かがやけ!西小

出来事

運営委員!七夕集会でかがやく!!

☆7月7日の「かがやけ」!②

本日は、七夕集会です。運営委員の6年生が、企画・運営を行いました。

今日までに何度か担当の先生の指導を受けながら、練習に取り組む姿は見ていたのですが!

さあ!今日が、本番です!!

本来であれば、体育館に集まっての集会ですが、各クラスの大型テレビへ投影しての集会です。

各教室では、テレビを見ながら、お話を真剣に聞いたり、クイズに答えたりと,とても楽しそうに参加していました。次は、願いごと発表です。

委員会活動!再始動!!

☆7月7日の「かがやけ」!

新型コロナウイルス感染症感染防止の対策のため、学年のわくを超える活動を控えていたところですが、徐々に感染防止策を講じながら、活動を行っております。委員会活動においては、通常の活動がほぼできるようになりました。本日の朝の様子です。

保健委員会の高学年が、1年生の教室に行って「生活チェック」を行っていました。下級生に健康な生活を送るために大切なことを、委員として伝える姿がすてきでした。

運営委員は、あいさつ運動です。各クラスで,挨拶の大切さを伝えていました。

1年生は、5年生のお兄さんお姉さんの挨拶に続いて、「おはようございます。」と上手に挨拶していました。

そして今日は、七夕集会!運営委員の6年生が企画・運営です。

放課後は!

☆7月6日の「かがやけ」!②

放課後は、様々なスポーツに取り組む児童たちの姿を見かけます。

西小では、先日掲載した、ミニバスケの他にも、野球やバレーなど放課後もがんばる子どもたちの姿をみることができます。

今日、出張から戻ってきたら、野球に取り組む子どもたちの姿を見つけ、早速パチリ!

体育館では、バレーに取り組む子どもたち!

どちらも挨拶や礼儀正しい態度がすばらしく!!

心から「がんばれ~!!」と応援したくなりました。

緑の募金のおかげで!

☆7月6日の「かがやけ」!

本校の園芸委員の子どもたちは、毎朝、学校を花いっぱいの美しい学校にするために、花を植えたり、水をあげたりと、学校の自然環境を皆でよりよくしようと活動してくれております。

 

 

小滝山の上にある本校は、木が生い茂り、海の見える学校であるはずなのですが、木々が伸びすぎてしまい、せっかくの眺望が...。

今回、ローソン緑の募金のおかげで、伸びすぎた木の伐採していただき、ブランコに乗りながら、海が見えるようになりました。

式典にいつもがんばっている園芸委員の児童に代表で参加してもらいました。

ありがとうございました。

おほしさまだ~!!

☆7月5日の「かがやけ」!③

本日の給食は、七夕献立でした。

子どもたちは、きっと大喜びしているはず!!急いで、1階の教室へ!!

星形のハンバーグににこにこの顔がたくさん!!

「ゼリーにもお星様が入ってます。」と笑顔が見えました。

本日の「かがやけ」!

☆7月5日の「かがやけ」!②

月曜日の朝は、一週間の中で「おはようございます。」の声が一番小さいなあ~!

子どもたちは疲れているのかな?と心配になります。

それでも、学習が始まると子どもたちは!

☆理科の実験です。4年生も真剣ですね。

☆2年生は、全員仕上がった絵を机の上に並べていましたよ。どれも一生懸命に書かれてある上手な作品で驚きました。

図工を指導していて思うことは、子どもたちが作品に取り組むスピードは様々だということです。なかなか発想が固まらず、制作が遅くなってしまう子もいれば、すぐにどんどん制作を進める子もいます。発想に時間がかかる子もいれば、色塗りに時間がかかる子もいます。それは、個々に様々です。先生方は、子どもたちの進度に寄り添いながら、最終的には、全員が仕上がるように指導を進めてくれています。家に持ち帰った作品は、ぜひ、飾ってあげてくださいね。

☆4年生は、分度器で角度を測ったり、書き表したり、していましたよ。目が悪い私にとって、子どもたちの目はうらやましい限りです。細かいメモリをしっかり読み取ってくださいね。

3年生は、図書室に本を借りているところを発見!みんな、貸し出しを楽しみにしているんだなあ!

