こんなことがありました

出来事

中央台四校オンライン音楽祭激励会

今日(15日)は、オンライン音楽祭の激励会が開かれました。

4年生の入場です。

4年生代表が、曲「負けないで」を紹介したり、これまでの練習について振り返ったりしてくれました。

演奏の様子です。迫力のある演奏に、聴き入っています。

(全校生を代表して6年生、来年度のために3年生)

6年生代表激励のことば

4年生代表お礼のことば

6年生からの温かいメッセージ

いよいよ19日(火)は、本番です。きっとすばらしい演奏を聴かせてくれるでしょう。

クリーン活動(児童)と奉仕活動(保護者)

今日(7日)は、児童によるクリーン活動とPTA奉仕活動が行われました。

写真は、子どもたちの作業の様子です。草を引いたり、石を拾ったりしています。

保護者のみなさまには、校庭の周りの除草作業や側溝の土あげをしていただきました。平日にもかかわらずおいでいただき、ありがとうございました。

いい環境で運動会を迎えられるよう、残りの除草を行ったり土を入れたりしていきます。

運動タイム(業間体育)

先日、持久走の練習についてお伝えしましたが、今日(10.5)から本格的な練習が始まりました。

まずは、6年生の出発です。外側のトラックを5分間走ります。

次は4年生です。内側のトラックを4分間走ります。

最後は2年生です。内側のトラックのさらに内側を3分間走ります。

木曜日は1・3・5年生の番です。

スポーツの秋。体力づくりに励んでいます。

鑑賞教室

1日(金)と今日4日(月)は、劇団「風の子」さんをお呼びし、鑑賞教室を開きました。演目は「めっきら もっきら どおんどおん」です。

主人公のカンタくんは、森の中で不思議な世界の住人たち(3人組)と出会い、楽しく愉快に遊びます。

この薄い水色の布を、魚に見立てたり波に見立てたりしています。

いっしょになわとびをして遊んでいます。

3人組と一緒に空も飛びました。布で虹を表現しています。

劇団「風の子」さんには、まん延防止等重点措置期間明けの公演を依頼したり、密にならないように3公演をお願いしたりと配慮いただきました。コロナ禍でなかなか楽しみも少ない中、目の前で生の演劇を観る機会はとても貴重です。

持久走の練習

11月の「持久走大会」に向けて、練習が始まりました。

今日は、絶好の秋空でした。まさに「スポーツの秋」ですね。

昨日、用務員さんがレーキで校庭を均したので、走りやすくなっています。

1年生のある男の子の「持久走カード」です。目標も立てられていますね。運動委員会が、全校生に向けて作ってくれました。

持久走は持久力向上によいのはもちろん、諦めない気もち、最後までやり通す気もちなども養うことができます。

いじめ防止への取組

学校では「いじめ防止基本方針」を定め、学校生活のさまざまな場面で取り組むことになっています。

先日の全校集会(オンライン)では、「ネットいじめ」を取り上げ、なぜしてはいけないのかを、校長が法の立場から話しました。

下の写真は、初任者研修の一環としての道徳科の授業の一コマです。

いじわるなきつねが、おおかみに襲われます。それをさる・うさぎ・たぬき・りすが助けるかどうか話し合います。

このように、意図的に葛藤場面を仕組み、子どもたちを相手の立場に立たせ、どうしたらよいかを考えさせていきます。

なお、来月には「こまりごと調べ」②も予定されています。

学校では、さまざまな角度からいじめ防止に取り組んでいます。

それぞれのよさを生かして

以前もお知らせしましたが、本校では各教科におけるICTの活用について、全職員で研修しています。

今日は、1年生で研究授業(算数科)がありました。

いい目をしています。全員集中して前を向いていますね。やる気満々です。

この子は、自分の考えを電子黒板に直接書き込みながら説明しています。

板書している子は自分の考えを式に書き込んで説明し、ブロックを持っている子は説明に合わせてブロックを操作していました。相乗効果で理解が深まります。

このように、いわゆるデジタルとアナログには、それぞれのよさがあります。それぞれのよさを生かすことが、これからの授業には求められているのだと思います。

運動会に向けて

以前、用務員さんがレーキで校庭を均していることをお伝えしました。

平らにするためには、低くなっている所やでこぼこの所に砂を入れる必要があることから、砂を準備しました。

折しも、4年生が以前学んだ徒競走の並び方を思い出していました。

少しずつ来月の運動会に向けて準備が始まってきています。

コロナ禍を吹き飛ばすような、躍動する子どもたちの姿をお見せできればと思います。

たばこと健康(5年生)

