こんなことがありました

出来事

にっこり コンテンポラリーダンス!~6年生

 令和2年度文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)として、6年生がコンテンポラリーダンスを体験しました。振付家・ダンサーの方を講師にお招きし、芸術的なダンスの鑑賞・体験を通して、他者と伝え合ったり共感したりするコミュニケーション力を育むことがねらいです。自分の体を使い、自由に身体表現することを体験しました。体育館で密にならないように、6年生を2つのグループに分け出入り口や窓を開けて換気をしながら行いまし。久しぶりに、のびのびと体を動かし生き生きとした表情を見ることができました。今後、7月と9月にも実施する予定です。

 

笑う 今日の郷ヶ丘!

 1時間目の5年生は、3クラスとも算数の学習でした。真剣に取り組んでいました。発表もしっかりできています。さすが5年生!

 

 すこやか2組では、七夕飾りを作る学習です。とても上手です。

 昇降口の下足箱は、どの学級もきちんと靴が揃えられていて、とても気持ちが良かったです。

 

 そして今日の給食は、およそ週に1度のパンです。1年生は、給食では初めての牛乳コーヒーが出ました。

 メニューは、バーガーパン、牛乳コーヒー、キャベツメンチカツソースかけ、とり肉とジャガイモのスープでした

       みんなで美味しくいただきました!

 

にっこり おはようございます!~あいさつ運動

 今日は、風が強く少し肌寒い朝でした。新しい役員の方々に、あいさつ運動を行っていただきました。子どもたちの声も、いつもより元気に聞こえました。お忙しい中、ありがとうございました。

雨 今日の郷ヶ丘!

 今日は朝から雨。また、肌寒い一日です。それでも子どもたちは,元気に過ごしています。校内の様子を、いろいろ集めてみました。

        3年生・体育~障害物を飛び越す運動です

     1年生・図書の貸し出しです~ちゃんと並んでいます

      図書室の廊下~おすすめの本の紹介・先生方です

 

            1年生・体育~基本の運動です

         4年・書写~はらいの方向に気をつけて

          4年生・理科~気温の変化を調べています

理科・実験 今日の授業風景

 5年生は、理科でメダカの卵の観察中です。卵の中の心臓の動きや、目の様子が確かめられました。無事に生まれますように。また、別の学級では、家庭科のボタン付け。熱心に取り組んでいます。その他、校内の様子です。

          メダカの卵の観察中です

         家庭科でのボタン付けです

         6年生は、英語の学習です

      角の大きさの学習・・・4年生 

         自分の考えを発表中です

 階段に大きな魚が登場しました! 小さな魚が食べられそうです! 

鉛筆 今日の授業風景

 昨日までに比べて、湿度が低いせいか過ごしやすく感じます。教室に入ってくる風も、さわやかな感じです。子どもたちは、今日も落ち着いて学習に取り組んでいます。とは言え、まだ学校を再開してから3週目です。表には出さなくても、漠然とした不安などを抱えている場合もあります。5月29日に文書でお知らせした通り、スクールカウンセラーが毎月2~4日派遣されていますので、何かありましたらお気軽にご相談ください。(担任または教頭までお知らせください)

     1年生 ~ のばす音の書き方(国語)

      2年生 ~ ひき算の筆算(算数)

      3年生 ~ 大きな数の筆算(算数)

    材料ごとに整理されて使いやすくなった図工室です

 

給食・食事 今日の給食 ~ 魚食給食です

 いわき市では毎月7日を「魚食の日」と制定しました。給食でも毎月1回「常磐もの」を取り入れていくそうです。今月は「めひかり」です。そこで今日の給食には、メヒカリの唐揚げが出されました。

ごはん、牛乳、めひかりの唐揚げ、みそ汁、ひじきの油炒めです

にっこり 今日は土曜授業です

 今日は土曜授業の日です。雨模様もあって、昨日より涼しく過ごしやすくなりました。子どもたちは、今日も落ち着いて学習に取り組んでいます。4年生の理科は、電気のはたらきの学習です。子どもたちは、一人一人教材を使って学習していきます。楽しみにしている様子が伝わってきました。

          何が入っているのかな?

