こんなできごとがありました

日々の活動日誌

学校の様子から

 3年生の道徳科の授業です。「思いやりの心」について話し合っていました。相手の置かれている状況、困っていること、大変な思いをしていること、悲しい気持ちでいることなどを自分のこととして想像することによって相手のことを考え、親切な行為を自ら進んで行うことができるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は音楽科の授業です。♪ かえるのうた ♪ を楽しそうに歌っていました。その後は階名唱にも取り組みました。鍵盤ハーモニカでは指使いを練習していました。

 

 

 

 

6年生縦割り清掃班の場所等確認

 6月以来ストップしていた縦割り班での清掃が再スタートします。そのため、最高学年である6年生は班長や副班長としての役割や清掃場所に応じた清掃の仕方などの確認を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生が昇降口や廊下など、これまで担当していた清掃場所のお掃除を協力して行っていました。

 

 

休み時間

 大休憩の様子です。空は厚い雲に覆われていますが、それを吹き飛ばすかのようなたくさんの元気が校庭にあふれています。

 

 

 

 

 

読み聞かせ(4年)

 今日は、図書ボランティアの方々が4年生に読み聞かせをしてくださいました。♪ろうそくポン♪まずはお話のろうそくに灯を付けるところから始まりです。お話に聞き入る姿が印象的な4年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会

 今日は秋晴れのよいお天気の中、学習発表会が行われました。これまでの練習の成果を生かし「みんなが主役 最後までかがやけ 笑顔のステージで」のスローガンのもと、子どもたちは今日が一番の表現力で発表しました。会場へお越しの保護者の皆様におかれましては、コロナ禍の学習発表会のためお願いすることが多々ありましたが、ご理解とご協力をいただきましたこと感謝申し上げます。

 1学年 劇「十月の花火」          2学年 生活科「わっしょい!たてほこまつり」

 3学年 劇「三年とうげ」          4学年 表現「ミュージック フェスティバル」

 5学年 表現「スクラム組んでピースサイン」 6学年 劇「復活?!六小ソーラン」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場準備

 6年生が明日行われる学習発表会の会場を作成してくれました。手際よく作業を進めると「次何をしますか?」と、さらに仕事を見つけて作業する6年生です。予定した時間よりも早く作業は終了しました。会場となる体育館が明日のみなさんの登校を心待ちにしているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から

4年生は外国語活動で必要な文房具を買うために、文房具の名前を覚える学習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は外国語科で生き物の名前を覚える学習をしていました。ALTも一緒に考えています。楽しく覚えながら学習に取り組む6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から

 4年生が体育科”多様な動きをつくる運動”でボールを操作する運動に取り組んでいました。相手に向かってボールを投げたり、投げられたボールを手で捕ったりします。はじめは近い距離から。だんだん距離を離して行います。さらにねらった所にボールを真っ直ぐ転がしたり、バウンドさせて投げたりして巧みに用具を操作する動きを身に付けていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間の様子です。本校の”たてほこなかよし水族館”にいるヌマエビを観察してる子がいました。カメラを向けていたので、きっと自分の生き物図鑑をつくるのかな。校庭ではフライングディスクの投げ方を友達に教えてあげながらみんなで楽しんでいる姿もありました。多学年でドッジボールもしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 久しぶりに給食の時間に1年生教室にお邪魔しました。今日のメニューは ”うずまきパン” と” コーンスープ” です。1年生は1組も2組も仲良く黙食していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内発表会

 今日は学習発表会の校内発表会がありました。自分の学年の発表でないときは、体育館や教室のズームで他学年の発表を見ました。土曜日の本番に向けて、係の活動も行いました。3年ぶりの発表会、しかもコロナ禍であるため、これまでとは違った形での発表会です。今日の校内発表会の反省をもとに本番を迎えたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はお弁当の日。おいしいお弁当のあとの休み時間は元気に体を動かしました。

 

 

 

 

学校の様子から

5校時も6校時も体育館では学習発表会の練習の音が響いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6校時、校長室と職員室にたくさんのお客様が来室です。3年生が” What do you like?”を使って、何が好きかを英語でインタビューしに来ました。最後にはそのインタビューをまとめて先生方の紹介をするそうです。とても上手に質問していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から

 朝晩ひんやり感じることが多くなりました。いつしかセミの鳴き声も聞こえなくなっています。

 子どもたちは今日も元気に、学習に、運動に、学習発表会の練習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動

 4年生で外国語活動の授業がありました。単元名は「What time is it?」です。友だちのことをもっと知るために、自分の好きな時間と理由を伝え合います。今日の授業では、教科書の教材にある好きな時間ではなく、自分の本当に好きな時間と理由をお互いに伝え合うことで、友だちのことを知ることができました。子どもたちは、より適切な表現の仕方を考えることができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すがたをかえる水

 水の状態に着目して、温度の変化と関係づけて水の状態の変化を調べる4年生の理科です。冷蔵庫で冷やされたビーカーを室内に置くとどうなるか。それを図に表しながら自分の言葉で説明します。”思考しながら表現し、表現しながら思考する” それができている4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食センター学校訪問

 今日の給食時に、四倉給食センターの方々がお見えになりました。各学級の給食の様子を参観し、食べるときの姿勢やお椀の持ち方などについてお話をしてくださいました。使い捨て手袋をして配膳したり、密にならない工夫をしたりして給食の時間を過ごしていることに感心されていました。高学年の学級で”好きな給食のおかず”を訪ねたときに、みんながメニュー名で答えていたことにも感心されていました。

 

 

 

 

 

学校の様子から

 4年生の算数科では「倍の見方」の学習をしていました。目的に合った表現方法を用いて計算の仕方を推察する力を養いながら、かけられる数を「1」と見て数直線上に表す事ができるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

学校の様子から

 青空が広がり涼しい風が吹くものの、体を動かすと汗ばむ感じです。休み時間、子どもたちは元気いっぱい体を動かしています。

 ぐんぐん学級ではICTサポーターの先生とプログラミングの学習をおこないました。”スクラッチ”を使ってキャラクターを目的の場所まで移動させるプログラムを考えます。ステージ1をクリアし、次へ次へと進めていきました。