5年生の学級活動では、「たばこと健康」について学ぶことになっています。そこで今回は、講師に学校医の先生を依頼しました。

学校医さんが、「たばこによいところがあるとしたら?よくないところは?」と子どもたちに質問しながらホワイトボードにまとめています。

活発に意見が出され、学校医さんからお褒めのことばをいただきました。

次に、パワーポイントを使いながらたばこの害について「有害物質は約200種類含まれていること」「副流煙の方が有害であること」などを、わかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、タールが付着した黒い肺の写真にもびっくりしていました。

最後に、ニコチンへの依存とゲーム依存は似ているというお話でした。どちらも気もちよい時間が長続きせず、脳がその状態を覚えていて、その状態に戻ろうとして依存性を強めてしまうようです。ちなみに、日本小児科学会では、「平日4時間以上、休日6時間以上ゲームをしている状態は依存症の可能性がある」と判断するそうです。

GIGA端末を使った授業②

先週、GIGA端末を使った授業を紹介しましたが、今回はその続きです。

写真は1年生の様子です。担任の説明を聞きながら、ログインしています。「自分でできた。」「その画面が出てきたよ。」などの声が聞かれました。

写真は3年生です。国語科の物語文の中で自分の好きなことばを選び、それに合う絵を描いています。

学校には、月2回程度ICTサポートスタッフが来てくれています。指導を受けたり、堪能な教員が講師役を務めたりしながら、指導法の研修をしています。

歩・時・準

私(校長)は、4月から一貫して言い続けてきたことがあります。

(「学校だより」No.1参照)

歩・・・廊下は歩きましょう。

時・・・時間(チャイム)を守りましょう。

準・・・(休み時間に)授業の準備をしましょう。

この3つ、簡単そうに思えるのですが、日々続けるとなるとなかなか難しいものです。

さて、下の教室を見てください。

子どもたちがいませんね。2校時は校庭で体育をしています。その2校時の教室なのです。つくえの上には、3校時の理科の準備がしてあります。

本校全体で取り組んでいますが、特にこのクラスは「準」を日々実践し続けています。

まさに「継続は力なり」ですね。

ちなみに、校長室の日めくりカレンダーの10日の一言は「一番強いの“続ける才能”」。

GIGA端末を使った授業

今、学校の授業が大きく変わろうとしています。

本校でも第2学期から、GIGA端末を使った授業が始まりました。

上の写真のように、一人一台の配付です。

子どもたちが描いた絵をモニターに映して鑑賞しています。

本校では「各教科におけるICTの活用」を研修のテーマに選び、効果的な使い方について研修会を開いたり、授業を見合ったりして深めています。

 

ピア・サポート活動

以前も紹介しましたが、本校の特色ある教育活動として「ピア・サポート活動」があげられます。

写真は、6年生が校舎内のさまざまな場所を掃除しているところです。

職員玄関

校長室前の廊下

児童昇降口

職員室前の廊下

現在は感染対策のため、縦割り班による清掃を見合わせています。

給食が終わると、6年生は広い校舎のさまざまな場所に散らばり、このように清掃活動を行ってくれています。

きれいな校舎で生活できるのも6年生のおかげです。

なお、放課後には、職員でトイレや水飲み場の清掃や消毒作業を行っています。

簡易給食

写真は今日(3日)の簡易給食です。

今日までは汁物などがない献立となっています。

「こんだてひょう」にもありますが、栄養価や野菜がたりないので、家庭での食事で補ってほしいそうです。

1年生の配膳の様子です。配膳時の感染リスクを下げるため、できる限りセルフで準備します。

今日はパンにツナマヨネーズを挟んで食べます。担任が食べ方の指導をしています。

いわゆる「黙食」の様子です。本当は楽しくお話をしながら食べたいところですが、我慢して前を向いて静かに食べます。

来週からは手作りおかずが1品(汁物など)が加わります。

オンライン方部音楽祭の練習(4年生)

校舎内に「負けないで」のメロディーが響いています。

日増しに滑らかな演奏になってきています。

 