鉛筆 今日の授業風景

 3年生の算数の授業です。「ゼリー20個を5人で同じ数ずつ分けると1人分は何個かな?」という問題をわり算の式に表し、答えを求める授業でした。自分で考え、その考えを発表し合っていました。よく手も挙がり、一生懸命取り組んでいました。

笑う 学校探検パート2!~1年生

 今日は1年生が2度目の学校探検。前回は、みんなで一緒に学校の中の教室や働いている人を調べました。今日はグループに分かれ、調べたいところを決めたりインタビューしたりする内容でした。「しつれいします」や「どんなお仕事をしてるんですか」など、元気な声で話をし調べることができました。

       校長室でソファーに座って・・・

     図書室で学校司書の先生にインタビュー

       すこやか学級を調べています 

       体育館の倉庫には何があるのかな?

音楽 1年生を迎える会

 新型コロナウィルス感染防止のため、4月第3週目から臨時休業となりようやく先週から教育活動を再開しました。このため、今年は校内行事のほとんどを中止とざるを得ませんでした。ですが、せめて1年生の入学をお祝いしたいと考え、遅くなりましたが1年生を迎える会を行いました。例年ならば、全校生でお祝いするところですが密集になってしまうことから、校庭で5・6年生の鼓笛による校歌披露のみとしました。5・6年生も、昨年度末に張り切って練習を始めましたが、すぐに臨時休校となり運動会での披露もできませんでした。今日は、校庭でできる限り間隔をとり密着しないようにし、隊形移動もせず5・6年生のみで行いました。子どもたちはほとんど練習できずに臨みましたが、立派な演奏を聴かせてくれました。暑さも増し、マスクを付けることの大変さを感じつつ、何より子どもたちの安全と安心を第一に考え、今後の教育活動に取り組んでいきます。

 

にっこり 今日の授業風景

 2年生は、国語で観察するものを決めてまとめる学習に取り組んでいます。観察するものは、今育てているミニトマトです。花の大きさや形、色や数をノートにまとめていました。花が終わり、小さな実がなっているものもありました。これからが楽しみです。

にっこり 今日の学校生活から

 図書室での本の貸し出しも、足形をつくり間を取って並ぶようにしています。少しずつ、感染防止のための生活ルールが、子どもたちにも身についています。

 また、6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。今日の給食は、「かみかみメニュー」でした。

 学校再開から一週間。暑さもあって、子どもたちは少々疲れ気味です。土曜日曜は、しっかりと休んでリフレッシュしてほしいと思います。いろいろな意味で、気を張っている子どもたちです。ご家庭で何かご心配な様子が見られましたら、どうぞ担任までご相談ください。

 また来週、元気な笑顔が見られますように。

       2年生が、本を借りていました・・・

 「かみかみメニュー」は、ごはん、牛乳、豚肉とゴボウの油炒め、

  みそ汁、フィッシュビーンズでした。

 

笑う 今日の授業風景

 昨日、委員会活動をスタートさせました。今日から実際の活動が始まり、久しぶりに朝の音楽が校内に流れました。少しずつ、これまでの学校生活が戻ってきている感じがします。授業の様子は、各学級とも落ち着いています。とはいえ、再開してまだ4日目です。子どもたちの、身体と心に気を配りながら、ゆっくりと進めていきたいと思います。

    1年生、算数です。「〇はいくつといくつ?」

    5は、いくつといくつの数からできているかな・・・

   6年生、外国語です。「自分についてスピーチ」です。

   自分の誕生日や好きなスポーツなどについてスピーチ!

 5年生、社会です。「雨や雪のふる量は何に関係しているか?」

      国土と人々の生活(気候)の学習です

       視力検査・・・今日は1年生です

 

にっこり ようやくスタートです

 今日、今年度最初の委員会を行いました。それぞれに組織と活動計画を作りました。2ヶ月が過ぎて、ようやく委員会活動がスタートできます。みんなのために、進んで取り組り組んでほしいと思います。

にっこり 学校活動を再開しました

 今日から通常の学校活動を再開しました。新型コロナウィルス感染防止対策として、いわゆる「新しい生活様式」を取り入れた生活のスタートです。学校活動を重ねていく中で、子どもたちに定着するようにしていきたいと思います。特に、人と人との温かい関わりが失われないよう配慮しながら、密を防ぐための対応を続けていきたいです。長かった臨時休業の影響で、子どもたちは身体も心もすぐには学校生活に順応できない部分があるでしょう。目配りと気配りを忘れずに、あわてずに少しずつ進めていきます。

 今日の授業風景から・・・

 1年生は、今日から2年生と下校です

 

 

にっこり ひさしぶりの全員登校

 本当に久しぶりに、全員での登校になりました。これまでの分散登校で話をした、新しい生活様式についての確認などを行いました。一日の生活リズムをはじめとして、少しずつ無理のない範囲で学校活動を再開していきたいと思っています。

そして、今日の給食です

(牛乳、ごはん、とうふハンバーグ、ちくぜん煮、オレンジ)

笑う 学校探検~1年生!