校長室に!

☆7月5日の「かがやけ」!

雨の日の大休憩、6年生が校長室前に!

男子・女子バスケともに、サマーカップにて3位入賞したことを報告に来てくれました。

入賞できたことについて、聞いてみました。すると、「ずっと大会がなかったので、大会に出場できてよかった。関係者の方々に感謝したい。」「みんなで力を合わせて入賞でき、とてもうれしい。」との声が聞けました。さすが6年生だなあと感心しました。

報告に来てくれて、ありがとう!

学校以外でもがんばる姿に嬉しくなります。

お別れは・・・!

☆7月2日の「かがやけ」!③

5校時のおわり頃、教室から涙を浮かべた子が出てきました。何かあったのかと心配して声をかけたら「大丈夫です。」とのこと。気になって、教室に行くと、ハンカチで目を押さえながら、帰りの会の最中でした。

「最後に一緒に思い出が作れて、楽しかったです。」涙!

そうです。本日で転校してしまうお友だちがいたのです。

最後に「これからも、がんばる1組でいてください。」とあいさつ!!

「転校しても、がんばってね。」

どこにいても心は一つ、西小の様子は、このHPで!

自分の思いを!

☆7月2日の「かがやけ」!②

絵を描いたり、ものを作ったりすることは、自分の内面にあるものを表現することです。自分の好きなもの、自分が美しいと感じた色・形、制作活動をしながら子どもたちは、そういう一つ一つを感じ、広げているのですね。図工の学習をしている様子を見つけたので、紹介しますね。

校長室には、大休憩にお寿司を作ったと見せに来てくれた子もいました。

雨の日の大休憩は?!

☆7月1日の「かがやけ」!④

雨で外に行けない日は、教室でどうのように過ごしているのでしょうか?

1年生は、粘土やお絵かき、絵本を読む等をして過ごしていましたよ。中には、学習プリントに取り組む子もいました。いろいろなお話をしてくれる子もいて嬉しいですね。「晴れたら、鉄棒をみにきてね。」「楽しみにしているよ。」お約束をしました。

子どもたちの姿!!

☆7月1日の「かがやけ」!

今日から7月です。本日は「交通事故ゼロの日」でもあります。朝、雨の中にもかかわらず、いわき東警察署の方が本校にいらしてくださいました。子どもたちの安全のためにありがとうございます。

地域の見守り隊の皆さま、いつも子どもたちの安全を見守っていただき感謝致します。今後とも、よろしくお願いいたします。

さて、本日の子どもたちは!

2年生のようすです!自分の意見を述べたり、意欲的に学習・運動に取り組んでいましたよ。

先生といっしょ!

☆6月30日の「かがやけ」!

昨日は、雨のため、大休憩jに外で遊べなかった子どもたち!

今日は、外で遊べて大喜び!!

子どもたちは、先生と鬼ごっこをしたり、鉄棒を教えてもらったり!

鬼ごっこを先生といっしょにやっているクラスは、先生の足が速くて写真を撮ることができないなあ~!と思いながら、子どもたちの様子を見てまわりました。

逆上がりの練習をしたり、虫取りをしたり、鬼ごっこをしたり、今日も元気に,楽しく大休憩を過ごすことができましたね。

雨の日でも!パート2

☆6月29日の「かがやけ」!③

4年生の子どもたちが、大事そうに何かを持って並んでいます。

すてきな題名がついた図工の作品です。

一生懸命につくったのでしょう。どれもとてもすてきなので!パチリ!

作品を持って自信にあふれる姿は、まるで芸術家さんのようです。

外は雨でも、「子どもたちはやるべきことを一生懸命に取り組み、自分の力を高めているなあ」と嬉しくないます。

デリバリー展の感想も全員分が集まりました。2年生の分は紹介しましたので、3~6年生の感想も一部紹介しますね。

 

雨の日でも!

☆6月29日の「かがやけ」!

もうすぐ6月もおわりです。1学期もまとめの時期となってきました。毎日の学習が、一つ一つしっかりと身につくことが大切です。「か」考える力、「が」頑張る力を高める時ですね。

授業やテストに真剣に取り組む姿を多く見つけることができました。すると、廊下で!