広い音楽室で十分換気しながらパート練習をしたり、音を合わせたりしています(打楽器、ピアノ、アコーディオン、電子鍵盤オルガン)。

リコーダーパートは、音を出さずに教室で指使いの練習をしていました。

このように、コロナ禍であっても感染対策を行い、感染リスクを下げる工夫をしながら教育活動を展開しています。

まさに「負けないで」ですね。

除草作業

第2学期がスタートしました。

今日は、校庭(通称:中校庭)の除草作業の様子です。

用務員さんがレーキでならしながら、除草作業をしています。

あっという間に草が削られていきます。

取り残った草は、人の手できれいに取っていきます。

大休憩、校庭で遊んでいた2年生が、自主的にお手伝いしてくれました。3校時も手伝いたいと言っていましたが、それはちょっと・・・。

 

第2学期も学校の様子を伝えていきます。お楽しみに。

第1学期終了

今日(20日)で68日間あった第1学期が終了しました。

終業式はオンラインで行いました。

写真は、一斉下校の様子です。班長さんのお迎えを待っている1年生。

小学校初めての夏休みです。

班長さんに連れられて集合場所へ。

夏休みのきまりを守って楽しい休みにしてください。

オンライン読み聞かせ②

今日(16日)は、図書ボランティアの方々による2回めの読み聞かせ(オンライン)が行われました。

低学年の様子。

中学年の様子。

高学年の様子。

 

こんな感じで3箇所から配信しています。

 

どの学年の子どもたちも、食い入るようにモニター画面を見ていました。

もうすぐ夏休み。本をたくさん読んでほしいですね。

防犯教室

今日(13日)は、1年生を対象に「防犯教室」が開かれました。

中央台交番の警官の方と、スクールサポーターに講師をお願いしました。

まずは、不審者対策の基本「いかのおすし」について確認しました。

子どもたちは、頭文字の意味をしっかり理解していました。

 

次は、実際に不審者に遭遇したときにどうするかを学びました。

写真は、「お菓子をあげるから。」と言い寄られている場面です。

もし、体をつかまれたら、大声を出したり相手を蹴ったりして抵抗するように習いました。

相手にかばんをつかまれたとき、ランドセルと水筒がからまると逃げられなくなります。そこで、水筒→ランドセルの順で準備をすると、ランドセルがすぽっととれて逃げやすくなることを学びました。

 警察官の方から、もし不審者に遭遇したら、可能な範囲で相手の特徴を覚えておくようにというお話をいただきました。

 

最後は、おまけです。警察官の装備(警棒など)について教えてくださいました。

校外子ども会

今日(12日)は、大休憩に校外子ども会が行われました。

まずは、第1学期の登校についての反省です。

・集合時刻

・歩き方

・あいさつ など

班長さんを中心に反省していますね。

 

後半は、「夏休みのすごし方」についての確認です。

オレンジ色の用紙(夏休みのきまり)が見えると思います。地区担当や班長が、安全で楽しい夏休みになるようにきまりなどを確認しています。

ガンバレ!6年生(陸上記録会に向けて)

今日(5日)は、6年生がユニホームを着て陸上の練習をしました。

あいにくの雨だったので、体育館での練習風景です。

リレーの選手を発表し、全員で応援の拍手をしています。

軽く走って感触を確かめています。

7日(水)は、いわき市陸上競技場で記録会です。空模様が気になりますが、雨雲を吹き飛ばし、自己ベストめざしてガンバレ!

大休憩の一コマ

今日(30日)、大休憩に何気なく校庭を見ていたら、すばらしい6年生たちを発見しました。

1年生と遊ぶ6年生のお姉さんです。女の子の笑顔がとてもいいですね。

ジャングルジムで遊ぶ1年生を見守っています。ほほえましいですね。

 

教頭先生が校庭の草引きをしていました。奥にいる6年生の男子が、バケツで草を集めています。

本校では、このように6年生が黄緑色の帽子をかぶり、ピアサポート運動(下級生を助けたり、いろいろな手伝いを率先してしたりする)をしています。

話題は変わりますが、大休憩の後、学校内を歩いていたらこんなものも目にとまりました。

6年生の「げた箱」です。こういうところから心構えが違うのだなと思いました。

オンライン読み聞かせ

今日(25日)は、本校初の試み「オンライン読み聞かせ」に挑戦しました。図書室(2箇所)と図工室から、低・中・高学年に配信しました。

低学年に向けての配信の様子です。

(読み聞かせした本)

「アヒルかも! ウサギかも!」

「しんごうき ピコリ」

 

中学年に向けての配信の様子です。

(読み聞かせした本)

「たなばたのねがいごと」

 

高学年に向けての配信の様子です。

(読み聞かせした本)

「おれはねこだぜ」

「うめじいのたんじょうび」

 

今日は、なんと1年3ヶ月ぶりの読み聞かせだそうです。コロナ禍ではありますが、なんとか工夫して読み聞かせをしたいということで、図書ボランティアさんが企画してくださいました。

配信が終わると、各クラスから自然に拍手がわき起こってきたのが印象的でした。

大きくなあれ!

