できごと

出来事

じゃんがら練習

今日から「じゃんがら」の練習が始まりました。
放課後に遠藤さんにおいでいただき、
5・6年生が練習します。
2週間に5回の予定でいます。
(行事によっては4回になる可能性もあります)

今日は、早速歌の練習と歩き方の練習をしました。
6年生は昨年度にやっているので、思い出しながら。
5年生は、6年生の動きを見ながらという感じでした。

学習発表会練習

学習発表会の練習にも熱が入ってきました。
1・2年生は今日はグループごとに練習をしていました。
4つのグループに分かれていたので、先生がすべてを見ることができません。
それでも子どもたちは、一生懸命に練習していました。
互いに指摘し合いながら練習している姿は頼もしく見えました。
自分たちで作り上げるよさを感じました。

研修

先生方の研修会を行いました。
今回の研修は、東邦銀行様より講師を派遣いただきました。
本校だけでなく、他校からの参加もありました。
ビジネスマナーを中心として行いました。
学校としては、異質な研修なのですが、
社会人として身につけるべきものとして行いました。
学校外のものの見方など、参考となるものがたくさんありました。
子どもたちへの指導にも生きてくるものと思います。

がい数

4年生が算数で「がい数」の学習をしていました。
今日は十の位までの概数にしたら130になる数の範囲を求める学習でした。

意外とこのがい数の学習は子どもたちにとってはやっかいです。
今まではは正確にということが求められていたのですが、
それが逆に思考しなければなりません。
思考のギャップがあるので、難しく感じてしまいます。
普段の買い物などでなれている子どもは、すんなりと考えられるのですが、
日常的に考える機会がないと難しいのです。

また、どの位を四捨五入するのかにも迷うところです。
「上から2けたのがい数にする」「十の位までのがい数にする」など
いろいろな指令がくだされると、それでも混乱します。
なのに、今日はがい数から範囲を求めるので大変でした。

がまくん

2年生が国語で学習した「おてがみ」を音読劇にしていました。
がまくんとかえるくんになりきって練習していました。
ナレーターもしっかりと声を出していました。
学習発表会ではないのですが、その練習の成果が普段の授業にも出ていました。

漢字クロスワード

5年生は国語の時間に特別な読み方をする漢字の学習をしていました。
常用漢字表には記載されていない読み方があります。
七夕、今朝、元旦などはそれぞれ1字ではその読み方をしません。
例外があることを学びながら、辞書を活用して漢字の学習をしていました。

そして、今日は自分たちで漢字クロスワードを作って、友達と出し合っていました。
ちなみに、この友達も特別な読み方をする熟語です。
「達」は「タツ」とは読みますが、「タチ」とは読みません。
友達のときだけ「ダチ」と読ませるようになっています。

学習発表会の準備

学習発表会の準備をしていました。
1・2年生は、3校時目に下で使う道具の製作をしていました。
段ボールや、様々な容器を使って大道具、小道具を作っています。
できあがったものが、どのように使われるかは、まだわかりませんが、
子どもたちのイメージは広がっているようです。
なんだか楽しそうに作業をしていました。

お掃除

月・水・金曜日が掃除の日になっています。
縦割り班での清掃なのですが、
人数が少なく、どの班も清掃には苦労しています。
それでも、互いに協力し合って清掃をしています。
高学年が低学年にしっかりと掃除の仕方を教えていました。

学習発表会に向けて

5校時目に校舎内を回ってみると
どの学年も学習発表会に向けての練習やら準備やらに取りかかっていました。

1・2年生は、教室で劇の練習をしていました。
なにやら、宿題がどうとか、こうとか。
いったいどんな劇をするのかは、まだ内緒のようです。



3・4年生は体育館で、これも劇の練習をしていました。
3年生で学習する「ありの行列」の劇のようです。
ありになりきって演じていました。
でも、ありはしゃべらないのですけどね?どうするのでしょうか?


最後は、5・6年生です。
図工室でテーマを学習発表会のテーマを作っていました。
すでにテーマはお知らせしたとおりびに決まっています。
テーマを長い紙に書いて、色をつけるという作業でした。
みんなで相談しながらやっていました。

今日の給食

今日の給食は、「地域の郷土料理メニュー」です。
大豆の油味噌がメニューの中に入っています。
今回は刻んだ大根が油味噌の中に入っていました。
油味噌は、三和地区の郷土料理だそうです。

今日の献立は、
むぎごはん、牛乳、ささみチーズフライ、大豆の油味噌、どさんこ汁でした。