室で友人同士の再会を果たした後、
体育館で転入職員の披露式、第1学期始業式、そして、入学式が行
われました。その中で、児童代表が立派に歓迎のことばを述べました。
今年度の新入学児童数は 82名 です。
また、平成29年度の転入教職員は次の通りです。よろしくお願いします。
教頭 込山 宏(東白川郡塙町立常豊小学校より)
教諭 髙木 祐(郡山市立桑野小学校より)
佐久間名月(いわき市立三和小学校より)
星野 史枝(いわき市立好間第二小学校より)
主査 蛭田 寿枝(いわき市立勿来第一小学校より)
離別式
平成28年度末教職員人事異動により、本校を離れる教職員の離別式が
体育館で行われました。本年度は本校より6名の教職員が転出となり、
校長の紹介の後、一人一人が児童へ向けて最後のことばを述べました。
次に、転出教職員一人一人へ児童代表による涙ながらの立派な感謝の言
葉が述べられ、花束が贈られました。
転出職員は、児童や保護者、教職員に見送られながら、思い出の詰ま
った小名浜西小の校舎をあとにしました。
転出教職員
片見 慎一 教頭 いわき市立平第二小学校へ
勝沼 美教 教諭 いわき市立平第六小学校へ
齊藤 涼子 主査 いわき市立植田小学校へ
永井 哲男 教諭 いわき市立湯本第一小学校へ
緒方 香 教諭 いわき市立三和小学校へ
見上亜里砂 教諭 いわき市立鹿島小学校へ
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/97679/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/97680/)
体育館で行われました。本年度は本校より6名の教職員が転出となり、
校長の紹介の後、一人一人が児童へ向けて最後のことばを述べました。
次に、転出教職員一人一人へ児童代表による涙ながらの立派な感謝の言
葉が述べられ、花束が贈られました。
転出職員は、児童や保護者、教職員に見送られながら、思い出の詰ま
った小名浜西小の校舎をあとにしました。
転出教職員
片見 慎一 教頭 いわき市立平第二小学校へ
勝沼 美教 教諭 いわき市立平第六小学校へ
齊藤 涼子 主査 いわき市立植田小学校へ
永井 哲男 教諭 いわき市立湯本第一小学校へ
緒方 香 教諭 いわき市立三和小学校へ
見上亜里砂 教諭 いわき市立鹿島小学校へ
平成28年度 修・卒業証書授与式
まだ、少しの肌寒さは残るものの、草木の芽吹きには
春の訪れを感じる今日、平成28年度第48回小名浜西
小学校卒業証書授与式、同じく修了証書授与式が厳粛な
なかにも温かい雰囲気の中で、とり行われました。
卒業証書授与式では、6年前の東日本大震災時に入学
した子どもたちの卒業ということもあり、様々な思いや
感情が交錯する中での、感動的な式となりました。
6年生は在校生や教職員、保護者に見送られながら、
我が学舎を後にしましたが、みんなそれぞれに新たな進
路へ向かって力強く歩んでほしいと願っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/97207/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/97208/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/97209/)
春の訪れを感じる今日、平成28年度第48回小名浜西
小学校卒業証書授与式、同じく修了証書授与式が厳粛な
なかにも温かい雰囲気の中で、とり行われました。
卒業証書授与式では、6年前の東日本大震災時に入学
した子どもたちの卒業ということもあり、様々な思いや
感情が交錯する中での、感動的な式となりました。
6年生は在校生や教職員、保護者に見送られながら、
我が学舎を後にしましたが、みんなそれぞれに新たな進
路へ向かって力強く歩んでほしいと願っています。
6年生を送る会
卒業式を約2週間後にひかえた6年生のために、「6年生を送る会」が
体育館で行われました。これまで様々な面で学校の中心として活躍して
きた6年生に対しての感謝と惜別の気持ちがあふれた温かい会となりました。
一緒にゲームや歌を歌ったり、鼓笛隊の引き継ぎも行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/53391/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/53392/)
体育館で行われました。これまで様々な面で学校の中心として活躍して
きた6年生に対しての感謝と惜別の気持ちがあふれた温かい会となりました。
一緒にゲームや歌を歌ったり、鼓笛隊の引き継ぎも行われました。
今年度最後の授業参観日
2月24日(金)は、本年度最後の授業参観並びに学級懇談日でした。
各学級または各学年では、学習のまとめの時期の授業を実施したほか、
学級懇談では、1年間の子どもたちの成長報告や来年度へ向けての準備
などについて話し合いました。
また、この日は、PTAの役員会も行われ、年間の反省や次年度のPTA
行事計画などについて話し合われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/55760/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/55761/)
各学級または各学年では、学習のまとめの時期の授業を実施したほか、
学級懇談では、1年間の子どもたちの成長報告や来年度へ向けての準備
などについて話し合いました。
また、この日は、PTAの役員会も行われ、年間の反省や次年度のPTA
行事計画などについて話し合われました。
食育指導教室
5年生を対象に 食育指導教室が行われました。
外部講師として、栄養教諭をゲストティーチャーに迎え、
専門的立場から日々の食事にかかわる様々な留意点など
について様々なご指導をいただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/70713/)
外部講師として、栄養教諭をゲストティーチャーに迎え、
専門的立場から日々の食事にかかわる様々な留意点など
について様々なご指導をいただきました。
今季一番の雪に日に
昨日(2/9)は、朝から雪が降り積もり、いわきでは
久しぶりの積雪を記録しました。
一方、子どもたちは真っ白になった校庭に飛び出し、雪
だるまをつくったり、雪合戦をして元気に歓声をあげてい
ました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/88580/)