生活科で1年生はあさがお、2年生は野菜を育てています。

2年生が、毎朝自分で選んだ野菜(ナス、ミニトマトなど)の観察をしています。今日は「赤っぽいのができた。」という声が聞かれました。

この子は、じょうろで水やりをしていますね。明日は休みなので、多めにかけているのかもしれません。

 

土も入れます。先生と一緒に手入れをしていますね。

最近天気もよく、どんどん大きくなってきました。

もっともっと、大きくなあれ!

学校探検(校長室)

4月には2年生に連れられて学校探検をした1年生ですが、今回は自分たちだけで学校探検をしました。

「わあ、ふかふかだ。お客さんのソファーはいいね。」といいながら、大喜びでボヨヨーンとしていました。

「中はどうなっているのかな。」寄贈の「ドールハウス」も大人気。

 

校長室にあったものや、質問の答えを書いています。

「校長先生は、どんなお仕事をしていますか。」

ウーン、一言で言うのは難しいですね。

小さな来訪者に楽しいひとときでした。

読書・学級の時間

水曜日は13:00~13:15まで「読書・学級の時間」になっています(それ以外の曜日は清掃時間)。

本はよく「心の栄養」といわれます。本校では、このほか月・金曜日に「(朝の)読書タイム」を取り入れています。

 

写真は、国語教材「くちばし」(1年)の関連図書を選んでいる1年生です。

 

この教室は、NHKのオンライン教材を視聴していました。「周りを見て行動することの大切さ」について学習していました。

「ことばの達人」に挑戦中!

校長室前「ことばの達人」の掲示です。

今日、2つ更新しました。

1つめは「長い? 短い? 少ない?」です。世界一長い国名、魚の名前、世界一短い駅名などが出題されています。

2つめは、「特別な読み方をする熟語」(その3)です。

写真は、校長室で「寿限無」の暗誦に挑戦中の2年生です。

6年生の女子2人が、問題を解いています。

楽しいことば遊びを通して、ことばに関心をもってくれる子が増えてほしいと思っています。

花丸 クリーン作戦、がんばりました!

 6月7日(月)にクリーン作戦(草むしり&石拾い)を行いました。当初の予定では、4日(金)でしたが、悪天候のためこの日の実施となりました。

 

 2校時は1年生と6年生、3校時は3年生と5年生、4校時は2年生と4年生ががんばりました。

 みんなで汗を流しながら、学校をきれいにすることができました。作業を終えて教室に戻る子ども達は皆、すがすがしい表情を見せていました。

 また、みんなできれいにしましょうね。

グループ JRC登録式を行いました

 5月31日(月)の大休憩にJRC登録式を行いました。

 本来であれば、全校児童の前で実施するところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校長室での式の様子をZoomを使って、オンラインで各教室をつないで行いました。

 郷ヶ丘小学校では6年生が加盟登録を行い、活動をしています。この日は、各学級の代表が校長先生に登録用紙を提出しました。

 代表児童が活動についての「ちかい」を述べ、気持ちを新たにしました。

 JRCの和が学校や地域、そして世界に広がり、みんながいつも笑顔で生活できる、そんな毎日になればいいなと願っています。

虫眼鏡 2年 野菜がすくすく成長中です

2年生は生活科で野菜を育てる学習をしています。

一人一人自分で育てる野菜を決めて、

毎朝の水やりなどがんばって育てています。

今日は野菜の観察をしました。

葉やくきのようすや葉の数や大きさなど、

元気に育っているようすを観察して、絵や文で記録しました。

今週は気温が高くなる予報です。

どんどん大きく成長すると思われます。

どんな実ができるのか楽しみです。

キラキラ 1年 アサガオの種まきをしました

今日は生活科でアサガオの種まきをしました。

お日様もちょうどよく顔を出しぽかぽか陽気の中、

先生の話をよく聞いて、がんばって種まきをしました。

植木鉢に自分で土を入れ、種を5つまきました。

ペットボトルに水を入れ、たっぷり水やりもしました。

きれいなアサガオの花が早く咲くといいですね。

令和3年度 入学式を行いました

4月6日(火)に入学式が行われました。

新型コロナウイルス感染症の対策をしながらの実施となりました。

新入生たちは、新しいスタートに胸を膨らませ、元気な姿で入場しました。

 

