上中の様子

今日の出来事

秋晴れのもと、今週もスタートです。

10月です。朝から日差しが照りつけています。本日も、日中は気温が上がる予報です。朝夕の寒暖差に気をつけましょう。

*昇降口にあるカレンダーも10月に!(創作部員作)

*登校&あいさつ運動の風景です。女子生徒は冬服が多くなってきました。男子は、夏服がまだまだ多いですね。衣替え完全実施は、11日(月)です。 

   

 

【重要】10月からの新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

先に、安心・安全メールで保護者の皆様にお知らせいたしましたが、本日からの学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策については、本日お子様をとおしてお配りいたしましたプリントをご覧ください。

また、昨日お配りした市教育委員会からの「保護者の皆様へ」(9月30日付け)も、合わせてご確認ください。(下のPDFデータでも、ご覧いただけます。)

更に、9月29日(水)のいわき市のHPには、感染のリバウンドを招かないよう、令和3年10月1日(金)~

10月10日(日)までの10日間、「いわき市リバウンド防止期間」として、基本的な感染対策の徹底など、人と人との接触機会の低減への協力が呼びかけられています。(下のPDFデータ参照)

学校においても、引き続き感染拡大防止対策を徹底し教育活動を行っていきますので、各ご家庭におきましても、よろしくお願いいたします。

 

0930「保護者の皆様へ」.pdf

10月リバウンド防止期間.pdf

新人戦に向けて練習再開!

テストも終わり、本日から放課後の部活動が再開しました。

体育館でのバレーボール部の練習の様子です。スパイクの練習をしています。少ない人数ですが、2年生がしっかりとリードし、一生懸命取り組んでいます。新人戦は10月9日(土)からです。組み合わせも決まり、練習試合も

実施可能となりました。大会まで短い期間ですが、やれることを全力でやりきりましょう!

  

   

 

*ステージ側ではバドミントン部が練習しています。「先日の新人戦でいろいろと感じたと思います。普段の練習が大切です。頑張ろう!」と話しました。

*体育館の中央に張られてある防球ネットですが、ネットが固定されていないことによりバレーボールが転がっていったり、生徒がひっかかり転んだりするのを防ぐために、写真のようにおもりを設置しました。安全対策は最優先です。

自分への挑戦!

本日放課後、英語検定試験が実施され、5級から2級まで13名が受検しています。

資格取得試験に挑戦することは、得られた資格が将来に役立つことにも繋がりますが、何より、挑戦することで自分の可能性を広げられることにあります。頑張ってください!

*試験前の準備の様子、緊張した雰囲気です。

前期から後期へのバトンタッチ!

昼休みの週番引き継ぎの様子です。10月になり、係活動は、前期と後期が入れ替わることによる引き継ぎの時期です。

週番引き継ぎに関しても、全体進行や学年毎の話し合い・発表など、前期から後期への引き継ぎが行われています。

  

本日の給食

給食メニュー → ツナごはん 牛乳 しそ餃子

         わかめともやしのみそ汁

今日から通常給食になりました。

そして、皆さんが大好きなツナごはんと

しそ餃子のリクエストメニューです。

久しぶりのごはん給食はどうでしたか?

1年生英語の授業

本日の授業は、ALTの先生のチェックによるパフォーマンステスト(自己紹介のスピーチをして、ALTの先生が幾つかの質問をして、それに答える内容)です。

まずは練習から・・、ALTの先生と教科担当が巡回しながら、生徒の質問に答えたり、悩んでいる生徒にアドバイスをしたりしています。

 

  

*隣の教室でテスト開始。緊張しますね。上手くできたかな?

  

*テストが終わった生徒は、グループになって教え合いながら、先日の中間テストの模範解答作りを行っています。

勝負の2日目!(中間・前期テスト)

本日から10月、令和3年度も後期に入ります。

まずは、第2学期中間・前期テストの2日目、本日は、社会⇒技術・家庭⇒国語のテストが行われています。

本日も79名全員が頑張っています。納得のいく結果が出ることを期待しています。

*2校時目:技術・家庭のテストの様子(1年生⇒2年生⇒3年生の順です。)

(廊下からの撮影です。)

  

本日の給食

給食メニュー → かわりパン 牛乳 

         コーンポタージュ 豆乳プリン

コーンポタージュはコーンを裏ごしした

とろみのあるスープ。コーンスープは

具材としてコーンを使用しているスープ

だそうですよ。

遠野町の魅力を発信!

