こんなできごとがありました

日々の活動日誌

学校の様子から

  4年生がパワーポイントを使って自己紹介のプレゼンテーションづくりをしました。担任の先生やICTサポーターの先生に操作を教わりながら、自分の思い描くプレゼンテーションにしようとキーボードを打っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は音楽の授業。世界各地の民族音楽を聴きながら、楽曲の特徴を感じ取る学習をしていました。初めて耳にする楽器の音をも聞き逃さないよう集中していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は体育科の跳び箱運動の学習です。助走から両足で踏み切って着手し、足をかかえ込んで跳び越し着地する ”かかえ込み跳び” の練習です。複数のコースに分かれて自分の課題にあった練習の場を選び、仲間と関わり合いながら学習を進めていました。

 

 

 

 

 

学級活動(3年)

 3年生が放射線の学習をしました。放射線から自分の身を守る方法について考えていきます。映像や資料を用いながら、そしてまた電灯を放射線に見立てながら、子どもたちが”放射線”や”放射性物質”というものを具体的にイメージできるよう授業が展開されました。みんな真剣に考えながら自分の考えをもち、話し合いながらまとめをしていきました。

 

 

校外子ども会

 今日は”校外子ども会”が行われました。地区ごとに集まり登校班の反省や冬休みを前にした注意事項の確認をします。担当の先生の教室へ移動するにあたって、6年生が1年生を迎えに行きます。2年生以上は各自で移動します。みんなが集まると、さっそく話合い。6年生が中心となって2学期の反省を行いました。

 

 

タブレット端末使い方教室

 今日は全校一斉のタブレット端末使い方教室(後半)を行いました。情報教育担当から各教室に配信し、教室で使い方を学びました。約束をきちんと守ってタブレット端末を活用していきましょう。

 

お店屋さんごっこ

 1年生がお店屋さんを開店していました。図画工作科の「はこでつくったよ」でつくった綺麗な飾りをした箱にお金を入れたり、買った商品(カード)を入れたりして、楽しそうに活動していました。

 

 

薬物乱用防止教室(6年)

 6年生に向けて「薬物乱用防止教室」が行われました。講師としてきて頂いたのは学校薬剤師の先生です。 「飲酒や喫煙が体にどんな影響を及ぼすのか」「薬物とは何か」「薬物を勧められた時にどうやって断るか」といったことについて動画なども交えて丁寧に教えてくださいました。メモを取りながら熱心に聴く6年生。薬物の危険性や恐ろしさをしっかりと学ぶことができました。講師の先生、今日は薬物について分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

 

 

校内持久走記録会

今日は持久走記録会。晴天に恵まれました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、一人一人が力走しました。そして参加した全員が完走でした。保護者の皆様におかれましては、これまでの練習も含め、子どもたちへのたくさんの励ましと応援をありがとうございました。ご来場のたくさんの保護者の皆様におかれましては、子どもたちみんなに温かい応援の拍手を送っておくっていただきありがとうございました。皆様の応援が今日の子どもたちのすばらしい走りにつながったものと思います。保護者の皆様や駐車場整理をしていただいたPTA役員の皆様の温かい応援とご協力に心から感謝いたします。

外国語科の授業(6年)

 友達が中学校で何の部活動に入部したいのかインタビューしようという授業です。

What club do you want to join?
I want to join~.

先生とALTのデモンストレーション二より、6年生は、よりよい表現を考え尋ねたり答えたりして伝え合っていきました。

 

 

 

 

スチューデント・シティ(5年)

 5年生がいわき市体験型経済教育施設Elemでスチューデント・シティを行いました。平第二小学校の5年生と協力しElemに再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験学習します。「街」は次のブースで構成されています。

株式会社ハニーズ
東邦銀行
セコム株式会社
株式会社日本HP
株式会社いわき民報社
ゼビオ株式会社
常光サービス株式会社
いわき市薬剤師会
いわき市役所
 5年生はそれぞれのブースに所属し、責任ある一人の会社員・大人として「売り手」になったり「買い手」になったりして意思決定をしながら体験活動をしました。この体験を通じて、社会はみんな繋がっている「共存社会」であること、そして体験を通じ“意思決定”→“結果”→“責任”といったプロセスを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもちゃまつり(2年)

 今日は体育館で「おもちゃまつり」がありました。「おもちゃまつり」は、2年生が1年生やいわき支援学校のお友達を招待して、手作りのおもちゃで楽しんでもらうイベントです。この日のために準備してきた2年生。始まりの会もスムーズに進行しました。「1年生によろこんでもらうためにたくさんおもちゃを準備しました。今日はいっぱい遊んでください」と代表の2年生が立派に歓迎の言葉を伝えました。

 親身になって遊び方を教える優しい姿がどのグループでもみられました。「おもちゃまつり」を終え感想を述べる1年生。自分が楽しんだコーナーの感想を交えながらとても上手な発表でした。支援学校のお友達にもたくさん楽しんでもらえました。お互いに交流することの楽しさを実感し、さらに進んで触れ合い交流していった「おもちゃまつり」は、2年生にとって大きな達成感や成就感につながりました。