 昨日と今日、1年生は生活科の学習で学校探検をしました。学校には、いろいろな部屋があり、そしていろいろな人が働いていることを調べました。なぜ?どうして?質問がたくさんあった学校探検でした。

    ~ 校長室を調べる子どもたちの様子です ~

 

給食・食事 久しぶりの給食でした!

 今週も、木曜日までは分散登校です。まだ、全員がそろわない教室。なんとなく寂しく、子どもたちも少しおとなしめです。そんな中、今日はひと月半ぶりの給食がありました。楽しく会話をしながら・・・という訳にはいきませんでしたが、それでも少しずつ学校の活動が進んでいます。よく言われる「新しい生活様式」を学校でも取り入れ、再開後の生活へ向けて準備していきたいと思います。

 ☆久しぶりの給食の様子です☆

 

にっこり 学校再開~分散登校2日目です

 昨日から、段階的な学校再開として分散登校を始めました。新しい生活様式を取り入れながら、できることから学校活動を進めていきたいと思います。昨日と今日の様子です。

          トマトの苗を植えました!

にっこり 学校登校日の様子

 5月7日より臨時休業を再延長しています。そんな中、11日と12日の2日間、登校日を実施しました。短い時間でしたが、久しぶりに子どもたちの顔を見ることができ少し安心しました。学級では、休業中の健康状態を確認するとともに、生活について気をつけることなどについて話をしました。また、新しい学習課題も配付しました。今後もしばらく臨時休業が続きますが、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。学校再開へ向けての新たな情報等、お知らせしたい内容については、引き続き保護者メールでご連絡いたします。

学校臨時休業延長にかかる生徒指導のお願い

 昨日、国からの要請を受け、いわき市でも学校休業の延長が発表されました。子供たち、そしてご家庭にはその対応に感謝申しあげます。郷ヶ丘小学校生徒指導部です。
 生命の安全のためとはいえ、子供たちの声のない学校はいかにもさみしいものです。
 さて、臨時休業中の生徒指導に関しては、大きな事故等もなく、様々な自粛を守っていただき、ありがとうございます。校外補導等に出ましても、公園で祖父母の方と体を動かす児童の姿など微笑ましい姿が多く見られます。
 しかし、休業が延長され、子供たちもストレスから公園の遊びなどで少しずつ指導を要する小さな事案等も起きています。何のための臨時休業か、その趣旨を踏まえ、学校再開時には元気な姿で登校できますよう、安全や感染防止にもう一度注意喚起いただくようよろしくお願いいたします。

 もう一度注意していただきたい事

1 公園での遊び等で多人数による遊びにならないよう気をつけましょう。友だちに会いたい、遊びたいというのは十分に分かりますが密接な遊び等で接触が増えることのないよう十分注意して下さい。(遊具等の利用も注意下さい。)
2 公園等で体を動かすことは大いに行って欲しいところですが、長い時間遊び、周囲の方から誤解を受ける事のないようにしましょう。学習同様、時間を定めて体を動かすよう御声掛けをよろしくお願いいたします。
3 自転車乗り等、学校のきまりを確認し、ヘルメットの着用、また、各家庭で定めていただいた自転車乗りのきまり等の再確認をお願いします。
4 子供たちの在宅時間が増える事からゲーム、スマホ等での問題も考えられます。インターネットを活用した学習に取り組んでいるご家庭もあるかと思います。遊び、学習とも時間やルールを決めて有意義な取り組みになりますようお願いいたします。
※ 詳しい事に関しましては本HP右の生徒指導部の各便り等をごらん下さい。また、福島県警察からの【「自宅待機中」児童生徒の被害防止を!】をアップしましたので、一読いただければと思います。 

鉛筆 今日の授業風景

 今日の授業の様子です。どの学級の子どもたちも、しっかりとした態度で授業に臨んでいます。1学期がスタートして約10日。生活にリズムも出てきて、落ち着いて取り組んでいます。

   算数・・・数の仲間さがし   ~ 1年生

     算数・・・たし算の筆算 ~ 2年生

  算数・・・かけ算の答えの求め方 ~ 3年生  

にっこり 避難訓練を行いました!