 

 

校長先生の式辞もしっかり聞きました。

 

代表児童が、立派な態度で校長先生から教科書を受け取りました。

 

本来であれば、6年生が出席しての歓迎の言葉があるのですが、

今回は事前に準備していた映像で、新入生に歓迎のメッセージをつたえました。

6年生の思いあふれる映像に、きっと新入生もこれからの学校生活に期待を膨らませることができたと思います。

さあ、新たなスタートです。友達をたくさん作って、たくさん勉強しましょうね。

笑う 令和2年度修・卒業式を行いました

 今日は、はじめに1~5年生までの修了式を行いました。放送での実施でしたが、代表の子どもたちはしっかりとした態度で修了証書を受け取りました。その後、予定通り卒業式を行いました。6年間の小学校生活の総まとめにふさわしく、落ち着いた態度で式に臨むことができていました。中学校に進学しても、郷ヶ丘小学校での生活を忘れずに、一人一人が自分の「夢」に向かって歩んでいってほしいと思います。心から、ご卒業おめでとうございます。(職員一同)            学年の代表で修了証書を受け取りました

                  卒業証書授与の様子

           「門出の挨拶」・・・とても立派な態度でした

 

朝 あいさつ運動〜3月

 昨日からの風がまだ吹き、肌寒い朝になりました。今年度最後のあいさつ運動を、役員の皆さんが行ってくださいました。今日も、いつもより元気なあいさつを聞くことができました。ご協力ありがとうございました。明日は、いよいよ今年度の修了式、そして卒業式です。門出にふさわしい、穏やかな日になるよう祈りたいと思います。

美術・図工 みんなで作りました!

 すこやか学級の子どもたちが、みんなで協力して作品を作りました。いろいろな物をつないで、作品作りをするという図工の学習です。今回は、新聞紙などを細く丸めてつなぎました。丸めた物をていねいにつないで、素敵な作品に仕上げました。みんなで、完成を喜びました。

         みんなでポーズ!

 

にっこり 卒業式予行

 今日は、3・4校時に卒業式の予行を行いました。6年生はみな落ち着いた態度で練習に臨みました。歩き方や返事の仕方、卒業式は小学校で学んだことの集大成の場です。立派に成長した様子を、当日ご覧いただければと思っています。

給食・食事 ごはんは炊けたかな?

 新型コロナウィルス感染防止のために延期していた調理実習を行いました。密集にならないように、学級を2つのグループに分けて人数を減らし取り組みました。ごはんが炊ける様子を見ることができる、耐熱ガラスの容器で炊いています。この後、煮干しでだしを取って味噌汁づくりです。

 

 

朝 2021年3月11日

 春を間近に感じる、そんな穏やかな朝を迎えました。

 今日は、東日本大震災から10年目。朝の時間、東日本大震災の話を放送で行いました。とても大きな地震とともに起きた津波、そして原発事故。それらによって、多くの命が奪われたこと。様々な部分で、復興に取り組んでいるものの、未だ続く問題があること。そして、地震や台風等の災害から身を守ることの大切さ等を話しました。最後に、知事からのメッセージを読み上げました。震災を風化させないためにも、これからも折に触れ伝えていきたいと思います。

   震災翌日の新聞を見せ、話を始めました

   内堀県知事からのメッセージを読み上げました

       知事からのメッセージです 

美術・図工 今日の郷ヶ丘!

 2年生は図工の学習。身の周りのもので、「顔」に見える題材を探していました。昇降口の扉の鍵穴や立て札の釘の位置、さらには植木鉢など豊かな発想で顔に見えるものを探していました。

       鍵穴とねじの場所が、顔に見えるよ!

   

       小さな目と、大きな口?それとも鼻?

         立て札の釘の位置を見ています

  今日の給食は、「ふくしまを食べよう!~生産者応援献立~」

  今月は、「めひかり」です。

  牛乳、ご飯、めひかりの唐揚げ、れんこんのきんぴら、そして、

  わかめの味噌汁でした。

 

にっこり 今日の郷ヶ丘!