久しぶりの積雪を記録しました。
一方、子どもたちは真っ白になった校庭に飛び出し、雪
だるまをつくったり、雪合戦をして元気に歓声をあげてい
ました。
朝のあいさつ運動
立春を過ぎてもまだまだ寒いこの時期の朝、
6年生のアイデアで、朝のあいさつ運動が校門
前や昇降口前で、6年生の担当児童によって行
われています。
元気のよいあいさつは、されるととても気持
ちがよいことを実感し、寒さを吹き飛ばす意味
でも、一層、大きな声が校舎前に響いています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/93691/)
6年生のアイデアで、朝のあいさつ運動が校門
前や昇降口前で、6年生の担当児童によって行
われています。
元気のよいあいさつは、されるととても気持
ちがよいことを実感し、寒さを吹き飛ばす意味
でも、一層、大きな声が校舎前に響いています。
豆まき集会
今日は「節分」で、校内でも児童会活動で豆まき集会が行われました。
はじめに、放送を通して校長先生から節分と立春についてのお話があり、
続いて、各学年ごとに追い出したい鬼についての発表がありました。
その後は各学級ごとに豆まきを行い、これからの生活をよりよいものに
していこうとする気持ちを高めることができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/96177/)
はじめに、放送を通して校長先生から節分と立春についてのお話があり、
続いて、各学年ごとに追い出したい鬼についての発表がありました。
その後は各学級ごとに豆まきを行い、これからの生活をよりよいものに
していこうとする気持ちを高めることができました。
異学年交流会、長縄跳び記録への挑戦
異学年交流会が行われました。普段は交流の少ない各学年間で
簡単なゲームや折り紙、スポーツなどを通して楽しく交流できました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/94813/)
休憩時間に、各学年でグループをつくり、全校生で長縄跳びの記録に
挑戦しています。さすがに6年生はチームワークよく、記録を伸ばして
います。
簡単なゲームや折り紙、スポーツなどを通して楽しく交流できました。
休憩時間に、各学年でグループをつくり、全校生で長縄跳びの記録に
挑戦しています。さすがに6年生はチームワークよく、記録を伸ばして
います。
第3学期 始業式
新年を迎え、第3学期の始業式が行われました。
はじめに校長先生から新年のあいさつと3学期のはじめにあたってのお話があり、
1月は「睦月」という呼び方があって「陸」にはみんな仲むつまじく仲良くする
という意味があることから、本校の学校スローガン「ともに 自分を生かす」と
ほぼ同じ意味であること、そして新年にあたり、一人一人がそれぞれの目標をも
ってほしいことなどのお話がありました。
その後、生徒指導担当の吉川先生から、事故がなくよい冬休みであったことの
報告並びに3学期の生活で改めて心がけることなどについてお話がありました。
第2学期終業式
第2学期の終業式が行われました。
2学期の児童のがんばりと冬休み中の過ごし方について校長先生から
話があった後、代表児童から2学期の反省と冬休みの計画について立派
な発表がありました。また、生徒指導面での注意事項について全体で確
認をしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/90516/)
2学期の児童のがんばりと冬休み中の過ごし方について校長先生から
話があった後、代表児童から2学期の反省と冬休みの計画について立派
な発表がありました。また、生徒指導面での注意事項について全体で確
認をしました。
学習発表会
多くの保護者や地域の方々がご来場の中、学習発表会が行われました。
1年生から6年生までの児童一人一人全員が、 劇の中の配役だったり、
演奏の楽器パートだったり、舞台の演出の係だったりといった、大切な
「役割」を担い、学校スローガン「ともに 自分を生かす」を体現する
べく、お互いが全体のために懸命に演技・演奏など発表を行いました。
きっと、その姿はご覧になった保護者や地域の方々にも伝わったので
はないかと思います。ご来場の皆様、子どもたちへのご声援ありがとう
ございました。
。![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/84676/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/504/84677/)
1年生から6年生までの児童一人一人全員が、 劇の中の配役だったり、
演奏の楽器パートだったり、舞台の演出の係だったりといった、大切な
「役割」を担い、学校スローガン「ともに 自分を生かす」を体現する
べく、お互いが全体のために懸命に演技・演奏など発表を行いました。
きっと、その姿はご覧になった保護者や地域の方々にも伝わったので
はないかと思います。ご来場の皆様、子どもたちへのご声援ありがとう
ございました。
![]({ { CORE_BASE_URL } }/images/common/blank.gif)
明日は学習発表会です!
明日は、いよいよ小名浜西小学校の学習発表会です。
16日(水)には校内発表会を行いましたが、明日の発表会へ向けて
各学年とも、今日は最後の準備や確認を行いました。
多くの皆様にご来場いただき、これまでの子どもたちの練習の成果を
ご覧いただきたいと思います。よろしくお願いします。
とき 平成28年11月19日(土)
開場 午前8:00
開演 午前8:30~ (終演予定 午前11:45)
場所 いわき市立小名浜西小学校 体育館
16日(水)には校内発表会を行いましたが、明日の発表会へ向けて
各学年とも、今日は最後の準備や確認を行いました。
多くの皆様にご来場いただき、これまでの子どもたちの練習の成果を
ご覧いただきたいと思います。よろしくお願いします。
とき 平成28年11月19日(土)
開場 午前8:00
開演 午前8:30~ (終演予定 午前11:45)
場所 いわき市立小名浜西小学校 体育館
学校の連絡先
〒971-8111
いわき市小名浜大原字小滝山3番地
TEL 0246-92-4013
FAX 0246-92-4019
E-Mail:onahamanishi-e@city.iwaki.fukushima.jp
アクセスR3.4.6 406062
8
1
2
5
3
3
QRコード