 今日は、今年度第1回目の避難訓練を行いました。今日の訓練は火災を想定したものです。第1回目ですので、避難の仕方と避難場所の確認が大きなねらいです。子どもたちは、とても静かに整然と避難することができました。新入学の1年生の避難の仕方も、とても上手でした。今後も、様々な状況を想定して行いたいと思います。

給食・食事 はじめての給食です!1年生

 入学した1年生にとって、初めての給食です。今日のメニューは、牛乳、黒糖パン、鶏肉のバジル焼き、野菜スープ、そしてお祝いクレープでした。みんな笑顔の給食でした。

 

 

にっこり 学校生活がスタートしました

 昨日から、新学期の学校生活が始まりました。新型コロナウィルス感染防止のため、様々な部分での制約や工夫をして取り組んでいます。そんな中でも子どもたちは、元気に生活しています。保護者の皆様にも、ご理解とご協力をいただいていることに心より感謝申し上げます。この2日間の子どもたちの様子を一部お伝えします。

      ロッカーの使い方学ぶ1年生です

        4年生の英語の学習です

         1年生は早い下校です

       手洗いの仕方を学んでいます

 

笑う ご入学、おめでとうございます。

 学校の桜も満開の中、令和2年度の始業式と入学式を行いました。始めに、転入した11名の教員を迎え、今回は校内テレビ放送で着任式と始業式を行いました。そして、73名の新1年生を迎えて入学式を行いました。今回の入学式は、先日の卒業式と同様に新型コロナウィルス感染防止のため、出席者を減らし簡略化し行いました。新1年生の子どもたちは入場そして呼名と、しっかりとした態度で式に臨むことができました。これから保護者の皆さんとよく連携を図り、子どもたちがよりよく成長できるように取り組みたいと思います。ご入学、本当におめでとうございました。

 

心配・うーん 職員の離別式を行いました

 桜の花がほころびはじめる中、今日、職員の離別式を行いました。子どもたちと別れを惜しむことができなかったのは本当に残念です。

 退職、転出する職員からは、保護者の皆様そして地域の皆様に大変お世話になりましたとの言葉がありました。

 退職、転出する皆さんのご健勝とご活躍をお祈りします。大変お世話になりました。

       職員による離別式の様子です

    桜の花もほころびはじめました・・・

にっこり 卒業式が終わりました

 保護者の皆様のご臨席のもと、卒業式を行いました。

簡素化を図った式となりましたが、子どもたちを送り出すことができて良かったです。胸を張り、笑顔で中学校の入学式を迎えてほしい思います。

 

お知らせ 体育館屋根の塗装工事がほぼ終わりました

 今日と明日の2日間を、通知票等の受け取り期間とさせていただいております。お忙しい中とは思いますが、よろしくお願いいたします。

 さて、作業中でした体育館屋根の塗装工事がほぼ終了しました。間もなく足場も撤去されます。体育館側の駐車場その他でご協力いただき、ありがとうございました。

お知らせ 卒業式会場を作成しました

 今日は中学校の卒業式でした。風は少しあるものの、穏やかな天候で何よりだったと思います。本校では、教職員で卒業式の会場を作成しました。簡素化、簡略化などこれまでにない中での式になりますが、一人一人の卒業生を心を込めて送りたいと思っています。ご理解とご協力をお願いいたします。

お知らせ 卒業式の実施について

 卒業式につきましては、3月23日(月)に実施する予定です。詳細については、卒業生の保護者の皆様にメールでお知らせいたしましたのでご確認ください。なお、在校生の参加はありませんので、よろしくお願いいたします。今後の状況により、式の持ち方等について変更がある場合には、再度メールでお知らせいたします。

お知らせ 東日本大震災から9年になりました。

 臨時休業に入り一週間になります。ご家庭での子どもたちの様子はいかがでしょうか。制約の多い中での生活になりますが、読書やお手伝いなど計画的に過ごせますようお願いいたします。また、時々は外に出てなわとびなどできる範囲で体を動かすようお話ください。さらに、先日はお忙しい中、メールへのアンケート回答ありがとうございました。