 3年生の学級活動の話し合いの様子です。お楽しみ会の内容をどうするかについて、話し合いをしていました。司会、記録など分担もしっかりできて、話し合いの仕方も上手になってきました。

   図書室の掲示は、いよいよ卒業へ向けてのものになりました。

SNS,スマホ、タブレット、ゲーム端末によるトラブル防止のために

 いわき市生徒指導委員連絡協議会より、標題のような問題に対する未然防止啓発資料が発行されましたので、本HP右側「お知らせ」の生徒指導の一番下にUPしました。

     SNS等に関するトラブル予防啓発資料

 みなさんご存じの当たり前のことばかりですが、子どもを取り巻く通信機器の現状を正しく理解し、改めて考える資料としていただければ幸いです。問題が起こったときには、もう深刻な状況に陥っているのがこの種の問題であり、そうならないための家庭の決まりを大切にしていただきたいと思います。

にっこり 6年生を送る会

 今日は、5年生が中心になって「6年生を送る会」を行いました。第1部は、校庭で鼓笛やピアサポートの引継ぎ。そして第2部は、教室で縦割り班ごとに、感謝の言葉を伝えるとともに、色紙をプレゼントしました。最後には、6年生からお礼の言葉と、下級生へのぞうきんのプレゼントがありました。卒業まで、あと3週間ほどになりました。ひとつでも良い思い出を作ってほしいと思います。

第1部~6年生入場・・・1・2年生が花道を作り、3年生はベランダから見守りました。

    4・5年生が、練習を重ねてきた鼓笛を演奏しました。

6年生の退場。ベランダでは、3年生が「6年生のみなさん今までありがとうございました!」の文字を掲げてくれました。

   第2部で、6年生に感謝の言葉を伝えているところです。

     最後の6年生代表のあいさつは、放送で行いました。

笑う 今日の郷ヶ丘!

 5年生は理科の実験。ふりこの長さを変えて、1往復の時間を調べていました。どの班も、分担・協力して記録をとっていました。

    3年生は、コンピュータ室でパソコンの学習でした。

     そして、今日の給食は「ひなまつり献立」です。

メニューは、牛乳、ちらし寿司、笹かまの磯部揚げ、すまし汁、そしてひなあられでした。

にっこり 今日の郷ヶ丘!

 今日は授業参観を行いました。お住まいの地区ごとに、3時間に分けて参観いただきました。子どもたちは、それぞれ発表などもあり元気に取り組みました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

     すこやか学級では、算数の時刻の学習でした

     3年生の算数では、積極的に手が挙がっていました

           1年生は道徳の学習です

 6年生は、社会科で日本とつながりの深い国々について調べました

      5年生は、お楽しみ会についての話し合い

     2年生は、生活科で楽しかった2年生の振り返り

         4年生は、体育館で縄跳び運動

      

 

 

 

 

 

 教室の外からのご参観にご協力いただき、ありがとうございました。

そして今日の給食は、常磐ものの「さば」を使った「魚食給食」でした。メニューは、牛乳、五目炊き込みご飯、さばの竜田揚げ、ご汁、いよかんでした。

 

 

 

 

 

 

にっこり 保健委員会から

 今日の大休憩には、保健委員会が先日行った「生活リズムアンケート」の結果についての発表がありました。休日の、起床時刻とゲームや動画を見る時間についてのアンケートでした。休日とはいえ、規則正しい生活を送ることの大切さや、ゲームや動画を見る実態について説明がありました。各教室では、保健委員会の子どもたちの発表に真剣に耳を傾けていました。自分の生活を見直し、生活の改善につながればと思います。

 

 

 

 

 

 

         発表をする保健委員会の子どもたち

       真剣に画面を見て、放送に耳を傾ける様子

朝 あいさつ運動〜2月

 春のような、暖かい朝を迎えました。今日は、2月のあいさつ運動の日です。今朝も、役員のみなさんにご協力いただきました。いつも、お忙しい中ありがとうございます。

笑う 今日の郷ヶ丘!

 3年生の教室では、国語の学習。「コンピュータのローマ字入力」に取り組んでいました。いろいろな言葉の、ローマ字表記を覚えようとがんばっています。

 5年生は、家庭科の学習。「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」と題して、エプロンづくりの真っ最中でした。ミシンを使って、丁寧にエプロンづくりに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 今日の郷ヶ丘!

 今日は、全校一斉に学力テストを行いました。これまでの学習内容を思い出しながら、国語と算数の問題に真剣に取り組みました。

       1年生は、初めての学力テストでした。

          真剣に取り組む、5年生。

       テストにも、慣れた様子の6年生。

  今日の給食は、「ふくしまを食べよう!~生産者応援献立~」。

  今月は牛肉です。福島県産の和牛を使ったすき焼きでした。

 ご飯、牛乳、青菜のおかか和え、すき焼き、そしてデコポンでした。