1年生は、総合的な学習の時間において、「私たちのふるさと」をテーマに、郷土を知る学習を行っています。

その一環として、「遠野の魅力」「わたしたちの故郷」をテーマとした個人の新聞形式のまとめが、廊下に掲示されています。内容を見ると、「遠野和紙」「八潮見城」「遠野まんじゅう」「上遠野中校歌」「お月見どろぼう、満月祭」・・など、バラエティーに富んだまとめになっています。色を工夫したり、イラストを入れたり、楽しい作品に仕上がっています。

〔おまけ〕

風に揺れるススキの穂。これも、遠野町の豊かな自然の風景ですね。

目標達成目指して!(中間・前期テスト1日目)

今年度最初の定期テストである、第2学期中間テスト及び技能教科の前期テストが、本日と明日行われています。

学習の成果が発揮できることを期待しています。特に1年生は、中学校に入学して最初の定期テストです。本日は5時間目までテストです。集中して頑張りましょう!

*各学年の3時間目:理科のテスト風景です。(3年生⇒2年生⇒1年生の順です。)

(廊下からの撮影です。)

  

本日の給食

給食メニュー → バターロールパン りんごジャム 牛乳

         チャプスイ バナナケーキ

今日のバナナケーキは、ふんわりとした食感で

子どもたちに人気があったようです。

縮小給食となってしばらくたちました。

副食物がよく付いてくるようになっているので

楽しみにしている人も多いですね。

皆さんはどんなデザートが好みですか? 

2年生音楽の授業

2年生も、合唱コンクールにむけた練習です。2年生のクラス合唱曲は、「輝くために」です。

男女に分かれて、ピアノやCDに合わせて練習しています。♫

男声パートが、いい歌声を響かせていました。歌い込んでいくと、グングン良くなっていくと思います。

  

 

3年生音楽の授業

合唱コンクールに向けた練習です。3年生のクラス合唱曲は「ヒカリ」です。

密集を避けるため、3つの教室に分かれて練習しています。♫

それぞれ、ピアノやCDに合わせて、パートリーダー中心に区切って練習しています。少しずつ音程も安定してきました。

 

*換気もしっかり行っています。

 

10月1日(金)までご提出ください。

先週の金曜日に、「家庭の通信ネットワークの環境調査について」、昨日、「令和3年度 紅葉祭のご案内」のプリントを、それぞれ、お子様をとおしてお配りいたしました。調査の方はご回答いただき、紅葉祭の方は観覧希望書をご記入のうえ、それぞれ10月1日(金)まで、ご提出ください。

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔ミノムシ発見!枝を伝わって移動することが分かり、びっくり!〕

 

 

3年生英語の授業

ALTの先生のアクティビティが行われています。マス目の左側の「animals」「hobbies」「places」・・などの項目に、それぞれ「E」「N」「A」で始まる英単語を書きます。その後、ALTの先生が、自分の書いた単語を発表し、同じだったら×をつけ、違う単語が一番多かった人がwinnerとなる活動です。生徒は、教科書で探しながら、真剣に単語を書いています。さて、結果はいかに・・?

 

 

*教科書にある「My Activity Report」の学習は、自分の部活動や係活動の報告を、英文で作成し発表する活動です。最初に、ALTの先生が自分の経験をもとに作った例文を説明しています。

  

*さて、頑張って英文で報告文を作ってみましょう!制限時間は5分です。

 

〔おまけ〕

今週のめあてです。昨日3年生がテストであったことなどから、本日の昼休み週番引き継ぎが行われました。

まずは、明後日からの中間・前期テストですね!

