こんなできごとがありました

日々の活動日誌

保健体育(4年)

 4年生が「体の発育と健康」の学習しました。養護教諭と担任の2人によるT・T(チーム・ティーチング)形式での授業です。成長するにつれて、男の子にも女の子にも体に変化が起きるということを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校外子ども会

 今日は”校外子ども会”が行われました。一学期の登校班の反省や夏休みの過ごし方、危険箇所などについて話合いがもたれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食(1年)

 今日は給食に”すいか”がでました。1年生の教室では、「あま~い」「おいしい」と、みんなおいしそうにいただいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ(6年)

 今日は図書ボランティアのみなさんが6年生に読み聞かせをしてくださいました。♪ろうそくポン♪から始まり、”夏”や”平和”をテーマにした作品を選んで読んでくださいました。

 

学校の様子から

  今日はリモートで全校集会を行いました。「歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」と「小学校陸上競技大会」で素晴らしい活躍をしたみなさんに賞状を伝達しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は合奏の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プールやお掃除も頑張りました。3年生は、けのびから浮く練習をしました。4年生も浮いてバタ足の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店で働く人と仕事(3年)

 3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学をしました。礼儀正しくあいさつをして入店。普段見ることができない場所も見学させていただきました。消費者の多様な願いにこたえ工夫して販売されている様子を見学と質問を通して学んできました。スーパーマーケットの皆様にはお忙しい中、親切に対応してくださいましてありがとうございました。

 

 

ベースボール型ボール運動(5年)

 1学期のはじめはティーボール(止まったボールを打つゲーム)を学習しましたが、今は易しく投げられたボールをバットで打つベースボール型ボール運動に取り組んでいます。まずは準備運動から。そのあと今日は白組チームが用具の準備をしました。仲間と助け合って分担した役割を果たすことも大切な学びです。ゲーム中は味方を励ます言葉かけがあったり、ゲームの勝敗を受け入れたりして運動の楽しさを味わった5年生でした。

 

 

水遊び(2年)

 今週は先週ほど気温は上がりませんが、プール日よりの気温です。2年生は、プール内で歩いたりジャンプをしたりしながら水の中を移動する遊びをしました。もぐる運動遊びにも挑戦。楽しく運動に取り組みました。

水泳運動(3年)

 今日は3年生がプールに入りました。前回は“け伸び”の練習をしましたが、今日はビート板を使いながら浮いて、呼吸をしながら足を動かして進む練習をしました。水面に顔を付けることができる子は、呼吸を伴わない初歩的な泳ぎに取り組みました。「ぼく今日浮くことができたよ。」そうしたうれしい声が聞こえてきました。

大きく育てよう(2年)

 今日も2年生はタブレット端末を使って、栽培しているミニトマトの成長の様子を写真で記録しました。教室へもどると早速ベストショットを見つけ、観察記録に絵を描いてまとめました。このミニトマトを育てる活動を通して「○○さんの実が赤くなった。」「僕のはまだ青いよ。」などと成長の様子に関心をもって働きかけながら、それは生命をもって成長していることに気づき、大切にしようとする心が育っています。

 

授業参観・学級懇談会

 今年度初めての授業参観となりました。保護者の皆様にはお忙しい中おいでいただきありがとうございました。 “ゆたかな心とたくましく生きる強い意志とかしこい知恵をもつ子ども”に向かって子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました。学級懇談会では、1学期の学校生活の様子をお伝えすることができました。1学期の登校日も少なくなってきましたが、今後も連携し、ともに同じ方向で“共育”する平第六小学校でありたいと考えています。

 

暑さ指数

 休み時間は、昨日も今日も外で体を動かすことができません。木曜日は休み時間に業間運動を行う予定でしたが、暑さ指数が高いので校庭には集まらず各教室でダンスをしました。

What day do you like?

 4年生の外国語活動の授業です。授業の初めは、ゲームを通して既習の表現を使う復習をしました。次に曜日についての表現を使う練習をしていきます。スペシャルゲストも登場しました。なんと昨年の担任の先生がモニターを通じてメッセージをくださいました。みんな嬉しくてびっくりでした。今日の授業では、自分の考えや気持ちを話す言語活動として、自分が好きな曜日やその理由を伝え合いました。本校では主体的に外国語で自分の考えや気持ちを伝え合える児童を目指し、外国語活動及び外国語科の授業研究を進めています。

 

まいごのかぎ(3年)

 3年生国語科の授業です。場面の移り変わりと結びつけて登場人物の気持ちの変化を考えていきます。叙述に即しながら主人公“りいこ”の気持ちがどのように変わったのかみんなで考えていきました。

プログラミング学習(4年)その2

 今日も福島工業高等専門学校から講師の先生方をお招きして、総合的な学習の時間に“スクラッチ”を使ったプログラミングの学習を行いました。講師の先生にたくさん教えていただきながら、自分の考える動きを画面上のキャラクターにプログラムしました。最後は自分の作品を発表しました。みんなすごいできばえです。講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

プールでの学習(6年)

 6年生が2年ぶりにプールで学習をしました。これまで陸上練習を頑張ってきた6年生。今日が一回目の水泳運動の時間になりました。暑い日差しの中元気いっぱいに”けのび”や”バタ足”の練習をしました。

どきどきわくわく町たんけん(2年)

 今日は2年生が町たんけんに出かけました。校外での学習になるため保護者ボランティアの皆様にもご協力をいただきました。グループごとに安全面に気をつけながら出かけます。訪問先では、しっかりとあいさつをすることができていた2年生。質問もたくさんすることができました。「楽しかった。」の声で学校へ戻り、さっそく探検日記を書いてまとめていました。体調を崩すことなく元気に活動ができましたのも保護者ボランティアの皆様のおかげです。ありがとうございました。「楽しかった。」は保護者ボランティアの皆様からもいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交流活動(5年)ダンス編

 5年生のダンスはこちら。

 同じ地域で学ぶ子たちが、ともに活動することによって生まれる心の交流。手作りのプレゼントをとても喜んでくれた支援学校のみなさん、これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

交流活動(5年)

 今日は5年生がいわき支援学校の友達と交流活動を行いました。歓迎の言葉で迎えられた後、グループに分かれてそれぞれ自己紹介やゲームを行い楽しく活動しました。最後は5年生のキレのあるダンスを披露し、その後みんなで一緒に踊りました。今日まで準備をしてきた5年生にとって実りある交流の時間でした。