こんなできごとがありました

日々の活動日誌

起震車体験(4年生)

 外部講師をお招きし、4年生が「起震車体験」を行いました。起震車は地震を疑似体験できる振動装置を搭載した自動車で、荷台の居室が揺れることで地震を体験することができます。大きな地震の揺れを擬似体験することで、地震災害に対する意識を高め、万が一に備えることを目的としています。実際に地震が起きたとき、どのような場所に避難しどのように身を守るかなどしっかり考え質問に答えていた4年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

What do you like?

  3年生の外国語活動の時間です。学級の好きなものランキングを作成するために、インタビューをします。相手に伝わるように工夫しながら尋ねたり答えたりしました。好きな色やアニメなどのランキングができました。

Bリーグ?

 6年生体育科の授業です。ボール運動の学習でバスケットボールに取り組んでいました。真剣にボールを追いかける様はまるで平六小のBリーグのようです。とても白熱したゲーム展開でした。

 授業の前に、昨日行われたいわき地区秋季陸上競技大会に出場した6年生が校長室へ記録の報告と応援のお礼に来室しました。礼儀正しく笑顔の結果報告でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学学習5年

 5年生はトロピカルフルーツミュージアムと日産自動車いわき工場へ見学学習に行きました。バナナの栽培の様子や自動車のエンジンの組み立て工場の様子を見学しました。大畑公園の展望台からは小名浜工業地域を見渡し、工場がたくさん集まっている様子を見学しました。5年生は農園や工場で働く人々の工夫や努力について学んできました。

 

見学学習1・2年生

 楽しみにしていた見学学習。1・2年生はアクアマリンへ行ってきました。めずらしい海洋生物にみんな驚きの連続でした。お昼は晴れ間が広がり外で昼食タイムです。みんなでグループをつくりおいしいお弁当を頬張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼休みの時間

 業間運動があった日は、給食後の時間は自由遊びの時間です。校庭のあちらこちらで思い切り遊ぶ姿が見られました。校庭が久しぶりに賑やかでした。

 ポン ポン

 校庭から軽快な音が聞こえてきます。ポン ポン ポン・・・ ポン ポン ポン・・・ その音たちが建物に反響して心地よいハーモニーを奏でています。校庭へ行ってみると、3年生が空気てっぽうを使って玉を飛ばす実験をしていました。なぜ玉が飛び出すのか考えながら取り組んでいました。

業間運動

 今年度はじめて全校生が揃っての業間運動を行いました。係の先生から業間運動のねらいを聞いて運動に取り組みます。列ごとにボールを頭の上から後ろの友達に渡したり、後ろから前の友達に渡したりと、巧みにボールを操作する動きを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り班清掃

 先週より再開した縦割り班清掃の時間です。6年生の班長を中心に協力して清掃活動に取り組む平六小の子たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から

 今日はすっきりしないお天気ですが、校舎内外には学び育つ平六小の子たちの元気があふれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワーアップタイムで

 今日の2年生のパワーアップタイムです。英語の音や発音に慣れ親しもうと、数の言い方に取り組んでいました。まずは大型モニターを見ながらAからZまでリズムよく唱えます。次にいつも歌っている「Seven Steps」をテンポを変えたりして歌いました。いよいよナンバーズゲームです。デモンストレーションを見て何をするのか確かめます。今日は「10minus6is4」といった計算です。ペアになって何度も取り組みました。

 

よい友だちって

 3年道徳科の授業です。よい友だちとはどんな友だちだろうか、と考える授業でした。友だちがよくない行動をしたときに、自分ならどうするかと役割演技をして真剣に考え話合いました。

外国語活動(3年)

 3年生の外国語活動です。アルファベットを覚えていました。ペアになってアルファベットを並べます。黒板を見て確認しながら間違えぬよう並べていました。次はカルタ取りの要領でALTの発音を聞いてどのアルファベットなのかカードを選びます。集中して取り組んでいました。

外国語活動(4年)

 4年生はこれまでの学習で覚えた文房具の名前を復習していました。先生はカードの一部しか見せていませんが、それでも言い当てる4年生です。先生が今度は目にもとまらぬ速さでカードを見せますが、それでも言い当てる4年生にびっくりです。

 

いわき支援学校との交流及び共同学習(4年)

 いわき支援学校4年生のみなさんと交流及び共同学習を行いました。開会の言葉の後は、本校4年生が合奏を披露。曲は「カイト」、学習発表会でも披露した曲です。支援学校のみなさんから大きな拍手をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、各ブースに分かれてグループになり自己紹介やダンスで楽しみました。 

 支援学校のみなさん、今日は雨の中ありがとうございました。楽しい時間を交流できました。