学校だより第12号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたします。ご覧ください。

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔この季節を代表する花である”秋桜”、あちこちで綺麗な花を咲かせています。〕

新人戦インタビュー(4)

放送委員会による昼の放送企画「新人戦インタビュー」、4回目の本日は、野球部キャプテンへのインタビューです。

いつものように、放送当番の生徒が質問しています。現在本校の野球部は、2年生のみ4人という状況であるため、新人戦は合同チームでの出場となります。これまで、厳しい環境の中、4人で練習してきましたが、いよいよ10月からは、他校と合同練習が開始できる予定です。キャプテンの、これまでの周りの人への感謝と、大会に臨む決意の言葉が印象に残りました。頑張れ~!上中、そして合同チーム!!

*インタビューに答えるキャプテンと、3年生の先輩からのメッセージ

 

1年生英語の授業

ALTの先生が、ゲーム形式でテスト範囲を含む復習を行う授業です。

6班に分かれ、4つのブロックから問題を選び、ALTの先生が出題した問題に対する答えを、ホワイトボードに書き、正解ならその選んだ数字(100~500)の分のポイントが加算されるルールです。

文章の穴埋めや、「Who~」「Where~」を使った文章を考える問題です。さあ、正解目指して頑張りましょう!

 

 

  

  

*成績発表です。

*1位の班には、ALTの先生特製シールが・・!

集中しています!

各学年の朝の様子です。本来は朝の読書の時間ですが、今週後半に2学期中間・前期テストがあることから、各学年ともテストに備えた学習に取り組んでいます。わずか10~15分ほどの時間ですが、集中してやればかなり学習を進められます。皆、それぞれの教科の学習を頑張っています。

(3年生→1年生→2年生の様子です。)

  

本日の給食

給食メニュー → メロンパン 牛乳 とり塩肉じゃが 小魚

今日の肉じゃがはコンソメで味付けしてありました。

メロンパンに合っていましたね。

ご家庭の肉じゃがの調味料は何を使用していますか?

肉じゃがは、使用する肉が牛肉や豚肉、今日の給食の

ようなとり肉など、家庭の味が表れる料理ですね。

 

1年生社会の授業

地理的分野、「経済発展を目指す東南アジア」の授業です。教科担当の、「”プランテーション”について、隣の人に説明してください。」の指示で、それぞれ説明しています。社会科に限らずですが、内容を自分なりに理解していないと、相手が分かるように説明できませんね。うまく説明できたでしょうか?

  

 

 

2年生英語の授業

今週は、ALTの先生が来校されます。4校時目の2年生の授業におじゃましました。

全員にワークシートを配り、電子黒板を使ってのALTの先生のQuestionに答え、正解すると写真のように、数字が書いてある〇を塗っていくアクティビティ(活動)に取り組んでいます。さて、最初にゴールするのは誰かな?

 

 

  

 

本日の給食

給食メニュー → ナン 牛乳 キーマカレー 

         米粉ドッグ(チョコレート)

ナンはインドで食べられているイメージがありますが

実際はちょっとぜいたく品だそうで、あまり食べない

そうです。ナンを焼くタンドールという大きな釜が

ある家庭も少ないそうですよ。

 

団体戦を終えて・・(バドミントン部)

昨日まで行われた、市新人バドミントン大会、1日目団体戦終了後の、生徒たちの集合写真です。

(顧問から提供ありました。)男女とも団体第3位の賞状を手に、いい表情をしていますね!

今回の新人大会で学んだこと、感じたことを、これからの練習に生かして欲しいと思います。

今週、3年生はテストWeek!

令和3年度も、折り返し点を迎えます。3年生は本日、第3回学力テストに取り組んでいます。

今週後半には、市駅伝競走大会の関係で延期された、第2学期中間テスト及び前期テストが行われることから、3年生はテストの1週間ですね。頑張ってください!

なお、本日より、1・2年生は、テスト期間につき部活動がありません。

*1校時の国語のテストの様子(廊下から扉越しの撮影です。)

27秒間の激走!(新人陸上競技大会2日目)

市中学校新人体育大会陸上競技大会2日目(いわき陸上競技場)、本校からは女子共通200Mに、2年生2名が出場しました。午前中の予選は、隣接する市総合体育館でバドミントン個人戦を応援していたため、午後からの決勝のみの写真です。

*予選は、27″04で1位で決勝に進出しました。決勝のレースです!