 さて、今日で東日本大震災発生から9年目となりました。本来であれば、今日は放送などを通して震災につい直接子どもたちに話をする予定でいました。残念ながら、臨時休校となってしまいましたので、新聞やテレビの報道などもご活用いただき、可能な範囲で子どもたちにお話いただければと思います。今日は風があるものの、明るい日差しの一日です。このような天気だからこそ、震災直後の不安な気持ちで見上げた空から降る雪を思い出してしまいます。

 少しずつ暖かさを感じるようになり、学校の花壇も春の雰囲気となってきました。

 なお、卒業式は23日(月)に実施する予定です。式の持ち方やご協力いただくこと等につきましては、明日メールにてお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

 

お知らせ お子さんの安否確認についてのお願い

 臨時休業に入り3日目になりましたが、ご家庭でのお子さんの様子はいかがでしょうか。引き続き、不要な外出を控え安全で規則正しい生活を心がけていただければと思います。先日お知らせしました安否確認につきまして、今後アンケート機能を付けたメールを送らせていただきますので、お子さんの所在や健康状態についてご回答ください。

ご回答がない場合等につきましては、電話等で確認させていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

春休みの安全な生活について

 本日、子供たちに春休みの安全な生活についての生徒指導だよりを発行いたしました。しばらくは自宅内での生活(親類等預け先を含む)がメインになりますので子供たちへの指導をよろしくお願いいたします。

 感染拡大が収束に向かい、通常の春休みの生活になった場合も例年通りのルールを守った生活についてよろしくお願いいたします。詳しくは本日配布のプリントをご覧下さい。

(本HPのお知らせ、生徒指導にもPDFをアップしました。)

心配・うーん 登校最終日・・・

 明日から、新型コロナウィルス感染拡大に伴い臨時休業になります。今日が、全児童が登校する最終日になりました。卒業そして進級へ向けて、様々な行事を予定していましたができなくなってしまった中、それでも6年生に向けて感謝の気持ちを込めて練習してきた歌を聴いてほしいという願いから、朝の時間に1~5年生が中校庭に集まった6年生に向け心を込めて各教室から「ありがとう あなたに」の歌を届けました。6年生も、お礼の意味を込めて「生きていく」という歌を歌いました。とても心温まる時間でした。今後のことにつきましては、1~5年生の修了式等は行いませんが、卒業式は規模を縮小するとともに、内容を簡素化し実施する予定です。詳しくは、本日配付しました文書をご覧ください。卒業式の詳細については、今後メールなどでご連絡いたします。長い休業期間になりますが、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

 

お知らせ 授業参観の中止のお知らせ

 明後日(2月28日)に予定していた授業参観及び学級懇談につきまして、これまで出された各種の通知とともに、昨日政府から発表された「新型コロナウィルス感染症対策の基本方針」を受け、中止することといたしました。授業参観のためにお仕事等、ご都合をつけていただいた保護者の皆様も多いかとは思いますが、ご理解くださいますようお願いいたします。3月も含め、子どもたちの進級・卒業に向けての諸行事につきましては、今後の状況を踏まえた上で決めていきたいと思います。なお、懇談会で使用する予定だった資料につきましては、子どもたちを通して配付いたしますので、ご家庭でご確認をお願いいたします。

 なお、新型コロナウィルス感染症については、日々状況が変化していることから、今後も最新の情報を収集し、対応については必要に応じてお知らせいたします。引き続き、既に配付いたしました「感染予防に向けた対応(お願い・その2)」(いわき市教育委員会)をご確認の上、子どもたちの健康管理と感染予防にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

お知らせ 少しきれいに・・・

 学校入り口の校門。茶色の下地に白い色が付いて、特に校名が刻まれた銘板は、もともとの色が黒で汚れが目立っていました。今回、市にお願いし専門の業者さんに磨いていただき、少しきれいになりました。今後も気になる箇所を、少しずつ対応していきたいと思っています。

 

にっこり 春の装い・・・

 図書ボランティアの皆さんに、図書室の環境づくりを行っていただきました。立春も過ぎ、春の季節を感じる掲示です。今朝は、遠くの山々がうっすらと白くなっていましたが、陽の光には時折春の明るさを感じるようにもなりました。温かい雰囲気の中で、子どもたちも楽しく読書をすることができます。図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