カール先生!!ありがとう!

☆6月29日の「かがやけ」!

本日で、ALTのカール先生の授業は最後となります。楽しく英語を教えてくださりありがとうございます。子どもたちは!

カール先生と英語を話して楽しんでいました。

放課後、校長室でカール先生にお礼の言葉を述べていると、5年生の代表児童がやってきました。3名が代表して、しっかりと心のこもったお礼を述べることができました。

最後に記念写真!カール先生!本当にありがとうございました。

町探検!ありがとうございました。

☆6月28日の「かがやけ」!④

2年生の町探検!コロナ禍なので、いつもと違う形になってしまったけれど、2年生の子どもたちは、質問を考えたり、まとめたりとがんばっています。学区内の皆さま、子どもたちの質問にお答えいただき、ありがとうございました。

 

また、久保田新聞店さんからは、子どもたちにお土産をいただいたとのこと!

子どもたちは大喜びです。

いただいてよかったね。大切にね。

 

 

陶芸教室(絵タイル作り)第2弾②

☆6月28日の「かがやけ」!③

指導に関わりながら、子どもたちには、それぞれ思いがあって、よりよくするためにそれぞれが真剣に取り組んでいます。その姿に、嬉しくなります。

子どもたちの活動の様子をご覧ください。

学クラスの代表児童が、お礼の言葉を最後に述べてくれました。さすが、6年生!

できた作品を、秤屋先生が焼いてくださいます。さあ、どんな作品になるのか!楽しみですね。

陶芸教室(絵タイル作り)第2弾

☆6月28日の「かがやけ」!②

先週の21日に、粘土の形成を行った6年生たち。本日は、色づけの作業です。今回も、秤屋苑子先生、佐久間静子先生、松本光司先生にお越しいただき、6年生の指導を行っていただきました。

さあ、どんな風にできあがるのでしょうか?!

 

歯の健康を!

☆6月28日の「かがやけ」!

本日の放送朝会にて、歯科衛生コンクールの表彰伝達を行いました。 

立派な態度で、表彰を受けることができました。

これからもがんばってくださいね。

作品展に応募した作品は,保健室前に掲示してあります。みんなで、口や歯の健康に気をつけていきましょうね。

学びあうって!すてきだね。

☆6月25日の「かがやけ」!

子どもたちの様子を見ていると、友達と共に考え、学び有ったり教え合ったりするとより頑張れるのだなと感じています。これが学校に来ることの良さの一つなのだと感じました。

友達と助け合い、学びあう姿は、いつ見ても嬉しくなりますね。

PTA役員会!お世話になりました。

☆6月24日の「ともに」!

本日は、授業参観のあとにPTA役員会を行いました。役員の皆さまにお越しいただき、顔合わせができたこと、今後の予定等を確認できたこと、とてもうれしくなりました。西小の子どもたちのために、時間を作ってくださり感謝致します。

 

本日は授業参観!

☆6月24日の「かがやけ」!①

本日は、授業参観です。新型コロナウイルス感染症感染防止のために様々な行事が中止や延期になり、保護者の皆さまに子どもたちのがんばっている様子をご覧いただく機会がなかなか持てなかったので、今回はなんとしても実施しようと工夫して取り組みました。

PTA役員の皆さまはじめ保護者の皆さまのご協力に感謝致します。

さて、子どもたちの学習の様子をご覧ください。

    

明日は、よろしくお願いします!

 

明日(6月24日)は、授業参観です。各家庭より1名、そして地区ごとに分かれて参観いただくことで、密を避け子どもたちの様子を保護者の方々にご覧いただけるようにいたしました。ご協力よろしくお願いいたします。

明日は、校庭が駐車場となります。学童側の坂から進入し、職員の誘導に従っていただきますようお願いいたします。お帰りの際は、プール側へ進んでください。(一方通行となります。)

学校からの6月1日付けのお便りを再度確認いただき参観くださいますようお願いいたします。概略は次の通りです。

2校時は、天竺、原木田前、君ヶ塚

3校時は、大原

5校時は、南富岡、新地、学区外

*新型コロナ感染等の防止のための様々な取組にご協力ください。(検温の実施、マスク着用、体調不良の方等の参観禁止)