*最後まで、力強い走りでした。27″19で見事第1位、昨日の100Mに続いて、県大会出場の切符を手にしました。なお、県大会は、来月の9日(土)10日(日)郡山市で開催予定です。

*試合を終えて、本日の試合に出た2名の生徒と顧問で・・

限られた練習環境の中でしたが、それぞれの工夫・努力の積み重ねが今回の走りにつながったと思います。

これからの成長がとても楽しみです。2日間、頑張りましたね!お疲れ様でした。

2日目も熱戦続く!(新人バドミントン大会個人戦)

市中学校新人体育大会バドミントン競技大会(いわき市総合体育館)、2日目は個人戦です。

本校からは、男子シングルスに4名、同ダブルスに4ペア、女子シングルスに3名、同ダブルスに1ペアが出場し、熱戦を繰り広げました。試合での各選手の表情、プレーの様子をご覧ください。

*ギャラリーの控え席前には、部の応援旗が・・

*個人戦の各選手たちの様子です。

 

*換気タイム

準々決勝には、女子シングルス2名、男子ダブルス1ペア、女子ダブルス1ペアが進出しました。

顧問からの報告では、それぞれ健闘しましたが、残念ながらベスト4進出ならず・・とのことでした。

しかし、他校との試合経験ができない状況の中で、今持てる力を十分に発揮してのプレーには、今後の成長が大いに期待できます。頑張ったね!お疲れ様でした。

保護者の皆様、2日間の送迎も含め、いろいろとお世話になりました。

自己ベスト目指して!(新人陸上競技大会1日目)

市総合体育館に隣接したいわき陸上競技場では、本日から2日間の日程で、「いわき市中学校新人体育大会陸上競技大会」が開催されています。

バドミントン会場から移動し、生徒の試合を応援しました。1日目の様子です。

*会場の、いわき陸上競技場です。時折雨が降る肌寒い一日となりました。

*男子共通800M予選(粘り強い走りでした。)

*女子1年100M予選(14″49で見事決勝進出です!)

*男子1年100M予選(初の公式レース、懸命の走りを見せました。)

*女子2年100M予選(13″38で、決勝進出を果たしました。)

*予選終了後の集合写真です。プログラムの変更などがあり、レースの様子を撮影できない生徒がいたことを、お詫び申し上げます。顧問からの報告では、2年女子100M決勝では、13″25で見事1位に輝き、来月の県大会出場を勝ち取りました。おめでとうございます!また、1年女子100M決勝では、14″47で6位と健闘しました。明日は女子共通200Mの試合があります。

”チーム上遠野”初陣!(新人バドミントン大会団体戦)

本日から2日間の日程で、「いわき市中学校新人体育大会バドミントン競技大会」が、いわき市立総合体育館で開催されています。1・2年生にとっては、待ちに待った初の公式戦です。1日目の団体戦、男女とも初戦の様子を写真でご覧ください。

*大会会場の市総合体育館

*会場に到着したら、調度本校男子キャプテンが、選手宣誓を行う場面でした。堂々とした立派な宣誓でした。

*男子初戦は、対内郷三中(試合前のあいさつ)

*オール2年生の男子チーム、ダブルス・シングルスとも熱戦を展開し、見事勝利をつかみ取りました!

*女子初戦も、対内郷三中(試合前のあいさつ)

*女子は全員が1年生のチーム、善戦しましたが惜しくも敗れました。

*その後、お隣の陸上競技場に向かったため、この後の写真がないことをご了承願います。顧問からの報告によると、男子は、2勝1敗で決勝トーナメントに進み、初戦で敗れるも、第3位だったとのこと。女子は、決勝トーナメントで昌平中学校に勝利し、同じく第3位になりました。コロナ禍で練習試合もできない厳しい環境の中、精一杯のプレーに今後の可能性を感じました。明日は個人戦です。頑張っていこう!

 

Zoomと放送を併用して活発な意見交換が

本日の6校時、後期生徒会総会を、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、放送室前でZoomと放送を併用して実施しました。総会の様子をご覧ください。

※ 放送室前のZoomのセッティング完了!