にっこり 学校保健委員会

 昨日の午後、学校保健委員会を行いました。PTA会長さんをはじめ、各部の代表の方にもご出席いただきました。前半に、子どもたちの歯の健康と生活習慣について、さらに保健室来室状況について学校からご説明しました。後半は、学校医の山際先生から「ゲームが子どもに与える影響などについて」と題して講話をいただきました。その中では、子どもにゲームを与えているのは大人であるから、やはり大人が、しっかりとルールを作ること。そして、ゲーム以外の楽しさを与えるとともに、子どもを巻き込んで会話をする機会を作ることが大切ですというお話をいただきました。最終的に、ゲームがあっても子どもが子どもらしく生きていけるように考えるのが大人の役目ではないかというお話でした。学校でも、子どもたちの環境にゲームがあることを踏まえつつ、体を動かすことや友達と関わることの楽しさを体感できるようにしていきたいと思います。お忙しい中、ご参加くださいましたPTAの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

 

にっこり ふわふわ言葉とちくちく言葉

 郷ヶ丘小学校では、6年生が中心となって仲間と支え合う「ピアサポート運動」に取り組んでいます。職員室前の掲示板には、思いやりいっぱいの学校をめざすひとつとして、言われてうれしい言葉と言われて悲しい言葉が掲示してあります。ちくちく言葉をなくして、ふわふわ言葉がいっぱいの学校にしていきたいという子どもたちの思いが伝わってきます。子どもたちとともに、少しでも温かみのある学校づくりをめざしていきたいです。

 

にっこり 今日の授業風景

 今日は、5年生の道徳と英語の授業の様子です。道徳では友達との友情と信頼について、英語では世界の食べ物についてそれぞれ学習していました。

 明日は、祝日でお休みになります。生活のリズムを乱さずに、事故なく元気に過ごしてほしいと思います。

            道徳の学習の様子です

        英語の学習の様子です

給食・食事 今日の給食

 今日の給食は、高久小学校の子どもたちのリクエストメニューです。ツナごはん、牛乳、ホキのこめこフライ、わかめのみそ汁です。子どもたちに人気のメニューを組み合わせ栄養バランスに注意した献立だそうです。

笑う 運動タイム~長なわとび

 今日の運動タイムは長なわとびでした。予報どおり、寒く風の強い日になりましたが、子どもたちは元気に長なわとびに参加しました。今日は、各学級ごとに長なわとびを行いました。1位は4年2組、2位は4年3組、3位が3年2組でした。

※6年生は、午後行われる入学説明会の会場づくりのお手伝いをしてくれていました。いつもありがとう。

 

にっこり クラブ活動見学~3年生

 4年生から始まるクラブ活動に備えて、今日は3年生のクラブ活動見学の日です。現在行われている各クラブ活動をみんなで見学しました。どんなクラブがあるのかな?どのクラブに入ろうかな?4年生になるのが楽しみです。

    体育館のクラブ活動を見学する3年生

お知らせ お知らせです!

 間もなく、さび付いた体育館の屋根の塗装工事が始まります。工事にともない、体育館の周囲に足場を組むそうです。現在、エアコン設置の工事も行われており、工事関係の車などの出入りが、さらに多くなります。ご来校の際には、工事関係エリアや関係車両に十分お気をつけくださいますようお願いいたします。

にっこり 今日の授業風景

 今日は立春です。この冬は、暖かい日が多いですが、明日から寒くなる予報が出ています。春が来るには、もう少しかかるようですね。今日も子どもたちは、落ち着いて一日をスタートさせています。

  「あいさつ」についてみんなで考えています・・・

     棒を使って形をつくる学習です・・・

   話すこと、そして聞くことについて・・・

    円を利用して三角形をつくる学習です・・・

笑う 図書委員会の子どもたちによる読み聞かせ

 今日の読書タイムでは、図書委員会の子どもたちによる読み聞かせがありました。図書委員会では、これまで時間を見つけて読み聞かせの練習をしてきました。どの学級でも、子どもたちは、真剣にお話に耳を傾けていました。

 

給食・食事 全国学校給食週間最終日です

 全国学校給食週間5日目(最終日)のメニューは、桶売伝統食給食です。内容は、ごはん、牛乳、揚げ豆腐のきのこみぞれあんかけ、切り干し大根のふくめ煮、まるめです。まるめとは、やまどりの肉を丸めた肉団子が入った汁物です。桶売小学校の子どもたちが、地元の伝統食のおいしさをたくさんの人に伝えるために考えた給食でした。

 

朝 青空の朝

 久しぶりに、きれいな青空の朝を迎えました。雨も上がり、ようやく校庭での活動もできます。朝は、なが縄跳びで元気に体を動かしています。