*出入り口は、東西の児童用の昇降口となります。(上履き等を持参ください)

*児童が学習活動に落ち着いて取り組めるように、私語、撮影などは遠慮くださいますようお願いします。

*下校は、通常どおりの学年ごとの下校となります。

普段どおりの子どもたちの授業の様子をご覧いただきます。

がんばっているところをお家に帰ったら、認めてあげてください。よろしくお願いいたします。

 

西小に美術館がやってきた!⑤

☆6月22日の「かがやけ」!⑤

高学年の感想の中にこんな文を見つけました。一部紹介しますね。

「いろいろな作品から何かを感じてみるという大切さに気づくことができてとてもよい経験になりました。説明も分かりやすく楽しむことができました。」「今まで『アート』というものに興味がなかったけど、今回、いろいろな作品を見て興味がわきました。本当にありがとうございました。」「~あの作品を見た瞬間にいろいろな人とのつながりを大切にしたいと思いました。作品にはいろいろな思いがあることが分かりました。今日は私たちに優しく接しながら説明くださりありがとうございました。」

さすがですね。感想を読んで、この機会を持って本当によかったと感じました。

西小に美術館がやってきた!④

☆6月22日の「かがやけ」!④

途中、電話が来たり、来客対応だったりと体育館にいることができなかった時間もありましたが、どの子も真剣に考え、自分なりの考えを持って作品を鑑賞できていましたよ。美術館の方々からも、「素敵な鑑賞をしていましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。

中学年の子どもたちも一生懸命にのぞき込んだり、聞き入ったりして鑑賞する姿が多く見られました。

西小に美術館がやってきた!③

☆6月22日の「かがやけ」!③

子どもたちが、時間を少し空けて、クラスごとにやってくるのを、笑顔で迎えてくださる皆さまに感謝です。低学年の子どもたちも、質問したり、自分の思ったことを話したりと素敵な鑑賞をしてくれていましたよ。

西小に美術館がやってきた!

☆6月22日の「かがやけ」!

現在、いわき市美術館で開催中の「Next World~夢みるチカラ タグチ・アートコレクション×いわき市美術館」のデリバリー展として、小名浜西小学校体育館に、美術作品が展示され、ミニ美術館ができあがりました。

朝早くから、搬送準備、体育館を美術館にするために力を尽くしてくださったタグチ・アートコレクションの関係者の皆さま、美術館の方々、本当にありがとうございました。

こうしてできあがった美術館!

子どもたちの鑑賞の様子はどうだったでしょう!!

ひさしぶりの委員会活動!!

☆6月21日の「かがやけ」!⑤

非常事態宣言下であったので、クラスをまたがったり、学年をまたがったりする活動は極力控えておりました。さあ、ひさしぶりの委員会活動です。

    

各委員会では、活動の話し合いを行ったり、教員と共に活動をしたりとがんばっていました。

5年生は1年をかけて、学校の最上級生としての6年生の姿を、見て学び、次年度に引き継いでいってくださいね。

本日の子どもたち!②

☆6月21日の「かがやけ」!②

天気のせいか、子どもたちの笑顔もいつもよりかがやく本日。やはり、非常事態宣言下での学習とは明らかに違う何かを感じました。これからは、子どもたちのかがやく姿をより多くお届けできると思います。今後ともよろしくお願いいたします。

西小は、芸術週間!!②

☆6月21日の「かがやけ」!

  

私自身も指導に入りながら写真を撮っているので、一生懸命に行っている写真を多く撮ることができませんでした。でも、子どもたちは、真剣に、一生懸命に取り組んでいました。うれしいかぎりです。

西小は、芸術週間!!

☆6月21日の「かがやけ」!

本日は、陶芸家の秤屋苑子先生はじめ、佐久間静子先生、清宮千秋先生、松本光司先生らにお越しいただき、6年生が「絵タイル」制作を行いました。

 

半永久的に残る造形物に、自分が制作した絵タイルが貼られます。第1回目の本日は、粘土の形成を行いました。自分の夢や目標、現在の思いなど子どもたちは、自分の気持ちを粘土に込めていました。

来週は、彩色です。子どもたちの作品がどんな風に仕上がるか楽しみです。

また、明日は、市の美術館のデリバリー展です。子どもたちが現代アートに触れられる機会をいただきました。また、明日をおたのしみに!