 

*放送室前はこんな配置です。

*開会の言葉(当選した1年生が担当しました。)

*生徒会長あいさつ:「前期の活動を振り返ってみて、どうだったでしょうか?前期の反省を、どのように後期に生かしていくのかを考えることが大切です。上中をより良くするための生徒会総会にするために、1人1人の真剣な取り組みを期待します。」

*「生徒会宣言・いじめなくすぞ宣言」の読み上げ(教室の生徒の皆さんは、心の中で唱えてください。)

*今回、議長を務める3年生男子と2年生女子のあいさつ。

「不慣れですが、スムーズに進行したいと思いますので、皆さんのご協力お願いします。」

*第1号議案「令和3年度 専門委員会前期活動報告」

(生徒会本部⇒生活委員会⇒学芸委員会⇒保健給食委員会⇒奉仕委員会⇒放送委員会の各前期委員長)

  

  

*前期活動報告に関する質疑応答の様子です。(写真は、生徒会本部に対して)

*各教室で、電子黒板の画面を見つめる生徒たち。(3年生⇒2年生⇒1年生の順です。)

*採決の様子:2年生教室(賛成は青のカードを、反対は赤のカードで意思表示)

*第2号議案「令和3年度 専門委員会後期活動計画提案」

(生徒会本部⇒生活委員会⇒学芸委員会⇒保健給食委員会⇒奉仕委員会⇒放送委員会の各後期委員長)

  

  

*後期活動計画案に対する質問をするために、教室から放送室に向かう生徒たち

*後期活動計画案にも、多くの質問が・・(質疑応答の様子です。)

 

 

*採決の様子:3年生教室(賛成は青のカードを、反対は赤のカードで意思表示)

*議長解任あいさつ・・しっかりと役割を果たしましたね。お疲れ様でした。

*講評:教頭より「生徒会総会は、民主主義を学ぶ機会でもあります。自分たちのことを自分たちで決める。このような中では、無関心はルール違反となります。協力しながら進めていくことが大切です。学級の中で、もっともっと議論して欲しいと思います。」

*閉会の言葉(2年生の生徒会役員が行いました。)

生徒会役員を中心とした短い期間での準備、お疲れ様でした。真剣な提案、質疑応答、そして聴く態度・・立派でした。本日の生徒会総会がスタートです。後期も、79名全員で、より良い上遠野中学校を創っていきましょう!

実施方法がいつもと違うことから・・

本日の昼休み、本日の6校時に行われる後期生徒会総会の会場準備が行われていました。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、体育館に全校生徒を集めての総会ではなく、放送室前から、Zoom(映像)と放送(音声)を使って、各教室に配信する方法で実施します。

初めての方法であることから、生徒会本部や各係の生徒たちは、担当職員の指示を聞きながら、協力して準備を進めていました。間もなく総会が実施されます。

  

 

3年生保健体育の授業

3年生も創作ダンスの練習です。3つのグループに分かれて、それぞれのリーダー中心に、繰り返し練習しています。3年生は、思い入れが強いのか、納得するまでやり直したり、動きを変えてみたり・・、とにかく試行錯誤の連続です。でも、この悩む過程が大切なのです。本番で、少しでも、自分たちが「やりきった!」と感じられるものに仕上げてください。

 

   

  

2年生保健体育の授業

文化祭で発表すr創作ダンスの練習です。女子2名がリーダーとなり、振り付けを指示しています。まだまだぎこちない部分もありますが、さすが中学生!練習するたびに、スムーズに踊れるようになってきています。

何よりも、全員が真剣に取り組んでいる姿が素晴らしいです。本番が楽しみですね。

 

  

 

  

※ 生徒が、練習用として、動画を参考に振り付けをイラストにまとめました。すごい!!

カウントダウンボード登場!

来月16日(土)に予定されている文化祭(紅葉祭)に向けてのカウントダウンボードが、1階廊下と、階段の踊り場に登場!「あと22日」の表示がされました。校内に歌声が流れ♫、保健体育の授業での創作ダンスの練習も、少しずつレベルアップしています。徐々に盛り上げていきましょう!

 

「保健だより」第5号を発行しました。

水曜日に、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧になられたでしょうか?

今回は、ストレスのセルフチェック付きです。是非、チェックしてみてください!