 

 

 

 

 

 

中学校体験入学(6年)

 6年生は、進学する中学校で授業を参観させていただき、また部活動の様子なども見聞させていただきました。これからの小学校生活を充実させつつ、中学進学に向けて心構えをしっかり持とうという気持ちを高めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

招待状(2年)

 来週に行われる”おもちゃ祭り”の準備が進んでいます。今日は2年生が1年生に招待状を届けに行きました。招待をされた1年生は大喜び、おもちゃ祭りが楽しみになった1年生でした。

 

 

 

 

学校の様子から

 5年生が、来週実施予定のスチューデント・シティに向けて、収支記録帳の書き方を練習しました。このような事前学習で「仕事をする意味」や「仕事選びと会社の仕組み」、「価格やコスト、利益の関係」、「ビジネスプラン作り」などをまず学習します。そして来週29日(火)にElemという施設に再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験学習してきます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1年生が持久走記録会の練習をしていました。みんな力強い走りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小川江筋を学ぶ(4年)

 小川江筋を学ぶバスツアーが行われました。昨年度から計画されていたもので、いわき農林事務所、いわき小川江筋土地改良区(水土里ネットいわき)、JA福島さくら第一営農経済センターの方々のお力添えで実施しました。4年生が小川江筋をバスで巡り、小川江筋の歴史や役割、保全活動などについて学んで来ました。学校を出発し、小川江筋源門、上平窪真似井サイフォン、平中塩水門を巡りました。フラワーセンターで昼食をとり午後は大浦カントリーエレベーター、小川江筋終点を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

   先人の働きと地域の発展や人々の生活の向上を関連付けて、先人が当時の地域や人々の生活の向上に貢献したことを考えるよい機会ともなりました。関係の皆様、本日はありがとうございました。

森林環境学習(3年)

 今年度4回目となる森林環境学習がありました。今回も講師として「いわきの森に親しむ会」の皆様に来ていただきました。早速1年間観察している「班の木」を見にいきました。前回の観察と比べてどのような変化があったでしょうか。土や落ち葉の様子についても考えていきます。近づく冬の足音を前に、学校や裏山の自然といった大きな学習環境の中で、今日も充実した活動をすることができました。毎回たくさんの発見がある森林環境学習です。3年生は自然の不思議さやすばらしさをたくさん感じ、自然の働きも学ぶことができました。講師の先生方、今日もありがとうございました。3学期も楽しみにしています。

 

 

 

 

読み聞かせ

 3年生が1年生に読み聞かせをしました。1年生に喜んでもらおうと、本を選び練習をして準備をしました。読み聞かせのあと、3年生に「ありがとうございました」としっかりお礼を言うことができた1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じ時間、図書ボランティアのみなさんが音楽室で2年生にパネルシアターで読み聞かせをしてくださいました。お話の場面が次から次へとかわっていきます。真剣に聞いている中、思わず笑ってしまう場面もあり、すっかりお話の世界にいざなわれる2年生でした。楽しいお話ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数科(4年)

 ”垂直”や”平行”を学習し、いよいよ作図の方法を考える4年生です。みんなで考えを出し合い、平行な直線の引き方を考えていきました。

 

 

 

 

いわき万本桜に行こう(桜の植樹活動)

 生活科・総合的な学習の時間に「いわき万本桜に行こう」の植樹活動を行いました。この植樹活動は、本校の特色ある活動の一つです。今年度で9回目となります。綺麗な秋天が見渡す限りに広がって、お天気も今日の活動を後押ししてくれています。

 まずは、植樹場所の周りの草を刈ったり、植える穴を掘ったりしていきます。なかなか掘り進まなくて四苦八苦の班があちらにもこちらにも。でも自分たちで掘っていきます。ただ掘るだけでなく深さを調節することもしました。縦割り班に分かれての活動なので6年生のリーダーシップがとても大切です。志賀さんもいらっしゃって、子どもたちにアドバイスをくださいました。今日もありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 重い苗木はどうやって運ぶのかな。「あみを広げて」「苗木を真ん中まで転がして」6年生が的確に指示をしていました。さすが6年生です。協力しないとできないことがたくさん。チームワークの大切さがわかります。培養土なども運んでこなくてはなりません。どの班もみんなで力を合わせて作業を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 随所で見られる助け合う様子。見ていて気持ちがいいですね。最後は苗木が強風でも倒れないように杭を打って添え木にします。上手に「かけや」が使えたかな。みんなの願いを書いたプレートも桜の苗木の側で凜としています。いつの日か爛漫と咲き誇る桜の木々の中でこのプレートを見つけたとき、今日の活動を思い出してくれることを願っています。

 今日の活動にあたっては、たくさんの保護者ボランティアのみなさんに協力していただきました。子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございました。おかげさまで、無事に植樹を終えることができました。ご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 活動の後、用具を丁寧に洗う6年生の姿がありました。最後まで責任を果たしてくれた6年生。植樹が成功してよかったですね。どの子もよく考え、協力し合い、安全面に気をつけるなど、本校の教育目標に沿ったすばらしい活動になりました。