道徳で心の勉強!

☆6月18日の「かがやけ」!

道徳の学習も評価をし、児童一人ひとりの道徳的諸価値についての理解を進めるとともに、「考え、議論する道徳」を」目指して、教員の指導力も向上させなければなりません。

本日は、いわき市教育委員会から四家主任指導主事をお招きして、道徳の授業を見ていただきました。

 

「自分ならどうするか?」「どうすればいいのか?」子どもたちは一生懸命に考えます。

考え、意見をまとめ、発表し!

 

時には、友達と意見を交換します。

様々な考えを持てること、友達の意見を聞いて考えること、すばらしいですね。

自分の考えだけが正しいと思わず、様々な考えがあることを知り、物事を多面的多角的に捉え、多様的な考えを持てる大人になってくださいね。

ちからをこめて!

☆6月17日の「かがやけ」!③

]1年生の廊下の水拭き!先生方から、ぞうきんの絞り方や力を込めてまっすぐに拭くことなどおしえてもらった子どもたちは、どんどん上手になってきています。

1年生上手になったなあ!と思って、2年生の方に行くとさすがにもっと上手な2年生。力を込めて拭く様子が皆同じ姿勢になっています。すばらしい!

先輩の貫禄が、後ろ姿からも感じます。

水道そうじからはたわしの音が響きます。

先輩の後ろ姿を見ながら、後輩は学ぶのだな~!

歯科検診です!

☆6月17日の「かがやけ」!②

3階の様子を見ていると、低学年の子どもたちが、階段を上ってくる姿を見つけました。

そうです。きょうは、歯科検診!

歯科医の先生4名にしっかりと見ていただきましょう。朝の歯磨きはしっかりしてきたかな?!

これから健診をしていただくぞとよい姿勢で待つことができています。

静かに待てて、えらいですね。

授業でかがやけ!

☆6月17日の「かがやけ」!

さあ、1校時が始まりました。今週もあと少し!3階の様子を見てみましょう。

こたき学級の子どもたちは、一生懸命に学習していました。私が教室に入っても先生の話をしっかり聞いて学習していましたよ。

5年生は、インタビューの内容の報告会を行っている3組!

話している友達の方をしっかり見て話を聞くことができていました。発表の仕方もとても上手でびっくりです。5年生になるって素敵ですね。

2組は算数です。小数のわり算の学習です。

お話をしっかり聞ける子がふえてきていますね。

1組の算数です。自力解決しようと、自分の考えをノートに丁寧に書く児童をたくさん見つけました。

6年生は、さすがに落ち着いて学習を進めていますね。テストも増えてくる時期になってきました。自分の学習の成果を、しっかりと表せるようにがんばってくださいね。

6の2と6の1は算数に取り組んでいました。数直線の書き方をしっかりと覚えながら問題を解いていましたよ。

 

3階を見て回っていると、低学年の子どもたちが、歯科検診のために3階に上がってきました。静かに待つ姿に~!

拡大するって!

☆6月16日の「かがやけ」!

大型テレビで、工夫して学習する様子を発見しました。

実物投影機で、ミカンの枝についたアゲハチョウのさなぎを観察します。

こんなに小さい卵を拡大すると

大きく見えて、みんなで見ることができました。

また、長さの学習でも

ものさしを投影しながら、全員でメモリを確認することもできます。

1対1でないとなかなか教えることが難しかった学習も,拡大することで、全員で共有しながら、学習を進めることができますね。

本日の「ともに」!

☆6月15日の「かがやけ」!

いつも保護者の皆さまには、本校の子どもたちのために協力頂き感謝致します。

本日は、

1年1組の女の子の保護者の方々にベルマーク作業を行って頂きました。

私が行ったときには、もう作業終了という感じでした。「作業がはやいのは、皆さんががんばってくださったおかげだな。」と思いました。ありがとうございます。

また、6年2組の保護者の方からは、子どもたちのために使ってくださいと

手指の消毒のためのハンドソ-プをいただきました。

保健室で使わせて頂きます。ありがとうございました。