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔小校庭にあるヤマボウシにも赤い実が・・〕

本日の給食

給食メニュー 黒糖パン 牛乳・ココア 

       かぼちゃシチュー みそ大豆

今日のかぼちゃシチューには、いわき市産のかぼちゃが使用

されています。かぼちゃは栄養価が高く、特にカロテンや

ビタミンが豊富で、免疫力を高める働きがあります。

かぼちゃは通常の野菜を違い、収穫してから時間をおくと

甘みが増し栄養価も高くなります。

しっかり食べて病気に負けない体をつくりましょう!

1年生英語の授業

英語の授業は、最初にブルーシート(新出単語と小学校の単語が裏表で書かれてあるもの)のチェックテストから始まります。最初に読みを確認して、その後3分間練習、そして、ペアで相手の英単語&和訳(日本語の意味)をシートにチェックします。今日は、New Words(新出単語)です!30個のうち24個以上チェックされると、A判定となり、教科担当からスタンプがもらえます。さて、本日はどうでしょうか・・? 頑張れ!

 

  

*頑張った証のスタンプ!

保護司会の皆様によるあいさつ運動

今朝は、毎月最終金曜日に予定されている、「いわき南地区保護司会遠野支部」の3名の方々によるあいさつ運動が行われました。朝の日差しの中、登校してくる生徒に声かけをしていただきました。「私たちの頃より、子どもたちの荷物が多いような気がします。」とか、「私たちの頃は、白い肩掛けカバンと学帽でした。」(校長も同じでしたが・・)などのお話も伺いました。お忙しい中、ありがとうございました。

  

明日からの新人大会に備えて

朝の日差しを受けて、明日からの市中学校新人体育大会陸上競技大会に向けた練習が、行われています。

1・2年生にとっては初の公式戦です。特設陸上競技部は7名と少人数ですが、駅伝練習と一緒に、夏の暑い時期から汗を流してきました。明日からの2日間、ベストの走りを期待します。頑張ろう!!

 

表彰&任命式は反省を生かして・・

金曜日(24日)に予定されている、後期生徒会総会の時間確保のため、本日放課後、事前に表彰及び後期役員の任命式を、放送室前において、Zoomと放送を使い行いました。

先日の生徒会役員選挙立会演説会の反省を生かして、映像はZoomで各学級の電子黒板に写し、音声は放送で行いました。

*市中学校英語弁論大会及び県たなばた展の表彰です。

  

*後期生徒会役員の任命です。上遠野中学校のリーダーとしての活躍を期待します。

  

*後期生徒会各専門委員会委員長と、学級役員を代表して、3学年委員長の任命です。

(他の専門委員会役員及び学級役員は、各学級で任命状を渡しました。)

 

*どの生徒も、やる気に満ちたいい表情をしていますね。皆で、より良い上遠野中学校を創り上げていきましょう!

新人戦インタビュー(3)

放送委員会による、昼の放送の企画「新人戦インタビュー」、3日目は、バレーボール部キャプテンへのインタビューです。放送委員の当番の、「1・2年生の様子は?」「苦労したことは?」「大会当日の目標及び意気込みは?」などの質問に、キャプテンがしっかりと答えていました。

最後に、3年生の先輩からメッセージがありました。大会は、10月9日(土)~の予定です。頑張れ!バレーボール部!

  

2年生国語の授業

「日本語の特徴である”敬語”を正しく使えるようになろう」の課題で、敬語について学習しています。

教科担当が、「どんな人に、どんな場面で使うのか。」、「なぜ、敬語が必要なのか。」などについて問いかけています。その後、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」と、学習していきます。(日本語って奥が深いですね。)

 

 

〔おまけ〕

今週のめあてです。今週は、祝日が2日ありますからね・・

1年生保健体育の授業

文化祭に発表する創作ダンスの練習です。前回見たときと比べ、格段にレベルアップしています。さすがですね!

音楽に合わせながら、テンポよく体を動かしています。終わった後には思わず拍手が・・・

マスク着用のため、途中休憩を取りながら、頑張っています!

 

  

 

本日の給食

給食メニュー → コッペパン ももジャム 牛乳

         カレーワンタンスープ スイートポテト

スイートポテトは通常、蒸したさつま芋をつぶし、砂糖や

バター、卵黄を混ぜて形を整えて、焼きます。

今が旬のさつま芋をデザートでおいしくいただきましょう。

3年生社会の授業

公民的分野、「人権と共生社会」の単元、「平等権②~共生社会を目指して~」の授業です。

「男女平等を目指して」「性の多様性への理解」の学習に続いて、教室におじゃました時には、「障がいのある人への理解」の部分で、「身の回りで見かける”バリアフリー”となっているところは、どんなところだろう?」の問いに、周囲と相談しながら、「点字ブロック」「スロープ」「音の出る信号機」「トイレ」「バス」「エレベーター」・・など、街中で見かける様々なものについて、生徒たちからの活発な発言が見られます。

 

  

  

歌声が聞こえてきました ♫

来月(10月16日:土)に予定されている、文化祭(紅葉祭)での合唱コンクールに向けた、朝の時間を使っての練習が本格的に始まりました。♪ 各学年の練習の様子です。密集を少しでも避けるため、3箇所に分かれて、換気を行いながら練習しています。日々の練習をしっかりと積み重ねていきましょう。

〔1学年〕

  

〔3学年〕

  

〔2学年〕

  

〔秋本番!〕

校舎裏の曼珠沙華(マンジュシャゲ:別称 ヒガンバナ)、鮮やかです!

仲間に繋いだオレンジの襷(たすき)!!

本日、「男子第67回・女子第37回 いわき市中学校駅伝競走大会」が、秋晴れのもと、21世紀の森グリーンスタジアム周辺コースで開催され、本校からも女子5区間(12.06㎞)、男子6区間(18.06㎞)に出場し、懸命の走りを展開しました。レースの様子を写真でご覧ください。(1区の選手は、他校生徒が写り込まないよう、一部トリミング加工してあることを、ご了承願います。)

*途中から気温もあがり、汗ばむ陽気の中で大会が行われました。

*女子1区

*2区

*3区

*4区

*5区

*男子1区

*2区

*3区

*4区

*5区

*6区

*結果は、男女とも25位でした。個人のタイムとか着順など、それぞれに目標があったと思いますが、仲間に襷をつなごうとする懸命の走りに、応援していて心が震えました!皆さんに感謝です!

また、レース終了後、本校生徒が率先して片付けを手伝っていました。とても素晴らしいことです。

*3年生の集合写真です。皆「やりきった!」と感じられる、いい表情していますね。例年、3年生がこの時期まで部活動を頑張ることは、とても価値あることだと感じています。まして今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、更には雨天の日も多かったことで、試走を含めた練習が十分できなかったり、大会も延期されたりと、モチベーションを保つのも大変だったことと思います。しかし、3年生の頑張る姿は、後輩にもしっかりと伝わり、受け継がれていくと思います。中学校の部活動は、本日で一区切りです。今まで当にお疲れ様でした!頑張ったね!!

*全員での集合写真です。「チーム上遠野」として、学年や部活動の枠を越えた経験ができるのが、駅伝の醍醐味でもあります。1・2年生も、日に日に表情が引き締まり、成長していくのが感じられました。本番での走りも素晴らしかったです。「自信は経験からしか生まれません。」この駅伝練習・大会で得た貴重な経験は、必ず今後の活動(生活)にプラスとなるはずです。更なるステップアップ目指すことを大いに期待します。お疲れ様でした!頑張ったね!!

*保護者の皆様、長期間にわたり、全面的にご支援・ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

〔今夜は・・〕

中秋の名月です。20:00現在、東の空がきれいです!

「安全は 気配り 目くばり 思いやり」

本日より、9月30日(木)まで、秋の全国交通安全運動が始まりました。

タイトルが、今回の運動のスローガンです。

今朝、学校入り口の横断歩道に立ち、生徒たちの登校の様子を確認しました。

年間をとおして安全指導に努めていただいている上遠野小学校の校長先生に加え、小学校の交通安全母の会の当番の方が街頭に立ち、登校時の安全確保をしてくださいました。ありがとうございます。

  

 

この時期、夕暮れが早くなります。車を運転する際は、お互い早めにライトを点灯しましょう。また、歩行者は、反射材を着用するなど、安全確保に努めましょう。